
日本語の助詞「は」「が」の使い分けが分からないという投稿が話題になっていました。
日本語を勉強している外国人が最も苦労することのひとつが助詞の使い分けで、何年勉強を続けても覚えられない人も少なくないようです。
そんな日本語の複雑さに、海外からはさまざまな意見が寄せられていました。
More Japanese studies memes. pic.twitter.com/9MLzkGuSKn
— Berlitz (@vonMandelbrot) May 5, 2020
以下、反応コメント
・海外の名無しさん
これはガチ。
・海外の名無しさん
何年も勉強してこれが未だに悩みの種だよ。
・海外の名無しさん
日本語を勉強するってのはこういうことなんだよ。
・海外の名無しさん
未だにどっちが正解なのかまったく分からないよ。
・海外の名無しさん
"で"と"に"もたまに分からなくなるよ。
・海外の名無しさん
試験だとストレスが溜まって正解したことがないよ。
試験じゃなければ楽ちんなんだけど、試験だとハードルが高すぎる。
・海外の名無しさん
これ本当にそうだよ。
試験では"が"だけ使ってれば90点になったけどw
会話は運だね。
・海外の名無しさん
助詞は大変だよね。
俺も"ら"の使い方がよく分からないし。
日本人だけど。
・海外の名無しさん
これ日本人にとっても難しいからね。
・海外の名無しさん
俺はもう諦めたよ。
適当に言って、意味が通じることを祈ってる。
・海外の名無しさん
俺の解決策は適当に言って、日本人に訂正させる。
・海外の名無しさん
日本語の先生になんで別れてるのか聞いたら、"知らない。ただ暗記してるだけだから"って言ってたよ。
・海外の名無しさん
日本人は自然に使ってるけど、聞かれても違いを答えられないんだよね。
まずは違いを学ぼうとすることをやめたほうがいいよw
・海外の名無しさん
"は"でも"が"でも自然に出ることがあるけど、合ってるのはか知りません。
・海外の名無しさん
適当に言えばたぶん合ってるよ。
・海外の名無しさん
本物の日本人みたいにすべての助詞をはぶいて、誰にも文脈が分からなくすれば解決だよ!
・海外の名無しさん
日本人も"a"と"the"が分からないからいいんだよ。
アメリカ人の友人に聞くと、"考えるんじゃない。感じるんだ"って言われるけど。
・海外の名無しさん
↑"a"は対象を限定しないもの(対象が重要じゃないとき)で、"the"は限定(対象が特定のものを意味するとき)。
はっきりしたルールがあるよ。
・海外の名無しさん
考えるんじゃない。
感じるんだ。
・海外の名無しさん
これってフィーリングで感じるものなんだよ。
不思議なことに。
・海外の名無しさん
助詞が必要なとtぽでは、単に"に"を入れたら7割は通じるから。
・海外の名無しさん
↑先生が迷ったら"に"にしとけって言ってたわw
・海外の名無しさん
これで迷わないのは韓国人だけだねw
・海外の名無しさん
なんかこれ魂に染み渡る。
・海外の名無しさん
"は"がハじゃなくて助詞のワだと気づくのにしばらく掛かった。
・海外の名無しさん
Youtubeビデオを全部みたらようやく分かったけどねw
・海外の名無しさん
韓国語の"가"と"를"も同じでわけわからないよ。
・海外の名無しさん
言いたいことは分かる。
これめっちゃドキドキするよね。
・海外の名無しさん
アニメと映画、声優ラジオを1000本以上観察するまでこれに苦労してたよ。
・海外の名無しさん
ブルーの線を切るんだ!
・海外の名無しさん
ぬるぽ
- 関連記事
-
- 海外「日本語由来だから!?」日本人は中国語が読めるという事実に海外が仰天
- 海外「日本が正しい!」日本語だけに見られるガラパゴスな特徴に海外が興味津々
- 海外「知らなかった!」日本のために人生を捧げた米超大物セレブの存在に米国人が感動
- 海外「ツンデレだよぉ!」日本人が気づいた西洋人のおちゃめさに海外も興味津々
- 海外「日本大好き!」日本人が持つ良すぎるインドの印象にインド人もびっくり
- 海外「神道もね!」日本人こそお手本、キリスト教啓蒙家の主張に海外が大騒ぎ
- 海外「おめでとう!」日本での神前式を望む世界的セレブカップルに海外が大喜び
- 海外「あるある!」日本人が経験した日本語を使う外国人の珍現象に海外が大爆笑