海外「マジそうかも!」日本の新型肺炎対策が一番正しかった説に海外が興味津々




日本のほうがコロナイウルスに上手く対処しているのではないかという投稿が話題になっていました。

他の国に比べて日本の感染者があまり増えないことについて、検査数が少ないからではなく、ウイルス対策に適応した日本文化のおかげで実際に感染者が少ないのではないかとしています。

そんな投稿に、海外からはさまざまな意見が寄せられていました。





逆投資家としての意見
日本はみんなが考えてるよりも上手くコロナウイルスを扱ってるのかもしれない。
距離を取る文化(握手をしない)、清潔さへの文化的こだわり、皆保険、パニックが少ない(医療機関に負担を掛けない)、言う通りにする(手を洗う)




以下、反応コメント




海外の名無しさん

日本であいさつするときに、握手や頬にキスをしないことが絶対に関係してると考えてたよ。


海外の名無しさん

"清潔さへの文化的こだわり"?
駅のトイレでハンドソープを最後に見たのがいつか思い出せないけど。
それに地下鉄で日常的に口を覆わない人に咳を吹きかけられるよ。


海外の名無しさん

↑他の国に比べて日本に衛生面で問題があると思うなら、君が日本に居すぎただけだろう。


海外の名無しさん

清潔さと手洗い以外は同意だけどね。
日本人が手洗いしてるの見たことないし。


海外の名無しさん

この場合の"日本"は日本人や日本文化のことであって政府ではないけどね。


海外の名無しさん

日本は感染者を表に出さない確実な方法を見つけたんだよ。
検査をしないという。


海外の名無しさん

俺はこの考察に賛成だね。
日本の対応はそこまで悪くないよ。


海外の名無しさん

日本ではまだピークじゃないんだと思うけど、そういう意見にも賛同し始めてるよ。


海外の名無しさん

それぞれの国にそれぞれのやり方があって、日本は致死率を下げることにフォーカスしてる。
政府が必要な人たちの医療設備を確保できるよう国民に通達してる。
日本人はその考え方を理解してて、その通りに行動してる。


海外の名無しさん

日本は目を閉じながら高速道路を横切っても車に轢かれないと思ってるんだよ。


海外の名無しさん

↑いやいや、日本はパニックで状況を悪化させると考えてるんだよ。


海外の名無しさん

日本がどうやって扱ってるかの素晴らしい考察だね。
他の国も見習ってほしいけど、残念ながら医療は安くないから。


海外の名無しさん

日本に行ったことがあるなら。
トイレとかエレベーターとか至るところがノータッチなんだよ。
触るときは手拭きを用意してるし。
大都市じゃなくても、体調が悪いとマスクをしてる。


海外の名無しさん

でも韓国は素晴らしくアウトブレイクを扱ってるよ。
医療機関に負担をかけることなく大規模な検査を行ってる。
日本はどう言い訳するの?


海外の名無しさん

↑韓国は失敗してるよ。
感染者の大半が若いから致死率は低いけどね。
カルト信者は20-30代だから。


海外の名無しさん

UKは昨日、症状が軽い人の検査はやめて、自宅待機するように頼むことにすると発表したよ。
症状が軽かったら、コロナウイルスに感染してるかどうか分かっても、あまり役立たないよ。
何だろうが他人に移さないようにすればいいだけ。
じゃあこれも日本の検査方針の理由と同じなのかな?


海外の名無しさん

最近の研究では、大量検査が感染拡大をスローにするらしいよ。
まだどういう状況なのかはっきりしないし。


海外の名無しさん

↑そうかもしれないけど、死者数は明らかに指標になるよ。


海外の名無しさん

政府の対応と、社会全体の対応が違ってることが鍵なのかもね。
死亡者数が比較的低いのが現場ががんばってることを示してる。
政府を褒めてる人はあまり居ないよ。


海外の名無しさん

↑だね。
この2つはすごく違ってる。


海外の名無しさん

極度の警察国家と、何より社会の安全のために言われたことをやる社会かな?w
アメリカ人はハンドサニタイザーを買うより先にハンバーガーをもう一個食べるけど。


海外の名無しさん

俺は"扱う"という言葉は使わないかな。
誰かが積極的に扱ってるという証拠はないし。
ただ文化にウイルスの効果を抑制する特徴があるらしい。


海外の名無しさん

実際そうだと思う。
アメリカやヨーロッパと比べたらね。


海外の名無しさん

運が良かったことも大きいと思う。
学校の閉鎖とかイベントの中止とかが、広がりを遅くするのにもってこいのタイミングだったんだよ。


海外の名無しさん

同意する。
クラスターになって批判されるのを恐れた企業や組織が早い段階でイベントを中止したってのもあると思う。


海外の名無しさん

↑それだ。
何らかの文化的要因が働いてると思うんだよね。
他の国の組織だったら継続するようなことでも。




関連記事
最新ニュース

↑↑↑クリックで応援をお願いします。
[ 2020/03/15 01:15 ] 政治・経済 | TB(-) | CM(-)
厳選ニュース
特選ニュース