
英語話者は汚い言葉を褒め言葉として使っていることが話題になっていました。
日本の絵師に向けられる「fDelete this」や「Oh, fuck」というコメントは、英語話者がよく使う褒め言葉だから誤解しないでほしいと、日本に住む外国人が解説しています。
そんな日本人の知らない英語の世界に、海外からも多くのコメントが寄せられていました。
日本の絵師さんとかにお伝えしたい事。
— AJ (ハイガイ) (@highgai) May 12, 2020
英語コメントで" Delete this" とか "Oh fuck" など、暴言みたいに見えるコメント、実は
「なんて物を作ってるんだ君は・・(誉め言葉」
「うへぇ!」
みたいな、おふざけ的なコメントなので、暴言言われているわけではありませんのでご安心ください。
以下、反応コメント
・海外の名無しさん
その通りだよ。
・海外の名無しさん
なんて心温まるスレッドだろう。
・海外の名無しさん
DELETE THIS
・海外の名無しさん
多くの場合"delete this"はそのままの意味だと思うけど。
・海外の名無しさん
英語話者はお願いだからdelete thisとかI hate thisとかいうコメントを残さないでほしい。
誤解して怒るかもしれないし。
彼らは翻訳機に依存してることを理解してほしい。
・海外の名無しさん
アメリカで悪い言葉を良い意味で使ったら高齢者が誤解してたのを思い出す。
いつも相手が理解してくれるとは限らないことを思い出させてくれる。
特に言葉が違う相手だと。
・海外の名無しさん
日本人が意味を誤解してるのを見るのがオモシロすぎるw
ちなみにこの人はFワードを書いちゃってるけどw
・海外の名無しさん
流れがないと分からないよ。
そのままの意味で言う人も居るからね。
・海外の名無しさん
英語はアホみたいに複雑なことがあるからねw
これで少しははっきりさせて、みんなが意地悪なだけじゃないことが示せるといいな。
特に"fuck"はマジでどんな意味にもなるから。
・海外の名無しさん
↑(主)英語話者ですら新しいスラングについていけて無いから。
どんな言語でもスラングは一般的に難しい気がするw
・海外の名無しさん
↑Tanks, I hate it.
・海外の名無しさん
これはYoutuberにも言えることだよ。
・海外の名無しさん
↑だね。
何かを創作してる人はみんなだよ。
・海外の名無しさん
Oh fuck!!!!
・海外の名無しさん
君のツイートがめっちゃバズってるじゃんw
めっちゃ有名人だねw
・海外の名無しさん
↑(主)セレブの称号を獲得したよw
・海外の名無しさん
ひどいことを言って、アーティストに圧力をかける人たちも居るよ。
一部はそういう汚い言葉をトレンドだと思って使ってるけど、そういう人たちはヘイトの言い訳にしてるだけだから気をつけてね。
・海外の名無しさん
こういう提案をするのは残念だけど、ツイッターは地域でIPで分割したほうがいいよ。
ポリコレ文化のアホたちはVPNが使えないから。
日本のアーティストを大切にしてる人たちは使えるけど。
・海外の名無しさん
あまりに気に入ってると、"love it"では気持ちが伝えられないんだよね。
ある意味でツンデレなのかもしれない。
どうか恐ないで。
英語話者じゃない人たちは歓迎されてるから。
・海外の名無しさん
説明してくれてありがとう。
そうなんだけど、英語話者はお互いにこういうコメントを控えるようにしないと。
オンラインでは他の国や言語にもっと配慮しなくては。
・海外の名無しさん
↑友人でもないのにカジュアルすぎて失礼だから嫌がる英語話者のアーティストも居るよ。
フレンドリーなのを誤解してるだけだけど、誤解は避けた方がいいからね。
・海外の名無しさん
こういうコメントを読んでると、日本語話者がすごく気の毒になるよ。
西洋人は別に怒ったり押さえつけてるつもりはないんだよ。
ただそれが西洋人なだけで。
だから日本人の友人と会話するときは無駄にポジティブになってるんだよw
誤解されたくないしね。
・海外の名無しさん
ローマではローマに従えってやつ。
・海外の名無しさん
めっちゃバイラルになってるし。
・海外の名無しさん
例外もあるけどね。
本気で投稿を削除しろって言ってきた人がいたし。
露出がなくて無害なのに。
・海外の名無しさん
必ずしもそうとは限らないよ。
・海外の名無しさん
↑(主)すべての長瀬を説明してたら、授業みたいになってしまうよ。
どんな言語でも皮肉になれば意味が変わってくるけど、"delete this"や"thanks, I hate this"が褒め言葉になることもあるってことを語ってるだけで。
- 関連記事