海外「さすが日本だ!」日本が技術を決数して作った超巨大秘密兵器に海外が仰天




日本が戦争中に開発した潜水艦空母I-400を紹介したビデオが話題になっていました。

戦争中に数多くの秘密兵器を生み出したことで知られる日本が作った巨大兵器のひとつで、水中からアメリカを攻撃するというまったく新しいコンセプトを実現するために、さまざまな技術的工夫が施されてることが説明されています。

そんな日本が生んだ秘密兵器に、海外からは絶賛の声が寄せられていました。






・1945年に戦争が終わると、アメリカ人は見たこともない日本の潜水艦に頭を抱えていた。
・世界最大の潜水艦であるだけでなく、雷撃機を3機搭載したまったく新しい種類の兵器だった。
・アメリカ人にとって真珠湾攻撃は臆病な奇襲攻撃だったが、日本にとっては全面戦争を避けるたねも計画された作戦だった。
・アメリカが戦争を仕掛けるのは時間の問題だったから、山本大将は米艦隊を潰して半年の時間を稼ごうとした。
・アメリカに圧倒されるのは時間の問題だと悟った山本太陽は、早期停戦を促すために予想もしない方法でアメリカ本土を攻撃する必要があると考えた。

・潜水艦から発進した爆撃機で奇襲攻撃を仕掛けて、潜水艦は水面下に隠れるというもの。
・フルサイズの雷撃機を発進するためのカタパルトと、あとで雷撃機を回収する仕組みを作った。
・当時の爆撃機は幅が12mあったから、折りたたみ式の爆撃機を新たに設計した。
・補給なしにアメリカまで行くために、200万リットルのディーゼル燃料を搭載できる。
・外壁が水圧に耐えられるようにするために、2重穴の構造を考案した。
・I-400は、米国最大の潜水艦の3倍の大きさだったが、魚雷や対空機銃を装備した潜水艦でもあった。

・ターゲットに近づきなららヒーターで爆撃機のエンジンオイルを加熱しておく。
・浮上してから3機の発進が完了するまで30分。その後潜水艦は任務完了まで潜水する。
・雷撃機は日本帝国海軍が保有した最大の魚雷と爆弾を搭載することが出来た。
・雷撃機はフロートをつけず距離を稼ぐこともできるが、回収はできなくなる。

・すばらしい設計だったが、I-400が活躍することはなかった。
・戦闘中に30分かけて発進させるのは危険すぎるだ。
・設計に時間をかけすぎて建造が始まったのが1943年になってからだった。
・物資不足と山本の戦死から5隻に削減されて、完成したのは3隻のみだった。
・わずか数隻で攻撃しても意味がないと判断された。

・戦争初期に登場していれば戦争の流れが変わっていたかもしれない。
・30分浮上するのは危険すぎるし、雷撃機は物資簿速から信頼性がなかったし、I-400の潜水に要する時間は米国の潜水艦の倍近くあった。装甲も弱くて水圧にもあまり耐えられなかった。
・それでもアメリカは危険な存在として、ソ連が調査したいと申し出た時に、沈めて証拠を隠滅した。






以下、反応コメント




海外の名無しさん

I-400は第二次大戦で一番の潜水艦だよ。


海外の名無しさん

アニメから潜水艦空母まで、日本人は本当に尊敬に値する。


海外の名無しさん

日本の極秘の船といえば、シナノ空母のほうが良い事例だよ。
普通の空母だと思った人が撮影した写真が1枚あるだけだから。


海外の名無しさん

日本の潜水艦空母はなんて卑劣なんだ。
アメリカの民間人に原爆は何か問題でも?


海外の名無しさん

なんでアメリカは沈めるんじゃなくて隠しておかなかったんだろう。


海外の名無しさん

なんでアメリカは飛行機も潜水艦も沈めたんだよ。
革新技術のあまりにも悲惨な最後だね。


海外の名無しさん

山本はアメリカを攻撃したくなかったんだよ。
アメリカで数年暮らしてたから、産業規模と軍事力を知ってたんだよ。
でも戦争に反対したのは彼だけだった。
だから攻撃するなら的確にやらないとダメだと言ってパールハーバーを考えたんだよ。


海外の名無しさん

アメリカ本土を爆撃したら、より怒ってレイシストになるだけのような。
さらいに原爆が落とされてたかも。


海外の名無しさん

西海岸への攻撃があまり被害を与えなかったとしても、アメリカは西太平洋に居る艦隊を護衛に戻さないといけなくなることを考慮しないと。


海外の名無しさん

この潜水艦から発進したとおぼしく航空機がオレゴンの海岸を爆撃してるよ。


海外の名無しさん

日本人はパールハーバーのあとでアメリカ人が大人しくなると考えてたの?
日本人はアメリカ人に会ったことがなかったの?


海外の名無しさん

この怪物が西と東海外に到達する映画が見たい。
平行世界の出来事みたいな。


海外の名無しさん

航空機のひとつが現存してるよ。
20年前にスミソニアン航空機復元センターで見た。
確かそれ1機しか残ってないはず。


海外の名無しさん

このコンセプトはとにかく好きだな。
現代風に改良して実用的にできないか以前から考えてるんだよね。


海外の名無しさん

ソ連に渡さないために沈めるのは理解できるけど、この発明を調べられないのが残念だよ。
設計図が残ってたり、復元されたりしてるの?


海外の名無しさん

超ローテクな大陸間弾道ミサイルみたいな感じだね。


海外の名無しさん

日本は世界一の潜水艦と魚雷を備えてたのに、潜水艦を活用できなかったんだよ。
第一次と第二次のドイツのUボートを参考に作った動くものがあったのに。


海外の名無しさん

これでドイツと日本がテクノロジーを引っ張ってる理由が分かったでしょ。
信じられないような技術を持ってる。


海外の名無しさん

現在のテクノロジーでも不可能に近いかも。
出来るだろうけど、SFに登場しそうな代物だよ。


海外の名無しさん

ドレス航空宇宙博物館で航空機を見せるまで、両親は日本が作ったことを信じてなかったよ。


海外の名無しさん

ミサイルよりも利点は多いけど、ミサイルのほうが安いよ。


海外の名無しさん

ドイツがUボートに取り付けた発射台からV2ミサイルを撃とうと計画してたのを思い出す。


海外の名無しさん

大日本帝国海軍とドイツはすごい兵器が技術を生み出してるよ。
他の国はクオリティ以外では何もしてないけどね。


海外の名無しさん

日本もドイツもまったく新しい兵器開発に多大なリソースを割いてたみたいだね。
現存する兵器を改善したほうが遥かに利口なのに。


海外の名無しさん

これはマジで賢いね。


海外の名無しさん

無人のドローンを使って、これをやる国が出てくるんだろうか。


海外の名無しさん

すごく面白いコンセプトだけど、実戦では使えないね。


海外の名無しさん

人類の一番の発明は戦争がもたらすというのが悲しいね。


海外の名無しさん

戦争の流れは変えたかも知れないけど、結果は変わらないと思うな。


海外の名無しさん

世界はラッキーだったと思うよ。
日本が戦後平和主義になって、家電製品と自動車を作るようになってくれてw




関連記事
最新ニュース

↑↑↑クリックで応援をお願いします。
[ 2020/05/29 07:56 ] 政治・経済 | TB(-) | CM(-)
厳選ニュース
特選ニュース