
来日している教皇フランシスの「教皇」という呼び名が話題になっていました。
日本では「法王」と「教皇」が長らく使われていましたが、来日に先駆けて日本政府が「教皇」を公式に使用することを決定し、海外では「Emperor of Teaching」と訳されて伝えられています。
そんなローマ教皇の新たな呼び名に、海外からは絶賛の声が寄せられていました。
Just a few days before #PopeFrancis’ arrival, Japan's government recognized the Japanese-language characters that the Catholic Church has used to translate "Pope" for over 40 years. #PopeInJapanhttps://t.co/yvCnd1GWLZ
— Vatican News (@VaticanNews) November 23, 2019
以下、反応コメント
・海外の名無しさん
究極のセンセイになったんだね。
・海外の名無しさん
教皇は"Emperor of Teaching"とか"Doctrine"って意味だよ。
・海外の名無しさん
Pontiff、汝は教師であり、汝は生徒でもある。
・海外の名無しさん
イギリス人はヨハネ・パウロ二世を"Mr.Pope"って呼んでなかった?
それだと"Master Daddy"って意味なんだけど。
・海外の名無しさん
アーメン。
・海外の名無しさん
日本ではシスター・アグネスに会わないとね。
秋田の聖母マリアは彼に言うことがあるはずだよ。
・海外の名無しさん
アーメン!
法王フランシスに神の祝福を。
このリスペクトある呼び方をしてくれた日本の皆さんありがとう。
・海外の名無しさん
素敵な日本に神の祝福と開花がありますように。
・海外の名無しさん
日本がもうすぐカトリック教国になる!!!
それが神と悪魔による戦争のはじまり!!!
・海外の名無しさん
日本政府はフランシスだけでなくすべての法王にこの呼び名を使ってるよ。
これは素晴らしいニュースだね!
法王の言葉は明瞭であいまいであってはいけないというすごくリアルな苦情だよ。
この歴史的に認められたことを記事にできるよ。
・海外の名無しさん
素晴らしい!
日本は世界で一番好きな国だよ。
・海外の名無しさん
日本の文字は中国の漢字のことだよ。
中国人が使ってるのと同じ単語だね。
Popeって意味か、最高司教って意味だよ。
・海外の名無しさん
彼が日本にとってグッドニュースなのを思うと嬉しくなるね。
・海外の名無しさん
彼はカトリック教徒だけでなく日本のみんなに語りかけてたから、日本人の心に触れたんだよ。
・海外の名無しさん
良い変更だね。
日本人カトリック教徒にとっては教皇のほうが馴染みがある。
・海外の名無しさん
1542年に日本にキリスト教が伝わると、権力者が教会が日本の宗教に寛容ではないと見て、1630年に禁止したんだよ。
現在は寛容だけど、キリスト教徒は1%しかいない。
法王フランシスの"みんなひとつの宗教"メッセージで変わってくれるといいな。
・海外の名無しさん
日本人は物覚えが悪いことを願おうじゃないか。
・海外の名無しさん
背信の皇帝のほうがもうちょっと現実に即してるよ。
・海外の名無しさん
何を教えるんだろう。
わからない。
・海外の名無しさん
ヨーロッパとアメリカが同じ名前を使うまで、"キリスト教界"のことは語らないでね。
・海外の名無しさん
これってけっこう凄いことだよ。
- 関連記事