海外「完全に同意!」日本はイスラム教国よりも快適だと語るムスリムたちに海外が仰天




日本でのムスリムの暮らしを紹介したドキュメンタリーが話題になっていました。

日本で暮らすムスリムたちの生活環境や職場環境について詳しく紹介したもので、日本はムスリム国よりも快適な国だ口を揃えて語っています。

そんなビデオに、海外からは多くのコメントが寄せられていました。






・ウズベキスタン出身、日本には4年半暮らしてる。
・ムスリムに対する日本人の扱い、ハラールフード、職場環境について語る。

・日に5回の祈り、モスクに行く、ハラールを食べる、お酒はダメ、ヒジャブを着るのが日本ではかなり大変。
・適当に野菜を痛めたもので料理名なんかはない。業務用スーパーでハラール肉を買う。
・旦那。僕のウズベキスタン。日本は6年になる。Youtubeで生計を立ててる。
・豚肉はダメ。他はハラール。魚はハラールじゃなくてもいいから魚が多い。
・ハラール対応で祈り部屋のあるレストランを探すのはけっこう大変。

・日本には勉強のために来た。日本が大好きになって、卒業後も留まることにした。
・祈りの時間がないというのは不信心だと思われる。時間は最優先にされるべきものだから。
・予想に反して日本にはモスクがいっぱいある。ビルの一室がモスクになっていて、自由に使える。
・モスクに入るときは香水が奨励されてる。密集するからね。
・秋葉原にも祈り部屋があってありがたい。
・モスクにはハラールショップもある。
・マレーシアは安心させるために何でもハラールマークをつけてるけど、ハラールとか関係ないものもある。
・祈った後は無料の食事を出すことを預言者が症例してる。
・日本は世界中からムスリムが集まってるから、メッカに住んでる気分。
・いろいろな国の人が建てたモスクをお互いに利用してる。
・モスクを維持するための募金箱が置かれてる。

・中国出身。日本は3年。貿易会社で働いてる。日本に来て1年後にムスリムになった。
・日本人。18歳のときにムスリムになった。石油会社で働いてる。
・まず日本文化を尊重することが何よりも大切。出来ない人は問題を起こす。
・祈りが必要なこととかを説明すれば日本人は認めてくれる。
・インドネシア人の社員とかも多いから社長は理解があった。
・面接で祈り部屋がほしいとはっきり言ったら用意してくれた。
・自分だけ食べられないラマダンが大変。
・社員食堂では専用の食事を用意してくれてる。
・雰囲気は好きだったけど飲めって言われるから飲み会には行かなくなった。飲みにケーションが取れないことに苦労してる。
・祈り部屋では何をしてもいいけど、人前で帽子を被るなと社長に言われてやめた。
・日本人には宗教はプライベートなものという考え方がある。
・中国は宗教が禁止だから、日本を困難だとは思わないし、宗教が自由なのが最高だよ。自分を押し付けようとするムスリムも居るけど、僕は日本人に同化しようとしてきたから。日本文化を尊重したら相手も返してくれる。ムスリムだろうと、プロとして仕事をこなして、信頼と尊重は勝ち取るものだ。

・ムスリムだからって違った扱いはないよ。
・日本人はすごく思いやりがあって優しい。
・日本人ムスリムだと大変なこともある。日本人として扱われるから。
・田舎だと驚かれることもある。イスラム教について何も知らないからヒジャブを外してと言われたり。女性だけの職場ならまったく問題ないけど。

・思ってるより遥かに楽だから日本を満喫してほしい。まだイスラム恐怖症もないから石を投げられることもないし。
・今の日本はムスリムを歓迎してるから安心して来てほしい。
・ムスリムにとってめっちゃ暮らしやすい国だよ。ムスリム国よりよっぽどね。日本社会を乱しさえしなければ気にしない。預言者も自分自信を磨くために生まれてきたと言ってる。日本のほうがよっぽろイスラム教的な社会だよ。




以下、反応コメント




海外の名無しさん

彼は日本人みたいだねw


海外の名無しさん

日本のロボットに守られながら祈りを捧げるのはさぞ安心できるだろうね。


海外の名無しさん

"ムスリム国より日本のほうが暮らしやすい"。
すごく興味深い。


海外の名無しさん

日本のキリスト教とかユダヤ教徒のビデオもやったらクールだよ。


海外の名無しさん

タイのムスリムだから、このビデオは最高だ。
日本にあるタイ系の食料品店にもハラール商品があるよ。


海外の名無しさん

ムスリムだけど、なんで祈り部屋のあるレストランを探してるの?


海外の名無しさん

↑ムスリムは日に5回祈りを捧げるようにしてて、特定の時間があるからね。


海外の名無しさん

↑日本に4年住んでるから分かるかもしれない。
モスクを探すより、祈り部屋のあるレストランを探すほうが楽なんだよ。
東京や大阪みたいな大都市にはモスクがいっぱいあるけど、他は無いから特に旅行者はね。


海外の名無しさん

日本がムスリムフレンドリーな国だなんて考えたこともなかった。
マジでびっくりだよ。


海外の名無しさん

日本に2年住んでたよ。
祈り場所がないときは、誰にも見えないカラオケルームに行ってたよ。


海外の名無しさん

ウズベキスタン人が日本に居たなんて知らなかった。
彼らはフレンドリーな人たちだよ。


海外の名無しさん

日本社会のほうがイスラム的だから日本のほうが快適だという言葉に大賛成だね。
オークランドに住んで3年になるけど、同じように感じてるよ。


海外の名無しさん

インドミーはすごく人気だよ。


海外の名無しさん

インドネシア料理が出てきたのでご満悦じゃ。


海外の名無しさん

すごく良いことを言ってるね。
日本文化を尊重すれば、日本人も尊重してくれる。


海外の名無しさん

↑イスラム社会でムスリムがめっちゃにやらないことだね。


海外の名無しさん

↑イスラム教や多くの宗教の教えはそうだけど、最近の人たちは忘れてることだよ。


海外の名無しさん

要するに"全体主義や過激派の居ない無宗教な国に住んで、自分の宗教を信仰したい"ってことか。


海外の名無しさん

二人はすごくよく分かってて丁寧に説明してるね。


海外の名無しさん

洗い場に小さな椅子があるのが素晴らしい。
これはすごい。


海外の名無しさん

めっちゃ参考になる。
見せてくれてありがとう。




関連記事
最新ニュース

↑↑↑クリックで応援をお願いします。
[ 2020/02/16 19:15 ] 政治・経済 | TB(-) | CM(-)
厳選ニュース
特選ニュース