
日本と米国のゲーム開発者の違いを皮肉った投稿が話題になっていました。
欧米のゲーム開発者は政治要素が強いと一般的に言われていることについて、日本の横尾太郎と小島秀夫の政治色の強い二人のゲームクリエイターを引き合いに出しています。
そんな日米ゲーム開発者の違いに、米国人からはさまざまな意見が寄せられていました。
以下、反応コメント
・海外の名無しさん
FFが政治的だったことなんて一度もないでしょ。
・海外の名無しさん
デスストランディングが発表された2016年には選挙はまだ終わってないはずだけど。
トランプが大統領になるなんてジョークだと皆が思ってた時期だよ。
・海外の名無しさん
これ本当に言ったことなの?
それともただのジョーク?
・海外の名無しさん
"メタルギアは政治的じゃない"とか言ってる人たちが一番アホだ。
"メタルギアは政治的だ"と言ってる人たちは次にアホだけど"右翼"だね。
・海外の名無しさん
↑どうやったらMGSが右翼になるの?
・海外の名無しさん
↑話し合いで解決しようと泣きわめくのではなく、銃で問題を解決してるからね。
いや、マジで、やつら本気でそう思ってるから。
・海外の名無しさん
みんな納得できないときや、明らかに政治的だと分かる場合しか、ゲームの政治について語らないからでしょ。
・海外の名無しさん
なんですべてのゲームに政治がないといけないの?
なんで小島は昔みたいにSJWのない政治と無縁なメタルギアを作れないの?
・海外の名無しさん
みんな小島のゲームをプレーしたことがないんだね。
彼はいつも現在の政治テーマを反映してるよ。
・海外の名無しさん
日本のゲームには政治がないと思ってるなら、FF7をプレーしてみなよ。
・海外の名無しさん
↑ペルソナ5、メタルギアソリッド、ニーアオートマタとかもだよ。
・海外の名無しさん
小島が特別なんだよ。
・海外の名無しさん
何も恐れることなく政治的な信念を大声で語る人を見るのは本当に新鮮だよ。
・海外の名無しさん
最近の日本のゲームは明確な政治的メッセージを持ったものが多いよ。
ペルソナ5への日本人のリアクションはは西洋とはまったく違ってたらしい。
日本社会は政府を批判したものだから。
ほとんどのゲーマーがアニメ系は政治と無縁だと思ってるけど、ファイアーエンブレムですら政治的だよ。
・海外の名無しさん
みんなMGSやニーアの話しをしてるけど、政治と無縁なバイオハザードも思い出してあげて!
・海外の名無しさん
ああ、横尾・"俺のゲームに多種多様な趣向の人向けのキャラが居る"・太郎さんと、小島・"俺のゲームでは2時間掛けて核抑止力の無意味さを語る"・秀夫さんですね。
最も政治と無縁なゲームクリエイターだよ。
・海外の名無しさん
↑多種多様の趣向の人向けのキャラについて詳しく。
・海外の名無しさん
ゲームじゃないけど、スタジオジブリの監督・宮崎駿は、アメリカのイラク侵攻に抗議するために、アカデミー賞受賞を拒否してたよ。
・海外の名無しさん
このゲームは実際に面白いのかどうか凄く気になる。
購入する前に様子を見ようかな。
・海外の名無しさん
Brexotネタを見るためにデスストランディングを買わなくては。
・海外の名無しさん
3月にFF7がリリースされるのがマジで待ち遠しい。
・海外の名無しさん
横尾太郎なんてニーア1は9/11だとまで言ってるし。
ニーアの誕生日までそうだよ!
・海外の名無しさん
今頃怒り狂ったゲーマーYoutuberたちがビデオを作りまくってるんだろうな。
・海外の名無しさん
未だにデスストランディングという言葉の意味がわからない。
・海外の名無しさん
つまりデスストランディングはBrexit後のUKだってことですか?
・海外の名無しさん
左の写真はどういう状況なの?
・海外の名無しさん
↑ニーアとドレイクガードの監督の横尾太郎だよ。
変人で人前で話すのが嫌いだから、いつもエミルのマスクを被ってる。
エミルはニーアに出てくるキャラね。
・海外の名無しさん
彼が発言してるBBCのビデオを見たけど、ちょっと大げさにしてる。
20分間の質問に答えたあとで、トランプやBrexitに触れてたけど、それをBBCが"デスストランディングはトランプとBrexitへの解答"ってタイトルにしてた。
そしてGamesRaderがそれから記事をひとつ作り上げたってことかな?
- 関連記事