
小島秀雄が語る「日本でスパイダーマン」が人気な理由が話題になっていました。
他のマーベル昨品と違ってスパイダーマンだけが日本で成功している理由について、海外では「主人公が若いから」という考察が出されていましたが、小島氏は違った考えを持っているようです。
そんな日本のスパイダーマン人気の理由に、海外からはさまざまな意見が寄せられていました。
――ちなみに、これまでにいろいろとアメコミヒーローが映像化されましたが、小島監督のもっとも好きなアメコミヒーローは誰になるのでしょう?
小島考えてみると、スパイダーマンがいちばん好きかもしれないですね。悩めるヒーローであるところが、日本のヒーローに近くて。基本的に僕は、仮面ライダーとかタイガーマスクとか、陰のある日本の覆面ヒーローが好きなんですよ。スパイダーマンはもともとふつうの人ですし、事故でヒーローになったところは仮面ライダーと似た部分はあるでしょう? だからいいんです。そういう視点でみると、ヴェノムはウルトラマンの図式に近いんですけれど(笑)。
スパイダーマンは日本のヒーローとの共通点が多い
――ところで、小島監督はアメコミ自体には興味があったのでしょうか?
小島マンガとしてのアメコミというのは僕からすると少し読みにくいので、あまり読んでいないのですが僕くらいのオジサンは小さいころ、テレビでモノクロの『スーパーマン』が放送されていた世代なんですよ。
――アメリカで作られていたドラマ版ですね。
小島そうそう。『スパイダーマン』や『チキチキマシン猛レース』、『大魔王シャザーン』のようなアニメ作品もあって。要は、アメリカのテレビやアニメの吹き替えを放送していることがごく当たり前だった世代なんです。放送されていたものに関しては『ウルトラマン』と同じくらいの感覚で観ていましたから、ヒーローたちの知識もそれなりにありましたし、いわゆるアメコミ作品の映像化には抵抗がなかったですね。もちろん、映画も初代『スーパーマン』からアメコミ原作の作品はほとんど観ていますし。
――では、最近のアメコミ映画作品の流れもしっかり追われていたのでしょうか。
小島そうですね。ティム・バートンの『バットマン』シリーズも流行りましたけど、アメコミ映画がここまでメジャーになる転機になったのは2000年に公開された『X-MEN』じゃないでしょうか。この作品の登場以降、アメコミ映画が大人も観られるスタイリッシュなものになっていったように思います。サム・ライミ版の『スパイダーマン』は少し年齢層を落として青春ファンタジー的な作品になっていましたけれどね。これは否定的な意味ではなくて、僕はサム・ライミ版の『スパイダーマン』がすごく好きなんです。とくに『スパイダーマン2』で主人公のピーター・パーカーがどこにでもいそうな少年だとわかったシーンでは号泣してしまいました。そういった数々の作品でアメコミ映画が世間に浸透していって、1回目のピークが『ダークナイト』シリーズで終わるんです。暗い作品ですけれど、社会性があって。
外部リンク
Spider- Man: Into the Spider-Verse was great masterpiece! Live action, full CGI, Japanimation, puppet anime, tokusatsu, manga, American comic, graffiti, it carries all the DNA and MEME SCENE, SENSE to make the next gen entertainment art. Good story too! The theme is like TPP+DSuD83DuDC4D pic.twitter.com/dYTKH1SkPM
— HIDEO_KOJIMA (@HIDEO_KOJIMA_EN) March 3, 2019
以下、反応コメント
・海外の名無しさん
確かにスパーダーマンは、由良飯ユウスケやペガサス星矢みたいな少年主人公にそっくりだよ。
・海外の名無しさん
↑いやいや、悪が現れて普通の人がヒーローになる、戦隊、ウルトラマン、仮面ライダー系でしょ。
・海外の名無しさん
スパーダーマンのほうが先に出てるから他が似てるんじゃないの?
・海外の名無しさん
スパイダーマンはニンジャみたいだからでしょ。
・海外の名無しさん
スパイダーマンは日本のスーパーヒーローだからね。
・海外の名無しさん
いやいや、日本のスーパーヒーローがスパイダーマンに似てるんだよ。
小島は少しは敬意を払ってよねw
・海外の名無しさん
スパイダーマンは巨大ロボが出る日本のスーパーヒーロだって誰も言わないの?
・海外の名無しさん
↑それが、他よりもスパイダーマンが人気な理由じゃないからね。
・海外の名無しさん
↑スパイダーマンが後にパワーレンジャーを生んだものだよ。
・海外の名無しさん
巨大ロボを共通点として挙げてほしかった。
・海外の名無しさん
スパイダーマンを日本にライセンスしたからスーパー戦隊に巨大ロボが居るわけで。
・海外の名無しさん
スパイダーマンはティーンエイジャーだしね。
日本のヒーローは、日本の一生は高校生で終わるのかと思えるくらい若いし。
・海外の名無しさん
パーカーが高校生なのも日本が大好きな部分だよ。
・海外の名無しさん
↑彼が高校生だったのはコミックの3年、ライミ映画の1/4くらいだよ。
ピーターが高校生だというコンセプトは最近のもの。
スペキュタキュラースパーダーマンが最初に高校生として描いたカートゥーンだった。
・海外の名無しさん
イエーイ、イエーイ、イエーイ、ワオ!
・海外の名無しさん
つまり日本人にとっては、スパイダーマンは仮面ライダーやスーパー戦隊のひとつってことか。
・海外の名無しさん
ワンパンマンの無免ライダーとタンクトップタイガーはそこから来てたのね。
仮面ライダーとタイガーマスク。
・海外の名無しさん
スパイダーマンの日本版を覚えてる人居る?
文字通り、衣装を変えただけの仮面ライダーやパワーレンジャーを見てる感じだったよ。
・海外の名無しさん
何年も前からこれに気づいてたよ。
スパイダーマンはメロドラマだからね。
メロドラマを嫌う人が多いけど俺はそうは思わない。
日本のストーリーにはメロドラマが多い。
だから日本人に受けるのも不思議じゃないよ。
・海外の名無しさん
日本人が持ってるステレオタイプど真ん中ってことだね。
・海外の名無しさん
とりあえず、小島が"japanimation"という言葉を使ってることに突っ込んでみる。
- 関連記事
-
- 海外「また中国!」ハリウッド映画から日本国旗が消えて米政治家も大騒ぎ
- 海外「しょうがないね!」日本アニメ実写化よりマーベル映画を優先したハリウッドに海外が興味津々
- 海外「配慮すべきだね!」日本人役には日本人を使うべきという考え方に米国人が興味津々
- 海外「ディズニーより凄い!」日本が本気で映像化した中国史に海外が感動
- 海外「若さだけじゃない!」日本でマーベル映画が勝てない本当の理由に米国人が興味津々
- 海外「その通りだね!」日本と米国のゴジラ映画の根本的な違いに海外が興味津々
- 海外「大人気だよ!」日本人が考えるハリウッド版ゴジラに米国人が興味津々
- 海外「なぜだろう!?」米ゴジラが日本のゴジラに勝てない理由に米国人が興味津々
コメントエリア
592305
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 01:39)
単純にデザインだと思うけどな
一番シンプルにかっこええやん
一番シンプルにかっこええやん
592306
|
|
(2019年07月06日 01:39)
いい大人が赤パンツにマント着けて飛んでたら恥ずかしいわ
592307
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 01:40)
別に強くも無い一般人が「ひょんなことから」
正義のヒーローって所だよ。
まさに今で言う「ヒロアカ」
正義のヒーローって所だよ。
まさに今で言う「ヒロアカ」
592309
|
|
(2019年07月06日 01:44)
ウィリアム・カットの「グレイテスト・アメリカン・ヒーロー」がええやん
592310
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 01:45)
スーパーマンがカッコいいと思ったことはないしがっしりムキムキマンはキャラ的には好きでも自分を投影するには違いすぎる
まあ後は本来の糸使いとはちょっと違うが糸使いは中二の嗜み
まあ後は本来の糸使いとはちょっと違うが糸使いは中二の嗜み
592311
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 01:45)
実写版スパイダーマン、漫画版スパイダーマンがあまりにも出来が良かったからな。
592312
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 01:49)
デザインかっこいい、俺TUEEEE系みたいなのじゃない、元がただの一般人、影がある
まさにこれだろ
実際海外でもウケてるじゃん
まさにこれだろ
実際海外でもウケてるじゃん
592313
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 01:49)
恰好が死ぬほどダサいけど、日本では他のマーベルヒーローより明らかに出るよな
592314
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 01:51)
東映版を見せてあげたい
592315
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 01:52)
>>592313
言うほどダサいか?
これでダサいなら仮面ライダーとか日本のレンジャーシリーズもダサい事になるだろ
スーパーマンはキモいけど
言うほどダサいか?
これでダサいなら仮面ライダーとか日本のレンジャーシリーズもダサい事になるだろ
スーパーマンはキモいけど
592316
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 01:53)
別に日本の戦隊ヒーローや仮面ライダーがスパイダーマンから影響を受けたわけでもねーのに経緯もくそもあるかよ
日本で戦隊ヒーローや仮面ライダーを通して独自に培われてきたヒーロー像とスパイダーマンのヒーロー像が似てるから日本でも受け入れられやすい、というだけの話にどっちが先に作られたとかそんな事は一切関係ないんだよ
日本で戦隊ヒーローや仮面ライダーを通して独自に培われてきたヒーロー像とスパイダーマンのヒーロー像が似てるから日本でも受け入れられやすい、というだけの話にどっちが先に作られたとかそんな事は一切関係ないんだよ
592317
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 01:54)
>>592314
スパイダーマンとダーマッを同じにするのはNG
スパイダーマンとダーマッを同じにするのはNG
592318
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 01:55)
逆にマーベル版バトルフィーバーJを
592319
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 01:56)
>>592315
日本のはダサくないな
君が変わってるだけ
個人的にはめちゃくちゃキモいな
日本のはダサくないな
君が変わってるだけ
個人的にはめちゃくちゃキモいな
592320
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 01:56)
・海外の名無しさん
いやいや、日本のスーパーヒーローがスパイダーマンに似てるんだよ。
小島は少しは敬意を払ってよねw
と敬意の欠片もない奴が言っておりますが
いやいや、日本のスーパーヒーローがスパイダーマンに似てるんだよ。
小島は少しは敬意を払ってよねw
と敬意の欠片もない奴が言っておりますが
592322
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 01:57)
アメコミ派生が多すぎでよくわからん
サムライミのスパイダーマンが流行ったからスパイダーマンだけは辛うじてわかる的な感じ
サムライミのスパイダーマンが流行ったからスパイダーマンだけは辛うじてわかる的な感じ
592323
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 01:57)
ところで、仮面ライダーのネタ元って何?
スパイダーマンからはかなり影響を受けてそうだが
スパイダーマンからはかなり影響を受けてそうだが
592324
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 01:57)
1980年代だかに子供向けの仮面ライダーとかの流れで特撮の実写版スパイダーマンが作られたから有名なんじゃないの?単純に
592325
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 01:57)
スパイダーマンが日本のヒーローに似てるんだろ
なんで日本の作品盗みまくるてめえらに敬意払わねえといけねえんだよ
なんで日本の作品盗みまくるてめえらに敬意払わねえといけねえんだよ
592326
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 01:57)
>日本のはダサくないな
ただ単にあなたが日本の好きなだけでしょ
ただ単にあなたが日本の好きなだけでしょ
592327
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 01:58)
>>592319
日本でスパイダーマンださい!とか言ってる奴は見た事ないよ
感性以前に日本人じゃない人かな?
日本でスパイダーマンださい!とか言ってる奴は見た事ないよ
感性以前に日本人じゃない人かな?
592328
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 02:02)
日本人は非現実的なものを好むからね
漫画やアニメのキャラが幼なかったり、容姿や街並みを欧米に寄せているのもそう。大人がヒーローだと日本人は現実に照らし合わせて嫌悪感が出る
だけど欧米はその逆。人種を気にしたり舞台が何処とか現実の中で漫画やアニメを観ている
感性の違いだろうけど真逆だよね
漫画やアニメのキャラが幼なかったり、容姿や街並みを欧米に寄せているのもそう。大人がヒーローだと日本人は現実に照らし合わせて嫌悪感が出る
だけど欧米はその逆。人種を気にしたり舞台が何処とか現実の中で漫画やアニメを観ている
感性の違いだろうけど真逆だよね
592329
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 02:03)
遠回しにアメコミつまんねーって言ってるのに気づいてないw
592330
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 02:03)
>>592323
スパイダーマンなんぞに影響受けてねえわ
たかりに来るのもいい加減にしろ
スパイダーマンなんぞに影響受けてねえわ
たかりに来るのもいい加減にしろ
592332
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 02:03)
どの小島かと思ったら一番いらないやつか
592333
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 02:04)
単純にテレビやアニメでやってて知名度高いからってだけ
592334
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 02:05)
>>592327
単にお前に友達がいないだけだろ?
言い回しも朝鮮みてえだし
スパイダーマンはダサい上に気持ち悪い
スパイダーマンださいと思ってる日本人は大量にいるよ
まあ朝鮮レベルの君は発狂するだろうけどね
単にお前に友達がいないだけだろ?
言い回しも朝鮮みてえだし
スパイダーマンはダサい上に気持ち悪い
スパイダーマンださいと思ってる日本人は大量にいるよ
まあ朝鮮レベルの君は発狂するだろうけどね
592335
|
名無しよん
|
(2019年07月06日 02:06)
まあ、スーパーマンが、一番日本人の好みから外れる、逆にいえば「アメリカ的王道」であるのは間違いないように思う。
それと、コウモリ(バットマン)にしてもクモ(スパイダーマン)にしても、西欧の大部分では日本以上に「陰の存在」だと思うんだが・・・。
前者に関しては、『黄金バット』の方が『バットマン』より間違いなく早い。
それと、コウモリ(バットマン)にしてもクモ(スパイダーマン)にしても、西欧の大部分では日本以上に「陰の存在」だと思うんだが・・・。
前者に関しては、『黄金バット』の方が『バットマン』より間違いなく早い。
592336
|
l
|
(2019年07月06日 02:07)
バットマンが一番好き。
主人公含めて登場人物が皆狂ってる。
主人公含めて登場人物が皆狂ってる。
592337
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 02:07)
>>592329
だよなあw
スパイダーマンだって誉めてるわけではない
こっちに似てるから許容範囲なのかもねって馬鹿にしてるだけw
だよなあw
スパイダーマンだって誉めてるわけではない
こっちに似てるから許容範囲なのかもねって馬鹿にしてるだけw
592339
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 02:09)
大人は必死に働くもんだからね。
コスプレして悪と戦っている暇などないのよ。
だから日本のヒーローや素人探偵は暇な子供たちがやるしかない。
コスプレして悪と戦っている暇などないのよ。
だから日本のヒーローや素人探偵は暇な子供たちがやるしかない。
592340
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 02:10)
スパイダーマン興味ないけど見た目気持ち悪い
というかアメ公ってなんでアメコミ好きなん?
知能低いな
というかアメ公ってなんでアメコミ好きなん?
知能低いな
592341
|
ムーンライトマスク
|
(2019年07月06日 02:14)
ど~こ~の、だーれだーかー、し~らな~いけーれーどー♪(/゜゜)/ ̄ハィ♪
592342
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 02:18)
スパーダーマンって何なんだ
剣が武器のヒーローか?
剣が武器のヒーローか?
592344
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 02:19)
連投してるやつがキモイ
592345
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 02:20)
スーパーマンは嫌いだけどスッパマンは好き
592347
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 02:25)
名前忘れたけど3年前にラジオで映画評論家の言っていた言葉が適切だと思う
「日本人がアメコミのヒーローに憧れない理由」
①男女共にマッチョで全身タイツやマント姿と変わらないデザイン
日本ではタツノコプロを筆頭に80年代後半までそういうヒーローが人気だったが
逆にロボットや魔法少女によって全身タイツのヒーローは人気を失った
②日本人はアイアンマンやバットマンのような金持ちが世界を救うことに
リアリティーを感じず、逆に特撮であるような正義の組織や国家公務員が
悪の組織や世界の危機に立ち向かうことに共感する
特にアメリカのヒーローは単独行動を好むが、戦隊モノはチームワークを好む
③アメリカのヒーローは中年の男女がティーンエイジャー並の行動をする
一方で日本では10代の少年少女が年相応の葛藤を抱きながら世界を救う
これはアメリカでは大人が世界を救うべきだという固定観念が強く、
逆に日本を含むアジアでは大人は組織に入って働くべきという違いからくる
もちろん日本ではサラリーマン金太郎や只野仁のように大人が活躍する作品もある
しかし日本では大の大人が全身タイツ姿でヒーロー活動を恥ずかしいと感じるのが普通
「日本人がアメコミのヒーローに憧れない理由」
①男女共にマッチョで全身タイツやマント姿と変わらないデザイン
日本ではタツノコプロを筆頭に80年代後半までそういうヒーローが人気だったが
逆にロボットや魔法少女によって全身タイツのヒーローは人気を失った
②日本人はアイアンマンやバットマンのような金持ちが世界を救うことに
リアリティーを感じず、逆に特撮であるような正義の組織や国家公務員が
悪の組織や世界の危機に立ち向かうことに共感する
特にアメリカのヒーローは単独行動を好むが、戦隊モノはチームワークを好む
③アメリカのヒーローは中年の男女がティーンエイジャー並の行動をする
一方で日本では10代の少年少女が年相応の葛藤を抱きながら世界を救う
これはアメリカでは大人が世界を救うべきだという固定観念が強く、
逆に日本を含むアジアでは大人は組織に入って働くべきという違いからくる
もちろん日本ではサラリーマン金太郎や只野仁のように大人が活躍する作品もある
しかし日本では大の大人が全身タイツ姿でヒーロー活動を恥ずかしいと感じるのが普通
592348
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 02:26)
>>592330
スパイダーマンの誕生は1962年で仮面ライダーは1971年だから普通に影響受けておかしくないと思うけどな
ざっと日本の特撮の歴史見たけどヒーローものはもっと前からあったけど虫からのメタモルフォーゼ的なヒーローは仮面ライダーからっぽいからスパイダーマンは割とイマジネーションって部分では元ネタかも
スパイダーマンの誕生は1962年で仮面ライダーは1971年だから普通に影響受けておかしくないと思うけどな
ざっと日本の特撮の歴史見たけどヒーローものはもっと前からあったけど虫からのメタモルフォーゼ的なヒーローは仮面ライダーからっぽいからスパイダーマンは割とイマジネーションって部分では元ネタかも
592350
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 02:34)
思い込みとこじつけが多いな
特撮ヒーローの元祖は月光仮面だw
スパイダーマンなんて日本では2000年代のサム・ライミ版が公開されるまでマイナーだから!(東映版はネタだし)
スーパーマンのほうが認知度も人気も遥かに上だった
TVシリーズは何度も再放送され「空を見ろ!鳥だ!飛行機だ!いや、スーパーマンだ!」のフレーズを知らないものはいないくらいだったし映画版主演でクリストファー・リーブの”肉体派俳優”としての知名度もスタローンに匹敵するものだった(シュワちゃんはまだ無名のころ)
特撮ヒーローの元祖は月光仮面だw
スパイダーマンなんて日本では2000年代のサム・ライミ版が公開されるまでマイナーだから!(東映版はネタだし)
スーパーマンのほうが認知度も人気も遥かに上だった
TVシリーズは何度も再放送され「空を見ろ!鳥だ!飛行機だ!いや、スーパーマンだ!」のフレーズを知らないものはいないくらいだったし映画版主演でクリストファー・リーブの”肉体派俳優”としての知名度もスタローンに匹敵するものだった(シュワちゃんはまだ無名のころ)
592351
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 02:36)
まだSONYが配給してるからって言ったほうが説得力あったかなぁw
592352
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 02:36)
単純にデザインじゃね?
日本の仮面ヒーローに近いデザインだし
あとマッチョじゃないのが良い
日本の仮面ヒーローに近いデザインだし
あとマッチョじゃないのが良い
592353
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 02:37)
東映の巨大ロボはジャイアントロボが元祖だし
内容も日本オリジナルなのになんでスパイダーマンのおかげで戦隊が出来たような話になってんだ
内容も日本オリジナルなのになんでスパイダーマンのおかげで戦隊が出来たような話になってんだ
592355
|
マーベルはまらん
|
(2019年07月06日 02:37)
力のごり押しよりもスタイリッシュやから
592356
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 02:38)
仮面ライダーは月光仮面あたりがルーツなんじゃないの
592357
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 02:41)
スパイダーマンだって人気ねーだろw 何で人気あることになってんだよ
マーベル全体というか世界観というか設定というか全身タイツというか、とにかくああいうのがあんま受け入れられんのだよ
マーベル全体というか世界観というか設定というか全身タイツというか、とにかくああいうのがあんま受け入れられんのだよ
592358
|
ななしー
|
(2019年07月06日 02:43)
等身大覆面系の流れで語れば…
日本には江戸時代に「○○小僧」という庶民の味方が実在した訳よ。
活字になって、浮世絵にもなって、歌舞伎にもなった。
時を経て「快傑黒頭巾」「鞍馬天狗」という時代劇ヒーローが居て、
その流れが「月光仮面」や「ナショナルキッド」になった訳だよ。
そして、仮面の忍者赤影、ライオン丸、変身忍者嵐から仮面ライダーを経て
ダーマッに行き、現代に続く戦隊モノに繋がる訳だ。
日本には江戸時代に「○○小僧」という庶民の味方が実在した訳よ。
活字になって、浮世絵にもなって、歌舞伎にもなった。
時を経て「快傑黒頭巾」「鞍馬天狗」という時代劇ヒーローが居て、
その流れが「月光仮面」や「ナショナルキッド」になった訳だよ。
そして、仮面の忍者赤影、ライオン丸、変身忍者嵐から仮面ライダーを経て
ダーマッに行き、現代に続く戦隊モノに繋がる訳だ。
592359
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 02:44)
Wikipediaで月光仮面調べたら
> 小林は「スーパーマンみたいなヒーローにしよう!」といったという
って書いてあった
> 小林は「スーパーマンみたいなヒーローにしよう!」といったという
って書いてあった
592360
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 02:46)
小島の無知ぶりに驚きだわ
悩めるヒーローは、他にもたくさんいると言うよりも
アメコミヒーローの基本だろうが
いくら何でも安っぽすぎる
安っぽい考えと、それを認識できる客観性の欠如が
あの痛い脚本につながってるんだな…
悩めるヒーローは、他にもたくさんいると言うよりも
アメコミヒーローの基本だろうが
いくら何でも安っぽすぎる
安っぽい考えと、それを認識できる客観性の欠如が
あの痛い脚本につながってるんだな…
592363
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 02:51)
アントマンとアイアンマンと
名前忘れたけど放送禁止用語連発する赤い奴が好き
わりとダメ人間な感じが好みです
スパイダーマンはよくわかんなかった
「日本人の好み」を一括りで語るのはだいぶ難しいのでは
人によって違いすぎる
名前忘れたけど放送禁止用語連発する赤い奴が好き
わりとダメ人間な感じが好みです
スパイダーマンはよくわかんなかった
「日本人の好み」を一括りで語るのはだいぶ難しいのでは
人によって違いすぎる
592364
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 02:51)
スーパーマンとスパイダーマンは昔からテレビでも漫画でもやってたから親しみがある
ほかのアメコミのキャラは特に親しみも無い
ほかのアメコミのキャラは特に親しみも無い
592365
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 02:55)
>>スパイダーマンのおかげで戦隊が出来たような話になってんだ
それだけ日本版のインパクトが外人に強いって事じゃない?
だってそこからジャッカー電撃隊とかまで興味が行くとは思えない
それだけ日本版のインパクトが外人に強いって事じゃない?
だってそこからジャッカー電撃隊とかまで興味が行くとは思えない
592366
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 02:57)
>592359
スーパーマンは初のアメコミヒーローで戦前からの作品だからね
その後のアメコミヒーローにも日本にも影響は大きいと思うよ
スーパーマンは初のアメコミヒーローで戦前からの作品だからね
その後のアメコミヒーローにも日本にも影響は大きいと思うよ
592367
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 02:57)
テレビで実写版のスーパーマンにバットマン、そしてカートゥーン版のスパイダーマンが放映されていたからね。 それなりに人気も有って何度も再放送されていたし、内容も判っているから安心感も有る。
だから日本版のスパイダーマンが出てきた時には、「これはスパイダーマンじゃない 悪夢だ」って唖然としてしまった。
それに対して、マーベルヒーローは日本じゃ知名度が無いし、上記3作品の類型だから、何処かで見た様な奴等だなで済んでしまう。(でも、健闘していると思うよ)
アッ! ゴームズなるゴム人間や、岩石人間とかが出てくるカートゥーンも有ったけど、あれは流行んないわ。 だって普段から素顔を曝しているんだから。 ヒーローが正体を明かしていたら、なんにも面白くない。 スーパーマンだって、眼鏡や髪型とかで最低限の変装しているんだよ。(モロバレだけど)
主人公にはミステリアスさが必要なんです。 だから、こう云う歌も有る。
「どこの誰だか知らないけれど 誰もがみんな知っている けっこう仮面の…」 アレ、何か違ったか?
だから日本版のスパイダーマンが出てきた時には、「これはスパイダーマンじゃない 悪夢だ」って唖然としてしまった。
それに対して、マーベルヒーローは日本じゃ知名度が無いし、上記3作品の類型だから、何処かで見た様な奴等だなで済んでしまう。(でも、健闘していると思うよ)
アッ! ゴームズなるゴム人間や、岩石人間とかが出てくるカートゥーンも有ったけど、あれは流行んないわ。 だって普段から素顔を曝しているんだから。 ヒーローが正体を明かしていたら、なんにも面白くない。 スーパーマンだって、眼鏡や髪型とかで最低限の変装しているんだよ。(モロバレだけど)
主人公にはミステリアスさが必要なんです。 だから、こう云う歌も有る。
「どこの誰だか知らないけれど 誰もがみんな知っている けっこう仮面の…」 アレ、何か違ったか?
592368
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 02:57)
要約
小島:アメコミに影響は受けてません
小島:アメコミに影響は受けてません
592369
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 02:59)
おじさん世代としては特撮の
ビルの谷間の暗闇にスパイダーマンなんだよ。
他のアメコミはよく知らなくてもスパイダーマンは知っている。
ビルの谷間の暗闇にスパイダーマンなんだよ。
他のアメコミはよく知らなくてもスパイダーマンは知っている。
592370
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 02:59)
自分も前シリーズの2の同じシーンで泣きそうになったなぁ、皆で「俺を倒していけ!」のシーン…
592371
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 03:00)
パワーイズジャスティスのアメリカ人には理解できんだろうが
日本人に限らず東洋では個人の魂に価値を見出すんだよ
魂は行動としては決断に表れる、一般人でも義の為に命を捨て誰かの幸せを願う者はヒーローになる
アメコミのヒーローは全員が特別な力を持っていて、それを持たない人間はストーリーの背景にしかなれないが
幼くして命を散らそうとしている妹のために、曲がった鉄砲玉のように雨雪をとってくりケンジだってヒーローなんだよ
日本人に限らず東洋では個人の魂に価値を見出すんだよ
魂は行動としては決断に表れる、一般人でも義の為に命を捨て誰かの幸せを願う者はヒーローになる
アメコミのヒーローは全員が特別な力を持っていて、それを持たない人間はストーリーの背景にしかなれないが
幼くして命を散らそうとしている妹のために、曲がった鉄砲玉のように雨雪をとってくりケンジだってヒーローなんだよ
592372
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 03:01)
今50歳くらいの人は東映のスパイダーマンを見て育ったろうし
サム・ライミ版は30代の頃だったし
スパイダーマンの特徴なんかは子供の頃に刷り込まれて、親近感があるんだろう
初設定はいろいろ違うけど
マイティ・ソー、とか言われても、何それ? でしょ
ハルク、大きくなれよの丸大ハンバーグの人とは違うのね、とか
サム・ライミ版は30代の頃だったし
スパイダーマンの特徴なんかは子供の頃に刷り込まれて、親近感があるんだろう
初設定はいろいろ違うけど
マイティ・ソー、とか言われても、何それ? でしょ
ハルク、大きくなれよの丸大ハンバーグの人とは違うのね、とか
592373
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 03:03)
※592316
戦隊シリーズに着ぐるみの巨大ロボが登場するのは東映版スパイダーマンの
レオパルドンが好評だったのを受けての展開
更にその前に大鉄人17があるけど、こちらは操縦タイプではなくロボ自身が
意思を持つ自律タイプ
戦隊シリーズに着ぐるみの巨大ロボが登場するのは東映版スパイダーマンの
レオパルドンが好評だったのを受けての展開
更にその前に大鉄人17があるけど、こちらは操縦タイプではなくロボ自身が
意思を持つ自律タイプ
592374
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 03:07)
正直アメコミ読んでもつまんねえしな
マンガみたいにストーリーで読者引きつけようって意識薄いし
そうなると東映版で馴染みあるスパイダーマンになるな
外人はいつもの的外れなコト言ってるけど東映のはおっさんスパイダーマンだろ
ピーター・パーカーなんて40年くらい前は誰も知らねーよ
池上遼一版のが知名度あるくらい
マンガみたいにストーリーで読者引きつけようって意識薄いし
そうなると東映版で馴染みあるスパイダーマンになるな
外人はいつもの的外れなコト言ってるけど東映のはおっさんスパイダーマンだろ
ピーター・パーカーなんて40年くらい前は誰も知らねーよ
池上遼一版のが知名度あるくらい
592375
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 03:07)
50代にとってハルクと言えばハルク・ホーガンだな
超人ハルクにあやかったリングネームではあるんだけど
超人ハルクにあやかったリングネームではあるんだけど
592376
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 03:07)
日本人的には顔が出ているかにもよって変わるね
バッドマンやスパイダーマンはマスクを被ってるが、アベンジャーズはまんまオッサンだ
オッサンヒーローでも日本で人気があるのは実際問題相当すごいと思うよ
バッドマンやスパイダーマンはマスクを被ってるが、アベンジャーズはまんまオッサンだ
オッサンヒーローでも日本で人気があるのは実際問題相当すごいと思うよ
592378
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 03:09)
>いやいや、日本のスーパーヒーローがスパイダーマンに似てるんだよ。
ミュータントタートルズで忍者盗んだ国が良く言えるな
さすがKimonoを商標登録しようと考える連中だわ
ミュータントタートルズで忍者盗んだ国が良く言えるな
さすがKimonoを商標登録しようと考える連中だわ
592379
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 03:15)
>日本のストーリーにはメロドラマが多い。
だから日本人に受けるのも不思議じゃないよ。
否定するわけじゃないが、アメリカのヒーロー物だって
その基本、根幹は同じだろ
メロドラマ、とわざわざ強調しているからには
特にそういう側面が強いといいたのだろうけど…
悪いやつが現れて、ヒーローがやっつける、
そこにカタルシスがあり、見る人がいる
その図式がそもそも、感情的なものなんだから。
ドラマって、人間の成長や変化を書くものだけじゃ
ないだろ
だから日本人に受けるのも不思議じゃないよ。
否定するわけじゃないが、アメリカのヒーロー物だって
その基本、根幹は同じだろ
メロドラマ、とわざわざ強調しているからには
特にそういう側面が強いといいたのだろうけど…
悪いやつが現れて、ヒーローがやっつける、
そこにカタルシスがあり、見る人がいる
その図式がそもそも、感情的なものなんだから。
ドラマって、人間の成長や変化を書くものだけじゃ
ないだろ
592380
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 03:17)
飛躍するねぇ
592382
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 03:29)
金持ちヒーローや陰のないヒーローは好きはじゃないって言ってるのは、多くの日本人に当てはまりそう
592383
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 03:30)
ライセンス先で創作したものが本家にも出てるってすごい事だよね
東映はいい仕事をした
東映はいい仕事をした
592385
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 03:31)
現実的に考えれば、タイツで糸飛ばして飛んでくるって相当変態だけどな
592386
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 03:32)
俺はアイアンマンの方が好きだよ
592387
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 03:39)
俺はラーメンマンの方が好きだが
もっと言えばラーメンの方が好きだな
もっと言えばラーメンの方が好きだな
592388
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 03:41)
中年のもう心身共に成長しきってしまった成熟したヒーローよりも中高生くらいの主人公が成長していく物語の方が合う人は多いのだろうし、正体を公表しているヒーローよりも親しい人にも正体を隠しているハラハラ感の方が楽しいのでは?
592389
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 03:41)
スパイダーマンが人気ってソースあるの?初耳だが
592390
|
|
(2019年07月06日 03:49)
人気かどうか知らないが、知名度があるのは単に昔にTV番組があったからだろう
ほかのマーベルのヒーローなんてカプコンが格闘ゲームで紹介するまではほんとにマイナーだった
ほかのマーベルのヒーローなんてカプコンが格闘ゲームで紹介するまではほんとにマイナーだった
592391
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 03:51)
スパイダーマンよりアイアンマン、
アイアンマンよりアイスマンだぞ、自分にはwwwwwwww
アイアンマンよりアイスマンだぞ、自分にはwwwwwwww
592392
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 03:52)
>>592353
石森戦隊シリーズ(ゴレンジャートジャッカー)と東映スーパー戦隊シリーズ(バトルフィーバー以降)の間に東映スパイダーマンが作られ、そこで初めて等身大で戦っていた怪人が巨大化、ヒーローも巨大ロボットに乗って戦うという、スーパー戦隊/パワーレンジャーのフォーマットが出来上がったって話だろ
石森戦隊シリーズ(ゴレンジャートジャッカー)と東映スーパー戦隊シリーズ(バトルフィーバー以降)の間に東映スパイダーマンが作られ、そこで初めて等身大で戦っていた怪人が巨大化、ヒーローも巨大ロボットに乗って戦うという、スーパー戦隊/パワーレンジャーのフォーマットが出来上がったって話だろ
592393
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 04:18)
今日も日本人の醜い起源主張がすばらしいですね!
宇宙の起源は日本ですもんね!
宇宙の起源は日本ですもんね!
592394
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 04:23)
若いから( ◠‿◠ )
592395
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 04:35)
マントとパンツのおっさん丸出しじゃないからで、戦い方に工夫があるからだろ。
592396
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 04:36)
答えを言ってやろう
ズバリ!決めポーズがあったからでーす!
あの独特な決めポーズが蜘蛛っぱくていいじゃんw
本当に人気なのかは疑問だけど、知名度はそこそこあるし
人に子供に説明する時、分かりやすいポーズは必要だよね
メロドラマの部分は脳内で「アメリカだから」としてスルーしてたわ
答えを言ってやろう
ズバリ!決めポーズがあったからでーす!
あの独特な決めポーズが蜘蛛っぱくていいじゃんw
本当に人気なのかは疑問だけど、知名度はそこそこあるし
人に子供に説明する時、分かりやすいポーズは必要だよね
メロドラマの部分は脳内で「アメリカだから」としてスルーしてたわ
592397
|
名無し
|
(2019年07月06日 04:37)
簡単に説明出来るだろコレ
アメリカンコミックはアメリカ人に向けてアメリカ人が作ってる。
日本の漫画や特撮は日本人に向けて日本人が作ってる。
日本人とアメリカ人は同じ思想や文化形態を持っているのか?
違うからこそ生まれた作品って考えれば問題ないだろう?
アメリカンコミックはアメリカ人に向けてアメリカ人が作ってる。
日本の漫画や特撮は日本人に向けて日本人が作ってる。
日本人とアメリカ人は同じ思想や文化形態を持っているのか?
違うからこそ生まれた作品って考えれば問題ないだろう?
592398
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 04:42)
>>592392
それがなんでスパイダーマンの、アメリカの、って事になるのかって話だろ
アメリカで寿司とステーキをセット売りすりゃ
ステーキは寿司の、日本の物になるのかよw
それがなんでスパイダーマンの、アメリカの、って事になるのかって話だろ
アメリカで寿司とステーキをセット売りすりゃ
ステーキは寿司の、日本の物になるのかよw
592399
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 04:44)
>スパイダーマンを日本にライセンスしたからスーパー戦隊に巨大ロボが居るわけで。
アメリカ版に巨大ロボはないのに何言ってんの?
アメリカ版に巨大ロボはないのに何言ってんの?
592400
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 04:51)
子供の頃から見てるからだろ
ただしロボットが出る方だけど
ただしロボットが出る方だけど
592401
|
アキチャン
|
(2019年07月06日 04:51)
日本人は未熟なヒーローに共感し、欧米人は成熟したヒーロー像を好む
日本ではまだ未熟なアイドルの成長を楽しむ文化で、欧米では完成された技術を披露するエンターテイナーが拍手を受ける
日本人は未完成なモノに美を見いだす感性を好み、欧米人はパーフェクトなモノに敬意を払う文化の違いとも言える
三日月と満月のどちらに感性を揺すぶられるか?自分に問いかけてみるのも良いかも
ちなみに月光仮面の額のシンボルは満月ではなくて三日月です
あとセーラームーンのシンボルもね
日本ではまだ未熟なアイドルの成長を楽しむ文化で、欧米では完成された技術を披露するエンターテイナーが拍手を受ける
日本人は未完成なモノに美を見いだす感性を好み、欧米人はパーフェクトなモノに敬意を払う文化の違いとも言える
三日月と満月のどちらに感性を揺すぶられるか?自分に問いかけてみるのも良いかも
ちなみに月光仮面の額のシンボルは満月ではなくて三日月です
あとセーラームーンのシンボルもね
592402
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 04:51)
おっさんヒーロー90%の国が、
青少年60%、少女20%、おっさん動物20%の国に何言ってんだって感じ
青少年60%、少女20%、おっさん動物20%の国に何言ってんだって感じ
592403
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 04:53)
1970年前後にアメコミを日本で売ろうというプロジェクトがあって、「別冊少年マガジン」で、池上遼一の画で日本版「スパイダーマン」が始まった
ところが、アメコミのストーリーをアメコミ評論家の小野耕世が翻訳したスト-リーが、つまんなくて、不評
で、テコ入れのために「エイトマン」「エリート」などの原作などの実績がある平井和正が、オリジナル・ストーリーを提供した
これがとてつもない力作ぞろいで、「誰ひとり救うことのできない、悩めるスーパーヒーロー」はカルト的な人気が出た
特に生頼範義が描いた折り込みポスターが、本家をはるかに超えるクオリティでね(朝日ソノラマ版のカバーアートに使われた画)
こうして、現在、最前線にいる漫画家の多くが平井版スパイダーマンに影響を受けたし、平井自身も次にオリジナルの「ウルフガイ」シリーズを産むことになる
スタン・リーは、平井版を「これは私のスパイダーマンではない」と嫌っていたようだが、晩年は認めたのかな
ちなみに、「仮面ライダー」は巻きこまれ型変身ヒーローで、元ネタは石森の自作の「サイボーグ009」、「スパイダーマン」は関係ないと思う
ところが、アメコミのストーリーをアメコミ評論家の小野耕世が翻訳したスト-リーが、つまんなくて、不評
で、テコ入れのために「エイトマン」「エリート」などの原作などの実績がある平井和正が、オリジナル・ストーリーを提供した
これがとてつもない力作ぞろいで、「誰ひとり救うことのできない、悩めるスーパーヒーロー」はカルト的な人気が出た
特に生頼範義が描いた折り込みポスターが、本家をはるかに超えるクオリティでね(朝日ソノラマ版のカバーアートに使われた画)
こうして、現在、最前線にいる漫画家の多くが平井版スパイダーマンに影響を受けたし、平井自身も次にオリジナルの「ウルフガイ」シリーズを産むことになる
スタン・リーは、平井版を「これは私のスパイダーマンではない」と嫌っていたようだが、晩年は認めたのかな
ちなみに、「仮面ライダー」は巻きこまれ型変身ヒーローで、元ネタは石森の自作の「サイボーグ009」、「スパイダーマン」は関係ないと思う
592404
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 04:56)
俺は単純にCG出始め時代に
すごい飛び回る映像があったから見た
最後に映画館に行ったアバターも初の?3Dだったから
すごい飛び回る映像があったから見た
最後に映画館に行ったアバターも初の?3Dだったから
592405
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 05:00)
スーパー戦隊の前の東映スパイダーマンの前に
白黒テレビ時代からヒーローものを
やってた事まで説明しなきゃいけないんじゃないかこれ…
白黒テレビ時代からヒーローものを
やってた事まで説明しなきゃいけないんじゃないかこれ…
592406
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 05:07)
東映スパイダーマンのゴールデンタイム放送で平均視聴率14%って凄いな
592407
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 05:08)
なんでも日本人代表かよ
592408
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 05:09)
>スパーダーマンのほうが先に出てるから他が似てるんじゃないの?
スタイリッシュに悪魔狩ってそうなヒーローだな
スタイリッシュに悪魔狩ってそうなヒーローだな
592409
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 05:10)
企画段階で「スカルマン」という骸骨モチーフの覆面からバッタに変更されたのが「仮面ライダー」
だから仮面ライダーは、戦前の紙芝居でバットマンより古い黄金バット(骸骨)+月光仮面(バイク乗り)+自者作品のサイボーグ009(悩める改造人間)ってところで、スパイダーマンあんまし関係無さそうだね
因みにバッタに決定したのは、石ノ森章太郎が描いた幾つかの昆虫モチーフのスケッチの中から息子さんが選んだからだそうだ
だから仮面ライダーは、戦前の紙芝居でバットマンより古い黄金バット(骸骨)+月光仮面(バイク乗り)+自者作品のサイボーグ009(悩める改造人間)ってところで、スパイダーマンあんまし関係無さそうだね
因みにバッタに決定したのは、石ノ森章太郎が描いた幾つかの昆虫モチーフのスケッチの中から息子さんが選んだからだそうだ
592410
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 05:16)
びーるのー谷間の暗闇にー スパイダーマン!だろ?
その印象しかねーわw スパイダーマン好きなんてやつを一人も知らんしほんの少しの話題にもなったことない。おそらく殆どのガキは見てもいないだろう
日本版があったから懐古で見てる連中が他のアメコミ作品に比べたら多いってだけて他に理由なんてないわ
その印象しかねーわw スパイダーマン好きなんてやつを一人も知らんしほんの少しの話題にもなったことない。おそらく殆どのガキは見てもいないだろう
日本版があったから懐古で見てる連中が他のアメコミ作品に比べたら多いってだけて他に理由なんてないわ
592411
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 05:16)
日本でスパイダーマンが特別に人気があるのは、昔、特撮物を放送してたからだろ
それ以前はアメリカのヒーローと言えばスーパーマン位しか認識されてなかったんじゃねーかなー
で、言うとおり、X-MENで火が付いたと(まぁ言ってもアメコミ系は未だマイナー扱いだけど)
>592393
キムチ臭ぇ-ンだよこのパンチョッパリ、さっさと帰れ
それ以前はアメリカのヒーローと言えばスーパーマン位しか認識されてなかったんじゃねーかなー
で、言うとおり、X-MENで火が付いたと(まぁ言ってもアメコミ系は未だマイナー扱いだけど)
>592393
キムチ臭ぇ-ンだよこのパンチョッパリ、さっさと帰れ
592412
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 05:17)
>>592399
いるぞ
いるぞ
592413
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 05:18)
鼠小僧、1924鞍馬天狗、1930黄金バット、1936怪人二十面相、1958月光仮面、1968タイガーマスク
1878ネッド・ケリー、1905アルセーヌ・ルパン、1919怪傑ゾロ、1939バットマン、1961スパイダーマン
1878ネッド・ケリー、1905アルセーヌ・ルパン、1919怪傑ゾロ、1939バットマン、1961スパイダーマン
592414
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 05:21)
マイナー扱いというか普通にマイナーだろよ
仮面ライダーV3をなんとかリアルタイムで見てた世代だけど、あの当時から全身タイツ系は馬鹿にされまくってたからな
月光仮面やナショナルキッドが好きな親父どもがいたけどあいつらはなんであんな恥ずかしいのを有り難がってんだwとしか思われてなかった
仮面ライダーV3をなんとかリアルタイムで見てた世代だけど、あの当時から全身タイツ系は馬鹿にされまくってたからな
月光仮面やナショナルキッドが好きな親父どもがいたけどあいつらはなんであんな恥ずかしいのを有り難がってんだwとしか思われてなかった
592415
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 05:27)
>>592316
まあ俺も初めはそう思ったけどスパイダーマンは東映でも製作されたわけだ。
全く影響ないかと言われるとそれはちと疑問に感じたけどね。
まあどちらにしろそういう環境で似てると感じたことをそのまま言っただけで
どちらが早いか遅いかなんてどうでもよくて
敬意を払ってねって上からアホは黙ってろとは思う。
まあ俺も初めはそう思ったけどスパイダーマンは東映でも製作されたわけだ。
全く影響ないかと言われるとそれはちと疑問に感じたけどね。
まあどちらにしろそういう環境で似てると感じたことをそのまま言っただけで
どちらが早いか遅いかなんてどうでもよくて
敬意を払ってねって上からアホは黙ってろとは思う。
592416
|
yoyo!
|
(2019年07月06日 05:36)
単純に、アメコミが競争力をもっていた最後のキャラだから。
それ以前のキャラはそれなりに認知されている。
スーパーマンとかターザンとか。
現代のキャラに競争力がないだけ。
なんせアメリカ人自身がピカチュウやゴクウやナルトを言ってるんだから。
それ以前のキャラはそれなりに認知されている。
スーパーマンとかターザンとか。
現代のキャラに競争力がないだけ。
なんせアメリカ人自身がピカチュウやゴクウやナルトを言ってるんだから。
592417
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 05:41)
(※592403の続き)
平井版「スパイダーマン」は永井豪の「デビルマン」以上に救いのない話
ヒロインのルミは、スパイダーマンに実の兄を殺され、不良に輪姦されて、挙げ句の果てに殺人暴走車「狂魔(くるま)」にひき殺される
狂魔「敗れることのないヒーローのスパイダーマンに、俺の気持ちがわかるか!」
スパイダーマン「恋人を殺された男の悲しみが、おまえにわかるか!!」
しかし、スパイダーマンは自分の手で狂魔を殺せない
狂魔は、警視庁の狙撃班に額を撃ち抜かれて死ぬ
毎回、こんな感じの超鬱展開で、最終回でも何も解決せず、主人公も含めて誰も救われないまま、血まみれのデッドEnd
平井版「スパイダーマン」は永井豪の「デビルマン」以上に救いのない話
ヒロインのルミは、スパイダーマンに実の兄を殺され、不良に輪姦されて、挙げ句の果てに殺人暴走車「狂魔(くるま)」にひき殺される
狂魔「敗れることのないヒーローのスパイダーマンに、俺の気持ちがわかるか!」
スパイダーマン「恋人を殺された男の悲しみが、おまえにわかるか!!」
しかし、スパイダーマンは自分の手で狂魔を殺せない
狂魔は、警視庁の狙撃班に額を撃ち抜かれて死ぬ
毎回、こんな感じの超鬱展開で、最終回でも何も解決せず、主人公も含めて誰も救われないまま、血まみれのデッドEnd
592420
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 05:51)
打ち切りになったグリーンホーネットの後番組が確かバットマンだったのかな
で、その番組打ち切りで無職になった副主人公の中の人が失意のうちに故郷の香港に都落ちしたら、まさかのスター待遇
これがブルース李小龍によるドラゴン伝説の始まり
で、その番組打ち切りで無職になった副主人公の中の人が失意のうちに故郷の香港に都落ちしたら、まさかのスター待遇
これがブルース李小龍によるドラゴン伝説の始まり
592421
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 05:51)
スーパーマンのコスってギャグじゃん
592422
|
ななし
|
(2019年07月06日 05:58)
例えば、アイアンマンとかキャラデザインがダサいだろ。
キャプテンアメリカ?そんなネーミングで喜ぶはずもないし。
キャプテンアメリカ?そんなネーミングで喜ぶはずもないし。
592423
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 06:00)
なんと、基本的なプロット、「8マン」に?
1960年代のTVアニメ創成期、すごい?
8マンの歌が、NBAで流れたらおもしろい?
1960年代のTVアニメ創成期、すごい?
8マンの歌が、NBAで流れたらおもしろい?
592425
|
|
(2019年07月06日 06:01)
単純に他がおっさんばかりでスパイダーマンは若くて爽やかなイケメンがやってるからじゃないのか
592426
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 06:05)
単純に知名度だろな
592427
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 06:11)
なるほど、だから俺はマーベルキャラでフラッシュ・トンプソンが一番好きなのか
592428
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 06:12)
>>592359
> 小林は「スーパーマンみたいなヒーローにしよう!」といったという
って書いてあった
その案は却下されたとも書いてあろう
> 小林は「スーパーマンみたいなヒーローにしよう!」といったという
って書いてあった
その案は却下されたとも書いてあろう
592429
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 06:15)
別に起源は主張してなくね?
スパイダーマンがライダー系に似てるの意味は日本人の子どもが小さい頃はライダー系見て育つからそのライダーに似てるスパイダーマンって意味でしょ
外国人が変な解釈して敬意払えよってアホか
スパイダーマンがライダー系に似てるの意味は日本人の子どもが小さい頃はライダー系見て育つからそのライダーに似てるスパイダーマンって意味でしょ
外国人が変な解釈して敬意払えよってアホか
592430
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 06:16)
まぁ小島さんのリップサービスが多分に含まれてるんだろうけどね
TVのバットマンは最初からカラーだったと思うが、小島さんちがまだ白黒TVだったんだろうね
TVのバットマンは最初からカラーだったと思うが、小島さんちがまだ白黒TVだったんだろうね
592431
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 06:38)
別に未成熟さを日本人は求めてないぞ?
ただアニメやゲーム自体がティーンをターゲットにしてるからそうなってるだけ
ただアニメやゲーム自体がティーンをターゲットにしてるからそうなってるだけ
592433
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 06:40)
アメコミって子供向け?わりと大人向け?
592436
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 06:47)
おっさんじゃないからやな
592437
|
あ
|
(2019年07月06日 06:48)
スレンダーなのもあると思うぞ。
日本ではムキムキマッチョはウケない。他のアメコミキャラはムキムキマッチョが多いし。後年増が多い。
といってもスパイダーマンもサム・ライミ版だけ75億稼いだが最近短期間に焼き直ししすぎてホームカミングは23億円くらいしか興行成績なかった。
日本ではムキムキマッチョはウケない。他のアメコミキャラはムキムキマッチョが多いし。後年増が多い。
といってもスパイダーマンもサム・ライミ版だけ75億稼いだが最近短期間に焼き直ししすぎてホームカミングは23億円くらいしか興行成績なかった。
592438
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 06:52)
それほど人気か?どんどん落ち目になってるよね
592440
|
あ
|
(2019年07月06日 06:58)
サム・ライミの映画で初めてスパイダーマン知った。
それ以前はスーパーマンとロボコップしかアメリカ発は知らんかった。
それ以前はスーパーマンとロボコップしかアメリカ発は知らんかった。
592442
|
|
(2019年07月06日 07:07)
スパイダーマンは「日常」と「非日常」の書きわけがしっかりしていてストーリー性がある。ちゃんとおじいちゃんとおばあちゃんがいて、ガールフレンドも居て。悪とは戦えるけどデートに遅れたら怒られる。昔のスーパーマンは新聞記者なんだけど会社でボスに「お前は使えねえな!」と怒鳴られるところがサラリーマンの共感を得ることが出来てた。クリストファーリーブスのイメージが強すぎて後継俳優がいないってのが大きいんじゃない?
スパイダーマンは「日常」と「非日常」の書きわけがしっかりしていてストーリー性がある。ちゃんとおじいちゃんとおばあちゃんがいて、ガールフレンドも居て。悪とは戦えるけどデートに遅れたら怒られる。昔のスーパーマンは新聞記者なんだけど会社でボスに「お前は使えねえな!」と怒鳴られるところがサラリーマンの共感を得ることが出来てた。クリストファーリーブスのイメージが強すぎて後継俳優がいないってのが大きいんじゃない?
592443
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 07:07)
>>592413
覆面ヒーローの起源をたどっていくと忍者に行き着くと思う。
それにしても黄金バットは異質すぎる。作者一発屋だし、何もかも異端だ。
覆面ヒーローの起源をたどっていくと忍者に行き着くと思う。
それにしても黄金バットは異質すぎる。作者一発屋だし、何もかも異端だ。
592444
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 07:08)
>>592373
レオパルドンは原作にはなく東映オリジナルなんだからその指摘は的外れでは?
レオパルドンは原作にはなく東映オリジナルなんだからその指摘は的外れでは?
592445
|
|
(2019年07月06日 07:13)
スパイダーマンは糞ダサ全身タイツにしてはデザイン格好良い方だよね
ムキムキおっさんのタイツ姿程萎えるものは無いからな
ムキムキおっさんのタイツ姿程萎えるものは無いからな
592448
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 07:28)
そんなに似てるなら日本のヒーローも改変なしで受けるってことだろ
そのままで良いものなんで改変しちゃうの
そのままで良いものなんで改変しちゃうの
592456
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 08:01)
「ジュワッ」
「ヤーーッ!」
「トォッ!」
っていわないからダメなんだよ、粘着蜘蛛男
「ヤーーッ!」
「トォッ!」
っていわないからダメなんだよ、粘着蜘蛛男
592464
|
あ
|
(2019年07月06日 08:10)
アイアンマンとか45歳の中年男だしキャプテン・アメリカは冷凍クソジジイだし、その割に中身は年齢に追いついてないんだよ二人共。
スパイダーマンは10代だから失敗しても調子に乗ってやっぱり失敗しても可愛いけど中年男と老人は許されない。
スパイダーマンは10代だから失敗しても調子に乗ってやっぱり失敗しても可愛いけど中年男と老人は許されない。
592465
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 08:11)
日本人は未成熟なもの大好きだよ。
高校野球に熱中するし、歌の下手くそなアイドルに夢中だ。
成長の過程を楽しむ文化。
野球は上手い選手がプロに行くけどアイドルは卒業したら力を付けても歌わなくなる。
高校野球に熱中するし、歌の下手くそなアイドルに夢中だ。
成長の過程を楽しむ文化。
野球は上手い選手がプロに行くけどアイドルは卒業したら力を付けても歌わなくなる。
592470
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 08:14)
アメコミはキャラデザカッコ悪いのばっかりだから人気無いんだよ
フラッシュやキャプテンアメリカなんて見た目だけならライダーマンとタックルを主役にしちゃったようなもの
フラッシュやキャプテンアメリカなんて見た目だけならライダーマンとタックルを主役にしちゃったようなもの
592475
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 08:23)
原文 / マイルスが父親とドア越しに会話して、絆を確かめ合う場面ですね。アメリカの映像作品って、両親や家族との絆をしっかり描くんですよ。
これな。日本は家族の在り方を押し付けるな!リベラルパヨクの圧力で家族の絆や親子の絆を描かなくなった。夫婦別姓等の分断工作の一環なんだろうね
これな。日本は家族の在り方を押し付けるな!リベラルパヨクの圧力で家族の絆や親子の絆を描かなくなった。夫婦別姓等の分断工作の一環なんだろうね
592477
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 08:26)
でいつになったら新しいスパイダーマンは巨大ロボットに乗るの?
アイアンマンと知り合いってことはスパイダーマン用の巨大ロボ作ってるんだよね?
アイアンマンと知り合いってことはスパイダーマン用の巨大ロボ作ってるんだよね?
592480
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 08:33)
スーパーマンのフィギュアは未だに部屋に飾ってるくらい好き。
スポーンもまた映画が作られたら観に行きたいくらい。
仮面ライダーとかウルトラマンには興味なかったなあ。日本の漫画アニメも
観たいとも思わない。
スポーンもまた映画が作られたら観に行きたいくらい。
仮面ライダーとかウルトラマンには興味なかったなあ。日本の漫画アニメも
観たいとも思わない。
592481
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 08:36)
アニメ版はスピード感があって好き
たかが子ども向けと油断してた
実写版は、スパイダーマンでなくてもいい気がする
たかが子ども向けと油断してた
実写版は、スパイダーマンでなくてもいい気がする
592482
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 08:38)
>現実的に考えれば、タイツで糸飛ばして飛んでくるって相当変態だけどな
これな。しかし映像技術が凄いのでエンターテイメントとして楽しめている。起承転結も綺麗にまとまってるし、日本の映画は尻切れや尻すぼみが多いが、米国アクションは最後まで退屈させずエンターテイメント。間とか空気とかが良い日本映画もあるんだけどね
これな。しかし映像技術が凄いのでエンターテイメントとして楽しめている。起承転結も綺麗にまとまってるし、日本の映画は尻切れや尻すぼみが多いが、米国アクションは最後まで退屈させずエンターテイメント。間とか空気とかが良い日本映画もあるんだけどね
592487
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 08:47)
スパイダーマンやバットマンはスーツが格好いい
スーパーマンは子供の頃から、あれはないと思っていた
スーパーマンは子供の頃から、あれはないと思っていた
592490
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 08:50)
単純につまらないからだろ。
592491
|
あ
|
(2019年07月06日 08:50)
アメコミて中年キャラしかいないのかな?
せめて20代が欲しいよな。中年でヒーローはないわ。体力的にもキツイで。
せめて20代が欲しいよな。中年でヒーローはないわ。体力的にもキツイで。
592497
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 09:05)
※592347
日本人が年相応だったなら中学つまり義務教育終了時に漫画・アニメ・ゲームは卒業してる。
大人になっても見たりやったりしてる連中は年相応ではないということでは?年甲斐もないということ。
日本人が年相応だったなら中学つまり義務教育終了時に漫画・アニメ・ゲームは卒業してる。
大人になっても見たりやったりしてる連中は年相応ではないということでは?年甲斐もないということ。
592503
|
|
(2019年07月06日 09:14)
中年ヒーローだけどマッチョが多いから体力的になんとかなってるんだろう
というか体力的にキツイ中年が活躍してヒーローやってるからアメリカの中年ファンが喜ぶんだよ
スポーツ選手だって中年が大記録達成すると盛り上がるだろ
ただ中年ヒーローに10代の子供が憧れるかと言うとそれは日本ではどうかと思うのでちゃんと10代もフォロー出来るスパイダーマンがそこそこ受けるのだ
でも最終的に日本版のダーマとアニメの影響が大きいけどな
というか体力的にキツイ中年が活躍してヒーローやってるからアメリカの中年ファンが喜ぶんだよ
スポーツ選手だって中年が大記録達成すると盛り上がるだろ
ただ中年ヒーローに10代の子供が憧れるかと言うとそれは日本ではどうかと思うのでちゃんと10代もフォロー出来るスパイダーマンがそこそこ受けるのだ
でも最終的に日本版のダーマとアニメの影響が大きいけどな
592504
|
|
(2019年07月06日 09:17)
>現実的に考えれば、タイツで糸飛ばして飛んでくるって相当変態だけどな
パンツ被って縄を飛ばしてくるやってくるヒーローは日本でもアメリカでも人気だぞ
パンツ被って縄を飛ばしてくるやってくるヒーローは日本でもアメリカでも人気だぞ
592509
|
|
(2019年07月06日 09:38)
世代でしょ。
オッサン連中にはスーパーマンの方が取っ付き易いと思うけどな。
完全に現実離れしてるから娯楽と割り切れるし、
見た目もそうだが、子供の頃はスーパーマンの中に大人を見たしね。
昨今のアメコミヒーローは人間と関わりを持ちすぎよ。
オッサン連中にはスーパーマンの方が取っ付き易いと思うけどな。
完全に現実離れしてるから娯楽と割り切れるし、
見た目もそうだが、子供の頃はスーパーマンの中に大人を見たしね。
昨今のアメコミヒーローは人間と関わりを持ちすぎよ。
592512
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 09:47)
サム・ライミのスパイダーマンとか、ダークナイトは好きだったけど
それ以外は形を変えた焼き直しか、単なる劣化版を見てるみたいで
どうでもいいんだよな。最近のアメコミ原作がそんな面白くないから
それ以外は形を変えた焼き直しか、単なる劣化版を見てるみたいで
どうでもいいんだよな。最近のアメコミ原作がそんな面白くないから
592516
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 09:55)
>日本のスーパーヒーローがスパイダーマンに似てるんだよ。
小島は少しは敬意を払ってよねw
お前らこそ東映に少しは敬意を払えよw
あと、ディズニーにも突っ込みを入れろ
小島は少しは敬意を払ってよねw
お前らこそ東映に少しは敬意を払えよw
あと、ディズニーにも突っ込みを入れろ
592517
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 09:57)
スパイダーマンはサム・ライミ版の方が新しいヤツより良いな
592521
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 10:01)
パワーレンジャーは日本の戦隊モノが元なんだが…
592523
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 10:03)
>いやいや、日本のスーパーヒーローがスパイダーマンに似てるんだよ。
こいつの視野はUSA的に狭すぎ
日本のヒーローなんてスパイダーマンが生まれる50年前からあるんだよ
こいつの視野はUSA的に狭すぎ
日本のヒーローなんてスパイダーマンが生まれる50年前からあるんだよ
592527
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 10:10)
メロドラマ好きかー
まぁ確かに日本人は子供からお年寄りまでメロドラマが好きだよなぁ
特に時代劇がほとんどそれ
ダークヒーローモノも人気があった 必殺仕事人とかね
まぁ確かに日本人は子供からお年寄りまでメロドラマが好きだよなぁ
特に時代劇がほとんどそれ
ダークヒーローモノも人気があった 必殺仕事人とかね
592531
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 10:18)
シャザーンとかシンドバットとかスーパースリーとか東京12チャンネル(現テレ東)は当時から見る目があったなぁw
592536
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 10:36)
決まってんじゃん
レオパルドンに乗るからだよ
レオパルドンに乗るからだよ
592537
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 10:38)
学生か無職じゃないと共感できない日本人
592538
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 10:42)
スパイダーマンってかっこいいか?
いつもビル登ってるだけの全身タイツじゃん
いつもビル登ってるだけの全身タイツじゃん
592542
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 10:54)
知名度あるのがスパイダーマンだけだからじゃね
592543
|
になはらや
|
(2019年07月06日 10:57)
デビルマンの真似したスポーン カッコいいよね
592549
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 11:03)
スーツとマスクのデザインが比較的マシで、キャラクターがあんまりキモくないから
オジンの社長は見た目と能力がまあ映えるからそこそこ受け入れられてるんだから若さ関係ない
バットマンは格好が変態、性格は陰険根暗なクソホモ
スーパーマンはありていに言えば古い、ダサい、作品イメージが消費され尽くしたまま更新されてないオワコン
キャップは格好がイカレてる、ハルクはとにかくキモイ、ソーはアホなコスプレしたおっさん
オジンの社長は見た目と能力がまあ映えるからそこそこ受け入れられてるんだから若さ関係ない
バットマンは格好が変態、性格は陰険根暗なクソホモ
スーパーマンはありていに言えば古い、ダサい、作品イメージが消費され尽くしたまま更新されてないオワコン
キャップは格好がイカレてる、ハルクはとにかくキモイ、ソーはアホなコスプレしたおっさん
592553
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 11:09)
お前らアホじゃね?
仮面ライダーとか大人になってから見たの?
普通は幼稚園か小学校低学年の頃から見始めるだろ
そんな子供がアメコミ見るの?ドラマ性とか理解出来るのか?
仮面ライダーもキカイダーもビビューンも単純にカッコいいからに決まってるだろ
結局いまの自分ら目線で語ってるだけじゃねーかよw お前ら実は中年のフリしたガキ年齢だろ?w ググってるだけのおこちゃまの意見はいらんよ
仮面ライダーとか大人になってから見たの?
普通は幼稚園か小学校低学年の頃から見始めるだろ
そんな子供がアメコミ見るの?ドラマ性とか理解出来るのか?
仮面ライダーもキカイダーもビビューンも単純にカッコいいからに決まってるだろ
結局いまの自分ら目線で語ってるだけじゃねーかよw お前ら実は中年のフリしたガキ年齢だろ?w ググってるだけのおこちゃまの意見はいらんよ
592558
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 11:23)
>>592417
これ読んでみたいわw
これ読んでみたいわw
592560
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 11:39)
>>592497
>大人になっても見たりやったりしてる連中は年相応ではないということでは?
いや評論家が言いたいのはキャラクターモデルのことだろ。アメリカは成人が
ヒーローやヒロインになるけど、日本は未成年だろ。なんで視聴者に話変えているんだよ?
お前読解力無さ杉
>大人になっても見たりやったりしてる連中は年相応ではないということでは?
いや評論家が言いたいのはキャラクターモデルのことだろ。アメリカは成人が
ヒーローやヒロインになるけど、日本は未成年だろ。なんで視聴者に話変えているんだよ?
お前読解力無さ杉
592563
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 11:49)
ヒーロー物の歴史を辿っていくと、水滸伝辺りまで遡るんでないの。
日本だって、歌舞伎の暫みたいなのがあるし。
日本だって、歌舞伎の暫みたいなのがあるし。
592566
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 11:59)
日本のヒーローでもライダーマンは人気ないだろ?
日本人は顔が全部隠れてないとダメなの。
変身して人間っぽさがあるとダメなの。
だからアメコミでもスパイダーマンは比較的人気があるの。
日本人は顔が全部隠れてないとダメなの。
変身して人間っぽさがあるとダメなの。
だからアメコミでもスパイダーマンは比較的人気があるの。
592568
|
名無し
|
(2019年07月06日 12:03)
>>592342
スタイリッシュなデビルハンターじゃね?
スタイリッシュなデビルハンターじゃね?
592570
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 12:08)
スパイダーマンはデザインが割とクリーチャー寄りだから
ダサいというかそういうものとして受け入れやすいのでは
スーパーマンとかはどう見てもマントつけたマッチョやからなぁ
ダサいというかそういうものとして受け入れやすいのでは
スーパーマンとかはどう見てもマントつけたマッチョやからなぁ
592571
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 12:09)
言うてスーパーマンは人気あったけどな
592574
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 12:22)
サムライミ版は、CG使えばこんなに凄いことができるんだぜ!
っていう楽しみがあった
っていう楽しみがあった
592578
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 12:29)
特撮ヒーロというかあのスタイルのヒーローの原型は間違いなくスーパーマンだろ。1938年だぞ? その影響受けたヒーローが、黄金バットなり月光仮面なり8マンなわけで。鉄腕アトムもこの系譜。もちろんキャプテンアメリカもスパイダーマンもバットマンもそうだわね。その後は相互影響でどっちが元祖とか議論してても虚しいだけ。
それまでのヒーローは日本なら鞍馬天狗とかタンク・タンクロー、アメリカならターザンやポパイなわけでだいぶ違う。
それまでのヒーローは日本なら鞍馬天狗とかタンク・タンクロー、アメリカならターザンやポパイなわけでだいぶ違う。
592584
|
|
(2019年07月06日 12:43)
まったく興味ないんだが…
スパイダーマンなんて映画化されるまでどんな設定かも知らなかったし、そりゃガキの頃にスーパーマンやバットマンは見たけどそれ以前に仮面ライダーやなんとかレンジャー、アニメやゲームのキャラが俺たちのヒーローだった。アメコミヒーローに憧れたことなんか一度もない。自惚れるのも大概にして欲しいね。
スパイダーマンなんて映画化されるまでどんな設定かも知らなかったし、そりゃガキの頃にスーパーマンやバットマンは見たけどそれ以前に仮面ライダーやなんとかレンジャー、アニメやゲームのキャラが俺たちのヒーローだった。アメコミヒーローに憧れたことなんか一度もない。自惚れるのも大概にして欲しいね。
592586
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 12:45)
いやスタイルというか映像表現じゃね
だからといって原型がスーパーマンというのも
全く違うと思うが
トップガンの元がマクロスだという事を知らない人がおおい様に
ハリウッドは上書きしてしまうからヤバいんだよ
だからといって原型がスーパーマンというのも
全く違うと思うが
トップガンの元がマクロスだという事を知らない人がおおい様に
ハリウッドは上書きしてしまうからヤバいんだよ
592589
|
|
(2019年07月06日 13:01)
>>592350
鞍馬天狗とかねずみ小僧次郎吉とかだとばかり思ってたよ
鞍馬天狗とかねずみ小僧次郎吉とかだとばかり思ってたよ
592590
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 13:21)
ライミのおかげだよなライミ版がかなり面白かったからスパイディだけ人気ある
592593
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 13:24)
アメコミは第一印象で ヒーローと敵の区別が出来ない。
ヒーローの設定なのに悪人顔。
ヒーローの設定なのに悪人顔。
592594
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 13:28)
>>592497
アメコミ映画と日本のアニメのヒーロー像の話をしているのに何で見ている層の話になるんだよ?
そんなのいい年してアメコミ買っている大人も向こうじゃ幼稚だと言われるんだぞ
アメコミ映画と日本のアニメのヒーロー像の話をしているのに何で見ている層の話になるんだよ?
そんなのいい年してアメコミ買っている大人も向こうじゃ幼稚だと言われるんだぞ
592602
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 14:21)
ロックでもなんでも海外の文化って基本的に全部が日本でメジャーになるわけじゃないからね
だいたいその中のいくつかが突出して有名になる
スパイダーマンはその意味で日本人にとってアメコミを体言したデザインだったからそこの時点で他より圧倒的に有利だったと思う
サムライミ版が凄くとっつきやすくて自然に見れたのも大きい
バットマンは既に当たり前の存在でアメコミと言うよりロボコップみたいな洋画の1つって感じだったけど
スパイダーマンはタイミング的に遅れていたが故にアメコミっていうのを意識させた
だいたいその中のいくつかが突出して有名になる
スパイダーマンはその意味で日本人にとってアメコミを体言したデザインだったからそこの時点で他より圧倒的に有利だったと思う
サムライミ版が凄くとっつきやすくて自然に見れたのも大きい
バットマンは既に当たり前の存在でアメコミと言うよりロボコップみたいな洋画の1つって感じだったけど
スパイダーマンはタイミング的に遅れていたが故にアメコミっていうのを意識させた
592605
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 14:27)
黄金バット
>1930年(昭和5年)、鈴木一郎原作で白骨面に黒マントの怪盗が活躍する街頭紙芝居シリーズ『黒バット』が好評だったことから、主人公を黄金色にした絵19枚を永松健夫が描いて誕生した。『黒バット』の最終回で、無敵で不死身の悪役である黒バットを倒す正義のヒーローとして突如、初登場した。
>1930年(昭和5年)、鈴木一郎原作で白骨面に黒マントの怪盗が活躍する街頭紙芝居シリーズ『黒バット』が好評だったことから、主人公を黄金色にした絵19枚を永松健夫が描いて誕生した。『黒バット』の最終回で、無敵で不死身の悪役である黒バットを倒す正義のヒーローとして突如、初登場した。
592610
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 14:34)
月光仮面や仮面ライダー、ウルトラマンなんて
もろスーパーマンの影響受けてるのに
根ウヨの無知ぶりにため息しかでない
所詮、引きこもって半径50cmの世界で生きてるとこうなるわな
もろスーパーマンの影響受けてるのに
根ウヨの無知ぶりにため息しかでない
所詮、引きこもって半径50cmの世界で生きてるとこうなるわな
592612
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 14:36)
>>592323
月光仮面(1958年)だね
その月光仮面もスーパーマン(1938年)みたいな鞍馬天狗(1924年)というコンセプトで始まったものだけど
スパイダーマン(1961年)に似てる部分は欠片もないかな
月光仮面(1958年)だね
その月光仮面もスーパーマン(1938年)みたいな鞍馬天狗(1924年)というコンセプトで始まったものだけど
スパイダーマン(1961年)に似てる部分は欠片もないかな
592614
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 14:46)
日本でも30年前はスパイダーマンよりスーパーマンの方がずっと人気があったんだぜ……
592615
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 14:53)
鉄人28号→フランケンシュタイン
ヤマト→メトセラの子ら
ガンダム→宇宙の戦士
攻殻機動隊→ニューロマンサー
ワンピースなんて実在のハリウッド俳優まんまのキャラデザで能力もアメコミ・ヒーローのパクリ
石ノ森もアーサー=ヘイリーやバロウズのまんまパクリ書いてたし
原哲夫なんて北斗の拳は言及するまでもないがその後のサイバーブルーなんてブレードランナーまんま
こんなもんは氷山の一角で日本の映画、ドラマ、音楽、漫画なんて今に至るまでパクリだらけだわ
ヤマト→メトセラの子ら
ガンダム→宇宙の戦士
攻殻機動隊→ニューロマンサー
ワンピースなんて実在のハリウッド俳優まんまのキャラデザで能力もアメコミ・ヒーローのパクリ
石ノ森もアーサー=ヘイリーやバロウズのまんまパクリ書いてたし
原哲夫なんて北斗の拳は言及するまでもないがその後のサイバーブルーなんてブレードランナーまんま
こんなもんは氷山の一角で日本の映画、ドラマ、音楽、漫画なんて今に至るまでパクリだらけだわ
592616
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 14:57)
>>592378
その理論で言えば日本の漫画やゲームに所狭しと中世ヨーロッパ風の騎士が出てくるし
日本人の生み出すファンタジーはかなりの比率でヨーロッパの神話がモチーフにされているものだけどそれは問題ないのか?
頭いかれてんのかこいつ
その理論で言えば日本の漫画やゲームに所狭しと中世ヨーロッパ風の騎士が出てくるし
日本人の生み出すファンタジーはかなりの比率でヨーロッパの神話がモチーフにされているものだけどそれは問題ないのか?
頭いかれてんのかこいつ
592617
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 14:59)
一応マジレスしとくと、ベトナム戦争を経て苦悩するヒーローとかの部分で日本のヒーローものがスパイダーマンの影響を受けてるんだよ
これは石森が自分で言ってる
これは石森が自分で言ってる
592618
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 15:03)
>>592615
パクリとまで言うと語弊があるけどルーツは間違いなくアメコミとか海外の文学作品だよね
それを勘違いしてあたかも日本人が創造したみたいに主張する奴はいくら何でも無知すぎるし恥ずかしい存在だよ
ルーツを持ちながらも独自に素晴らしい作品を生み出してるってことじゃ気が済まないのか
パクリとまで言うと語弊があるけどルーツは間違いなくアメコミとか海外の文学作品だよね
それを勘違いしてあたかも日本人が創造したみたいに主張する奴はいくら何でも無知すぎるし恥ずかしい存在だよ
ルーツを持ちながらも独自に素晴らしい作品を生み出してるってことじゃ気が済まないのか
592619
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 15:14)
やっぱキャラデザですわ
592623
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 15:26)
スーパーマンってかっこいいヒーローというより
『タケちゃんマン』や『電線マン』や『スッパマン』の
元ネタっていうイメージしかないんだよな。
古臭くてダサいネタ系ヒーローの代表という感じ。
『タケちゃんマン』や『電線マン』や『スッパマン』の
元ネタっていうイメージしかないんだよな。
古臭くてダサいネタ系ヒーローの代表という感じ。
592628
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 15:50)
デンセンマンの元ネタはバットマンだと思う
マスクマンだし
マスクマンだし
592629
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 15:54)
日本の等身大ヒーローを語る上で、石ノ森章太郎を語らないのは不勉強と言われてもしょうがないですね
592633
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 16:30)
日本のヒーローものは見た目的にはアメリカンヒーローから
ヒント得て日本人向けに変えてるんだろうけど
内面とか活動意義は歌舞伎の流れを汲んでると思う
アメリカンヒーローの精神はキリスト教由来かな
ヒント得て日本人向けに変えてるんだろうけど
内面とか活動意義は歌舞伎の流れを汲んでると思う
アメリカンヒーローの精神はキリスト教由来かな
592637
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 17:02)
なぜかアメリカだとスパイダーマンのおかげで戦隊シリーズや仮面ライダーが生まれたと思われてるんだよな
石ノ森章太郎の存在が知られてないというか消されてるという…
石ノ森章太郎の存在が知られてないというか消されてるという…
592639
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 17:09)
アベンジャーズ・エンドゲームは、サノスに対抗する為に平行世界に突っ込んだら何故かレオパルドンが現れて、ってシナリオかなと妄想してたw
592643
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 17:18)
>>592616
>日本人の生み出すファンタジーはかなりの比率でヨーロッパの神話が
>モチーフにされているものだけどそれは問題ないのか?
お前モチーフにするのと商標登録するのでは全然意味が違うだろ
それにハリウッドの方が日本人が作るより前から色々童話パクッているぞ
アラジンも中国を舞台にしているが日本とアラブ世界をごっちゃにしているし
はっきり言って欧米のモチーフにした作品数を並べたら日本なんて目じゃないぞ
そんなことも知らない知恵遅れなの?
>日本人の生み出すファンタジーはかなりの比率でヨーロッパの神話が
>モチーフにされているものだけどそれは問題ないのか?
お前モチーフにするのと商標登録するのでは全然意味が違うだろ
それにハリウッドの方が日本人が作るより前から色々童話パクッているぞ
アラジンも中国を舞台にしているが日本とアラブ世界をごっちゃにしているし
はっきり言って欧米のモチーフにした作品数を並べたら日本なんて目じゃないぞ
そんなことも知らない知恵遅れなの?
592645
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 17:22)
>>592637
パワーレンジャーやグリッドマンも輸入したものなんだけど一般的には知られていない
ただYoutubeで外人が石ノ森先生のことを説明している動画もあるので元ネタになっているのを
知っている外国人は増えていると思うよ
パワーレンジャーやグリッドマンも輸入したものなんだけど一般的には知られていない
ただYoutubeで外人が石ノ森先生のことを説明している動画もあるので元ネタになっているのを
知っている外国人は増えていると思うよ
592646
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 17:44)
592616
日本人の作るファンタジー(笑)は神話よりも大半はドラクエだろ
日本人の作るファンタジー(笑)は神話よりも大半はドラクエだろ
592687
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 19:53)
平井和正&池上遼一版スパイダーマンは海外では不評だったようだが…
592693
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 20:01)
小島みたいなオタッキーな評論家の誤ったコメントを取り上げなくてもいいじゃないか。スパイダーマンは、ギャグとして人気がある。吉本大好きな人に人気がある。松本人志よりおもしろいじゃんとかいう評価なんだが。
592695
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 20:04)
日本で人気があるのは、スッパマン。
梅干し食べるところが日本のヒーローなんだよな。
アメリカ人には、このセンスはわからないだろうな。
梅干し食べるところが日本のヒーローなんだよな。
アメリカ人には、このセンスはわからないだろうな。
592696
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 20:08)
スパイダーマンが日本で人気だなんて韓国人ブローカーの嘘っぱちだろ。
まだ懲りずに日本市場を狙っているのか。
まだ懲りずに日本市場を狙っているのか。
592699
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 20:22)
>>592372
50歳だけどむしろスパイダーマンは悪評の代名詞でしかないと思うけどな。誰がこんなのを見るのかということが高校で話題になった。もっと若い人に大人気なんじゃないのかな。
50歳だけどむしろスパイダーマンは悪評の代名詞でしかないと思うけどな。誰がこんなのを見るのかということが高校で話題になった。もっと若い人に大人気なんじゃないのかな。
592728
|
名無し
|
(2019年07月06日 22:27)
森の中を跳躍する忍者を見慣れていた人にはスパイダーマンのビルの谷間のアクロバットはかなり懐かしかったんじゃないの。カムイ外伝の飯綱落とし思い出したのは俺だけかな。
592729
|
ななしさん@スタジアム
|
(2019年07月06日 22:32)
※592578 他
いやいや、スーパーマンなんか新しいだろ。
日本のヒ-ローは、桃太郎とか牛若丸みたいな童話や昔話から来てるんだ。そもそも特撮や漫画以前の話。少なくとも500年以上前の話。石川五右衛門なんかは戦国時代だな。講談とか歌舞伎とかの演目でもあるぞ。
そういったサブカル自体のパクリパクラレは古代からある。
○○の影響ばかりだ。というか影響受けないとモノは生まれない。
そういった意味では、スーパーマンは特撮ヒーローのパイオニアだとは思う。
特撮、映画、漫画、それこそ芸術のあらゆる方面からインスパイアされてるんだ。
いやいや、スーパーマンなんか新しいだろ。
日本のヒ-ローは、桃太郎とか牛若丸みたいな童話や昔話から来てるんだ。そもそも特撮や漫画以前の話。少なくとも500年以上前の話。石川五右衛門なんかは戦国時代だな。講談とか歌舞伎とかの演目でもあるぞ。
そういったサブカル自体のパクリパクラレは古代からある。
○○の影響ばかりだ。というか影響受けないとモノは生まれない。
そういった意味では、スーパーマンは特撮ヒーローのパイオニアだとは思う。
特撮、映画、漫画、それこそ芸術のあらゆる方面からインスパイアされてるんだ。
592762
|
名無しさん
|
(2019年07月06日 23:45)
アベンジャーズの中では人気があるのは本当
単に日本製のスパイダーマンがテレビ放送されてたせいだよ
小島はオタクどころかニワカもいいとこ
単に日本製のスパイダーマンがテレビ放送されてたせいだよ
小島はオタクどころかニワカもいいとこ
592766
|
名無しさん
|
(2019年07月07日 00:03)
アメコミヒーローは昔から興味が無いな。特撮自体もあまり見ないし。スーパーマンよりすっぱマンが好きだったよ。
592768
|
名無しさん
|
(2019年07月07日 00:11)
ヤングスーパーマンが一番好き
592769
|
名無しさん
|
(2019年07月07日 00:18)
※592578
他の方も書いているが、「黄金バット」の元ネタは1930年なので、「スーパーマン」とは関係ありません。
フライッシャーのアニメ版もあったが、日本で「スーパーマン」が人気になったのは、1956年にTVドラマが放送されてから。
8マン(エイトマン)と鉄腕アトムが、一体、スーパーマンと何の関係があるのか。
※592610
「ウルトラマンなんて もろスーパーマンの影響受けてるのに」
ウルトラマンは世界初の変身巨大ヒーローで、似たものはそれ以前にありません。
強いて言うなら、「スーパーマン」と「ウルトラマン」で名称が似てますが、これだって、前作の「ウルトラQ」からタイトルを継承しただけでね。
※592615
「鉄人28号→フランケンシュタイン
ヤマト→メトセラの子ら
ガンダム→宇宙の戦士」
作者の横山光輝が、「フランケンシュタイン」にヒントを得たと言っているのは確か。
だが、天才科学者が生命の秘密を解き明かすために死体を縫い合わせて雷のショックで生き返らせた人造人間と、大日本帝国が最終兵器として製造したリモコン操縦の巨大ロボットでは、設定が違いすぎる。
この後、横山光輝は、巨大ロボットをリモコンではなく登録された音声で操縦するという「ジャイアントロボ」を生んだ。
そして、石森章太郎の弟子の永井豪は、操縦者が直に巨大ロボットに乗りこむという「マジンガーZ」と、戦闘メカ三機が合体して巨大ロボットに変形するという「ゲッターロボ」を生んだ。
こうして生まれた巨大ロボット物という日本独自のジャンルの系譜に「宇宙戦士ガンダム」がある。
タイトルからして「宇宙の戦士」の影響があることは事実だが、パクリではありません。
松本零士が「電光オズマ」(1961)の中で、「宇宙戦艦大和」という名の巨大宇宙船を登場させた。
このアイディアを発展させて、水上戦艦の姿のままで宇宙空間を飛ぶという発想で生まれたのが、「宇宙戦艦ヤマト」です。
戦艦が飛行するというアイディアは、おそらく、押川春浪の「海底軍艦」シリーズ(1900)に登場する「空中戦艦」が元ネタだと思う。
「宇宙戦艦ヤマト」が内容的に最も影響を受けたのは「宇宙水爆戦」であって、「メトセラの子ら」とか何の関係があるのか。
他の方も書いているが、「黄金バット」の元ネタは1930年なので、「スーパーマン」とは関係ありません。
フライッシャーのアニメ版もあったが、日本で「スーパーマン」が人気になったのは、1956年にTVドラマが放送されてから。
8マン(エイトマン)と鉄腕アトムが、一体、スーパーマンと何の関係があるのか。
※592610
「ウルトラマンなんて もろスーパーマンの影響受けてるのに」
ウルトラマンは世界初の変身巨大ヒーローで、似たものはそれ以前にありません。
強いて言うなら、「スーパーマン」と「ウルトラマン」で名称が似てますが、これだって、前作の「ウルトラQ」からタイトルを継承しただけでね。
※592615
「鉄人28号→フランケンシュタイン
ヤマト→メトセラの子ら
ガンダム→宇宙の戦士」
作者の横山光輝が、「フランケンシュタイン」にヒントを得たと言っているのは確か。
だが、天才科学者が生命の秘密を解き明かすために死体を縫い合わせて雷のショックで生き返らせた人造人間と、大日本帝国が最終兵器として製造したリモコン操縦の巨大ロボットでは、設定が違いすぎる。
この後、横山光輝は、巨大ロボットをリモコンではなく登録された音声で操縦するという「ジャイアントロボ」を生んだ。
そして、石森章太郎の弟子の永井豪は、操縦者が直に巨大ロボットに乗りこむという「マジンガーZ」と、戦闘メカ三機が合体して巨大ロボットに変形するという「ゲッターロボ」を生んだ。
こうして生まれた巨大ロボット物という日本独自のジャンルの系譜に「宇宙戦士ガンダム」がある。
タイトルからして「宇宙の戦士」の影響があることは事実だが、パクリではありません。
松本零士が「電光オズマ」(1961)の中で、「宇宙戦艦大和」という名の巨大宇宙船を登場させた。
このアイディアを発展させて、水上戦艦の姿のままで宇宙空間を飛ぶという発想で生まれたのが、「宇宙戦艦ヤマト」です。
戦艦が飛行するというアイディアは、おそらく、押川春浪の「海底軍艦」シリーズ(1900)に登場する「空中戦艦」が元ネタだと思う。
「宇宙戦艦ヤマト」が内容的に最も影響を受けたのは「宇宙水爆戦」であって、「メトセラの子ら」とか何の関係があるのか。
592770
|
名無しさん
|
(2019年07月07日 00:38)
※592558
池上・平井版「スパイダーマン」は、2002年のMFコミックスが比較的入手しやすいかと
電子版は出ていないみたいです
生賴範義さんの素晴らしいイラストは、検索すると出てきます
平井ストーリー版は70年代の政治的テイストが息苦しいほど強いので、好き嫌いがあるかも知れません
暴力と性的描写が濃すぎて、海外では完全版は出ていないらしい
平井さんは「スバイダーマン」で苦労して、ヤング・ウルフガイ・シリーズ、あの大傑作の「狼の紋章」「狼の怨歌」を生み出しました
池上・平井版「スパイダーマン」は、2002年のMFコミックスが比較的入手しやすいかと
電子版は出ていないみたいです
生賴範義さんの素晴らしいイラストは、検索すると出てきます
平井ストーリー版は70年代の政治的テイストが息苦しいほど強いので、好き嫌いがあるかも知れません
暴力と性的描写が濃すぎて、海外では完全版は出ていないらしい
平井さんは「スバイダーマン」で苦労して、ヤング・ウルフガイ・シリーズ、あの大傑作の「狼の紋章」「狼の怨歌」を生み出しました
592789
|
名無しさん
|
(2019年07月07日 02:21)
592687
「平井和正&池上遼一版スパイダーマンは海外では不評だったようだが…」
海外では、暴力と性的描写をカットしたソフト版しか流通していないらしく、どこかの翻訳サイトで、「池上の完全版は、どこへ行ったら読めるんだ!?!」と絶叫している外人がさんいました
スタン・リーは、少女が輪姦されそうになる場面を見て「これは、私のスパイダーマンではない」と嘆いたそうですが、このコメントは小野耕世の文章で紹介されたものなので、信憑性は「?」です
なお、当時の池上さんは今のようなシャープな絵柄ではなく、漫画的な丸っこい線でハードな青春ドラマを描いているので、この画柄で好き嫌いは分かれると思いますね
私は「別冊少年マガジン」に連載された時に夢中になって読んでいたので、今でも冷静な評価はできないです
同時期に赤塚不二夫が「狂犬トロツキー」を連載していたほど政治色が強い雑誌なんで、そこも好き嫌いが分かれるでしょう
なお、「スパイダーマン」の後に、「ぼくらマガジン」で西郷虹星が「ハルク」を連載して爆沈、単行本すら出なかった(出来は良かったそうですが、未読)
こうして、講談社のアメコミ売り込みプロジェクトは、失敗に終わりました
そして、平井和正・桑田次郎という黄金コンビの女も子供も容赦なく殺される超暴力屍山血河漫画「デスハンター」(のちの小説「死霊狩り」の原型)が連載されるわけです
おそらく、欧米人が最も受け入れやすい日本のローカライズ・アメコミは、桑田次郎が「少年キング」などに描いた「バットマン」でしょう
洗練された描線の美しさが、ただごとではなく、ヒロインも実に可愛いです
「平井和正&池上遼一版スパイダーマンは海外では不評だったようだが…」
海外では、暴力と性的描写をカットしたソフト版しか流通していないらしく、どこかの翻訳サイトで、「池上の完全版は、どこへ行ったら読めるんだ!?!」と絶叫している外人がさんいました
スタン・リーは、少女が輪姦されそうになる場面を見て「これは、私のスパイダーマンではない」と嘆いたそうですが、このコメントは小野耕世の文章で紹介されたものなので、信憑性は「?」です
なお、当時の池上さんは今のようなシャープな絵柄ではなく、漫画的な丸っこい線でハードな青春ドラマを描いているので、この画柄で好き嫌いは分かれると思いますね
私は「別冊少年マガジン」に連載された時に夢中になって読んでいたので、今でも冷静な評価はできないです
同時期に赤塚不二夫が「狂犬トロツキー」を連載していたほど政治色が強い雑誌なんで、そこも好き嫌いが分かれるでしょう
なお、「スパイダーマン」の後に、「ぼくらマガジン」で西郷虹星が「ハルク」を連載して爆沈、単行本すら出なかった(出来は良かったそうですが、未読)
こうして、講談社のアメコミ売り込みプロジェクトは、失敗に終わりました
そして、平井和正・桑田次郎という黄金コンビの女も子供も容赦なく殺される超暴力屍山血河漫画「デスハンター」(のちの小説「死霊狩り」の原型)が連載されるわけです
おそらく、欧米人が最も受け入れやすい日本のローカライズ・アメコミは、桑田次郎が「少年キング」などに描いた「バットマン」でしょう
洗練された描線の美しさが、ただごとではなく、ヒロインも実に可愛いです
592798
|
名無しさん
|
(2019年07月07日 03:08)
アメイジングのスパイダーマン好きなんだがな〜
592821
|
名無しさん
|
(2019年07月07日 07:20)
月光仮面っていう特撮ヒーローの方が古いと思うけどなぁー
白黒だし。
白黒だし。
592838
|
名無しさん
|
(2019年07月07日 07:44)
小島かよ
592957
|
あ
|
(2019年07月07日 10:27)
アベンジャーズの中では一番知名度があるだろうが人気ではないんじゃない?
映画、やる度に興行収入落ちてるし。
映画、やる度に興行収入落ちてるし。
592974
|
名無しさん
|
(2019年07月07日 11:10)
仮面ライダーとかはサイボーグ009とかかな。普通の服着てたのに直ぐ着替えてたな。あれとスパイダーマンて殆ど同じ年からだし、着想広がった影響ならスーパーマンからじゃないの。スパイダーマンはその頃まだ日本に来てないでしょ、
593032
|
名無しさん
|
(2019年07月07日 14:21)
>スパーダーマンのほうが先に出てるから他が似てるんじゃないの?
何だよこの無知外人は?w
お前らの方が日本のスーパーヒーロー物をパクったんだろ。
黄金バット、ひいては忠臣蔵、忍者、任侠物、そういう作品が日本には昔からあった。
何だよこの無知外人は?w
お前らの方が日本のスーパーヒーロー物をパクったんだろ。
黄金バット、ひいては忠臣蔵、忍者、任侠物、そういう作品が日本には昔からあった。
593089
|
名無しさん
|
(2019年07月07日 17:40)
グループ分けや文法の話なんだから誰も引用とか言ってないんだよなあ
それに対してスパイダーマンが先って言い出して序列を持ち込むそれこそ敬意ねえんだよなあ
それに対してスパイダーマンが先って言い出して序列を持ち込むそれこそ敬意ねえんだよなあ
593091
|
名無しさん
|
(2019年07月07日 17:52)
スパイダーマンが日本に来て東映版になって特撮における巨大ロボの系譜を作ったみたいなとこから何か戦隊シリーズ自体やライダーの元祖みたいに思ってる人がいるとかなんとか
人気なのはX-MENと同じで一歩先に映画化してテレビで流しまくてったからだと思う
人気なのはX-MENと同じで一歩先に映画化してテレビで流しまくてったからだと思う
593154
|
名無しさん
|
(2019年07月07日 20:00)
洋の東西問わず人々はヒーローを求め
それは時に他のヒーローもののアイディアを吸収し
育ち消え去り発掘される
それは古代の神話の成立過程を見ているよう
そんな太古の現象の再来を、最近の100年に満たない出来事の積み重ねで
追体験できるなんて、実に贅沢な話だと思う
それは時に他のヒーローもののアイディアを吸収し
育ち消え去り発掘される
それは古代の神話の成立過程を見ているよう
そんな太古の現象の再来を、最近の100年に満たない出来事の積み重ねで
追体験できるなんて、実に贅沢な話だと思う
593284
|
名無しさん
|
(2019年07月08日 04:02)
悩むヒーローってアトムがそうだったと思う
593357
|
あ
|
(2019年07月08日 08:47)
サム・ライミ版が75億、アメスパは35億、ホームカミングは23億だからサム・ライミ版だけ異常なんであって、他のアメコミ実写と変わらんよ。ソーとか5億円だし。
593363
|
名無しさん
|
(2019年07月08日 09:05)
小島「考えてみると〜」
なんだろうけど本文では
小島考えてみると〜
ってなったから脳内で自分を名前で呼ぶ女子高生みたいになってたw
なんだろうけど本文では
小島考えてみると〜
ってなったから脳内で自分を名前で呼ぶ女子高生みたいになってたw
593365
|
名無しさん
|
(2019年07月08日 09:09)
<<593363
小島そうそう、で草生えた
小島そうそう、で草生えた
593441
|
名無し
|
(2019年07月08日 16:50)
由良飯ユウスケって誰かと思ったわ。幽遊白書の浦飯幽助か。
593521
|
名無しさん
|
(2019年07月08日 22:00)
スーパーマンと同じでアニメが放映されていたからじゃね。
大昔の話だけどなw
日本語版のテーマソングもあったでしょ。
大昔の話だけどなw
日本語版のテーマソングもあったでしょ。
593533
|
名無しさん
|
(2019年07月08日 23:19)
特別な感動や衝撃はないけど
超見やすくて飽きずに最後まで観られる
映像もスタイリッシュでアメリカ作品によくいる「なんだこいつ」的な鬱陶しい味方もいない
ポップコーンムービーとして最高クラス
アイアンマンやソーは感情移入し辛いしキャプテン・アメリカは地味、X-MENは登場人物多すぎ
方向性は違うけどダークナイト、ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー、少し落ちてスパイダーマンが別格だった
スパイダーバースはまだ観てないが
超見やすくて飽きずに最後まで観られる
映像もスタイリッシュでアメリカ作品によくいる「なんだこいつ」的な鬱陶しい味方もいない
ポップコーンムービーとして最高クラス
アイアンマンやソーは感情移入し辛いしキャプテン・アメリカは地味、X-MENは登場人物多すぎ
方向性は違うけどダークナイト、ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー、少し落ちてスパイダーマンが別格だった
スパイダーバースはまだ観てないが
593819
|
名無しさん
|
(2019年07月09日 19:35)
スパイダーマンに巨大ロボットが登場したのは、番組枠は変わっているが、企画的には大鉄人17の後番組だから
ポピーとしてはコンバトラーVの変形合体玩具を出した後なんで、技術的にはかなり大人しめの変形・・・まぁ、実写だから仕方無いけどね
ポピーとしてはコンバトラーVの変形合体玩具を出した後なんで、技術的にはかなり大人しめの変形・・・まぁ、実写だから仕方無いけどね
593991
|
名無しさん
|
(2019年07月10日 05:58)
要約
スパイダーマンは東映版とサム・ライミ版が良かった
アメコミは読み辛い、映像化すると見れる
そして仮面ライダー最高!タイガーマスクも
スパイダーマンは東映版とサム・ライミ版が良かった
アメコミは読み辛い、映像化すると見れる
そして仮面ライダー最高!タイガーマスクも
602147
|
名無しさん
|
(2019年07月31日 18:43)
そもそも「スパイダーマンだけ人気」なのか?
バットマンやアイアンマン、スーパーマンとそんなに人気違うのか?
バットマンやアイアンマン、スーパーマンとそんなに人気違うのか?
858740
|
名無しさん
|
(2020年11月12日 20:07)
>いやいや、日本のスーパーヒーローがスパイダーマンに似てるんだよ。
日本の変形ロボットは、トランスフォーマーの影響を受けてると、
本気で思ってそうなアメリカ人もいるかもね。
日本の変形ロボットは、トランスフォーマーの影響を受けてると、
本気で思ってそうなアメリカ人もいるかもね。