
日本ではスズメバチが食用として重宝されていることが話題になっていました。
北米に上陸して大騒ぎになっているスズメバチですが、米ニューヨーク・タイムズ紙は、食べるという選択肢もあると日本のハチ食文化を紹介しています。
そんな記事に、米国人からはさまざまな意見が寄せられていました。
Long before the Asian giant hornet began terrorizing the honeybees of Washington State, “murder hornets” posed a sometimes lethal threat to hikers and farmers in the mountains of Japan https://t.co/PPJdQcyj75
— The New York Times (@nytimes) May 5, 2020
・日本の中部地方では、”殺人バチ”はむしろ美味しいスナックやお酒の材料として知られてる。
・アシナガバチやスズメバチは、山間部では伝統的に珍味とされてきた。
・幼虫は瓶に保存してあって、炒めたり、ご飯と一緒に炊いてへぼご飯にする。
・成虫は串に挿して甲羅がパライトでパリパリになるまで油で揚げる。
・お酒の隠し味にもされていて、生きた成虫を焼酎に漬け込む。
・本当に楽しみは食べることじゃない。捕まえること。
・腐った木の根元に数千匹の巣を作るので、煙で燻してチェンソーとショベルで取り出す。
・プロが駆除することもある。鈴木太郎(75)は年間40から50の巣を駆除して、年間30回は刺される。
・”痛いけど赤くなるだけ。免疫があるのかな”
・彼は食べないけど。”刺されるぞって言ってもみんな食べてるよ。精がつくとか言って”
・アジアでも日本に一番多い虫で、飢饉に見舞われた地域では、貴重なタンパク源にされてきた歴史があると歴史家は語る。
・岐阜県では毎年11月にくしはらヘボ祭りが行われ、優勝者には最大の巣が賞品として送られる。
・食べる風習は田舎の高齢化によって減ってきてるけど、物珍しさとエコフレンドリーさから一部の若者をひきつけてる。
・東京では30箇所のお店のメニューにススメバチが載ってる。
・アシナガバチやスズメバチは、山間部では伝統的に珍味とされてきた。
・幼虫は瓶に保存してあって、炒めたり、ご飯と一緒に炊いてへぼご飯にする。
・成虫は串に挿して甲羅がパライトでパリパリになるまで油で揚げる。
・お酒の隠し味にもされていて、生きた成虫を焼酎に漬け込む。
・本当に楽しみは食べることじゃない。捕まえること。
・腐った木の根元に数千匹の巣を作るので、煙で燻してチェンソーとショベルで取り出す。
・プロが駆除することもある。鈴木太郎(75)は年間40から50の巣を駆除して、年間30回は刺される。
・”痛いけど赤くなるだけ。免疫があるのかな”
・彼は食べないけど。”刺されるぞって言ってもみんな食べてるよ。精がつくとか言って”
・アジアでも日本に一番多い虫で、飢饉に見舞われた地域では、貴重なタンパク源にされてきた歴史があると歴史家は語る。
・岐阜県では毎年11月にくしはらヘボ祭りが行われ、優勝者には最大の巣が賞品として送られる。
・食べる風習は田舎の高齢化によって減ってきてるけど、物珍しさとエコフレンドリーさから一部の若者をひきつけてる。
・東京では30箇所のお店のメニューにススメバチが載ってる。
以下、反応コメント
・海外の名無しさん
ほらね、悪いことばかりじゃないでしょ。
殺人バチは食用になるんだよ。
・海外の名無しさん
スズメバチを食べるのは日本でも限られた地域だけだとお断りを入れないと。
大半の日本人はそんな風習を聞いたこともないし。
読者に誤解を与えないでほしい。
・海外の名無しさん
みんな変なものばかり食べるのをやめてほしい。
コウモリの次はスズメバチ?
勘弁してぇ!
・海外の名無しさん
中国人はコウモリを食べるし、日本人は殺人バチを食べるし。
アメリカ人もスナックのレベルを上げないと。
・海外の名無しさん
↑もっとトイレットペーパーを買った方がいいの?
・海外の名無しさん
↑間違いなくね。
・海外の名無しさん
日本のスズメバチはセイヨウミツバチを食べるし、別に構わないよ。
・海外の名無しさん
海は湖の外来種を食べて数を制御しようというのにはメリットがあるけど。
解決策として虫を食べるとなると、アメリカ人の食事をかなり変えないといけないよ。
・海外の名無しさん
スズメバチを食べたがるなんてニューヨーク・タイムズは変わってるな。
・海外の名無しさん
お願いだから虫を食べさせようとしないでぇ。
・海外の名無しさん
必要なら俺は食べてもいいよ。
・海外の名無しさん
"なら食べればいいじゃない"は解決策じゃないから。
・海外の名無しさん
いいね。
殺して食べればいいってこと?
・海外の名無しさん
↑お酒を作ることも出来るらしいよ。
・海外の名無しさん
これはグッドニュースだよ。
コロナウイルスのせいで食肉加工場がすべて閉鎖されてるから。
新たなタンパク源だね!
やったぁ。
・海外の名無しさん
全部殺して、一番美味しいところだけ食べようよ。
・海外の名無しさん
これ美味しいよ。
・海外の名無しさん
なんでメディアはどうやって渡ってきたのか報道しないの?
太平洋を飛んできたの?
食料供給を遮断するために、すでに崩壊してる農業の攻撃するよう中国が放ったんだと思う。
・海外の名無しさん
アシナガバチとスズメバチの懐石料理ってなんかめっちゃ美味しそうだね。
・海外の名無しさん
↑殺人バチのサラダをください。
ドレッシングなしで!
・海外の名無しさん
時代遅れ:殺人バチに殺されるぅ。
ポリコレ:殺人バチは美味しいおやつ。
・海外の名無しさん
"揚げると甲羅がライトでサクサクになる"って俺的にはあまり美味しそうじゃないんだけど。
・海外の名無しさん
↑ポテチはライトでサクサクでしょ。
チェックメイトだな。
・海外の名無しさん
確かにここのフード文化は変わってるけど、殺人バチがメニューに載ることはないだろうよ。
・海外の名無しさん
↑俺もみんながマリナーズの試合でバッタを食べるわけないだろうとか言ってたけどね。
物知らずだったわ。
・海外の名無しさん
↑まあ、確かにそれはフェアだわ。
あの焼いたバッタは美味しいと認めざるを得ない。
・海外の名無しさん
↑それでも俺は食べないけどね。
・海外の名無しさん
トランプ政権による肉不足でこうなるのかもしれない。
・海外の名無しさん
だが断る。
・海外の名無しさん
それって人間のほうが脅威ってことじゃ?
- 関連記事
コメントエリア
736451
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 02:07)
海老も無理なのに虫とかもっと無理
736453
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 02:10)
原爆の報いを受けるがいい
736454
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 02:14)
虫の成虫は揚げるとだいたいエビみたいな味になる(個体差があります)
736455
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 02:17)
農家とミツバチの怨念がこもったスズメバチ漬け蜂蜜を思い出した
736456
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 02:19)
>それって人間のほうが脅威ってことじゃ?
そうやで
そうやで
736457
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 02:19)
蜂なんて食べた事ないわボケ
ハチミツなら世界中で食べられてるだろ
自分は食べないけど
ハチミツなら世界中で食べられてるだろ
自分は食べないけど
736458
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 02:20)
北欧だったか、エコだという理由で虫のスナックがあるらしいな
ヴィーガンの次は虫か
ヴィーガンの次は虫か
736459
|
長野
|
(2020年05月06日 02:22)
長野県民の血を継ぐのじゃ…。
736460
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 02:23)
信州に昆虫食が多いのは事実だけど、ハチノコは全国規模で食べられていた。
736461
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 02:24)
ガイジンには勿体ない
736462
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 02:24)
探偵ナイトスクープで箸で捕まえてホットプレートで焼いて酒のつまみにして食べてる人いたね
736463
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 02:24)
ペコリーヌの裏メニューかな?
736466
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 02:32)
マリナーズではバッタを食べているとは知らんかった
学びやな
学びやな
736468
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 02:33)
スズメバチの巣は縁起物だと教えて差し上げろ
736469
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 02:33)
アメリカでもセミを食べるところがあるね
736471
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 02:35)
私は遠慮しておきます
736472
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 02:36)
>>736460
食べてません
食べてません
736473
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 02:36)
18年蝉が名物の町があるんだっけ?蝉をシロップ漬けにして、チョコレートでコーティングしたお菓子。
736474
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 02:37)
スズメバチ食うのって長野県民だけかと思ってた
岐阜県民も食うのね
岐阜県民も食うのね
736475
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 02:39)
世界各国のほとんど、一部地域では食中文化があるのに
何故日本がスズメバチ食ったら一般化されちゃうんだ
中国のコウモリもそうだけどさw
何故日本がスズメバチ食ったら一般化されちゃうんだ
中国のコウモリもそうだけどさw
736476
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 02:43)
>日本のスズメバチはセイヨウミツバチを食べるし、別に構わないよ。
セイヨウミツバチ?凶暴なキラービー(交配されたミツバチ)じゃなくて?
セイヨウミツバチ?凶暴なキラービー(交配されたミツバチ)じゃなくて?
736478
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 02:46)
>>736472
戦後の食糧難の世代は食ってた
戦後の食糧難の世代は食ってた
736479
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 02:47)
中国は今後も日本に生息してる昆虫や魚や動物をアメリカに送り込み続けるんだろうな
戦争しないと終わらないだろう
戦争しないと終わらないだろう
736481
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 02:51)
世界にはGを食べる地域もありますし。
736482
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 02:51)
>>736478
食ってねーよそんなんど田舎でもなきゃ供給が追いつかないわ
>>736474
岐阜の山間部なんて地続きの長野みたいなもんだし
食ってねーよそんなんど田舎でもなきゃ供給が追いつかないわ
>>736474
岐阜の山間部なんて地続きの長野みたいなもんだし
736483
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 02:53)
ペコリーヌが食うのは主にカブトムシだから
736484
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 02:54)
昆虫食はいずれポピュラーになると思う。
イヤでも世界中で食糧難になるのは目に見えているし、蛋白源として不可避になる。
現時点では苦手だし嫌だけど、コウモリやネズミを食べるよりは病気のリスクも低いし。
イヤでも世界中で食糧難になるのは目に見えているし、蛋白源として不可避になる。
現時点では苦手だし嫌だけど、コウモリやネズミを食べるよりは病気のリスクも低いし。
736485
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 02:54)
アシナガバチなんて食べないしスズメバチでも食べるのは「クロ」の幼虫だけだよ
岐阜では「ヘボ」って言うんだっけ?
高級食材なんだよ
岐阜では「ヘボ」って言うんだっけ?
高級食材なんだよ
736486
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 02:54)
東日本では御馳走
736488
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 02:56)
食べるの黄色スズメバチじゃ無くて黒くなかったか?
焼酎漬けは黄色だったような気がするけど
焼酎漬けは黄色だったような気がするけど
736489
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 02:56)
昆虫食はきついっす
736490
|
774
|
(2020年05月06日 02:57)
>>736482
戦後の食糧難の時代って言われてるだろ
お前自身が食べたか否かじゃなくて、食べた歴史があるか否かだ
戦後の食糧難の時代って言われてるだろ
お前自身が食べたか否かじゃなくて、食べた歴史があるか否かだ
736491
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 02:59)
実際は昔っから希少な貴重品だよね
クジラと似た方向に持ってこうとしてる人がいるみたいだけど
クジラと似た方向に持ってこうとしてる人がいるみたいだけど
736493
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 03:00)
ほんと、
「食べちゃえば良いじゃん」
は根本的な解決にはならんな。
がんばって!
「食べちゃえば良いじゃん」
は根本的な解決にはならんな。
がんばって!
736494
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 03:01)
>>736490
戦後の食糧難とか関係ないから。
地方によってはごく貴重な食材だったことは確かだが。
戦後の食糧難とか関係ないから。
地方によってはごく貴重な食材だったことは確かだが。
736495
|
名無し
|
(2020年05月06日 03:04)
どこの日本?
736496
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 03:08)
いや食わねーから!
ハブ酒みたいな類だよね普通は食わん
ハブ酒みたいな類だよね普通は食わん
736498
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 03:10)
食べるとか聞いたことないわ
こういう一部を引き合いに出して日本がまたみたいなこと言い出す外国人にはウンザリだ
こういう一部を引き合いに出して日本がまたみたいなこと言い出す外国人にはウンザリだ
736499
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 03:11)
>>736494
ハチノコ、白い幼虫は全国規模で食べてた歴史はあるって。
ジジババより上の世代は特に
ハチノコ、白い幼虫は全国規模で食べてた歴史はあるって。
ジジババより上の世代は特に
736500
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 03:20)
城島「グリル厄介の次のテーマ決まったで」
736501
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 03:26)
免疫あったらアナフィラキシーおこすんだろ
736502
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 03:27)
テレビでハチノコ捕まえてきたらそこの子供たちが取り合いして食ってたのを見た。俺は無理だけどw
736503
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 03:28)
ハチを食べるのはわりと日本ではみんな知ってるんじゃないかな?
ざざむしとかマイナーなのは知られてないだろうけど・・・
ざざむしとかマイナーなのは知られてないだろうけど・・・
736504
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 03:30)
岐阜県民のヘボはこのスズメバチじゃないぞ
クロスズメバチはもっとちいさい
クロスズメバチはもっとちいさい
736505
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 03:31)
>>736494
横からすまんが相手の話の前提を勝手に変えて噛み付くのはかなりおかしい人だぞ
昔食ってたと今食ってないは相反しないんだからスルーしとけよ
横からすまんが相手の話の前提を勝手に変えて噛み付くのはかなりおかしい人だぞ
昔食ってたと今食ってないは相反しないんだからスルーしとけよ
736508
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 03:37)
スズメバチの幼虫は、メチャクチャ旨味があって美味しい
ウンコだらけだから取り除かないとダメだが
成虫は揚げるからそれなりで食感だけって感じ
ウンコだらけだから取り除かないとダメだが
成虫は揚げるからそれなりで食感だけって感じ
736510
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 03:41)
確か愛媛県にはスズメバチ缶詰とかあったはず
ちなみに昔試食してみたことがあって
味自体はオオスズメバチが一番美味しい
というか大きさが味に比例する
大きい種ほど美味しい
見た目さえどうにかなれば味自体はかなり良いなとその時思った
ちなみに昔試食してみたことがあって
味自体はオオスズメバチが一番美味しい
というか大きさが味に比例する
大きい種ほど美味しい
見た目さえどうにかなれば味自体はかなり良いなとその時思った
736512
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 03:41)
どうやって渡ってきたか?普通に輸送用のコンテナに入ってたんでしょ
スズメバチは基本的に女王1匹で越冬する、その越冬してる女王がコンテナに乗ってたんだろうね
そして女王1匹からコロニーを形成する程増える、もう手遅れ
スズメバチは基本的に女王1匹で越冬する、その越冬してる女王がコンテナに乗ってたんだろうね
そして女王1匹からコロニーを形成する程増える、もう手遅れ
736513
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 03:42)
>>736498
無知を自慢されてもな
無知を自慢されてもな
736516
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 03:55)
白豚は殺人蜂よりスナック食って死んどるがな
736517
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 04:07)
虫食っちゃいけないんですか
魚を生で食べちゃいけないんですか
欧米人はクッソまずいミルク飲んだりチーズ食ったり、超キモいんだけど
魚を生で食べちゃいけないんですか
欧米人はクッソまずいミルク飲んだりチーズ食ったり、超キモいんだけど
736518
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 04:08)
ザリガニ食ったりカタツムリ食ったりしてる人達が言ってもね。
736519
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 04:11)
ヘボ追いはエースを狙えではじめて知った
宗像コーチが子供のころやってたんだよな
病弱な母親のためにだったかな
宗像コーチが子供のころやってたんだよな
病弱な母親のためにだったかな
736520
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 04:14)
長野じゃ虫は主食だからな
736522
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 04:24)
ベジタリアンも大喜びじゃん
736526
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 05:05)
日本人は清廉潔白でそんなことはしない!と思い込んでるガキ多すぎなんだよな
736528
|
ななし
|
(2020年05月06日 05:27)
食用は黒スズメバチだろうに。
736529
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 05:29)
皇室発祥の地の宮崎県も食べるよ。匂うように綺麗なお姉さん達が火鉢で焙って笑いながら食べている。
学校給食でたまに出せば、食べれる人が増えるんじゃないの。
学校給食でたまに出せば、食べれる人が増えるんじゃないの。
736532
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 05:37)
蜂の子クリーミーで美味しいのに。
炒ると香ばしいよ。
炒ると香ばしいよ。
736533
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 05:42)
でも笑い事じゃない。
あいつらまじでミツバチを滅ぼすし。
あいつらまじでミツバチを滅ぼすし。
736534
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 05:47)
揚げた芋よりは高タンパク低カロリーでヘルシーだな
736535
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 05:49)
まず、日本のスズメバチが、北米に上陸したの知らんかった、海外から日本には輸入品が多いし、よく木材とかに紛れて色々虫が来るって話は聞くが、
日本から北米って何に紛れてスズメバチが行くんだ?スズメバチが移民するためには・・・女王蜂が一匹どっかに紛れ込めば行けるのか?、それなら何とかなるか
日本から北米って何に紛れてスズメバチが行くんだ?スズメバチが移民するためには・・・女王蜂が一匹どっかに紛れ込めば行けるのか?、それなら何とかなるか
736536
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 05:54)
刺されたりするので全員がしょっちゅう食べるようなものじゃない
獲らないといけないような地域の人たちや食糧難の時に食べるもの
対してイナゴは田んぼを荒らすので常時食べていた地域が多い
蜂は美味しいとの話
獲らないといけないような地域の人たちや食糧難の時に食べるもの
対してイナゴは田んぼを荒らすので常時食べていた地域が多い
蜂は美味しいとの話
736537
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 06:03)
ヨーロッパにはすでにスズメバチが渡っていて養蜂場の被害が問題になってる
日本のミツバチと違って対処法を知らないから一方的に食い荒らされる
まあ日本のミツバチもいまだにかなりやられてはいるけど
日本のミツバチと違って対処法を知らないから一方的に食い荒らされる
まあ日本のミツバチもいまだにかなりやられてはいるけど
736541
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 06:18)
虫は西洋でも食ってるだろ
736542
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 06:23)
虫が集めて来た汁を、ウジャウジャいる虫の巣をぶっ壊して人間が奪い取って食べるのがハチミツだよ
考えると不気味だし恐ろしいけど、西洋人もやってるでしょ
考えると不気味だし恐ろしいけど、西洋人もやってるでしょ
736543
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 06:25)
>736533
まあでも、どっちかというと温暖化の方がミツバチを滅ぼすよ
まあでも、どっちかというと温暖化の方がミツバチを滅ぼすよ
736544
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 06:28)
エビは食べれます。食べず嫌いだとはわかっている。それでも蜂やバッタは食べたくない!!
736545
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 06:32)
蜂蜜ってさぁ、蜂がゲロリレーして蓄えた物を、更に幼虫の汁まじりの状態で集めんだぜ?
気持ち悪いとか言ってっけどさ、既に蜂蜜食ってる時点で幼虫を生で食ってんのと同じなんだよなぁ
俺は美味いから気にせず食うけど、気にすんだったら蜂蜜とかも食うのやめればぁ?
気持ち悪いとか言ってっけどさ、既に蜂蜜食ってる時点で幼虫を生で食ってんのと同じなんだよなぁ
俺は美味いから気にせず食うけど、気にすんだったら蜂蜜とかも食うのやめればぁ?
736549
|
獅子身中の虫
|
(2020年05月06日 06:46)
イナゴの佃煮などはまだしも、スズメバチは長野の一部などだけで、蜂食文化とはまでは言わないですね。
よく食料危機には昆虫食が有効の手段に成り得ると言うが、抵抗がありますね、海のものは何でも食べる日本ではありますがね。
もっとも、アメリカの人達も重々承知しているのでしょうが、ニューヨーク・タイムズなどの歪んだメディアを鵜呑みにする事の方が「ゲテモノ食い」でもあり、危険で命取りにもなるのでしょうからね。
捏造の朝日や「変態記事」の毎日を鵜呑みにする様なものなのでしょうからね。
煮ても焼いても食えない「獅子身中の虫」の歪んだメディアは「駆除」するしかないのでしょうからね。
よく食料危機には昆虫食が有効の手段に成り得ると言うが、抵抗がありますね、海のものは何でも食べる日本ではありますがね。
もっとも、アメリカの人達も重々承知しているのでしょうが、ニューヨーク・タイムズなどの歪んだメディアを鵜呑みにする事の方が「ゲテモノ食い」でもあり、危険で命取りにもなるのでしょうからね。
捏造の朝日や「変態記事」の毎日を鵜呑みにする様なものなのでしょうからね。
煮ても焼いても食えない「獅子身中の虫」の歪んだメディアは「駆除」するしかないのでしょうからね。
736551
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 07:03)
やたら食べていないことにしたい輩がいるが、なんなの?
何か不都合でもあるのか?
何か不都合でもあるのか?
736553
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 07:12)
グローバル化で人とモノが世界を駆け回るのだから、
それらに付いて昆虫などもグローバル化するのは自然な事。
排除など無駄な抵抗するより、受け入れよう。
と勝手な事を言ってみる。
それらに付いて昆虫などもグローバル化するのは自然な事。
排除など無駄な抵抗するより、受け入れよう。
と勝手な事を言ってみる。
736555
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 07:15)
ヘボはクロスズメバチだからデカイオオスズメバチとは違う
オオスズメバチは焼酎に漬けるくらいじゃないか?
オオスズメバチは焼酎に漬けるくらいじゃないか?
736556
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 07:15)
日本には、まだ最強のオニヤンマがいるぞ、あいつは食えないからな。
736559
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 07:39)
ニューヨークタイムズの記事かと思うと悪意があって出してんのかなって考えてしまうな
736560
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 07:40)
>736453
こんなところで軽々しくもちだすな。日本さげしたいだけに思われる。実際に、日本さげしたいだけかもしれんか。
こんなところで軽々しくもちだすな。日本さげしたいだけに思われる。実際に、日本さげしたいだけかもしれんか。
736576
|
|
(2020年05月06日 08:13)
タイトルの”対処法”はオカシイだろ。
食える状態になら、もう襲ってこないじゃん。
食える状態になら、もう襲ってこないじゃん。
736579
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 08:22)
ハチノコを食べることはしっていたけど、まさか成虫まで食ってるとは思わなんだ・・・・・・
736587
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 08:33)
1回でもオオスズメバチに刺されて大丈夫というのはスゴイ。
たぶん、それは免疫作用ではなく、「脱感作」作用だろうね。
繰返し特定の外部刺激が与えられると、免疫が減弱する作用。
たとえば、花粉症に毎年苦しめられると、やがて身体が慣れすぎて、
花粉に対して不感症になることがある。
奥さんに嫌味・小言を言われ続けると、やがて気にならなくなるのは
単なる慣れだ。
たぶん、それは免疫作用ではなく、「脱感作」作用だろうね。
繰返し特定の外部刺激が与えられると、免疫が減弱する作用。
たとえば、花粉症に毎年苦しめられると、やがて身体が慣れすぎて、
花粉に対して不感症になることがある。
奥さんに嫌味・小言を言われ続けると、やがて気にならなくなるのは
単なる慣れだ。
736597
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 08:47)
中国から目を逸らさせるためにこれから日本ではこんな変なもの食べますよ〜っていう記事が増えそうだなぁ
736598
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 08:47)
確かアメリカも一部地域ではセミ食ってるただろ、中国も食うらしいけど。
蜂の子とか食べてる地域もあるし、ハブ酒みたいに成虫を酒に漬けるってのもあるみたい。昆虫食自体は世界各地にあるにはあるよね、食料が乏しい中での貴重なたんぱく源として。
食糧危機の対策の一つとして注目されてるらしいし既存の文化ではあるけど、個人的には食べずに済むなら食べたくはないなぁ(昆虫食よりは定着しててもエスカルゴとかも苦手意識あるし)
蜂の子とか食べてる地域もあるし、ハブ酒みたいに成虫を酒に漬けるってのもあるみたい。昆虫食自体は世界各地にあるにはあるよね、食料が乏しい中での貴重なたんぱく源として。
食糧危機の対策の一つとして注目されてるらしいし既存の文化ではあるけど、個人的には食べずに済むなら食べたくはないなぁ(昆虫食よりは定着しててもエスカルゴとかも苦手意識あるし)
736602
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 08:55)
ハチもイナゴも食べないとね。
昔は西友でイナゴの佃煮売ってたぜ。
昔は西友でイナゴの佃煮売ってたぜ。
736604
|
ゐゑぬこ
|
(2020年05月06日 08:59)
(。-_-。)スズメバチて美味しいのん⁉️食感はイナゴみたいな感じかな〜💦
736605
|
名無し
|
(2020年05月06日 09:00)
これから来る食糧難を救うのは昆虫食だとWHOも言ってたぞ
736622
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 09:37)
長野県民といっしょにしないで(´・ω・`)
736626
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 09:41)
元々アザラシ肉とか熊肉とかの類でそんなに流通するもんじゃないけど、環境問題との連携で世界的に製品化できたら面白いかもねー
736627
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 09:42)
スズメバチもハチノコもイナゴも食べたことないけど、見た目的にイナゴやハチノコよりかは、スズメバチの方がまだ食べられそうかな。けど、よっぽどの食糧難じゃないと率先して食べるのはどれも無理だな…幼いころから食べて慣れている人なら、普通に食べられるんだろうけど
736629
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 09:44)
センセーショナルな部分だけ引っ張ってくる感性はどこの国も同じだな
まぁ頑張って食えよ
自分は食べた事ないけどな
イナゴ美味え
まぁ頑張って食えよ
自分は食べた事ないけどな
イナゴ美味え
736637
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 09:54)
NYタイムズだから「対処法」なんて体裁にしているけど
「日本人ってそんなもの食べるの?」とイメージ落とすための記事だと
「日本人ってそんなもの食べるの?」とイメージ落とすための記事だと
736640
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 09:58)
>飢饉に見舞われた地域では、貴重なタンパク源にされてきた歴史があると歴史家は語る。
要は、昆虫類は、生きていくために最終手段として食べてられてきたんだよ
食料飽和なら、わざわざ食べなかったんだと思う。食料としての順位としても最後の方になるんだろ。アメリカだって、何かの理由で農作物も肉もありませんとなって、目の前に食べても大丈夫なスズメバチがいたら、人々は生きるために食べるよ。そういう状態になったことがないだけ。
要は、昆虫類は、生きていくために最終手段として食べてられてきたんだよ
食料飽和なら、わざわざ食べなかったんだと思う。食料としての順位としても最後の方になるんだろ。アメリカだって、何かの理由で農作物も肉もありませんとなって、目の前に食べても大丈夫なスズメバチがいたら、人々は生きるために食べるよ。そういう状態になったことがないだけ。
736642
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 09:59)
スズメバチがハードル高いなら、まずはワカメから食え
欧米じゃ日本原産の敵性外来種の筆頭だろ
欧米じゃ日本原産の敵性外来種の筆頭だろ
736659
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 10:31)
いや、虫食うの無理だろ
イモトとかが海外で食べてるのですらキモくて見られない
イモトとかが海外で食べてるのですらキモくて見られない
736662
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 10:34)
全身食べる系ってなんか気持ち悪いんだよなあ
ししゃもとかシラス小さいエビとかもそうだけど
脳とか臓器とか神経も食べると思うとグロテスクで噛めない
ししゃもとかシラス小さいエビとかもそうだけど
脳とか臓器とか神経も食べると思うとグロテスクで噛めない
736664
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 10:45)
捕食種のスズメバチが絶滅すると毛虫だらけになるし
あんな生物兵器が増殖しても迷惑だし
人間が喰ってバランスをとるしかない
あんな生物兵器が増殖しても迷惑だし
人間が喰ってバランスをとるしかない
736674
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 11:08)
現状、食用を意識しなければ巣を取るときには殺虫剤とか使ったりしてるから、食べられないことがほとんどじゃないかな。
736678
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 11:17)
蜂の子の佃煮にしたのは、マジうまい、でバカ高い。
岐阜の友達のとこに遊びに行ったとき、小鉢に山盛り出されて驚いたが、これで普通に買ったら1マソと聞いてさらに驚いた。
岐阜の友達のとこに遊びに行ったとき、小鉢に山盛り出されて驚いたが、これで普通に買ったら1マソと聞いてさらに驚いた。
736680
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 11:19)
蜂を食べるのは長野県民だけだと思ってたよ。
昔食べさせられた蝗の佃煮、脚の外骨格のざらざらした感触が舌に残る。
・・・あらゆる食料が尽きるまでは遠慮しておこうかな
昔食べさせられた蝗の佃煮、脚の外骨格のざらざらした感触が舌に残る。
・・・あらゆる食料が尽きるまでは遠慮しておこうかな
736686
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 11:40)
ハブ酒とかムカデを浸けた軟膏とかそういう効き目があるものもあるからなー
虫食うくらいなら驚かんわい
虫食うくらいなら驚かんわい
736687
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 11:44)
食べると言っても極一部だよね
736689
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 11:46)
子どもの頃ヘボの幼虫を食べたことがあるけどかなり美味しかった記憶が
スズメバチとは全然種類の違うもっと小さい蜂だったよ
スズメバチとは全然種類の違うもっと小さい蜂だったよ
736697
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 12:05)
>アジアでも日本に一番多い虫
嘘つくな!
嘘つくな!
736699
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 12:16)
米国人は、セミ食ってなかったか?
736703
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 12:37)
日本でスズメバチを食べる地域って、長野や岐阜あたりだけじゃないの?
一度、食べてはみたいけど、自分の住んでいる地域や隣県でも全く見かけないな。
イナゴは、田舎の家で佃煮として一度だけ見た事あるが、食べたことはない。
あとイルカ肉も一度も見かけた事がない。
クジラは滅多にお目にかかれないが、食べたことはある。
一度、食べてはみたいけど、自分の住んでいる地域や隣県でも全く見かけないな。
イナゴは、田舎の家で佃煮として一度だけ見た事あるが、食べたことはない。
あとイルカ肉も一度も見かけた事がない。
クジラは滅多にお目にかかれないが、食べたことはある。
736713
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 13:15)
ザリガニ食っているくせに今さら蜂がいやとかわがまますぎるんだよ。
736716
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 13:26)
>>736463
やばいですね☆
やばいですね☆
736719
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 13:36)
蜂の子は食うかもしれんが、蜂は食わんで。
タケノコは食うが竹は食わんのと同じ。
タケノコは食うが竹は食わんのと同じ。
736731
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 14:34)
他人の食文化にケチをつけることはしない方が良いと思うけれど、それでもやっぱり昆虫を食べたいとは思わない。いくら現地の人が「めっちゃうまいぞ、芋虫」って言おうが、先入観を捨てろとか言われようが、それでも食べたくないものは食べたくない。
736734
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 14:38)
いずれ虫を食べるのが当たり前の世界がくるかもね、温暖化が進んだら。
大量生産出来て、しかも手っ取り早く高たんぱく質で低カロリーに加えて、十分なミネラルとビタミン等をすべて摂取できるのは栄養薬以外ならアリだけだから。
大量生産出来て、しかも手っ取り早く高たんぱく質で低カロリーに加えて、十分なミネラルとビタミン等をすべて摂取できるのは栄養薬以外ならアリだけだから。
736743
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 14:59)
刺し身と一緒さ。
最初は気味悪がられ、頭が良くなるとかダイエットや若さの秘訣とか言われ、みんなが食べだす。
アフリカ人からすら、「お前ら日本人は魚を頭から丸ごと食べるんだろ?」って引かれる。
間違いじゃないけど語弊がある。
最初は気味悪がられ、頭が良くなるとかダイエットや若さの秘訣とか言われ、みんなが食べだす。
アフリカ人からすら、「お前ら日本人は魚を頭から丸ごと食べるんだろ?」って引かれる。
間違いじゃないけど語弊がある。
736747
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 15:20)
バッタやヒアリに比べれば、まったく問題ないレベルだろ
スズメバチだって食糧難だ
スズメバチだって食糧難だ
736748
|
名無し
|
(2020年05月06日 15:29)
アメリカのこと言ってられない。
中国のツメアカオオスズメバチが北九州にまで上陸しちゃったからね。本州に渡るのも時間の問題。
中国のツメアカオオスズメバチが北九州にまで上陸しちゃったからね。本州に渡るのも時間の問題。
736752
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 15:39)
>>736743
身体に良いのに、海外で納豆はあまり浸透しないな…
身体に良いのに、海外で納豆はあまり浸透しないな…
736753
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 15:49)
なんか昆虫食やだって言ってる人がちらほらいるが、長野とか岐阜では食べてるんだから
お前らが食いたくないことをここでいちいち報告しなくていいよ
お前らが食いたくないことをここでいちいち報告しなくていいよ
736756
|
名無し
|
(2020年05月06日 16:08)
スズメバチ、一回だけ食べたことあるけど、見た目はともかく美味しかったよ。あ、幼虫ね。出されたものを食べないという選択肢は礼儀として基本無いので。案外食えると思った。
736764
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 16:50)
アメリカは「17年ゼミ」を食べるよね。17年に一度の大量羽化だから、もう食べてしまえってことだろうけど、セミのレシピをテレビでやったり。
その時のセミのレシピを応用すれば?
その時のセミのレシピを応用すれば?
736769
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 17:49)
ヘボって言うのはクロスズメバチの事だから
蜜蜂より小さくて黒い体に白のライン
佃煮にして食うのが一般的だが普通に旨い
しかも精力ビンビンさね
オオスズメバチなんか炊き込みご飯にしねえよ
蜜蜂より小さくて黒い体に白のライン
佃煮にして食うのが一般的だが普通に旨い
しかも精力ビンビンさね
オオスズメバチなんか炊き込みご飯にしねえよ
736771
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 18:05)
聞いたことはあるわ
イナゴは食べたことあるし
イナゴは食べたことあるし
736774
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 18:19)
どの国の男も「精力が付く」と聞けばどんな物でも食うんだよなぁ
736775
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 18:24)
>>736752
そもそも豆自体が貧乏人か牛の食い物だからな・・・
勿体ない話ではある
そもそも豆自体が貧乏人か牛の食い物だからな・・・
勿体ない話ではある
736857
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 19:27)
ハチノコ食ってる人らは成虫入ってても気にせず食ってたな
ザザムシとかイナゴとか必ずしもその特定種じゃなくて
他の種類が混ざってても食うしな。
ちりめんじゃこにたまに入ってるエビみたいな感覚なんだろうか。
ザザムシとかイナゴとか必ずしもその特定種じゃなくて
他の種類が混ざってても食うしな。
ちりめんじゃこにたまに入ってるエビみたいな感覚なんだろうか。
736919
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 20:32)
そうそう、アメリカでもチョコレートセミだよね
日本の公園だと中国語でセミを食べないでくださいの看板だけどね。
日本の公園だと中国語でセミを食べないでくださいの看板だけどね。
736970
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 22:29)
今はあんま食わないけど、山形でも蜂の子は高級食材だよ。
イナゴは今でも普通に売ってるし、親父はオカイコさんも昔は食ってたと言ってた。
昆虫食は戦前戦後くらいまでそんなに珍しくなかったんじゃないか?
イナゴは今でも普通に売ってるし、親父はオカイコさんも昔は食ってたと言ってた。
昆虫食は戦前戦後くらいまでそんなに珍しくなかったんじゃないか?
736971
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 22:30)
蜂の子美味しかったなあ。
今じゃすっかり高級食で手が出ない。
今じゃすっかり高級食で手が出ない。
736978
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 22:43)
アメリカ人はなんでもポリコレやらなんやらと絡めないと話も出来ないのか?
だりい
だりい
736983
|
名無しさん
|
(2020年05月06日 22:57)
そもそも日本だけのハチじゃないし
737042
|
名無しさん
|
(2020年05月07日 03:54)
蜂の子ってのは蜂の赤ちゃんだろ
赤ちゃんをむさぼり食うなんて、残酷だとは思わんかね
赤ちゃんをむさぼり食うなんて、残酷だとは思わんかね
737225
|
名無しさん
|
(2020年05月07日 07:52)
ふぐのキモも毒を抜いて食うぞ
737470
|
名無しさん
|
(2020年05月07日 11:51)
食虫文化なんてどこの国にでもあるやん
737631
|
名無しさん
|
(2020年05月07日 18:08)
>いずれ虫を食べるようになる
無知すぎ
とっくに生魚なんかよりも沢山食べられてるのに
無知すぎ
とっくに生魚なんかよりも沢山食べられてるのに
737873
|
名無しさん
|
(2020年05月07日 21:23)
戦後の食糧難だったら、今まで食べていなかった人が食べだしたかどうかの話だな。
738446
|
名無しさん
|
(2020年05月08日 15:22)
危険なキラービー駆除にオオスズメバチをどうぞ!
741684
|
名無しさん
|
(2020年05月14日 01:37)
酷いフェイクニュースだなw
日本人でも9割食ってないだろ
日本人でも9割食ってないだろ
742679
|
名無しさん
|
(2020年05月15日 18:43)
これ、クロスズメバチの事?それとも大スズメバチとか黄色スズメバチ?
768743
|
名無しさん
|
(2020年06月15日 07:44)
さまよえるヤハウェの飢えた民が天からたまわったマナは、イナゴでねえのか?