海外「だから日本がいい!」日本にない米カートゥーンのポリコレ活劇に米国人が大騒ぎ




ポリコレを視聴者に押し付ける米人気カートゥーン「ハーレー・クイン」が話題になっていました。

DCコミックの女性スーパーヴィラン「ハーレー・クイン」が主役のカートゥーンのオープニングで、女性押しの風潮を嫌うオタクファンをディスるシーンを登場させて、日本のアニメでは絶対にやらないことだと話題になっているようです。

そんな日本と米国の違いに、米国人からはさまざまな意見が寄せられていました。





※「Snyder Cut」Tシャツを着たオタク
ザック・スナイダーが途中降板で実現しなかったスナイダー場「ジャスティスリーグ」をリリースさせようという運動を行っている人たち。
ハーレー・クインとは無関係ですが、このカートゥーン製作者は女性主人公押しを毛嫌いする人たちと同一視しているようです。

内容も知らずに女性主人公押しのポリコレだからとハーレー・クインを見ないと文句を言う「Snyder Cut」ですが、最後にバットマンが登場することを詳細説明で知り見ることにするという内容になっています。






以下、反応コメント




海外の名無しさん

西洋アニメーションと違って、日本のアニメはルックスも良いしね。


海外の名無しさん

アニメガールがフォースの壁を打ち破って、オタクやオタク文化をディスってるのを何度も聞いたよ。
アニメ好きが西洋アニメーションに文句を言うのにはうんざりだよ。
とにかくお黙り。


海外の名無しさん

日本のほうが流れるようなアニメーションだしね。


海外の名無しさん

昨晩、まどかを再視聴したけど、はじめてと同じくらい面白かった。
西洋アニメーションにありがちなアホなことがなくて。


海外の名無しさん

西洋のコミック業界は当然の運命だね。


海外の名無しさん

レストランで喫煙してる老人に主人公が文句を言うアニメがなかったっけ?


海外の名無しさん

↑日本ではほとんどのレストランが禁煙だからだよ。
絶対にやったらダメなことだから。


海外の名無しさん

西洋の"大人向け"アニメーションは、視聴者を嫌ってて、自分たちのほうが賢いと思ってる人たちが作ってるから。
ハリウッドのおまけだよ。
今アニメを作ってる、ケンディ・タルタコフスキーとクリスティ・カラカスは唯一尊敬してる人だけど。


海外の名無しさん

Funimationが当局に在籍することでこうなるんじゃないかという不安があるよ。


海外の名無しさん

ダンガロンパがやってたけどね。


海外の名無しさん

オタク文化を批判してる日本のクリエーターも居るよ。
女性蔑視とかで。
庵野はオタク文化を批判するためにエヴァを作ったことを忘れてはいけない。


海外の名無しさん

↑そうだけど、それは頭ごなしにけなしたり、地下室に引きこもるルーザーだと批判したりしないでしょ。


海外の名無しさん

日本のアニメはぜったいに政治的なものは絶対やらないし、"ざまー"的なことに悪意はないし。
少なくとも過激なことはやらないよ。


海外の名無しさん

このカートゥーンの人種を入れ替えた時のリアクションを想像してみなよ。


海外の名無しさん

俺は笑ったけど、気に入らない人が居るのも理解できるよ。
ハーレークインのアニメは、まさに"自分が正しい"を形にしたものだから。


海外の名無しさん

日本のアニメもオタクやカルチャーを攻撃するけど、必ず"一緒に笑おう"的な感覚だよね。
"お前を笑おう"ではなくて。


海外の名無しさん

↑だね。
どれもすごく笑える。
悪意がないから。


海外の名無しさん

視聴者をこき下ろすなんて、自信のないアホなライターのやることだよ。


海外の名無しさん

日本のアニメは今でも手書きが多いんでしょ?
だからだよ。
嫌いな相手を攻撃するんじゃなくて、良いストーリーを作るのに貴重な時間を費やしてるから。


海外の名無しさん

↑今はほとんどがデジタルだよ。
手書きの要素があるのは、アニメーターがタブレットを使う時だけだね。


海外の名無しさん

俺は笑えると思ったし、Snyder Cutムーブメントを応援するよ。


海外の名無しさん

日本のアニメは漫画の主人公自体がそういうメディアのファンなのがすごく物語ってるよ。
西洋ではまったく思い浮かばないけど。
誰か思いつく?


海外の名無しさん

日本のクリエイターは視聴者を価値のあるファンだと思ってて、自分たちが誇れてファンが喜ぶものを作ろうとしてるからね。
西洋のクリエイターは注目されてお高くとまってて、自分たちの仕事で他人を喜ばせてやってると思ってるから。


海外の名無しさん

本当に残念だよ。
この10年で好きになったカートゥーンは数えるほどしかない。
本当に好きなのはさらに古いし。


海外の名無しさん

少なくとも日本人はぼかすよね。
アラキが西洋人は彼のアートを理解しないから好きじゃないってたまに言ってる。
同じパネルに居た編集者が"本当に絶妙"だからって。


海外の名無しさん

このエピソードは問題なかったのに、この部分は必要ないしアホだね。


海外の名無しさん

私は面白いと思ったよ。
悪意があるとは思わなかった。


海外の名無しさん

実際にこういうことを言う知り合いが居るんだけど。




関連記事
最新ニュース

↑↑↑クリックで応援をお願いします。
[ 2020/05/03 01:46 ] アニメ | TB(-) | CM(-)
厳選ニュース
特選ニュース