
インドの「独立記念日」が日本の「終戦の日」と同じ8月15日であることがインド人に話題なっていました。
インドで8月15日が「独立記念日」になっている理由についての投稿で、当時のインド総督だった英国人ルイス・マウントバッテンが日本に勝利してからちょうど2年の「独立記念日」と言ったことが始まりだったようです。
そんな事実に、日本が残したインド国民軍のおかげで英国から独立したと考えているインドの人たちからさまざまな意見が寄せられていました。
Why did British choose August 15 as Independence day for India?
— True Indology (@TIinExile) August 15, 2019
Because it was on August 15 that England + US won second world war.
They celebrated it every year. India was "given" independence to celebrate 2nd anniversary of VJ ("victory over Japan") #IndependenceDay2019 pic.twitter.com/RbRrj23U8F
以下、反応コメント
・海外の名無しさん
英国がインドの独立記念日にした8月15日は。
日本にとっては屈辱の日であり。
そもそもインドがチャンドラボース率いるインド国民軍の抵抗で独立できた本当の理由を隠してるよ。
部分的に日本のおかげなのに。
・海外の名無しさん
ただの権限の移譲を独立とか呼ばされてるしね。
・海外の名無しさん
韓国ですら8月15日に独立記念日を祝わされてるよ。
・海外の名無しさん
だからこの"権力移譲の日"はお祝いしないんだよ。
俺にとって本当の独立は1992年12月6日だから。
・海外の名無しさん
日本は2年前の9月2日で降伏してたよ。
8月15日はぜんぜん戦争とは関係ないよ。
・海外の名無しさん
8月15日はイギリス人がチャンドラボースに恐れをなして逃げ出した日として覚えないと。
・海外の名無しさん
戦争でイギリス人がお金を使い果たして、インドの兵士を維持できなくなったんじゃなかったかな。
だから撤退することにした。
・海外の名無しさん
イギリス人がインドを去ったのは英国の経済危機のせいで、インドを含み260世紀とか続いた政権を捨てたんだったっけ?
・海外の名無しさん
インドを最後に支配してたネルーが最も不吉な深夜に自由を宣言して、その亡霊が70年も続いてるよ。
・海外の名無しさん
子供の時から独立記念日を祝うことに何か違和感を感じてたんだよね。
・海外の名無しさん
↑独立記念日を祝うのって最悪なことだと思う。
イギリス人どもが1万年を超える文明の一部を担ってるのを認めるみたいで。
・海外の名無しさん
↑じゃあどうするの?
・海外の名無しさん
↑インド国民は独立記念日の変更を受け入れるだろうか?
・海外の名無しさん
↑受け入れるんじゃないの?
抵抗するならボコボコにしてやんよ。
・海外の名無しさん
だから韓国が今日解放記念日を祝ってるのか。
あらゆる機会がイギリス人によるインド人へのヘイトを思い出させてくれる。
・海外の名無しさん
本当かもしれないけど、15日なんてただの日付だし。
日付の意味なんて時と共に変わるもんだよ。
インド人として大切なことは、今は頭をあげて自由に生きてるってことじゃないかな。
・海外の名無しさん
同盟軍が戦争に勝ったんじゃないし。
ベルリンに最初に突入したロシアのおかげだし。
・海外の名無しさん
あまり知られてないけど、大切な事実だね。
- 関連記事