
サムライは日本刀よりも西洋の銃が好きだったことを語ったイラストが話題になっていました。
メディアなどで日本刀の凄さが取りざたされていることについて、sサムライが日本刀よりも銃を好んでいたということが西洋人たちの心の拠り所になっているようです。
そんな日本に影響した偉大な西洋テクノロジーに、西洋人からは多くのコメントが寄せられていました。
basically japan really loved guns pic.twitter.com/jyyxwFKBPp
— centurii-chan (@CenturiiC) January 18, 2020
以下、反応コメント
・海外の名無しさん
だからサムライが大好きなんだよ。
いろいろな武器や銃を使いこなしてすごく強そうだから。
・海外の名無しさん
織田信長と伊達政宗は特にね。
彼等が火縄銃の作戦を確立したんだよ。
・海外の名無しさん
特にオランダ製のやつね。
確か。
・海外の名無しさん
↑確かオランダが日本が交易した主要な国のひとつなんだよね。
・海外の名無しさん
火縄銃に特化したサムライ組織があったんだよね。
信長は二度火縄銃で撃たれてるけど、鎧が銃弾を防ぐという奇跡が怒った。
・海外の名無しさん
これをやりそうな人で最初に思い浮かぶのが信長だよ。
・海外の名無しさん
長篠の戦いで、信長の火縄銃部隊が遥かに恐れられていた武田の騎兵部隊を破ったことが銃の強さを物語ってるよ。
・海外の名無しさん
織田信長が女性に夢中なら、三河を離れることはなかったろうに。
・海外の名無しさん
グスタフ・アドルフ(スウェーデン王)がヨーロッパで使用するより30年も前に、織田信長が交互一斉射撃を経つ名したんだよ。
・海外の名無しさん
ニンジャが銃を使ってたよ。
・海外の名無しさん
銃を採用したのは大日本帝国軍でサムライじゃないよ。
60:1という大差で銃もなく立ち向かった城山でのサムライの最後の戦いはすごかったからね。
500人のサムライが降伏せずに突っ込んだんだよ。
・海外の名無しさん
↑いや、違うでしょ。
大日本帝国は近代兵器を採用しただけだよ。
西南戦争ではアムライがマスケット銃や大砲も使ってたよ。
弾薬が無くなって味方の大半がやられたから放棄しただけで。
かなり以前からサムライは火器を使用してたよ。
・海外の名無しさん
チェックメイトだ、Weeabooども。
・海外の名無しさん
戦国時代の日本人はは、ヨーロッパ全土を合わえたより多くの銃を持ってたんだよ!
・海外の名無しさん
刀は日本でもヨーロッパでも主要武器ですらなかったよ。
メディアは刀が大好きだからね。
めっちゃクールだし。
・海外の名無しさん
日本人にとったら勝てればなんでもよかったんだよ。
勝利で不名誉は消え去る。
だから銃で勝てるなら銃のほうがより誇らしい武器ということ。
・海外の名無しさん
日本刀がいかに武器として使い物にならなくて、西洋人が広めた銃を日本人がたいそう気に入ったというネタを定期的に見るな。
・海外の名無しさん
日本人は銃が好きで、国産化にしばらく掛かったんだよ。
西洋の銃職人にお金を払って教えてもらうほどに。
西洋の発明品だからという理由でサムライが使うのをやめた明治維新まで使われてた。
・海外の名無しさん
優れた西洋の銃がニッポンスチールに勝った。
・海外の名無しさん
2つを合わせたら日本刀の銃剣のついた撃てる薙刀のアリサカ銃になるよ。
・海外の名無しさん
↑それでも最凶ではないよ。
銃剣のついた99式だよ。
マシンガンには銃剣がほしいからね。
・海外の名無しさん
平行世界では、日本は完全にキリスト教国でスペイン帝国の一部になってるんだろうなって考える。
・海外の名無しさん
↑銃をもたらしたのはポルトガル人だからそれはないでしょ。
鎖国中に交易が許されてたのはオランダだし。
・海外の名無しさん
↑最初に日本と交易したのはポルトガル人だけど、日本はスペイン帝国領に隣接してるから。
フィリピンを含むニュースペインもだし、アジア全土でスペインの通過が使われてたよ。
・海外の名無しさん
火薬を鼻で吸う人が居るという事実が面白い。
・海外の名無しさん
絵に爆笑してしまった。
・海外の名無しさん
あまりにも正確すぎて怖いわぁ。
- 関連記事
コメントエリア
675364
|
名無しさん
|
(2020年01月19日 18:23)
そら銃があったら銃使いますわ
西洋剣も銃の登場で廃れたろ
西洋剣も銃の登場で廃れたろ
675366
|
名無しさん
|
(2020年01月19日 18:26)
日本や日本人への憧れはあるが白人としてのプライドを捨てきれない人はこうなる
675367
|
名無しさん
|
(2020年01月19日 18:28)
>日本人にとったら勝てればなんでもよかったんだよ。
>勝利で不名誉は消え去る。
>だから銃で勝てるなら銃のほうがより誇らしい武器ということ。
全然違うぞ
江戸時代になってすぐに刀狩をやったの有名だが、あれはそれ以上に銃規制だったんだ
理由付けとしては、野蛮で卑怯な武器であるということが強調されていたので、当時から誇らしい武器などという考えはされていない
日本刀が武士の代名詞になったのはこの頃から(それ以前は刀より弓)
>勝利で不名誉は消え去る。
>だから銃で勝てるなら銃のほうがより誇らしい武器ということ。
全然違うぞ
江戸時代になってすぐに刀狩をやったの有名だが、あれはそれ以上に銃規制だったんだ
理由付けとしては、野蛮で卑怯な武器であるということが強調されていたので、当時から誇らしい武器などという考えはされていない
日本刀が武士の代名詞になったのはこの頃から(それ以前は刀より弓)
675369
|
名無しさん
|
(2020年01月19日 18:32)
むしろ弓か槍やろ
675371
|
名無しさん
|
(2020年01月19日 18:34)
絵のヘタさにイラッとくるんだが
675372
|
名無しさん
|
(2020年01月19日 18:35)
ありがとう。お礼を言うよ。
そのおかげで江戸時代には恐らく世界で一番の鉄砲保有国になり鎖国も守られたんじゃないかな。
日本の文化を育む時代を与えてくれた。
そのおかげで江戸時代には恐らく世界で一番の鉄砲保有国になり鎖国も守られたんじゃないかな。
日本の文化を育む時代を与えてくれた。
675374
|
名無し
|
(2020年01月19日 18:35)
仕入れたのは最初だけであとは日本人がコピー改良して自分で生産してたよね
んで輸出までしてたw
すごい民族だよ日本は
んで輸出までしてたw
すごい民族だよ日本は
675376
|
名無しさん
|
(2020年01月19日 18:35)
銃も当時はそこまで便利な武器じゃなかっただろ。当たり前だけど命中率はめちゃくちゃ低いし
675377
|
名無しさん
|
(2020年01月19日 18:36)
> 日本人は銃が好きで、国産化にしばらく掛かったんだよ。
西洋の銃職人にお金を払って教えてもらうほどに。
はあ?銃職人が都合よく日本にやって来てたのか?ウソつくんじゃねえ!
日本人がみずから分解して研究して改良を加えて製造したからこそ、当時のヨーロッパよりも普及したんだろーが!
西洋の銃職人にお金を払って教えてもらうほどに。
はあ?銃職人が都合よく日本にやって来てたのか?ウソつくんじゃねえ!
日本人がみずから分解して研究して改良を加えて製造したからこそ、当時のヨーロッパよりも普及したんだろーが!
675378
|
名無しさん
|
(2020年01月19日 18:37)
武田騎馬軍団なんて妄想の産物だけどな
675380
|
名無しさん
|
(2020年01月19日 18:39)
前線で斬り合うより後ろから銃撃つ方が安全だからな。
675381
|
名無しさん
|
(2020年01月19日 18:40)
とりあえず奴らは戦国から明治初期までひっくるめて話してるから、ちょっとカオス気味だわw
675382
|
名無しさん
|
(2020年01月19日 18:41)
自分の誇れるものが西洋諸国民であることしかない人は見てて痛いのである。
675384
|
名無しさん
|
(2020年01月19日 18:43)
でも火縄銃が大規模に運用された期間てそんなに長くないよな。
675385
|
名無しさん
|
(2020年01月19日 18:44)
銃と槍がメインウェポンのゲームは良ゲー
刀が活躍していいのは城の中だけ
刀が活躍していいのは城の中だけ
675386
|
名無しさん
|
(2020年01月19日 18:45)
それ日本製の火縄銃ですよ
675387
|
名無しさん
|
(2020年01月19日 18:45)
種子島に鉄砲伝来から、僅か二年で他国から買う必要が無い程の
世界有数の鉄砲大国なってたんだからな
南蛮人もビックリ
世界有数の鉄砲大国なってたんだからな
南蛮人もビックリ
675388
|
名無しさん
|
(2020年01月19日 18:45)
これだけは言える、戦闘国家日本がヨーロッパに無くて良かったね
675393
|
名無しさん
|
(2020年01月19日 18:51)
その戦国時代、銃は国内で生産できたが、火薬は足りず輸入していた。
火薬の代償に日本人を奴隷として買って売っていた(日本でも奴隷貿易していた)
事実はちゃんと記憶しているのかな
火薬の代償に日本人を奴隷として買って売っていた(日本でも奴隷貿易していた)
事実はちゃんと記憶しているのかな
675395
|
名無しさん
|
(2020年01月19日 18:51)
ポルトガルが持ち込んだ銃を買って解析して量産
大量に日本に持ち込んだ時には量産体制が整ってた
それでも火薬を売ったりして利益あげてたから日本はいいお客だったわけだけど
大量に日本に持ち込んだ時には量産体制が整ってた
それでも火薬を売ったりして利益あげてたから日本はいいお客だったわけだけど
675398
|
名無しさん
|
(2020年01月19日 18:58)
銃っていったら卯之助だろ
675399
|
名無しさん
|
(2020年01月19日 19:00)
誤字がひどすぎるって何度指摘されても、全く改善する気がないみたいね
675400
|
名無しさん
|
(2020年01月19日 19:01)
よく勘違いされてるが、ポルトガルが持ち込んだ銃は、ポルトガルから持ち込まれた物では無い。ポルトガル人が来日する際使った中国の商船に積んであった物。
その他はマラッカ産。火薬の発明然り、銃の発明も中国が始まり。思い上がるな。欧州もコピー国家。
その他はマラッカ産。火薬の発明然り、銃の発明も中国が始まり。思い上がるな。欧州もコピー国家。
675401
|
名無しさん
|
(2020年01月19日 19:03)
日本は世界一の銃の生産・輸出国やったのでね
675402
|
名無しさん
|
(2020年01月19日 19:06)
戦国時代は弱肉強食で、織田信長なんかは身分を問わず有能な人間を取り立てたから、砲術の明智なんかも大名になったけど、江戸時代になると訓練していない女子供でも人を殺せる下品で野蛮な武器として重視されなくなり、鉄砲方は軽輩だった。
つまり幕末の西洋人は侍からしたら、まともにヤットウの訓練もせずすぐ銃に頼る野蛮人だった。
坂本は商人の出で軽輩だったので銃に対して差別的な意識が薄かった?
まぁ幕末になると西洋と何度か小さな戦争をして、戦術の近代化が必須だと思い知ったので、攘夷派だって西洋から銃を買っていたけどね。
つまり幕末の西洋人は侍からしたら、まともにヤットウの訓練もせずすぐ銃に頼る野蛮人だった。
坂本は商人の出で軽輩だったので銃に対して差別的な意識が薄かった?
まぁ幕末になると西洋と何度か小さな戦争をして、戦術の近代化が必須だと思い知ったので、攘夷派だって西洋から銃を買っていたけどね。
675403
|
名無しさん
|
(2020年01月19日 19:10)
三段構えはゲームバランス崩壊してる
ノーダメで上杉謙信を退却させられる
家臣になるの断ったから斬ったけど
ノーダメで上杉謙信を退却させられる
家臣になるの断ったから斬ったけど
675404
|
名無しさん
|
(2020年01月19日 19:15)
現地スレに行って説明できる日本人が皆無なのが、日本人の無能を物語っている
675405
|
名無しさん
|
(2020年01月19日 19:15)
なんでも女にするのやめてくれないかね
675408
|
|
(2020年01月19日 19:24)
銃は消耗品で刀は魂だから
675410
|
名無しさん
|
(2020年01月19日 19:26)
銃を取り入れた戦は画期的だったけど武士が刀を捨てる理由にはならない
ここの外人には理解できないだろうがね
ここの外人には理解できないだろうがね
675411
|
名無しさん
|
(2020年01月19日 19:29)
※675405
ハゲたおっさんが頬染めながら銃に頬ずりする姿が見たいか?
ハゲたおっさんが頬染めながら銃に頬ずりする姿が見たいか?
675412
|
通りすがりのド素人
|
(2020年01月19日 19:31)
火縄銃は国友で大量生産されてたから、購入は硝石だけで済んだ。
というか、鉄砲本体も全部購入ってなってたらアフリカ植民地一直線だったわ。自分とこで作れるから上の絵みたいに白人商人にペコペコする必要が無い。絵を描いた奴に知識が無い。
そもそも、硝石がヨーロッパで取れたのって、衛生が劣悪で町中糞尿垂れ流しだったおかげで、アンモニア化合物が身近にあったからっていうw
というか、鉄砲本体も全部購入ってなってたらアフリカ植民地一直線だったわ。自分とこで作れるから上の絵みたいに白人商人にペコペコする必要が無い。絵を描いた奴に知識が無い。
そもそも、硝石がヨーロッパで取れたのって、衛生が劣悪で町中糞尿垂れ流しだったおかげで、アンモニア化合物が身近にあったからっていうw
675413
|
名無しさん
|
(2020年01月19日 19:33)
江戸時代は銃や弓矢や槍の製造も技術伝承目的レベルで規制されていたから幕末はチャンバラになったので、日本刀による戦闘が拡散してしまった。
675420
|
名無しさん
|
(2020年01月19日 19:47)
でもポルトガルが持ってきた2丁の銃かれ日本は改良量産して欧州に輸出してたから、その時代の欧州の銃の多くはMade in Japanだよ?
という話は受け入れたくないんだよね?
それからその時代は欧州も銃と剣の両方を使ってたのに日本刀だけクズみたいに言うのね
という話は受け入れたくないんだよね?
それからその時代は欧州も銃と剣の両方を使ってたのに日本刀だけクズみたいに言うのね
675422
|
名無しさん
|
(2020年01月19日 19:50)
>675405
日本人がそれを言うか
日本人がそれを言うか
675423
|
なな思惟
|
(2020年01月19日 19:50)
当時の銃は射程が短かい上に射撃間隔が遅かったから、敵が突撃してくると1~2発撃つとすぐに敵味方入り乱れての乱戦となった。
そして乱戦となると銃は役に立たず、刀が猛威をふるった。
だから戦国時代は鉄砲足軽でさえ乱戦に備えて刀を携帯していた。
要するに戦況によって優れた武器は変化するということ。
戦況にあわせて武器を使い分けるのが優れた戦士。それにためらいが無かったから、武士は優れた戦士だった。
そして乱戦となると銃は役に立たず、刀が猛威をふるった。
だから戦国時代は鉄砲足軽でさえ乱戦に備えて刀を携帯していた。
要するに戦況によって優れた武器は変化するということ。
戦況にあわせて武器を使い分けるのが優れた戦士。それにためらいが無かったから、武士は優れた戦士だった。
675424
|
名無しさん
|
(2020年01月19日 19:54)
初めて銃を見て、ネジという仕組みに気づかなくて
どうやって外せば良いのか苦労したという件を聞くと面白いと思うぜ
ライトノベルの異世界人が現代の知識にびっくりするあの流れそのまんま。
ちなみにではあるが結局江戸時代中に日本は銃以外でネジを利用する文化が定着しなかった
建物とかもねじ止めされてるものはない
それだけネジという発明が人類史に置いて偉大だったということなんだろう
どうやって外せば良いのか苦労したという件を聞くと面白いと思うぜ
ライトノベルの異世界人が現代の知識にびっくりするあの流れそのまんま。
ちなみにではあるが結局江戸時代中に日本は銃以外でネジを利用する文化が定着しなかった
建物とかもねじ止めされてるものはない
それだけネジという発明が人類史に置いて偉大だったということなんだろう
675425
|
名無しさん
|
(2020年01月19日 19:57)
>>679353
日本人を奴隷にしたことがバレて日本から追い出されたとこは話さないw
日本人を奴隷にしたことがバレて日本から追い出されたとこは話さないw
675426
|
名無しさん
|
(2020年01月19日 19:57)
日本が直ぐには国産困難だったのは、火薬の原料に使う硝石。
それすらも時代が下ると、鶏糞や尿を結晶化させて生産する技術を開発したので、輸入の必要なくなった。
先込め式火縄銃競技会のマズルローダーでは、現存数が多くて高性能な日本の種子島式火縄銃を使う選手が、日本人選手だけでなく欧米選手にも多い。
それすらも時代が下ると、鶏糞や尿を結晶化させて生産する技術を開発したので、輸入の必要なくなった。
先込め式火縄銃競技会のマズルローダーでは、現存数が多くて高性能な日本の種子島式火縄銃を使う選手が、日本人選手だけでなく欧米選手にも多い。
675427
|
名無しさん
|
(2020年01月19日 20:02)
江戸時代の銃規制がなければどんな発展してのか興味がある
675428
|
名無しさん
|
(2020年01月19日 20:03)
しかしまあ、アニメアイコンなのに日本刀バカにしたり西洋人に教えてもらったとか、消費して本来の文化の持ち主にマウンティングしてるからこういうのが文化の盗用っていうのかな?
675429
|
名無しさん
|
(2020年01月19日 20:11)
何で通貨がスペインなんだよw
金取引き知らんのか?フィリピーナw
あとなぁ、アジア一括りやめーや!→日本凄いけど〜
私たちの方が先に西洋欧州の文化あったし〜とかいうやん・・・
それ侵略されてんねーん!当時何か良いことあったんか?
金取引き知らんのか?フィリピーナw
あとなぁ、アジア一括りやめーや!→日本凄いけど〜
私たちの方が先に西洋欧州の文化あったし〜とかいうやん・・・
それ侵略されてんねーん!当時何か良いことあったんか?
675431
|
名無しさん
|
(2020年01月19日 20:12)
>確かオランダが日本が交易した主要な国のひとつなんだよね。
火縄銃に関しては、取引したのは種子島に伝来して最初の2,3年で、あとは国産化&大量生産で、輸出してたんだけどねw
火縄銃に関しては、取引したのは種子島に伝来して最初の2,3年で、あとは国産化&大量生産で、輸出してたんだけどねw
675433
|
名無しさん
|
(2020年01月19日 20:14)
>>675404
現地スレって、英語ができる日本人だろ?
英語ができる日本人は、たいてい、英語以外は中学生レベルの知識しかないよ。
英語だけ頑張った君ばかりだから。
現地スレって、英語ができる日本人だろ?
英語ができる日本人は、たいてい、英語以外は中学生レベルの知識しかないよ。
英語だけ頑張った君ばかりだから。
675434
|
名無しさん
|
(2020年01月19日 20:16)
西洋から買った西洋産の銃は100丁もないだろ
伝来から十年たたないで戦争に使える保有数作ってたし
秀吉が統一したころは世界一の保有数だった
伝来から十年たたないで戦争に使える保有数作ってたし
秀吉が統一したころは世界一の保有数だった
675436
|
名無しさん
|
(2020年01月19日 20:48)
戦国時代に鉄砲を輸入してたった話は無いな
幕末に南北戦争で余った銃を買い込んだって話はある
幕末に南北戦争で余った銃を買い込んだって話はある
675437
|
ポンポコ戦隊ケモレンジャー
|
(2020年01月19日 20:52)
>ニンジャが銃を使ってたよ。
根来衆のことかな?
創作では伊賀組とか甲賀組と一緒に忍者扱いされているよね。
根来衆のことかな?
創作では伊賀組とか甲賀組と一緒に忍者扱いされているよね。
675439
|
名無しさん
|
(2020年01月19日 20:56)
REALITYと書いてるけどどっちも幻想だな
ラストサムライみたいに拒絶するものではないけど物乞いのように頭を下げて買うものでもなかった
ただの武器だよ
ラストサムライみたいに拒絶するものではないけど物乞いのように頭を下げて買うものでもなかった
ただの武器だよ
675442
|
名無しさん
|
(2020年01月19日 21:03)
確か銃を日本で製造するときにネジの作り方が分からなくて娘をあげて教えて貰ったんだよな
675444
|
名無しさん
|
(2020年01月19日 21:05)
攻城戦や乱戦になると刀がメインだけどね
武器の優劣は環境・状況に依存するところが大きい
武器の優劣は環境・状況に依存するところが大きい
675445
|
名無しさん
|
(2020年01月19日 21:09)
一時は世界の銃の三分の一が日本にあるというアメリカすら真っ青な銃大国時代があったとか信じられんよな。
675446
|
名無しさん
|
(2020年01月19日 21:10)
食でも武器でも武将は新しいモノ好きよね
675447
|
名無しさん
|
(2020年01月19日 21:10)
戦国以降の江戸住みの伊賀衆や甲賀衆には(彼らを忍者と定義するかどうかは別として)鉄砲組が組み込まれていたよ
675448
|
名無しさん
|
(2020年01月19日 21:11)
勝手に変なイメージ作って持ち上げて今度は勝手に誇張して見下して
心底欧米人は自分勝手な奴らだって思うよ
心底欧米人は自分勝手な奴らだって思うよ
675449
|
名無しさん
|
(2020年01月19日 21:13)
ただ破壊するだけじゃなくて、美を追求するのが日本の良さなんだぜ
675451
|
名無しさん
|
(2020年01月19日 21:18)
だ~か~ら~いわゆる親日外国人なんてもんは信用すんなってこと
ピンク色した毛むくじゃらの糞どもだよ
ピンク色した毛むくじゃらの糞どもだよ
675454
|
名無しさん
|
(2020年01月19日 21:39)
武芸十八般でまず学ぶのは弓術と馬術。要するに馬に乗って遠距離攻撃をする事が、武士にとって重要な事だったんだな。鉄砲は弓の強化版だから、武士が好むのは当然。白兵戦術を中心とする戦法は案外新しくて、実は明治以降になってからなんだな。
675456
|
名無しさん
|
(2020年01月19日 21:41)
弩は使わなかったから銃は魅力的だったんだよ
675460
|
名無しさん
|
(2020年01月19日 21:54)
戦争は武道じゃないからな。負ければ家族も主君も失うんだから勝つためには何でもやる、使う
675462
|
名無しさん
|
(2020年01月19日 22:04)
>↑いや、違うでしょ。
大日本帝国は近代兵器を採用しただけだよ
そうでもない。鹵獲品を数多く使ってる
特にサブマシンガンは日本は大幅に遅れててトンプソンやグリースガンをありがたく使わせていただいてた
大日本帝国は近代兵器を採用しただけだよ
そうでもない。鹵獲品を数多く使ってる
特にサブマシンガンは日本は大幅に遅れててトンプソンやグリースガンをありがたく使わせていただいてた
675465
|
名無しさん
|
(2020年01月19日 22:17)
ラストサムライで侍は銃なんて使わんキリッって感じで描かれていたのがマジで謎
675469
|
名無しさん
|
(2020年01月19日 22:35)
西洋の銃は日本の鍛冶職人がいとも簡単に再現してしまったので
銃大国になったのです。(性能が良く、輸出していたらしい)
ここのスレ主さんへ
あまり無理をしないで下さい。
誤字(変換ミス)が多すぎます。
銃大国になったのです。(性能が良く、輸出していたらしい)
ここのスレ主さんへ
あまり無理をしないで下さい。
誤字(変換ミス)が多すぎます。
675471
|
知波魂
|
(2020年01月19日 22:41)
世界一の銃保有国でありながら、戦乱の世が終わればあっさり手離した
所詮単なる殺人の道具だからだ
しかし日本刀は、赦された者のみが保有出来る名誉の象徴となった
所詮単なる殺人の道具だからだ
しかし日本刀は、赦された者のみが保有出来る名誉の象徴となった
675472
|
知波魂
|
(2020年01月19日 22:46)
ところで今夜始まったNHK大河の第一話も「てっぽう」がテーマだったのでなかなかタイムリー
675473
|
名無しさん
|
(2020年01月19日 22:48)
誤字が多すぎィ!
675475
|
名無しさん
|
(2020年01月19日 23:00)
単純に海外から火縄銃が伝来した事で日本の文明が遅れてるっ理解した為政者は凄いよ。
あれで日本国が求める文明を探し当てた。
それと、当時の為政者の外交感覚も凄いしな。
あれで日本国が求める文明を探し当てた。
それと、当時の為政者の外交感覚も凄いしな。
675477
|
名無しさん
|
(2020年01月19日 23:05)
日本は速攻で西洋銃を模倣してけどな、しかも装飾付きで、佐賀藩なんかアームストロング砲も模倣出来てたんだし、改良してネジ式の蓋からワンタッチ式の蓋までアレンジしてた
675479
|
|
(2020年01月19日 23:14)
アーノルダス・モンタヌス「日本誌」
戦いは日本人の頗る喜ぶ所なり。
彼等の武器は鉄砲弓矢の外に刀あり。
刀は非常に能く鍛えられあればヨーロッパ流の刀身などは容易にこれにて切断せらるべし。
チェンバレン「日本事物誌」
日本刀は、その名も高いダマスコ剣やトレドで鍛えた剣をも凌駕する。
刃を傷つけずに銅貨の山を一刀両断することは決して難しい離れ業ではなかった。
フロイス『日本史』
・朝鮮人は頭上に振りかざされる日本人の太刀の威力に対抗できず、ついに征服された。
・日本軍は極めて計画的に行動し、鉄砲に加え、太刀の威力をもって散々に襲撃したので、
朝鮮軍は戦場を放棄し、足を翼のようにして先を争って遁走した。
・彼我の戦備は極度にちぐはぐであった。すなわち隆信勢は多数の鉄砲を
有していたが弓の数は少なく、長槍と短い太刀を持っていたのに反し、
薩摩勢は鉄砲の数が少なかったが多くの弓を持ち、短い槍と非常に
長い太刀を備えていた。
・そして戦闘が開始された。それは熾烈をきわめ、両軍とも槍を構える暇もなく、
手当たり次第に刀で相手の槍を切り払った。薩摩勢は、敵の槍など
眼中にないかのように、その(真只)中に身を投じ、鉄砲も弾を込める
間がないので射つのをやめてしまった。
・土佐の鉄砲隊は味方から全面的に期待をかけられていながら
鉄砲を発射する時間も場所もないほどであった。というのは、
薩摩軍は太刀をふりかざし弓をもって、猛烈な勢いで来襲し、
鉄砲など目にもくれなかったからである。
戦いは日本人の頗る喜ぶ所なり。
彼等の武器は鉄砲弓矢の外に刀あり。
刀は非常に能く鍛えられあればヨーロッパ流の刀身などは容易にこれにて切断せらるべし。
チェンバレン「日本事物誌」
日本刀は、その名も高いダマスコ剣やトレドで鍛えた剣をも凌駕する。
刃を傷つけずに銅貨の山を一刀両断することは決して難しい離れ業ではなかった。
フロイス『日本史』
・朝鮮人は頭上に振りかざされる日本人の太刀の威力に対抗できず、ついに征服された。
・日本軍は極めて計画的に行動し、鉄砲に加え、太刀の威力をもって散々に襲撃したので、
朝鮮軍は戦場を放棄し、足を翼のようにして先を争って遁走した。
・彼我の戦備は極度にちぐはぐであった。すなわち隆信勢は多数の鉄砲を
有していたが弓の数は少なく、長槍と短い太刀を持っていたのに反し、
薩摩勢は鉄砲の数が少なかったが多くの弓を持ち、短い槍と非常に
長い太刀を備えていた。
・そして戦闘が開始された。それは熾烈をきわめ、両軍とも槍を構える暇もなく、
手当たり次第に刀で相手の槍を切り払った。薩摩勢は、敵の槍など
眼中にないかのように、その(真只)中に身を投じ、鉄砲も弾を込める
間がないので射つのをやめてしまった。
・土佐の鉄砲隊は味方から全面的に期待をかけられていながら
鉄砲を発射する時間も場所もないほどであった。というのは、
薩摩軍は太刀をふりかざし弓をもって、猛烈な勢いで来襲し、
鉄砲など目にもくれなかったからである。
675480
|
名無しさん
|
(2020年01月19日 23:17)
B...Baka gaijinで草
火縄銃は個人的に日本刀並にかっこ良くて好きだわ
和製アレンジ物はいい物多い
火縄銃は個人的に日本刀並にかっこ良くて好きだわ
和製アレンジ物はいい物多い
675482
|
名無しさん
|
(2020年01月19日 23:19)
>>675424
それは寄木や木組みなどの技術でネジを必要としなかったからでしょ
釘すら使わずに木造建築してたりするし、扇子の要とかね
それは寄木や木組みなどの技術でネジを必要としなかったからでしょ
釘すら使わずに木造建築してたりするし、扇子の要とかね
675483
|
名無しさん
|
(2020年01月19日 23:21)
>>675424
まぁ資源の材質込みの差だろうね
まぁ資源の材質込みの差だろうね
675484
|
名無しさん
|
(2020年01月19日 23:25)
下手くそな絵
よく知りもしないくせにアホ丸出し
よく知りもしないくせにアホ丸出し
675485
|
名無しさん
|
(2020年01月19日 23:26)
>>675393
>火薬の代償に日本人を奴隷として買って売っていた(日本でも奴隷貿易していた)
日本人でも誤解してる人結構いるが、これは日本と西洋との社会制度や商習慣の違いでお互いの誤解が招いた事態だよ。
・日本人は年季奉公(先払い労働契約)のつもりで西洋人と契約
・西洋人は奴隷(所有権の移転)のつもりで契約
気づいた秀吉が西洋人側に抗議して交渉して取り返したりしてる。
もちろん取り返せなかった人達もいるし一部キリシタン大名なんかはわかってて売ったクズもいるみたいだけど。
>火薬の代償に日本人を奴隷として買って売っていた(日本でも奴隷貿易していた)
日本人でも誤解してる人結構いるが、これは日本と西洋との社会制度や商習慣の違いでお互いの誤解が招いた事態だよ。
・日本人は年季奉公(先払い労働契約)のつもりで西洋人と契約
・西洋人は奴隷(所有権の移転)のつもりで契約
気づいた秀吉が西洋人側に抗議して交渉して取り返したりしてる。
もちろん取り返せなかった人達もいるし一部キリシタン大名なんかはわかってて売ったクズもいるみたいだけど。
675486
|
名無しさん
|
(2020年01月19日 23:27)
戦国時代の日本はヨーロッパ全土より多くの銃を生産してたんやで・・・
わざわざ外人の技術者を呼んだり輸入したりしなくてもリバースエンジニアリングなんてすぐ完了してる
わざわざ外人の技術者を呼んだり輸入したりしなくてもリバースエンジニアリングなんてすぐ完了してる
675487
|
名無しさん
|
(2020年01月19日 23:36)
ところが江戸時代に新規開発がほぼ停止(禁止)、欧米では後装式単発ライフルが生産されていた幕末でもまだほとんど火縄銃のままで、新旧様々な銃を輸入という有様に
675488
|
名無しさん
|
(2020年01月19日 23:52)
>>675487
そらまあ250年の平和を築いた時代だからね
日本では無用になった
戦争ばかりやってた欧州とは必要度合いが違う
そらまあ250年の平和を築いた時代だからね
日本では無用になった
戦争ばかりやってた欧州とは必要度合いが違う
675494
|
名無しさん
|
(2020年01月20日 00:03)
しかし絵にはイラッとくるわ
ツンデレがやりたかったんだろうが、現実のほうのコマが媚び売ってるようにしか見えない
バカにしてるだろ
ツンデレがやりたかったんだろうが、現実のほうのコマが媚び売ってるようにしか見えない
バカにしてるだろ
675496
|
名無しさん
|
(2020年01月20日 00:09)
>>675488
国内は平和だったとしても、幕府側だけでも戦闘兵器の開発とあと造船含めた遠洋航海術は更新し続けるべきだったね。
幕末明治は結局そのあたりの武力、技術力の差で西洋にいいようにあしらわれた。
現代も、いかに平和を希求していようと力自体を放棄しちゃだめだという教訓。
国内は平和だったとしても、幕府側だけでも戦闘兵器の開発とあと造船含めた遠洋航海術は更新し続けるべきだったね。
幕末明治は結局そのあたりの武力、技術力の差で西洋にいいようにあしらわれた。
現代も、いかに平和を希求していようと力自体を放棄しちゃだめだという教訓。
675499
|
名無しさん
|
(2020年01月20日 00:25)
よくヨーロッパ全体より多くの銃をつかうだけの硝石を確保できたよな
どんだけ人が売られたんだよ
どんだけ人が売られたんだよ
675501
|
名無しさん
|
(2020年01月20日 00:44)
>>自分の誇れるものが西洋諸国民であることしかない人は見てて痛いのである。
↑
ネウヨって痛いよなw
↑
ネウヨって痛いよなw
675502
|
名無しさん
|
(2020年01月20日 00:44)
>>675496
だから必要性が低かったし、かつ日本の近隣国家は貧相で貧弱、東側と南側は大洋が広がり侵略の危険も皆無
現代のものさしで江戸時代を批判してもしょうがない
必要性が一気に増した幕末以降はものすごいスピードで進歩したでしょ、「必要は発明の母」というやつだよ
だから必要性が低かったし、かつ日本の近隣国家は貧相で貧弱、東側と南側は大洋が広がり侵略の危険も皆無
現代のものさしで江戸時代を批判してもしょうがない
必要性が一気に増した幕末以降はものすごいスピードで進歩したでしょ、「必要は発明の母」というやつだよ
675503
|
名無しさん
|
(2020年01月20日 00:55)
ヘタなイラスト・・
てか海外のどうでもいいオタの投稿にそこまでムキになれるおまえらがキモイw
てか海外のどうでもいいオタの投稿にそこまでムキになれるおまえらがキモイw
675505
|
名無しさん
|
(2020年01月20日 01:13)
>>675502
>必要性が一気に増した幕末以降はものすごいスピードで進歩したでしょ
どうにかこうにか間に合って致命傷は避けられたけど、この時の遅れが明治大正昭和の綱渡りに繋がったし、西洋列強を刺激する要因にもなった。
結果やりたくなかった第二次世界大戦に突入。
敗戦結果は現代にも尾を引いてる。
江戸時代とそれ以降の経験を踏まえて、今度は自ら力を放棄する愚は犯さないようにしようといういち意見ですわ。
現に今まさにこの国にいるでしょ、何が何でも力を放棄したがってる人たちが。
>必要性が一気に増した幕末以降はものすごいスピードで進歩したでしょ
どうにかこうにか間に合って致命傷は避けられたけど、この時の遅れが明治大正昭和の綱渡りに繋がったし、西洋列強を刺激する要因にもなった。
結果やりたくなかった第二次世界大戦に突入。
敗戦結果は現代にも尾を引いてる。
江戸時代とそれ以降の経験を踏まえて、今度は自ら力を放棄する愚は犯さないようにしようといういち意見ですわ。
現に今まさにこの国にいるでしょ、何が何でも力を放棄したがってる人たちが。
675506
|
名無しさん
|
(2020年01月20日 01:16)
黙ってやらせとくとそれが事実だと認めたことになるってのが外国人。黙ってへらへらしてると調子ぶっこいてくるぞ。変な芽は細かく摘んでいくに限る。
675509
|
名無し
|
(2020年01月20日 01:35)
うんセイヨウは優れてる優れてる
白人はサイキョウだ
つか本当外人は上か下かに区別したがるなぁ
ケースバイケースだろなんでも
白人はサイキョウだ
つか本当外人は上か下かに区別したがるなぁ
ケースバイケースだろなんでも
675513
|
名無しさん
|
(2020年01月20日 01:49)
好きなんじゃなくて、かなわないからだろ。
でなけりゃ、流鏑馬なんかやってないぞwww
でなけりゃ、流鏑馬なんかやってないぞwww
675530
|
名無しさん
|
(2020年01月20日 02:12)
火縄銃は一発撃つと次の弾込めまでに時間がかかるから戦には使えないと「麒麟がくる」で堺の承認がいいってたね。平時の戦いは一対一だから、江戸時代の侍は刀を身に着けたのかもしれないね。火縄銃は一発目を外すとお手上げだった。
675537
|
名無しさん
|
(2020年01月20日 02:20)
侍が誇りを重視して、勝敗を軽視したってのは
武士道が理想化された江戸末期の頃じゃないのか
鉄砲伝来の頃なんか勝てば良かろうって感じじゃないの
捕鯨も乱獲して絶滅寸前まで追い込んだのは日本人じゃなくて俺達だろっての、
本当にクジラ保護に興味を持って調べれば、偏向情報に囲まれていたとしても
すぐに気付く筈なのに、ポーズだけでポリコレ棒振り回すのな
武士道が理想化された江戸末期の頃じゃないのか
鉄砲伝来の頃なんか勝てば良かろうって感じじゃないの
捕鯨も乱獲して絶滅寸前まで追い込んだのは日本人じゃなくて俺達だろっての、
本当にクジラ保護に興味を持って調べれば、偏向情報に囲まれていたとしても
すぐに気付く筈なのに、ポーズだけでポリコレ棒振り回すのな
675540
|
名無しさん
|
(2020年01月20日 02:31)
なんかすげー勘違いしてるな、バ.カ外人どもw
金払って輸入しまくったんじゃなくて、すぐに国産化したんですけどw
金払って輸入しまくったんじゃなくて、すぐに国産化したんですけどw
675588
|
名無しさん
|
(2020年01月20日 05:14)
反論あるなら日本語でも良いからやって来た方が良いよ
675591
|
名無しさん
|
(2020年01月20日 05:24)
> 日本人は銃が好きで、国産化にしばらく掛かったんだよ。
貿易品だからと作り方教えないから
国友村とかでバラして自力で自作出来る様になったんだが
勿論貿易でも買い続けたが不良品多いし型遅れを押し付けて来てたろw
貿易品だからと作り方教えないから
国友村とかでバラして自力で自作出来る様になったんだが
勿論貿易でも買い続けたが不良品多いし型遅れを押し付けて来てたろw
675607
|
名無しさん
|
(2020年01月20日 06:37)
日本人は火縄銃を作りまくってたけどそこから進歩しなかったな
マスケット銃とか発明してたら自慢できたのに
マスケット銃とか発明してたら自慢できたのに
675619
|
名無しさん
|
(2020年01月20日 07:37)
種子島に来た二丁の銃がその十年後
全世界の90%保有する迄に育ち鉄砲武装した
世界最強の陸軍を作り上げたけどね日本は
猟をする為の銃を兵器として使ったのが日本だよ
全世界の90%保有する迄に育ち鉄砲武装した
世界最強の陸軍を作り上げたけどね日本は
猟をする為の銃を兵器として使ったのが日本だよ
675625
|
名無しさん
|
(2020年01月20日 07:56)
>>675377
一応あってるぞ。
火縄銃の銃底は、ネジ式になってるんだけど、最初はそれが判らなくて試行錯誤してた。
で、結局スペイン人に教えて貰った。
それからスペイン人が東南アジアに帰って「一年後又来る」といってたけど、
台風や何やらで3年来ない間にどエライいことになってた。
結果、本国に「日本征服するの無理です。3年放置してたら、日本各地でりょうさんされていました。南米とは違います。貿易した方が得です」と報告する羽目になった。
おまけに、10年経ったら、西洋より高品質な火縄銃が登場してるとか、連射式が発明されてたとか。無反動式が発明されていたとか。頭おかしいことになってた。
一応あってるぞ。
火縄銃の銃底は、ネジ式になってるんだけど、最初はそれが判らなくて試行錯誤してた。
で、結局スペイン人に教えて貰った。
それからスペイン人が東南アジアに帰って「一年後又来る」といってたけど、
台風や何やらで3年来ない間にどエライいことになってた。
結果、本国に「日本征服するの無理です。3年放置してたら、日本各地でりょうさんされていました。南米とは違います。貿易した方が得です」と報告する羽目になった。
おまけに、10年経ったら、西洋より高品質な火縄銃が登場してるとか、連射式が発明されてたとか。無反動式が発明されていたとか。頭おかしいことになってた。
675627
|
名無しさん
|
(2020年01月20日 08:00)
>675530
そこは物語の演出だろ
現実には大量生産と運用で戦力化されてるし
何より元から武器として日本に渡ってきてる
その数十年後に真田幸村が馬上筒という名で六連発を開発してる
そこは物語の演出だろ
現実には大量生産と運用で戦力化されてるし
何より元から武器として日本に渡ってきてる
その数十年後に真田幸村が馬上筒という名で六連発を開発してる
675630
|
名無しさん
|
(2020年01月20日 08:11)
日本人は日本人に合うように魔改造するのが得意なんだよ。
ただ、完全オリジナルの物を生み出すのは少々苦手というか…
ただ、完全オリジナルの物を生み出すのは少々苦手というか…
675642
|
名無しさん
|
(2020年01月20日 08:58)
675630
日本オリジナルのモノが幾つあると思ってるんだ(呆れ)
それ言っちゃうと欧州の奴等はモンゴル帝国とオスマントルコのパクリしかしてねーぞ
日本オリジナルのモノが幾つあると思ってるんだ(呆れ)
それ言っちゃうと欧州の奴等はモンゴル帝国とオスマントルコのパクリしかしてねーぞ
675643
|
名無しさん
|
(2020年01月20日 09:10)
>西洋の発明品だからという理由でサムライが使うのをやめた明治維新まで使われてた。
また嘘吐いてる。
戦国時代に普及した銃は、戦乱が落ち着くと共に衰退した。
争わないから必要ないし、武芸を磨く上で卑怯な手段として好まれなかった。
また嘘吐いてる。
戦国時代に普及した銃は、戦乱が落ち着くと共に衰退した。
争わないから必要ないし、武芸を磨く上で卑怯な手段として好まれなかった。
675646
|
名無しさん
|
(2020年01月20日 09:17)
当時、銃一丁に国一つの値段がつけられていた。そのために大名たちはキリスト教の奴隷売買を利用する者も多かった。だから、自分たちで分析して量産したんだよ。
675649
|
名無しさん
|
(2020年01月20日 09:30)
確かに戦国時代のサムライ(武将)は銃狂いだったよ
銃、弾薬欲しさに日本国民を奴隷として売り渡したり
キリシタン大名になる馬鹿まで現れた
サムライ史上で最大の恥部と言っても過言ではない
銃、弾薬欲しさに日本国民を奴隷として売り渡したり
キリシタン大名になる馬鹿まで現れた
サムライ史上で最大の恥部と言っても過言ではない
675653
|
名無しさん
|
(2020年01月20日 09:46)
>>675503
まったくだよな・・・
こういう日本スゴイ系まとめサイトのコメで「外人は!白人は!」とか過剰反応でカキコしてるヤツらって、どういう情念が頭の中に渦巻いているんだろうと引いてしまうわ
優越感、劣等感、承認欲求とか、幼稚な感情でいっぱいなんだろな
だいたい絵を描いたのが白人かどうかもわからないしねw
外人ではあるのだろうけど
まったくだよな・・・
こういう日本スゴイ系まとめサイトのコメで「外人は!白人は!」とか過剰反応でカキコしてるヤツらって、どういう情念が頭の中に渦巻いているんだろうと引いてしまうわ
優越感、劣等感、承認欲求とか、幼稚な感情でいっぱいなんだろな
だいたい絵を描いたのが白人かどうかもわからないしねw
外人ではあるのだろうけど
675660
|
名無しさん
|
(2020年01月20日 10:18)
勝つ事が全てなんだから優れた物は取り入れるよ。
今の日本人の誇りとはまるで違うメンテリティで生きているんだから当然でしょ。
刀は武士の魂なんて江戸時代に作られた妄想。あくまで象徴としての理念だよ。
より合理的に優れた物を取り入れて自分の物にして更にいいものを作る。これが日本の強みなんだから。
今の日本人の誇りとはまるで違うメンテリティで生きているんだから当然でしょ。
刀は武士の魂なんて江戸時代に作られた妄想。あくまで象徴としての理念だよ。
より合理的に優れた物を取り入れて自分の物にして更にいいものを作る。これが日本の強みなんだから。
675665
|
名無しさん
|
(2020年01月20日 10:27)
当時のマスケット銃なんて一発撃つ為の行程が長すぎて使える状況限られてる中で刀みたいな携行しやすく天候の影響を受けない武器が廃れるわけないだろ。あくまでメイン武器じゃないってだけだ
675669
|
名無しさん
|
(2020年01月20日 10:30)
銃は農民を簡単に兵力にできるのが有能
675677
|
名無しさん
|
(2020年01月20日 11:05)
銃って西洋の発明品じゃなくね?
675678
|
名無しさん
|
(2020年01月20日 11:06)
>>675503
日本人はツッコミ好き民族
太平洋戦争時も捕虜となった兵士が一切口を割らない
そこでわざと間違った情報で「日本は◯◯なんだよな!」と言うと、正確な情報を積極的に喋り倒したそうな
間違いに対してツッコミをせざるを得ない特性が大変強いのが日本人だよ
日本人はツッコミ好き民族
太平洋戦争時も捕虜となった兵士が一切口を割らない
そこでわざと間違った情報で「日本は◯◯なんだよな!」と言うと、正確な情報を積極的に喋り倒したそうな
間違いに対してツッコミをせざるを得ない特性が大変強いのが日本人だよ
675712
|
名無しさん
|
(2020年01月20日 12:57)
火縄銃と近代兵器としての銃の違いがわからない
火縄銃を発明したのがヨーロッパでないことも知らない
あいつらの教育ってどうなってんの??
火縄銃を発明したのがヨーロッパでないことも知らない
あいつらの教育ってどうなってんの??
675726
|
名無しさん
|
(2020年01月20日 13:52)
西洋医学も元々は中東から医師を招いて学んだんだよね
十字軍の頃は傷口の壊死を怖れて片っ端から切断してて中東の医師を呆れさせてたんよ
十字軍の頃は傷口の壊死を怖れて片っ端から切断してて中東の医師を呆れさせてたんよ
675757
|
名無しさん
|
(2020年01月20日 17:08)
今でも大好きというか
日本の銃砲も携わる人間や情報に至るまでかなり遅れてるよ
日本の銃砲も携わる人間や情報に至るまでかなり遅れてるよ
675760
|
名無しさん
|
(2020年01月20日 17:33)
ポルトガルの商人が鉄砲を日本に売ろうと持ち込んだら、数年で大量生産を始めて、あっと言う間に世界一の鉄砲保有国になった。
675828
|
名無しさん
|
(2020年01月20日 20:25)
❯675367
鉄砲が卑怯ねぇ....
砲術と言うものが確立され、各藩に指南役がいて、鉄砲鍛冶という専門職もありましたが....
鉄砲が卑怯ねぇ....
砲術と言うものが確立され、各藩に指南役がいて、鉄砲鍛冶という専門職もありましたが....
675854
|
名無しさん
|
(2020年01月20日 22:20)
>平行世界では、日本は完全にキリスト教国でスペイン帝国の一部になってるんだろうなって考える。
秀吉はフィリピンのスペイン総督府に何度も平伏しろ貢物寄越せと言ってるんじゃなかったか?
秀吉はフィリピンのスペイン総督府に何度も平伏しろ貢物寄越せと言ってるんじゃなかったか?
675921
|
|
(2020年01月21日 02:37)
銃は槍や弓矢みたいな主力兵器からとって変わったのであって、刀の代わりになった訳じゃないよ
675943
|
名無しさん
|
(2020年01月21日 04:03)
だけどいまだに銃が大好きで離れられずに、日常的に
使っている人たちがいるんだけどね
その優れた西洋の発明品で、大分迷惑してる
人たちがいるみたいだよ(笑)
使っている人たちがいるんだけどね
その優れた西洋の発明品で、大分迷惑してる
人たちがいるみたいだよ(笑)
675966
|
名無しさん
|
(2020年01月21日 05:58)
来たのが貿易で良かったと思うわ。
676105
|
名無しさん
|
(2020年01月21日 11:22)
銃は弾があってこそ成り立つ武器だからね、リロードの度に隙が出来る。
戦場の状況次第では多少有利な程度で無双出来るかは疑問だね。
どんな武器でもそうだけど重要なのは「誰がどう使うか?」なんだよな、核爆弾ならボタンを押せるなら誰でも良いと思うけど為政者が無能なら両方滅ぶし。
戦場の状況次第では多少有利な程度で無双出来るかは疑問だね。
どんな武器でもそうだけど重要なのは「誰がどう使うか?」なんだよな、核爆弾ならボタンを押せるなら誰でも良いと思うけど為政者が無能なら両方滅ぶし。
676142
|
名無しさん
|
(2020年01月21日 12:43)
相変わらず頭が悪いな、類推するとか調べるとかしない海外の人。
676296
|
名無しさん
|
(2020年01月21日 23:15)
鉄砲は、弾が見えないのが難点でもあるとの宮本武蔵先生の御指摘があります。
676463
|
名無しさん
|
(2020年01月22日 12:08)
有用な兵器ではあるが、当時の火縄銃は万能な兵器ではない。
そんな事は当時の人も知ってたのに何をドヤ顔で世界史語ってるのやら・・・
因みに現代の火縄銃愛好会が集まる世界大会では日本式火縄銃が人気が高いそうだ、
理由は日本人が野戦用に改良を施したり、命中精度が高く使いやすくなってるからなんだと
剣には剣の、弓には弓の、火縄銃には火縄銃の長所を活かしただけの話でしかない
そんな事は当時の人も知ってたのに何をドヤ顔で世界史語ってるのやら・・・
因みに現代の火縄銃愛好会が集まる世界大会では日本式火縄銃が人気が高いそうだ、
理由は日本人が野戦用に改良を施したり、命中精度が高く使いやすくなってるからなんだと
剣には剣の、弓には弓の、火縄銃には火縄銃の長所を活かしただけの話でしかない
676465
|
名無しさん
|
(2020年01月22日 12:11)
弓は暗殺や乗馬での仕様、汎用性の高さなど長所がある
銃が弓と何が違うと言えば、「派手」さ。
騎馬戦で意図的に用いたのは「音」と「見えない弾」による制圧射撃の効果を狙った、かなり先進的な戦術だったと解る・・・
現代の軍でも命中性より、制圧目的で面制圧する技法があるが当時の火縄銃隊列はソレに当たる、そこまで考える人はかなりの通だろうけどね・・・
銃が弓と何が違うと言えば、「派手」さ。
騎馬戦で意図的に用いたのは「音」と「見えない弾」による制圧射撃の効果を狙った、かなり先進的な戦術だったと解る・・・
現代の軍でも命中性より、制圧目的で面制圧する技法があるが当時の火縄銃隊列はソレに当たる、そこまで考える人はかなりの通だろうけどね・・・
676584
|
名無しさん
|
(2020年01月22日 20:11)
日本が、後の雷管式に繋がるフリントロックを採用しなかったのは命中率が落ちるからなんだよね。
676768
|
名無しさん
|
(2020年01月23日 10:48)
縄文時代から日本人は鉄を自在に扱っていたからな。
676848
|
名無しさん
|
(2020年01月23日 15:52)
>西洋の発明品だからという理由でサムライが使うのをやめた明治維新まで使われてた。
何を根拠にこんな事言ってるのだろう・・・。砲術流派は沢山あるが、その殆どが江戸時代以降になって生まれた訳で。
江戸時代の最盛期には400ほどの流派があったという話もある。
むしろそれまでは「足軽の武器にして臆病者の武器」と笑い物にする様な奴も居た。
(徳川砲術指南役の井上外記がこうした陰口に激怒して、白兵戦で首級を大量にとった逸話が)
ま、流派は増えても武器としては確かに廃れたけど、合戦用の武器が合戦の無い時代に廃れない方がおかしい。
いずれにしても西洋の発明品云々を侍が気にしていた訳では無いし、むしろ西洋の発明である事は西洋人自身こそが異様に意識しているだろう。火薬はあくまで古代中国の発明で、火器と共にモンゴルが西洋に伝えたのに。
何を根拠にこんな事言ってるのだろう・・・。砲術流派は沢山あるが、その殆どが江戸時代以降になって生まれた訳で。
江戸時代の最盛期には400ほどの流派があったという話もある。
むしろそれまでは「足軽の武器にして臆病者の武器」と笑い物にする様な奴も居た。
(徳川砲術指南役の井上外記がこうした陰口に激怒して、白兵戦で首級を大量にとった逸話が)
ま、流派は増えても武器としては確かに廃れたけど、合戦用の武器が合戦の無い時代に廃れない方がおかしい。
いずれにしても西洋の発明品云々を侍が気にしていた訳では無いし、むしろ西洋の発明である事は西洋人自身こそが異様に意識しているだろう。火薬はあくまで古代中国の発明で、火器と共にモンゴルが西洋に伝えたのに。
676849
|
名無しさん
|
(2020年01月23日 15:52)
>刀は日本でもヨーロッパでも主要武器ですらなかったよ。
だからと言って火縄銃が主要武器だった訳でもないし、そもそも主要武器なんてものはない。
675423氏も述べているが状況に合った武器を使うだけ。だからこそ武芸十八般が武士の嗜みと言われる。
槍が届く間合いで鉄砲の装填が間に合うか?
その槍も、乱戦や屋内戦、その他、林などの遮蔽物が多い場所では使いづらく、結局は刀の出番になる。
そして日本は遮蔽物が多い為、長射程武器だけで合戦の決着が着く事はまずない。
(逆に植林の習慣が無かった朝鮮半島では、弓や火器だけで決着が着く事が多く、ゆえに白兵戦の武器も技術も発達しなかった)
そもそも、距離が近づけば近づくほど武器の命中率は上がる。だから合戦では両軍がどんどん近づく。
そうやって、弓鉄砲→矛槍→刀剣の順で仕様武器が変遷し、それでも埒が明かなければ最終的に組打ち(素手か鎧通し)の出番。
だからと言って火縄銃が主要武器だった訳でもないし、そもそも主要武器なんてものはない。
675423氏も述べているが状況に合った武器を使うだけ。だからこそ武芸十八般が武士の嗜みと言われる。
槍が届く間合いで鉄砲の装填が間に合うか?
その槍も、乱戦や屋内戦、その他、林などの遮蔽物が多い場所では使いづらく、結局は刀の出番になる。
そして日本は遮蔽物が多い為、長射程武器だけで合戦の決着が着く事はまずない。
(逆に植林の習慣が無かった朝鮮半島では、弓や火器だけで決着が着く事が多く、ゆえに白兵戦の武器も技術も発達しなかった)
そもそも、距離が近づけば近づくほど武器の命中率は上がる。だから合戦では両軍がどんどん近づく。
そうやって、弓鉄砲→矛槍→刀剣の順で仕様武器が変遷し、それでも埒が明かなければ最終的に組打ち(素手か鎧通し)の出番。
677510
|
名無しさん
|
(2020年01月25日 17:52)
日本だけの話ちゃうやん
強くて便利なものは使うに決まってる
強くて便利なものは使うに決まってる
683531
|
名無しさん
|
(2020年02月08日 04:22)
BAKA gaizinで笑った
820525
|
名無しさん
|
(2020年08月31日 00:13)
日本に銃を持ち込んだのはオランダじゃなくてポルトガルだろ
で日本は興味津々で高値で買ってくれたから
数年後に大量に仕入れた銃を持って再来日したら
その時には既に日本は以前買った銃をばらして研究して構造を理解し
改良したものを大量国産化に成功してたから
ポルトガル側はアテが外れてがっかりってのが史実だったはず
スレで西洋の銃職人にお金を払って教えてもらったみたいに書いてる外人さんが居るけど、そんな話は聞いた事ない
作り方教えてたら大量に仕入れて再来日したら国産化しててビックリってのと辻褄合わないしね
何か他の国のエピソードと勘違いしちゃったのかな?
で日本は興味津々で高値で買ってくれたから
数年後に大量に仕入れた銃を持って再来日したら
その時には既に日本は以前買った銃をばらして研究して構造を理解し
改良したものを大量国産化に成功してたから
ポルトガル側はアテが外れてがっかりってのが史実だったはず
スレで西洋の銃職人にお金を払って教えてもらったみたいに書いてる外人さんが居るけど、そんな話は聞いた事ない
作り方教えてたら大量に仕入れて再来日したら国産化しててビックリってのと辻褄合わないしね
何か他の国のエピソードと勘違いしちゃったのかな?