
日本と西洋の古代人の下着を比較したビデオが話題になっていました。
古代人の下着については記録もほどんど残ってないため素材や形についても分かっていることが少ないようですが、日本の平安時代には着物の下に着る肌じゅばんやサラシが使われたのではないかと語っています。
そんなビデオに、海外からは多くのコメントが寄せられていました。
※日本
・特別な日に浴衣や着物を着る。着物はサムライの時代である平安時代まで遡る。
・男性はフンドシを着けた。
・女性は何も着けないけど、着物は何重にもなっていて、肌じゅばんが下着と言えるかも。
・サラシは怪我を防ぐために男性も着けたけど、細身が美しいとされた女性も着けた。
※ローマ
・布のオビを巻いただけ。素材は今では分からないけど、一番手軽だったリネンじゃないだろうか。
・ローマは自由奔放で何も着けない人も居たけど。
・古代の壁画を見ると、少なくとも絵の中では現代の下着にそっくりなものを着てるのが興味深い。
・ローマ貴族が利用したヴィラのものだけど、ダンベルまで持ってる。
※中世
・リネンが使われていて現代の下着によく似てる。15世紀には存在していたということ。
・高価なもので平民が着用したかは分からない。
・シュミーズと呼ばれる肌着も着けていた。
※エジプト
・ツタンカーメンの墓で145万のリネン布が発見されてる。
・王様のものは1インチあたり200本の糸が使われ、平民のものは60本だった。
・特別な日に浴衣や着物を着る。着物はサムライの時代である平安時代まで遡る。
・男性はフンドシを着けた。
・女性は何も着けないけど、着物は何重にもなっていて、肌じゅばんが下着と言えるかも。
・サラシは怪我を防ぐために男性も着けたけど、細身が美しいとされた女性も着けた。
※ローマ
・布のオビを巻いただけ。素材は今では分からないけど、一番手軽だったリネンじゃないだろうか。
・ローマは自由奔放で何も着けない人も居たけど。
・古代の壁画を見ると、少なくとも絵の中では現代の下着にそっくりなものを着てるのが興味深い。
・ローマ貴族が利用したヴィラのものだけど、ダンベルまで持ってる。
※中世
・リネンが使われていて現代の下着によく似てる。15世紀には存在していたということ。
・高価なもので平民が着用したかは分からない。
・シュミーズと呼ばれる肌着も着けていた。
※エジプト
・ツタンカーメンの墓で145万のリネン布が発見されてる。
・王様のものは1インチあたり200本の糸が使われ、平民のものは60本だった。
以下、反応コメント
・海外の名無しさん
これをどれほど知りたかったか想像もできないだろうね!
・海外の名無しさん
サラシに言及しておきながら触れないとは。
現代の人気メディア(ゲーム、マンガ、アニメ、ラノベ)でキャラが胸を隠すのに使うけど、歴史的に使われていたという証拠はないよ。
・海外の名無しさん
↑神道の儀式に参加する現代の女性が着けてたよ。
神主によって現代的な下着は禁止されてたからね。
・海外の名無しさん
サラシはアニメで見たw
戦いで傷だらけなのかと思ってたよw
・海外の名無しさん
↑かっこよさを出すために入れてあるんだよ。
日本人はサラシにそういう印象を持ってる。
・海外の名無しさん
サラシは体に巻いたバンドエイドだと思ってたよ。
・海外の名無しさん
あのダンベルは何なの?
・海外の名無しさん
↑俺達が使ってるダンベルみたいだよ。
素材は違うけど。
・海外の名無しさん
コルセットっていつ登場したの?
正確な次期は分からないけど、オリエンタリズム(東洋主義)って芸術ムーブメントがあったんだよ。
アジア植民地の服とかを賞賛してた。
コルセットもその影響で出来たの?
・海外の名無しさん
↑典型的なヴィクトリア朝時代のコルセットは、1810年代から30年代に掛けて発展したよ。
それ以前は、中世の時代から胸の支えがあるコディスや細身のコタルティドレスを着てた。
・海外の名無しさん
↑じゃあコルセットは元からあったものと、日本の細身に見せようとしたこれのクロスオーバーなのかな?
・海外の名無しさん
古代の下着はほとんどの国で存在してないよ。
ヨーロッパで疫病が蔓延するまでね。
汚いケツをいろいろなところにこすりつけなくなったから、疫病が収まったんだよ。
・海外の名無しさん
存在したからといって、一般的だったとは限らないよ。
かなりレアで、実質的に下着は存在しなかったかも。
それとも一般的だったけど、記録に残ってないだけか。
・海外の名無しさん
俺は滅多に下着を着けないから古代人になれそう。
・海外の名無しさん
暑すぎてエジプト人は何も着けないのかと思ってたわ。
古代だから素っ裸で出歩いても問題ないだろうしね。
下着を着けてたことにマジでびっくりした。
・海外の名無しさん
日本人女性が何も着けないのは予想してなかった。
・海外の名無しさん
↑日本人は西洋の肌着やシュミーズ、キャミソースに相当するものを着けてるよ。
肌じゅばんは典型的な下着だよ。
・海外の名無しさん
いつだったか定かじゃないけど、黒船到来だったか、戦後の占領地代だったか、西洋の下着を着ける女性は下品だと思われてたらしい。
・海外の名無しさん
ビデオにする価値があるのなら、古代パジャマとか興味ある。
中世ヨーロッパでは寝間着のようなものを着たらしい。
よく知らないけど。
・海外の名無しさん
古代人の衛生観念のビデオはもうやったの?
・海外の名無しさん
韓国の武器や鎧のビデオをやってくれない?
・海外の名無しさん
↑お断りします。
・海外の名無しさん
下着のビデオなんて変わってると思うだろうけど、興味深いファッションの歴史だよ。
こういう話は本当に好き。
一般的なものなのに、あまり語られることがないからね。
・海外の名無しさん
夏に着物で歩くのを想像してみなよ。
・海外の名無しさん
↑だから日本人は傘やウチワを使うんだよ。
・海外の名無しさん
↑だから浴衣を着たんだよ。
軽くて呼吸のできる!
何枚も重ねないやつをね。
・海外の名無しさん
浴衣が買える良いサイトを知らない?
Amazonには売ってなかった。
・海外の名無しさん
祖先の暮らしがほとんど分かってないのが興味深い。
日記をつけるときに、いつか見たときにどれくらい面白いんだろうって考える。
似たようなもんだね。
・海外の名無しさん
いつでもコマンドーだね!
・海外の名無しさん
↑古代ギリシャ人はそうだったよ!
- 関連記事
-
- 海外「日本のほうがすごい!」日本と中国の鎧技術の進化の歴史に海外が興味津々
- 海外「わしが育てた!」日本人は西洋の銃が大好きだったとう歴史に西洋人が大喜び
- 海外「日本人すぎる!」古代中国が見た日本人の生活に海外が興味津々
- 海外「な、なんだってぇ!」日本の歴史に登場するエイリアンは西洋人説に海外が興味津々
- 海外「かっこいい!」南アに再現された日本の「弥助」に南ア人が大喜び
- 海外「美しい!」韓国系米国人が家宝にする天皇家ゆかりの一品に海外が感動
- 海外「日本は正しい!」日本のキリスト教弾圧の歴史を語る英BBCに海外からツッコミが殺到
- 海外「アイヌじゃない!?」日本に実在した「もののけ姫」の民族に海外が興味津々