
ローマ教皇の来日に合わせて「踏み絵」の歴史を報道する英国BBCが話題になっていました。
ローマ教皇が訪れている長崎で江戸時代に行われたとキリスト教禁止令の歴史を紹介した記事で、信者を見つけ出すために「踏み絵」が使用され、信者はひどい拷問を受けたことが紹介されていますが、キリスト教が禁止された経緯については触れられていません。
そんな英BBCによる記事に、海外からは多くのツッコミが寄せられていました。
The Japanese Christians forced to trample on Christ https://t.co/VAHM9cswYS
— BBC News (World) (@BBCWorld) November 24, 2019
以下、反応コメント
・海外の名無しさん
自業自得だろう。
・海外の名無しさん
司祭たちが子どもたちにやってることを考えたら問題ないと思う。
・海外の名無しさん
考えたこともなかったよ。
キリストの死も、寺院の権力構造が脅かされたことと、ローマの政治的干渉が原因だったからね。
殺されそうになったら恩赦が認められると思ったけど。
・海外の名無しさん
日本のキリスト教徒が信仰を認めて拷問されたのは悲しいことだけど、キリスト教会が異教徒を拷問してきたことを忘れないようにしないと。
日本がキリスト教徒を排除したのは正解だって。
・海外の名無しさん
今でも日本の国会にはキリスト教徒が居ないんだよ。
・海外の名無しさん
↑麻生太郎元首相はカトリック教徒だよ。
・海外の名無しさん
まるでキリスト教徒が異教徒を地獄に送るかように。
・海外の名無しさん
インドのキリスト教徒はヒンズー教徒を焼き殺したから、キリスト教がビュアな宗教だと言う気はないね。
・海外の名無しさん
まあ、これはキリスト教の商人と宣教師による壊滅的な探検に対するリアクションだけどね。
・海外の名無しさん
ローマンカトリック教徒の私からすると恐ろしい話しだよ。
でもBBCは一方的な意見を語ってる。
ポルトガルの商人は大勢の日本の女の子を奴隷として売り飛ばして、キリスト教徒は悪人として見られたんだよ。
・海外の名無しさん
BBCは中国にあるムスリム強制収容所のことは報道しないくせに。
この捏造プロパガンダなんか知るかよ。
・海外の名無しさん
背景をより理解するのに、ジェームズ・クラベルのテレビドラマ"Shogun"がうってつけだよ。
1980年代に毎週夢中になって見てたよ。
・海外の名無しさん
モラルが高いと自負してる国の歴史を見てみなよ。
昔にダークで邪悪なことをやってきてるから。
例えばベルギーは、アフリカでアフリカ人に何をしたよ。
オランダ人がアジアで何をしたよ。
・海外の名無しさん
必死で調べまくれば、すべての国にダークな歴史があることが分かるってことを示してるだけだね。
・海外の名無しさん
↑だからって歴史の解釈が少しでも嘆かわしくなくなるわけじゃないけどね。
・海外の名無しさん
↑擁護しようとしてるわけじゃないよ。
ひどい行いは簡単に無視できるものじゃないけど。
他よりモラルが高くて純粋な国なんて無いと言ってるだけで。
・海外の名無しさん
キリスト教は中国に麻薬を持ち込んだんだよ。
しょうがないって。
第一に教会は日本人とは似てない人間を崇拝して、赤の他人に人生を捧げろと言ってる。
それに加えて外国の影響や侵略者だよ。
アフリカやインドに聞いてご覧。
・海外の名無しさん
政府が何をしょうと、信者や信念を曲げることはできないのです。
・海外の名無しさん
1500年代のことでしょ。
いいかげん恨みは捨てなよ。
・海外の名無しさん
水をワインに変えられるのは才能だけど。
30分で150kgのマグロを解体できるの?
出来るならうちで雇ってやってもいいけど。
・海外の名無しさん
いつものように自分の信念を他人に押し付けることをやめないからでは?
・海外の名無しさん
↑気候変動に関する信念をみんな押し付けてるでしょ。
だからって彼等を処罰できるの?
・海外の名無しさん
↑事実とフィクションは違うから。
・海外の名無しさん
だから日本は助かったんだけどね。
- 関連記事