
日本人に中国語(簡体字)が読めるのかを実験したビデオが話題なっていました。
1950年に中国で簡略化された漢字形態「簡体字」が、繁体字をベースにした日本の漢字に慣れている日本人に読めるのか実験したもので、興味深い結果になっています。
そんなビデオに、海外からは多くのコメントが寄せられていました。
以下、反応コメント
・海外の名無しさん
全部答えられたよ。
かなりそのままだと思うけど。
・海外の名無しさん
牛を拉致るのはやめてぇw
・海外の名無しさん
日本人に韓国語が読めるかどうか聞いてみて。
・海外の名無しさん
↑日本語と韓国語はまったく別物だから読めるわけないでしょ。
ハングルが作られたとに漢字は破棄されたから、今では大半の韓国人は漢字を読めないよ。
日本人はハングルをまったく読めないから、意味は予想できないだろうし。
・海外の名無しさん
↑韓国人に日本語を見せて、理解できるか聞くのは?
・海外の名無しさん
内蔵と聞いても誰も驚かない件
・海外の名無しさん
中国人は日本語を読めるんだろうか?
・海外の名無しさん
↑漢字を読むだけでも意味の半分は予想できるよ。
・海外の名無しさん
古代日本語はどうなんだろう?
次のビデオでチャレンジしてもらったら?
・海外の名無しさん
日本語の新字体と中国語の簡体字がいかに違うかがよく分かるね。
日本人は中国語の発音を真似るのがすごく上手いのも興味深い。
日本語にはトーンがないのに。
・海外の名無しさん
↑ハイとローだけだけど、トーンはあると思うよ。
箸と橋の発音は違うでしょ。
・海外の名無しさん
中国人だけど、アニメを見てたらめっちゃ日本語を覚えてしまったw
・海外の名無しさん
漢字が多ければ中国人はほぼ日本語を理解できるよ。
・海外の名無しさん
日本語に乗り換える前はマンダリンを覚えようとしてたから、今ではどちらの言葉か分からなくなるよ。
・海外の名無しさん
日本語の発音はLamenなのに何でRamenって表記するんだろう。
・海外の名無しさん
↑日本語のRに一番近いのはスペイン語のRか、アメリカ英語のWaterやLittleのTだよ。
英語のLは音が違う。
マンダリンのRともぜんぜん違うというのには同意だけど。
・海外の名無しさん
↑日本語ではLを柔らかいRに置き換えてる。
日本語にはLの音は存在しないからRamenと表記するんだよ。
・海外の名無しさん
中国語の簡体字には、日本の感じの新字体を元にしたものもあるんだよね。
・海外の名無しさん
マンダリンの単語の多くは、西洋の単語を日本語に翻訳したものが多いからね。
・海外の名無しさん
台湾語でこれをやってくれない?
・海外の名無しさん
つまり古い漢字を使えば、日本人と中国人は手書きでコミュニケーションを取ることが出来るってこと?
・海外の名無しさん
なんで日本人は"太陽"が読めなかったんだろう。
漢字の読みは得意なほうじゃあいけど読めたのに。
・海外の名無しさん
せめて韓国人が漢字捨ててなければよかったのに。
・海外の名無しさん
↑独自のものを持ちたかったんでしょ。
中国人の日陰で暮らすのが嫌だったんだよ。
・海外の名無しさん
日本人ですら自分たちの言語に使われてる漢字に文句を言ってるんだね。
・海外の名無しさん
中国人の俺でも中国語は難しい言語だと思うよ。
・海外の名無しさん
怠け者のアメリカ人Weeaboo:ぜんぜんわかんねぇ。
・海外の名無しさん
これはすごく面白かった。
俺も漢字は少し分かるから。
・海外の名無しさん
左のおばあさんはちょっとセクシーだね。
・海外の名無しさん
↑老いても威厳を放ってるって感じだね。
・海外の名無しさん
日本人は中国語が難しいと思ってるの?
俺は日本語のほうが難しいと思うけど。
・海外の名無しさん
↑日本語は中国語に比べてめっちゃ文法構造が複雑だよね。
- 関連記事