
日本人として初めてアメリカを訪れた福沢諭吉の手記を紹介したビデオが話題になっていました。
1860年に日本初の使節団として勝海舟らとアメリカに渡った福沢諭吉が残した記録を紹介したもので、当時の日本人から見たアメリカ人の様子が分かる興味深い内容になっています。
そんなビデオに、米国人からは多くの感動の声が寄せられていました。
・福沢諭吉が横浜から戻ると英語を学ぶことにする。オランダ語が出来る森山多吉郎に教えを請う。
・英語はオランダ語と同じ起源だから簡単に翻訳できると思ったが間違っていた。
・江戸で6年。幕府はアメリカに船を派遣することにする。
・100馬力の蒸気機関を備えた小さな船で、公海上では帆に頼っていた。
・オランダから購入して咸臨丸と名付けた。外国人の力は一切借りてない。
・アメリカ人水夫が水を使いすぎる。ブルック船長に言うと、見つけたら撃ち殺してOKとか言っていた。
・37日でサンフランシスコに到着した。
・日本人は蒸気船を初めて見てからわずか7年、航海術を学び始めて5年で、太平洋を自力横断するまでになった。なんと誇らしいことか。
・アメリカ人は超フレンドリー。あらゆるおもてなしをしてくれた。ペリーも出迎えてくれた。
・ホテルではエンターテイメントで楽しませて、宿泊先の海軍施設では日本食も用意してくれた。日本人は毎日お風呂に入るから準備もしてくれた。
・こちらはアメリカ文化についてまったく知らないから、恥ずかしい思いを度々した。
・例えば馬車は馬に繋がれてるのは分かったが、走り出すまで意味が分からなかった。
・日本では金持ちが切れ端しか持ってないカーペットで家が覆い尽くされてる。それを土足で踏んでやがる。
・シャンペンが出てくると、暖かいのにどこからか氷を持ってきた。
・日本では灰皿を使うけど見当たらないからティッシュに包んで裾に入れてたら燃えそうになったわ。
・日本では恐れるものもなかっのに、アメリカに来たら不安な新婚嫁みたいになっててわろたw
・ダンスパーティーに招待されたので行ってみた。何をやってるのか謎だった。笑うのは失礼だから耐えたわ。
・戻る時に馬を貸してくれたのでリラックスできた。アメリカ人は乗馬技術にビビってたよ。
・ホストは親切に現代技術を見せてくれたんだけど、おいらには見慣れたものだったな。
・それより鉄が大量に転がってることに驚いた。江戸では火事のあとで釘を拾い集めるほどなのに。
・あと必需品がめっちゃ高い。カキ1個0.5ドルだよ。日本なら1セントくらい。
・ジョージ・ワシントンの子孫はどこか聞いたら、娘は居るみたいだけどどこかは知らないと言ってた。
・あまりに軽い返事でびっくりだわ。大統領制なのは知ってるけど、ワシントン一族で見ないのかね。
・発明品とかにはあまり感動はなかったけど、習慣や考え方の違いに一番感動した。
・サンフランシスコの人たちは船を修理してくれただけじゃなく、乗りやすい場所まで移動してくれてたよ。
・戻る時に修理費用はいったいいくらになるんだろうと思ってたけど、優しい笑顔が帰ってきただけだった。
・外国について学ぶことを嫌う風潮はあるけど、戻ってからは生徒が急増してる。
・サンフランシスコでは英語力に磨きをかけたけど、自分もまだまだ学ぶ側だ。
・英語はオランダ語と同じ起源だから簡単に翻訳できると思ったが間違っていた。
・江戸で6年。幕府はアメリカに船を派遣することにする。
・100馬力の蒸気機関を備えた小さな船で、公海上では帆に頼っていた。
・オランダから購入して咸臨丸と名付けた。外国人の力は一切借りてない。
・アメリカ人水夫が水を使いすぎる。ブルック船長に言うと、見つけたら撃ち殺してOKとか言っていた。
・37日でサンフランシスコに到着した。
・日本人は蒸気船を初めて見てからわずか7年、航海術を学び始めて5年で、太平洋を自力横断するまでになった。なんと誇らしいことか。
・アメリカ人は超フレンドリー。あらゆるおもてなしをしてくれた。ペリーも出迎えてくれた。
・ホテルではエンターテイメントで楽しませて、宿泊先の海軍施設では日本食も用意してくれた。日本人は毎日お風呂に入るから準備もしてくれた。
・こちらはアメリカ文化についてまったく知らないから、恥ずかしい思いを度々した。
・例えば馬車は馬に繋がれてるのは分かったが、走り出すまで意味が分からなかった。
・日本では金持ちが切れ端しか持ってないカーペットで家が覆い尽くされてる。それを土足で踏んでやがる。
・シャンペンが出てくると、暖かいのにどこからか氷を持ってきた。
・日本では灰皿を使うけど見当たらないからティッシュに包んで裾に入れてたら燃えそうになったわ。
・日本では恐れるものもなかっのに、アメリカに来たら不安な新婚嫁みたいになっててわろたw
・ダンスパーティーに招待されたので行ってみた。何をやってるのか謎だった。笑うのは失礼だから耐えたわ。
・戻る時に馬を貸してくれたのでリラックスできた。アメリカ人は乗馬技術にビビってたよ。
・ホストは親切に現代技術を見せてくれたんだけど、おいらには見慣れたものだったな。
・それより鉄が大量に転がってることに驚いた。江戸では火事のあとで釘を拾い集めるほどなのに。
・あと必需品がめっちゃ高い。カキ1個0.5ドルだよ。日本なら1セントくらい。
・ジョージ・ワシントンの子孫はどこか聞いたら、娘は居るみたいだけどどこかは知らないと言ってた。
・あまりに軽い返事でびっくりだわ。大統領制なのは知ってるけど、ワシントン一族で見ないのかね。
・発明品とかにはあまり感動はなかったけど、習慣や考え方の違いに一番感動した。
・サンフランシスコの人たちは船を修理してくれただけじゃなく、乗りやすい場所まで移動してくれてたよ。
・戻る時に修理費用はいったいいくらになるんだろうと思ってたけど、優しい笑顔が帰ってきただけだった。
・外国について学ぶことを嫌う風潮はあるけど、戻ってからは生徒が急増してる。
・サンフランシスコでは英語力に磨きをかけたけど、自分もまだまだ学ぶ側だ。
以下、反応コメント
・海外の名無しさん
これマジでクールビデオだった。
・海外の名無しさん
うちの国が日本人を大歓迎してたことが嬉しいよ。
・海外の名無しさん
"日本人は毎日お風呂に入ると知り"。
こっそりディスってるぞ。
・海外の名無しさん
↑1960年代でも週に1度しか風呂に入らないアメリカ人が居たよ。
・海外の名無しさん
すごく興味深い。
アメリカ人が最初の日本人の訪問者を歓迎してたことが分かってよかった。
・海外の名無しさん
アメリカ人におもてなしを見るなんてめっちゃ興味深いわ。
・海外の名無しさん
捕鯨漁師が救助してフェアヘブンに連れてきた日本人の子供が最初だと思ってたよ。
今の天皇陛下が少年が暮らしてた家を訪れてたよ。
・海外の名無しさん
英語を覚えようとしてる日本人が、ひどいオランダ訛りでアメリカに来るのを想像してみなよ。
・海外の名無しさん
↑誰も気づかないでしょ。
そういう意味ではアメリカと何も変わらないしw
・海外の名無しさん
アメリカの他の国の人達の扱いは皮肉だね。
日本人は尊厳とリスペクトを持って扱われてるのに、中国人は鉄道建設の奴隷労働で、ネイティブは皆殺し。
・海外の名無しさん
素晴らしいね。
すごく誇り、尊厳、自信を持った人のように見える。
・海外の名無しさん
わらじを使ってたの?
日本にも麦藁があるの?
・海外の名無しさん
100年もせずに日本が世界一の海軍国家になって、アメリカを攻撃して第二次大戦になるのが信じられない。
・海外の名無しさん
日本の施設をホストして、こんな風に彼らの習慣を尊重してたのがめっちゃ誇らしいわ。
・海外の名無しさん
↑たまにはまったく違う文化の良い出会いがあってもいいよね。
・海外の名無しさん
↑この人がタイムマシンを持ってて、現代のサンフランシスコを見るのを想像してみなよ。
ジャンキーがストリートで銃をぶっ放して、道端にはう○こが転がって。
暴動に略奪。
きっと彼は心臓発作を起こすだろうな。
・海外の名無しさん
うちの爺さんは日本から渡ってきたから、これは俺にとってめっちゃ感動ものだよ。
・海外の名無しさん
アメリカ人だから、モーニーングコーヒーを飲みながら見るご馳走になったよ。
・海外の名無しさん
これをアニメで見られたら最高だろうな。
・海外の名無しさん
ミスター福沢はめっちゃかっこいい人みたいだね。
・海外の名無しさん
↑だから1万円札になってるでしょ。
・海外の名無しさん
素晴らしいストーリーだね。
氷のところで笑ったよ。
・海外の名無しさん
新婚嫁のところで笑ったw
・海外の名無しさん
こういうストーリーは大好き。
人間性がすごくよく分かる。
・海外の名無しさん
すごく知的な冒険家だね。
テオドア・ルーズベルトみたいな人だ。
・海外の名無しさん
先進的な武器にはまったく興味を持たないことに驚いた。
頭の良い人なんだろうな。
・海外の名無しさん
"外国の助けなしに太平洋を横断"。
技術や航海術は違うけどね。
・海外の名無しさん
こういう外国への好奇心が人類を前に進めてるんだよ。
・海外の名無しさん
130年後、大量のアメリカ人が日本のアニメにハマってるのだった。
- 関連記事
-
- 海外「な、なんだってぇ!」日本の新型コロナ死者は少ないと英BBCが認めて海外が大騒ぎ
- 海外「日本は素晴らしい!」日本の新型コロナ対策をディスる英紙に海外からツッコミが殺到中
- 海外「どうなってんの!?」日本の新型コロナ感染者が本当に少ないという証拠に海外が仰天
- 海外「その通りだね!」日本には米国風レイシズムはない!米国通セレブの発言に米国人が大騒ぎ
- 海外「マジでぇ!」日本の最前線で成功した黒人の存在に海外がびっくり仰天
- 海外「日本は負けないで!」日本で外国人たちのデモが頻発する本当の理由に海外が仰天
- 海外「大賛成!」日本人を差別した米大統領像を撤去すべきか海外が大論争
- 海外「ありがとう!」日本が拒否どころか本気で香港支援に乗り出して海外が大喜び