
日本のウェブデザインに物申す海外のデザイナーさんが話題になっていました。
日本の楽天市場のウェブデザインを例に、シンプルな見た目を主体にした西洋風ウェブデザインとあまりに違うことについて、理由を質問しています。
そんな投稿に、海外からはさまざまな意見が寄せられていました。
Why Japanese Web Design Is So Different? pic.twitter.com/OR6eJjNEJP
— RΛMIN NΛSIBOV (@RaminNasibov) February 6, 2020
以下、反応コメント
・海外の名無しさん
一緒にわびさび文化を満喫しようね。
・海外の名無しさん
俺は余白があるほうが好きだな。
・海外の名無しさん
日本人はランキングが好きだからね。
・海外の名無しさん
これマジで?
一見ぐちゃぐちゃだけでそうでもないのか。
・海外の名無しさん
目がチカチカするデザインだね。
・海外の名無しさん
日本のパンフレットとかもこうだよ。
ここまでカラフルじゃないけど。
・海外の名無しさん
本当にそうだね。
日本のBoomerたちがすべての情報を載せたがるからだよ。
古い企業のウェブサイトはほとんどそうだよ。
クールな見た目とかは気にしない。
・海外の名無しさん
効率性のために大量の情報を詰め込んでるんだよ。
日本の新聞もちょっと違ってる。
・海外の名無しさん
日本は未だに90年代のスタイルなんだよね。
・海外の名無しさん
仕事で普段から大量に日本のウェブサイトを見てる。
最近すっきりさせるためにAdBlockを手動で入れたよ。
(君だよゆうちょ)。
半分の時間はCtrl+Fで検索してる。
・海外の名無しさん
日本で暮らして分かったことは、日本人はネットとかウェブサイトとか、ネットバンキングとかほとんど興味がないんだよ。
コンピュータースキルは学校でそれほど評価されてない。
・海外の名無しさん
日本人はごちゃごちゃしてるほうが信用できるウェブサイトだと思うとかって読んだよ。
町中にある広告に囲まれてるみたいだね。
・海外の名無しさん
俺は日本のウェブサイトのほうが落ち着くよ。
ページ訪問者を苦しめるフルページ広告とか出ることが少ないし。
Squarespacw的なミニマリズムは、行き過ぎた西洋デザインなのは言うまでもなく。
・海外の名無しさん
こりゃまた忙しないデザインだな。
カラーと情報の砂場みたい。
・海外の名無しさん
できるだけ情報を詰め込むかメニューをつけるか。
食事マナー:"料理かテーブルか?それが問題だ"みたいな。
・海外の名無しさん
これはデザインとは呼ばないと思うのだが。
・海外の名無しさん
感じを使うことで、違った芸術性が培われてるんだろうか。
いつも狭いスペースでたくさんの情報を読んでるから、そこまで密集してるように見えないとか?
・海外の名無しさん
15年前のヨーロッパのウェブデザインみたいだね。
・海外の名無しさん
日本人は100年生きるからだよ。
問題はそこじゃないでしょ。
・海外の名無しさん
新聞かコミック・ブックみたいだね。
・海外の名無しさん
知ってるw
だからいつも安らぎを求めてAmazonに行ってるよ。
・海外の名無しさん
Suquarespace(ホスティングサービス)に若者が侵食されてないからね。
・海外の名無しさん
↑確かにSquearespaceには日本語オプションがないしね。
だから日本人はまだ知らないよ。
・海外の名無しさん
台湾もそうだよ。
・海外の名無しさん
まあスーパーデザインされてるけどね。
・海外の名無しさん
欲張りとか?w
・海外の名無しさん
これは本当!!!
・海外の名無しさん
顧客を迷わせるためじゃないだろうか。
- 関連記事