
日本と西洋の古代人の下着を比較したビデオが話題になっていました。
古代人の下着については記録もほどんど残ってないため素材や形についても分かっていることが少ないようですが、日本の平安時代には着物の下に着る肌じゅばんやサラシが使われたのではないかと語っています。
そんなビデオに、海外からは多くのコメントが寄せられていました。
※日本
・特別な日に浴衣や着物を着る。着物はサムライの時代である平安時代まで遡る。
・男性はフンドシを着けた。
・女性は何も着けないけど、着物は何重にもなっていて、肌じゅばんが下着と言えるかも。
・サラシは怪我を防ぐために男性も着けたけど、細身が美しいとされた女性も着けた。
※ローマ
・布のオビを巻いただけ。素材は今では分からないけど、一番手軽だったリネンじゃないだろうか。
・ローマは自由奔放で何も着けない人も居たけど。
・古代の壁画を見ると、少なくとも絵の中では現代の下着にそっくりなものを着てるのが興味深い。
・ローマ貴族が利用したヴィラのものだけど、ダンベルまで持ってる。
※中世
・リネンが使われていて現代の下着によく似てる。15世紀には存在していたということ。
・高価なもので平民が着用したかは分からない。
・シュミーズと呼ばれる肌着も着けていた。
※エジプト
・ツタンカーメンの墓で145万のリネン布が発見されてる。
・王様のものは1インチあたり200本の糸が使われ、平民のものは60本だった。
・特別な日に浴衣や着物を着る。着物はサムライの時代である平安時代まで遡る。
・男性はフンドシを着けた。
・女性は何も着けないけど、着物は何重にもなっていて、肌じゅばんが下着と言えるかも。
・サラシは怪我を防ぐために男性も着けたけど、細身が美しいとされた女性も着けた。
※ローマ
・布のオビを巻いただけ。素材は今では分からないけど、一番手軽だったリネンじゃないだろうか。
・ローマは自由奔放で何も着けない人も居たけど。
・古代の壁画を見ると、少なくとも絵の中では現代の下着にそっくりなものを着てるのが興味深い。
・ローマ貴族が利用したヴィラのものだけど、ダンベルまで持ってる。
※中世
・リネンが使われていて現代の下着によく似てる。15世紀には存在していたということ。
・高価なもので平民が着用したかは分からない。
・シュミーズと呼ばれる肌着も着けていた。
※エジプト
・ツタンカーメンの墓で145万のリネン布が発見されてる。
・王様のものは1インチあたり200本の糸が使われ、平民のものは60本だった。
以下、反応コメント
・海外の名無しさん
これをどれほど知りたかったか想像もできないだろうね!
・海外の名無しさん
サラシに言及しておきながら触れないとは。
現代の人気メディア(ゲーム、マンガ、アニメ、ラノベ)でキャラが胸を隠すのに使うけど、歴史的に使われていたという証拠はないよ。
・海外の名無しさん
↑神道の儀式に参加する現代の女性が着けてたよ。
神主によって現代的な下着は禁止されてたからね。
・海外の名無しさん
サラシはアニメで見たw
戦いで傷だらけなのかと思ってたよw
・海外の名無しさん
↑かっこよさを出すために入れてあるんだよ。
日本人はサラシにそういう印象を持ってる。
・海外の名無しさん
サラシは体に巻いたバンドエイドだと思ってたよ。
・海外の名無しさん
あのダンベルは何なの?
・海外の名無しさん
↑俺達が使ってるダンベルみたいだよ。
素材は違うけど。
・海外の名無しさん
コルセットっていつ登場したの?
正確な次期は分からないけど、オリエンタリズム(東洋主義)って芸術ムーブメントがあったんだよ。
アジア植民地の服とかを賞賛してた。
コルセットもその影響で出来たの?
・海外の名無しさん
↑典型的なヴィクトリア朝時代のコルセットは、1810年代から30年代に掛けて発展したよ。
それ以前は、中世の時代から胸の支えがあるコディスや細身のコタルティドレスを着てた。
・海外の名無しさん
↑じゃあコルセットは元からあったものと、日本の細身に見せようとしたこれのクロスオーバーなのかな?
・海外の名無しさん
古代の下着はほとんどの国で存在してないよ。
ヨーロッパで疫病が蔓延するまでね。
汚いケツをいろいろなところにこすりつけなくなったから、疫病が収まったんだよ。
・海外の名無しさん
存在したからといって、一般的だったとは限らないよ。
かなりレアで、実質的に下着は存在しなかったかも。
それとも一般的だったけど、記録に残ってないだけか。
・海外の名無しさん
俺は滅多に下着を着けないから古代人になれそう。
・海外の名無しさん
暑すぎてエジプト人は何も着けないのかと思ってたわ。
古代だから素っ裸で出歩いても問題ないだろうしね。
下着を着けてたことにマジでびっくりした。
・海外の名無しさん
日本人女性が何も着けないのは予想してなかった。
・海外の名無しさん
↑日本人は西洋の肌着やシュミーズ、キャミソースに相当するものを着けてるよ。
肌じゅばんは典型的な下着だよ。
・海外の名無しさん
いつだったか定かじゃないけど、黒船到来だったか、戦後の占領地代だったか、西洋の下着を着ける女性は下品だと思われてたらしい。
・海外の名無しさん
ビデオにする価値があるのなら、古代パジャマとか興味ある。
中世ヨーロッパでは寝間着のようなものを着たらしい。
よく知らないけど。
・海外の名無しさん
古代人の衛生観念のビデオはもうやったの?
・海外の名無しさん
韓国の武器や鎧のビデオをやってくれない?
・海外の名無しさん
↑お断りします。
・海外の名無しさん
下着のビデオなんて変わってると思うだろうけど、興味深いファッションの歴史だよ。
こういう話は本当に好き。
一般的なものなのに、あまり語られることがないからね。
・海外の名無しさん
夏に着物で歩くのを想像してみなよ。
・海外の名無しさん
↑だから日本人は傘やウチワを使うんだよ。
・海外の名無しさん
↑だから浴衣を着たんだよ。
軽くて呼吸のできる!
何枚も重ねないやつをね。
・海外の名無しさん
浴衣が買える良いサイトを知らない?
Amazonには売ってなかった。
・海外の名無しさん
祖先の暮らしがほとんど分かってないのが興味深い。
日記をつけるときに、いつか見たときにどれくらい面白いんだろうって考える。
似たようなもんだね。
・海外の名無しさん
いつでもコマンドーだね!
・海外の名無しさん
↑古代ギリシャ人はそうだったよ!
- 関連記事
-
- 海外「日本のほうがすごい!」日本と中国の鎧技術の進化の歴史に海外が興味津々
- 海外「わしが育てた!」日本人は西洋の銃が大好きだったとう歴史に西洋人が大喜び
- 海外「日本人すぎる!」古代中国が見た日本人の生活に海外が興味津々
- 海外「な、なんだってぇ!」日本の歴史に登場するエイリアンは西洋人説に海外が興味津々
- 海外「かっこいい!」南アに再現された日本の「弥助」に南ア人が大喜び
- 海外「美しい!」韓国系米国人が家宝にする天皇家ゆかりの一品に海外が感動
- 海外「日本は正しい!」日本のキリスト教弾圧の歴史を語る英BBCに海外からツッコミが殺到
- 海外「アイヌじゃない!?」日本に実在した「もののけ姫」の民族に海外が興味津々
コメントエリア
661358
|
名無しさん
|
(2019年12月14日 08:41)
韓国の武器や鎧のビデオをやってくれない?
↑お断りします。
w
↑お断りします。
w
661359
|
名無しさん
|
(2019年12月14日 08:49)
ふんどしといえば、やはり三島由紀夫であろう。
それよりなぜ西洋ではナイトキャップがかぶられていたのか知りたい。
それよりなぜ西洋ではナイトキャップがかぶられていたのか知りたい。
661361
|
名無しさん
|
(2019年12月14日 08:53)
サラシは身を引き締めて気合を入れる意味もある
祭りのときなんかも男衆が伝統的に使ったりしてきた
祭りのときなんかも男衆が伝統的に使ったりしてきた
661363
|
名無しさん
|
(2019年12月14日 08:53)
さらしは
刺された時にハラワタが出ないように巻くんだって聞いたよ?
刺された時にハラワタが出ないように巻くんだって聞いたよ?
661364
|
名無しさん
|
(2019年12月14日 08:59)
日本の女性の下着は湯文字だよ
あとは男女共用で褌
働く女性や月のものが来た時に使用
和装をするときにパンツを穿かないから下着をしないと勘違いされたのかと
あとは男女共用で褌
働く女性や月のものが来た時に使用
和装をするときにパンツを穿かないから下着をしないと勘違いされたのかと
661365
|
名無しさん
|
(2019年12月14日 09:00)
晒しは清潔に晒した布のことで包帯がわり
また何十にも巻くと刃が簡単には通らなくなってくるので
やくざの抗争にも鎧の意味で使われてた
また何十にも巻くと刃が簡単には通らなくなってくるので
やくざの抗争にも鎧の意味で使われてた
661367
|
名無しさん
|
(2019年12月14日 09:01)
晒しは清潔な布のことなので例えば包丁を持ち歩くときには
晒しにまいて持ち歩くなどもしていた
晒しにまいて持ち歩くなどもしていた
661368
|
名無しさん
|
(2019年12月14日 09:01)
※661359
髪にクセをつけないためじゃないっけ
髪にクセをつけないためじゃないっけ
661369
|
名有さん
|
(2019年12月14日 09:07)
韓国の武器や鎧のビデオをやってくれない?
韓国製の武器や鎧なんて存在しないイザベラさんの本読みなよ水車も造れないのにね
韓国製の武器や鎧なんて存在しないイザベラさんの本読みなよ水車も造れないのにね
661370
|
名無しさん
|
(2019年12月14日 09:08)
・海外の名無しさん
韓国の武器や鎧のビデオをやってくれない?
・海外の名無しさん
↑お断りします。
ここほんま草
韓国の武器や鎧のビデオをやってくれない?
・海外の名無しさん
↑お断りします。
ここほんま草
661371
|
名無しさん
|
(2019年12月14日 09:10)
韓国って昔は中国だし中国文化になっちゃうんじゃね
日本統治下時代は原始人みたいな暮らしだったし
日本統治下時代は原始人みたいな暮らしだったし
661373
|
名無しの法善寺
|
(2019年12月14日 09:19)
>>661367
包丁一本
サラシにま~いて
旅に出るのも
板場の修行~♪
包丁一本
サラシにま~いて
旅に出るのも
板場の修行~♪
661376
|
名無しさん
|
(2019年12月14日 09:30)
コルセットってナポレオン(1世)の頃にいったん廃れたと思うんだけど
失脚と期を同じくして復活してるよね?
皇后ジョセフィーヌの戴冠の画が有名だけど、あの時代の女性の白基調・
ハイウェスト・全体的にすとんとした古代ローマ風のシルエット…
若いうちはいいけど年配者にはキツい!って声もあったそうだ。
貴族の象徴として一時コルセット否定の流れが生まれたものの、一過性のもの
として終わってしまい、完全撲滅するにはココ・シャネルの登場まで待たねば
ならなかったということなのかな?
失脚と期を同じくして復活してるよね?
皇后ジョセフィーヌの戴冠の画が有名だけど、あの時代の女性の白基調・
ハイウェスト・全体的にすとんとした古代ローマ風のシルエット…
若いうちはいいけど年配者にはキツい!って声もあったそうだ。
貴族の象徴として一時コルセット否定の流れが生まれたものの、一過性のもの
として終わってしまい、完全撲滅するにはココ・シャネルの登場まで待たねば
ならなかったということなのかな?
661377
|
名無しさん
|
(2019年12月14日 09:30)
縄文時代でも結構まともな服を着てるけど下着まではわからんよね
でもあそこまで服飾文化があったなら下着もそれなりの着てただろうな
でもあそこまで服飾文化があったなら下着もそれなりの着てただろうな
661378
|
名無しさん
|
(2019年12月14日 09:32)
乳出し民族の存在も忘れずにw
661388
|
名無しさん
|
(2019年12月14日 10:16)
万葉集に「単身赴任の夫と互いの下着を交換して紐を結びあって、無事に君と再会するまで紐をほどかない」っていう安全祈願のおまじないの歌があったはず
別の言い方すると「単身赴任の夫に女物の下着を着させて浮気防止」の歌
別の言い方すると「単身赴任の夫に女物の下着を着させて浮気防止」の歌
661391
|
名無しさん
|
(2019年12月14日 10:20)
さらしは女性は体型補正で使う。
帯下っていうね。
帯下っていうね。
661392
|
名無しさん
|
(2019年12月14日 10:30)
>>661359
自分の想像だけど、単純に寒い地方だったからでは?
寒い部屋で寝ると耳や鼻が冷たくなるけど、帽子やフードを被って寝ると
かなり暖かい(寒冷地在住の実体験)
自分の想像だけど、単純に寒い地方だったからでは?
寒い部屋で寝ると耳や鼻が冷たくなるけど、帽子やフードを被って寝ると
かなり暖かい(寒冷地在住の実体験)
661393
|
名無しさん
|
(2019年12月14日 10:44)
六尺褌は単なる平織りにした木綿の布なわけでサラシとほぼ同じもんだからね
機織りが伝わってれば自動的に材料はそろっちゃう
ポリネシアや東南アジアに六尺と同じ締め方で布を巻くやり方が古くから残ってて、おそらく締め方は南方経由で伝来してると思うんで、かなり昔から六尺褌は日本にあったんじゃないかねえ
万葉集に褌を詠んだ歌があり、奈良時代の仏典絵巻にも六尺褌をつけた鬼がいるわけで、その時代にはすでに褌は一般的に普及してたと思われる
機織りが伝わってれば自動的に材料はそろっちゃう
ポリネシアや東南アジアに六尺と同じ締め方で布を巻くやり方が古くから残ってて、おそらく締め方は南方経由で伝来してると思うんで、かなり昔から六尺褌は日本にあったんじゃないかねえ
万葉集に褌を詠んだ歌があり、奈良時代の仏典絵巻にも六尺褌をつけた鬼がいるわけで、その時代にはすでに褌は一般的に普及してたと思われる
661396
|
名無しさん
|
(2019年12月14日 11:01)
昭和30年代位まではフンドシの人は普通に居た。
ソースは俺の今は亡き親父。
ソースは俺の今は亡き親父。
661397
|
名無しさん
|
(2019年12月14日 11:02)
昭和30年代位まではフンドシの人は普通に居た。
ソースは俺の今は亡き親父。
ソースは俺の今は亡き親父。
661399
|
名無しさん
|
(2019年12月14日 11:06)
またよく知りもしない嘘ビデオだな.いきなり「着物はサムライの時代である平安時代まで遡る。」でずっこけちまったじゃねぇか.着物は縄文時代からあるよ.それは縄文時代の土偶を見れば分かる.ほとんどが女の土偶で、裸のものもあるが、だいたいは着物をつけている.それも模様があり、かなり凝ったデザインのものだ.下着もつけていたらしく、男のも女のも「も(裳)」と呼ばれていたらしいことは神話などから分かる.ただ男の「も」は今の六尺褌のように長方形の一枚布を腰と股間に巻き付けるものだが、女の「も」は股間を通さない.布は大変貴重なものだったので、絶対に汚すようなことはなかったのだ.女の「も」だけは落ちないように紐がつくようになるが、男のはそのまま続き、をつけただ中世に着脱が容易な越中型が現れ、この形が第二次大戦が終わってしばらくは続いた.股引きは戦国時代にポルトガルから伝わったもの.下着ではない.越中ふんどしはそはそのまま戦後まで続き、昭和20年代は背広の下も越中褌の男が多かったわけだ.女の「も」は腰巻と呼ばれるようになったが、これは昭和の初めごりには西洋風の股のついたドロワース型(いわゆるズロース)になり始める.衛生よりも見た目を重視したためだが、やがて肌に密着したパンティー型にとって代わられる.いわば「見せない」型で、臭いものにふたのタイプ.いやいや見せないと言われると見たくなるのが人情で、わざわざ洗濯した使用済みを集める男がいるのは周知の事実.
661400
|
名無しさん
|
(2019年12月14日 11:25)
目に見える褌は祭りのおっちゃん達くらいかなあ
たまに褌を使ってる人もいるみたいではあるけど
たまに褌を使ってる人もいるみたいではあるけど
661402
|
名無しさん
|
(2019年12月14日 11:41)
韓国のをやらないのは、一種の優しさじゃないか?
661404
|
|
(2019年12月14日 12:04)
昔は腹巻付けたオッサンとか特にトラックの運転手とか沢山いたけど、今は全然見ないなw
晒し⇒腹巻⇒付けない、時代は変わる
晒し⇒腹巻⇒付けない、時代は変わる
661406
|
|
(2019年12月14日 12:11)
>>661402
韓国人A「昔は乳だけ出してそこらを歩いてた女がたくさんいたニダ」
韓国人B「あれを日帝が禁止にしたニダ」
韓国人「くっそ~日本の奴らめ、余計な事しやがってニダ」
日本を恨むのも解らなくは無いなw
韓国人A「昔は乳だけ出してそこらを歩いてた女がたくさんいたニダ」
韓国人B「あれを日帝が禁止にしたニダ」
韓国人「くっそ~日本の奴らめ、余計な事しやがってニダ」
日本を恨むのも解らなくは無いなw
661410
|
名無しさん
|
(2019年12月14日 12:20)
661397
とうに鬼籍に入っているが、うちの爺さんは昭和60年代まで褌だったぜ
薪のお風呂だったし、練炭炬燵だった
お手伝いで撒き割り、竈から炭取り(火鉢で使うために炭を確保する)ってのをやってたわ
とうに鬼籍に入っているが、うちの爺さんは昭和60年代まで褌だったぜ
薪のお風呂だったし、練炭炬燵だった
お手伝いで撒き割り、竈から炭取り(火鉢で使うために炭を確保する)ってのをやってたわ
661419
|
名無しのA6M2
|
(2019年12月14日 13:36)
帝國海軍では、
南太平洋で海に落ちたときは、
六尺ふんどしを流した、って書いてるのを見た
(サメよけに体を大きく見せるため)
パイロットの場合は、多用途に使えるスカーフが重宝された。
南太平洋で海に落ちたときは、
六尺ふんどしを流した、って書いてるのを見た
(サメよけに体を大きく見せるため)
パイロットの場合は、多用途に使えるスカーフが重宝された。
661422
|
名無しさん
|
(2019年12月14日 13:46)
そういや、
お爺ちゃん=フンドシ、という固定観念がいつの間にか消えちゃったなぁ。
お爺ちゃん=フンドシ、という固定観念がいつの間にか消えちゃったなぁ。
661428
|
名無しさん
|
(2019年12月14日 14:27)
661397 | 名無しさん | (2019年12月14日 11:02)
昭和30年代位まではフンドシの人は普通に居た。
ソースは俺の今は亡き親父。
何言ってやがる、ふんどしは今でも現役だw
銀座三越ではクラシックパンツとして売られてるぞ
昭和30年代位まではフンドシの人は普通に居た。
ソースは俺の今は亡き親父。
何言ってやがる、ふんどしは今でも現役だw
銀座三越ではクラシックパンツとして売られてるぞ
661430
|
名無しさん
|
(2019年12月14日 14:34)
女のサラシは胸を潰すためのものなんだけどって言ったら大騒ぎするのかな
661440
|
名無しさん
|
(2019年12月14日 15:53)
>韓国の武器や鎧のビデオをやってくれない?
中国の劣化版なだけだろ
みすぼらしいのがバレるぞ
あーまたコリエイトするのかw
中国の劣化版なだけだろ
みすぼらしいのがバレるぞ
あーまたコリエイトするのかw
661444
|
名無しさん
|
(2019年12月14日 16:30)
アングロって変態多いよね
古代人の下着にこれ程食い付くなんて気色悪
古代人の下着にこれ程食い付くなんて気色悪
661446
|
本能・痔
|
(2019年12月14日 16:38)
グック達が「チョッパリが下着を付けなかったのは直ぐにセっクスする為に男が女に強要していたからニダ」って妄言を吐いてたね。
ぜんぶ性的なものに結び付けるのはグック達が理性の無い動物だからかな?
ぜんぶ性的なものに結び付けるのはグック達が理性の無い動物だからかな?
661454
|
名無しさん
|
(2019年12月14日 17:52)
中国の下着がなかなかに派手でおしゃれ
腹掛けの原型かな?
腹掛けの原型かな?
661458
|
名無しさん
|
(2019年12月14日 18:25)
>韓国の武器や鎧のビデオをやってくれない?
ホンタイジが爆笑した紙の鎧ってのがあるぞ
ホンタイジが爆笑した紙の鎧ってのがあるぞ
661462
|
名無しさん
|
(2019年12月14日 18:35)
> 韓国の武器や鎧のビデオをやってくれない?
こいつ、歴史捏造を強要してんの?
こいつ、歴史捏造を強要してんの?
661482
|
名無しさん
|
(2019年12月14日 19:09)
※661396
昭和50-60年代でもふんどしの人は居たよ
俺の父方、母方両方の祖父はふんどしだったからな
昭和50-60年代でもふんどしの人は居たよ
俺の父方、母方両方の祖父はふんどしだったからな
661507
|
名無しさん
|
(2019年12月14日 20:07)
7、80年代でもいたよ。親族で房総に行った時、車から降りていきなりふんどし一丁になった叔父さん達が貝を取りに潜ってた。
女性の間でもふんどしは密かなブーム。締め付けず大動脈の血行を妨げないから疲れにくいらしい。
女性の間でもふんどしは密かなブーム。締め付けず大動脈の血行を妨げないから疲れにくいらしい。
661514
|
名無しさん
|
(2019年12月14日 20:22)
女性が男のふんどしのようなものをつけなかったのは、股間に物を当てるというのがはしたないとされたから。
生理の時だけつけたけどね。
生理の時だけつけたけどね。
661525
|
|
(2019年12月14日 20:40)
西洋って言ったって色々あんだろ
どういう比較だよ
どういう比較だよ
661539
|
藁藁藁藁藁
|
(2019年12月14日 21:23)
>・海外の名無しさん
>韓国の武器や鎧のビデオをやってくれない?
>・海外の名無しさん
↑お断りします。
・そんな捏造歴史にそりゃ~付き合えんわな~!
>韓国の武器や鎧のビデオをやってくれない?
>・海外の名無しさん
↑お断りします。
・そんな捏造歴史にそりゃ~付き合えんわな~!
661542
|
名無しさん
|
(2019年12月14日 21:34)
>韓国の武器や鎧のビデオをやってくれない?
古代中国のを作れば充分だろ。
属国の朝鮮は古代中国から武器を買ってたんだから。
もっとも、記録によれば朝鮮人は武具や武術に興味が無くて、特に刀剣の手入れは全くしてなかったらしいけどな。
だから、朝鮮兵の持ってた刀剣はみんな錆びだらけだったそうだ。
古代中国のを作れば充分だろ。
属国の朝鮮は古代中国から武器を買ってたんだから。
もっとも、記録によれば朝鮮人は武具や武術に興味が無くて、特に刀剣の手入れは全くしてなかったらしいけどな。
だから、朝鮮兵の持ってた刀剣はみんな錆びだらけだったそうだ。
661679
|
名無しさん
|
(2019年12月15日 04:48)
ユモジやコシマキが女の下着だろ
661744
|
名無しさん
|
(2019年12月15日 09:40)
平安時代がサムライの時代ってww
王侯貴族の時代の間違いでしょw
確かに武家が台頭し始めたのは平安末期の混乱期にだけど。
武士階級の時代は鎌倉以降、商人階級の時代は江戸以降、庶民階級の時代は近代以降というのは、日本史における基本知識。
王侯貴族の時代の間違いでしょw
確かに武家が台頭し始めたのは平安末期の混乱期にだけど。
武士階級の時代は鎌倉以降、商人階級の時代は江戸以降、庶民階級の時代は近代以降というのは、日本史における基本知識。
661749
|
名無しさん
|
(2019年12月15日 09:55)
こういうので日本1国が出せるのって、文献が豊富に残ってるからなんだよね。記録文化に感謝しないと。
もっとも最近は、日本人らしからぬやつらが、議事録ないだのなんだの、その立場に相応しくないやつが多すぎる。
もっとも最近は、日本人らしからぬやつらが、議事録ないだのなんだの、その立場に相応しくないやつが多すぎる。
661849
|
名無し
|
(2019年12月15日 13:13)
学習院の水着は、今でも赤フンなのか?
662108
|
名無しさん
|
(2019年12月16日 07:00)
職人だった親父が昔さらし巻いていたな
お袋がヤクザもんみたいだからやめてくれと言って腹巻きになった
お袋がヤクザもんみたいだからやめてくれと言って腹巻きになった
662146
|
名無しさん
|
(2019年12月16日 08:50)
浴衣を着物といっしょに出してくるところがなんとも、
662177
|
名無しさん
|
(2019年12月16日 10:14)
>韓国の武器や鎧のビデオをやってくれない?
そんな事したら韓国人が発狂しちゃうからやめたげて(泣
そんな事したら韓国人が発狂しちゃうからやめたげて(泣
662180
|
名無しさん
|
(2019年12月16日 10:23)
「誰も気にしない程に日常的な事象は記録に残らない」って奴だっけか?
「ウンコした後のお尻の拭き方」も記録に残らない例の一つとか。
「ウンコした後のお尻の拭き方」も記録に残らない例の一つとか。
662871
|
名無しよん
|
(2019年12月17日 22:45)
そういえば、太宰の『走れメロス』のラストで、メロスが裸体を隠すようにと言われる描写は、考証的にはそれほど適切ではないな。
663217
|
名無しさん
|
(2019年12月18日 22:44)
晒しを巻けば気を抜いてるときも腹がカチカチになるからチンピラがよくつけてた
不意打ちに備えたもの
あとは江戸時代に籠に長時間乗るときはやはり腹をしっかり巻く
内臓が揺れて気分が悪くなるのを防ぐ
箱根越えの籠に乗るときは必須
不意打ちに備えたもの
あとは江戸時代に籠に長時間乗るときはやはり腹をしっかり巻く
内臓が揺れて気分が悪くなるのを防ぐ
箱根越えの籠に乗るときは必須
665232
|
名無しさん
|
(2019年12月23日 22:46)
昔の男共もきっと嫌な顔しながら見せてもらってたんだろうな
704521
|
名無しさん
|
(2020年03月14日 10:58)
韓国の鎧はある意味特異だから取り上げても良いかもよw
例の「韓紙」で作られてた
和紙を真似て近年作り出したニセモノじゃなくて半島で昔から作ってた紙
分厚くてゴワゴワしてるから金属の鎧や皮の鎧の代わりに使ってたんだよ
薄くないし表面もデコボコだから書き物や包装には向かなかったけど
その特色を生かした使われ方はしてた
厚さがあるからそれなりの強度はあったし軽いから中々良かったんじゃないかな
例の「韓紙」で作られてた
和紙を真似て近年作り出したニセモノじゃなくて半島で昔から作ってた紙
分厚くてゴワゴワしてるから金属の鎧や皮の鎧の代わりに使ってたんだよ
薄くないし表面もデコボコだから書き物や包装には向かなかったけど
その特色を生かした使われ方はしてた
厚さがあるからそれなりの強度はあったし軽いから中々良かったんじゃないかな