
日本人が英国の偽カツカレーを取り締まっていることが英国で話題になっていました。
英国では日本のカレー全般を指す言葉として何故か「Katsu Curry」が使用されていて、そんな英国人の間違いを正そうと日本人が広めたハッシュタグ「#KatsuCurryPolice」が本人たちにも伝わったようです。
そんな英国の国民食が間違った単語だったことに、英国人からは驚きの声が寄せられていました。
But it seems like, in the UK, they've largely mistaken "katsu" (which is just "cutlet" transliterated into Japanese sounds) for the name of the *curry sauce*.
— Chris Kohler (@kobunheat) January 17, 2020
So now, Japanese curry sauce, or spice mixtures, is called "katsu curry." pic.twitter.com/3WRybTdfHb
日本のカレー粉を意味する「Katsu Curry」という商品
他にも日本風カレーを使った料理は「Katsu Currty」と呼ばれているようです。
他にも日本風カレーを使った料理は「Katsu Currty」と呼ばれているようです。
以下、反応コメント
・海外の名無しさん
イギリス人はあまりに多くのものを魔改造してしまった。
不可能なレベルで。
・海外の名無しさん
イギリス人はアホだからな。
・海外の名無しさん
この画像はハッシュタグ#KatsuCurryPoliceからのもので、大勢がイギリス人に間違いを正させようとしてるんだよ。
・海外の名無しさん
俺達は日本語の単語を他にもかなり間違ってるよ。
イギリス人がソバの意味を理解してるとは思えない。
・海外の名無しさん
イエスだしノーだよ。
魔改造はどこの国でもやってることでしょ。
日本でもやばいのを見たよ。
でもそういうものがあるから本場のものを食べてみたくなるんだよ。
イギリス人が日本に来て、本物のカツカレーの美味しさを知ることになるならいいでしょ。
・海外の名無しさん
日本はどうか知らないけど、英国ではカツ料理にはカレーがつきものだから。
その名前をつけないと誰も買わないんだよ。
・海外の名無しさん
↑これカナダでもそうかも。
日本のカレーを作ったら家族が"カツカレー"かって言ってたから。
カツカレーを食べにパパを連れて行ったら、カツを指差して何だこれって言ってたけどねw
・海外の名無しさん
しかも最悪なことに英国の"Katsu"は日本よりインドカレーに近いんだよね。
私は近所のアジア系スーパーやジャパニーズセントルでゴールデンカレーを買ってる。
・海外の名無しさん
英国でカツカレーが人気だと聞いて、英国のカツカレーチップスの謎が解けたよ。
・海外の名無しさん
日本のカツカレーの正式名称はなんなの?
"Katsu Curry Sauce"じゃないってことは、ただの"Curry"ってこと?
英国人の俺からすると"Curry"って聞くとインドカレーだから。
・海外の名無しさん
↑日本ではみんなカレーと言ってるよ。
カツはポークのカツレツのこと。
Katsu Curry = ポークのカツレツの入ったカレー。
チキンだとChicken Curryになる。
日本人はネーミングになるとそのままだよ。
・海外の名無しさん
分かってるけど英国では"curry"だけだと通じないんだよ。
Curryと呼ばれるものが多すぎて。
教えてほしいんだけど"Katsu Curry"がダメなら何がいいの?
"Japanese Curry Sauce"?
・海外の名無しさん
UKの"Katsu Curry"はカツのことじゃないというツイートを見て、ココイチまで2キロ歩いてきた。
後悔はしていない。
・海外の名無しさん
↑辛さは何レベルにしたの?
・海外の名無しさん
↑俺は軟弱だから2だよ。
また辛さに強くならないとなw
・海外の名無しさん
↑俺は前回5に挑戦するくらい勇敢だったよ。
それが限界だった。
いつか10に挑戦してみたいな。
・海外の名無しさん
"Katsu Paste"だと、カツレツのペーストってなって意味がわからないし。
・海外の名無しさん
なんで俺らはこんなにアホなんだ。
・海外の名無しさん
だからカツカレーを注文したのにカツがついてなかったのかw
・海外の名無しさん
ならカツカレー粉って呼べばいいってことかな。
・海外の名無しさん
英国人でカツが何かは知ってるけど、言われてみてはじめて変なことに気付いたよ。
英国にはすでにカレーがあるから区別するためにこうなってるのは分かる。
Japaneseをつければいいだけな気もするけどw
・海外の名無しさん
そもそも日本人が和英語が誰にでも通じると思ってるから混乱が生じるんだよ。
Katsuは英語だとか、Panは英語だからPankoも通じるとか。
・海外の名無しさん
これは前から知ってたから注文しなかったんだよ。
WagamamaやYoSushiで本当のことを言うヤツになりたくなかったし。
面白くないやつは嫌われるからね。
・海外の名無しさん
ローカライズしたやつだか名付けたやつがこのツイートを見てるといいけど。
良心があることを願う。
・海外の名無しさん
"チャイティー"が見つかるまでお待ちください。
・海外の名無しさん
最初は苦笑してしまったけど、言語ってそういうものだから。
ブラッドやマッシュルームで既に読み+翻訳という組わせが固定化されてるから。
ナンブレッドとか、シイタケマッシュルームとか。
・海外の名無しさん
そうそうw
北アイルランドに帰国したときに気付いたよ!
・海外の名無しさん
そうそう、これ面白すぎるよ。
毎回笑ってしまう。
- 関連記事