
小島秀雄が語る「日本でスパイダーマン」が人気な理由が話題になっていました。
他のマーベル昨品と違ってスパイダーマンだけが日本で成功している理由について、海外では「主人公が若いから」という考察が出されていましたが、小島氏は違った考えを持っているようです。
そんな日本のスパイダーマン人気の理由に、海外からはさまざまな意見が寄せられていました。
――ちなみに、これまでにいろいろとアメコミヒーローが映像化されましたが、小島監督のもっとも好きなアメコミヒーローは誰になるのでしょう?
小島考えてみると、スパイダーマンがいちばん好きかもしれないですね。悩めるヒーローであるところが、日本のヒーローに近くて。基本的に僕は、仮面ライダーとかタイガーマスクとか、陰のある日本の覆面ヒーローが好きなんですよ。スパイダーマンはもともとふつうの人ですし、事故でヒーローになったところは仮面ライダーと似た部分はあるでしょう? だからいいんです。そういう視点でみると、ヴェノムはウルトラマンの図式に近いんですけれど(笑)。
スパイダーマンは日本のヒーローとの共通点が多い
――ところで、小島監督はアメコミ自体には興味があったのでしょうか?
小島マンガとしてのアメコミというのは僕からすると少し読みにくいので、あまり読んでいないのですが僕くらいのオジサンは小さいころ、テレビでモノクロの『スーパーマン』が放送されていた世代なんですよ。
――アメリカで作られていたドラマ版ですね。
小島そうそう。『スパイダーマン』や『チキチキマシン猛レース』、『大魔王シャザーン』のようなアニメ作品もあって。要は、アメリカのテレビやアニメの吹き替えを放送していることがごく当たり前だった世代なんです。放送されていたものに関しては『ウルトラマン』と同じくらいの感覚で観ていましたから、ヒーローたちの知識もそれなりにありましたし、いわゆるアメコミ作品の映像化には抵抗がなかったですね。もちろん、映画も初代『スーパーマン』からアメコミ原作の作品はほとんど観ていますし。
――では、最近のアメコミ映画作品の流れもしっかり追われていたのでしょうか。
小島そうですね。ティム・バートンの『バットマン』シリーズも流行りましたけど、アメコミ映画がここまでメジャーになる転機になったのは2000年に公開された『X-MEN』じゃないでしょうか。この作品の登場以降、アメコミ映画が大人も観られるスタイリッシュなものになっていったように思います。サム・ライミ版の『スパイダーマン』は少し年齢層を落として青春ファンタジー的な作品になっていましたけれどね。これは否定的な意味ではなくて、僕はサム・ライミ版の『スパイダーマン』がすごく好きなんです。とくに『スパイダーマン2』で主人公のピーター・パーカーがどこにでもいそうな少年だとわかったシーンでは号泣してしまいました。そういった数々の作品でアメコミ映画が世間に浸透していって、1回目のピークが『ダークナイト』シリーズで終わるんです。暗い作品ですけれど、社会性があって。
外部リンク
Spider- Man: Into the Spider-Verse was great masterpiece! Live action, full CGI, Japanimation, puppet anime, tokusatsu, manga, American comic, graffiti, it carries all the DNA and MEME SCENE, SENSE to make the next gen entertainment art. Good story too! The theme is like TPP+DSuD83DuDC4D pic.twitter.com/dYTKH1SkPM
— HIDEO_KOJIMA (@HIDEO_KOJIMA_EN) March 3, 2019
以下、反応コメント
・海外の名無しさん
確かにスパーダーマンは、由良飯ユウスケやペガサス星矢みたいな少年主人公にそっくりだよ。
・海外の名無しさん
↑いやいや、悪が現れて普通の人がヒーローになる、戦隊、ウルトラマン、仮面ライダー系でしょ。
・海外の名無しさん
スパーダーマンのほうが先に出てるから他が似てるんじゃないの?
・海外の名無しさん
スパイダーマンはニンジャみたいだからでしょ。
・海外の名無しさん
スパイダーマンは日本のスーパーヒーローだからね。
・海外の名無しさん
いやいや、日本のスーパーヒーローがスパイダーマンに似てるんだよ。
小島は少しは敬意を払ってよねw
・海外の名無しさん
スパイダーマンは巨大ロボが出る日本のスーパーヒーロだって誰も言わないの?
・海外の名無しさん
↑それが、他よりもスパイダーマンが人気な理由じゃないからね。
・海外の名無しさん
↑スパイダーマンが後にパワーレンジャーを生んだものだよ。
・海外の名無しさん
巨大ロボを共通点として挙げてほしかった。
・海外の名無しさん
スパイダーマンを日本にライセンスしたからスーパー戦隊に巨大ロボが居るわけで。
・海外の名無しさん
スパイダーマンはティーンエイジャーだしね。
日本のヒーローは、日本の一生は高校生で終わるのかと思えるくらい若いし。
・海外の名無しさん
パーカーが高校生なのも日本が大好きな部分だよ。
・海外の名無しさん
↑彼が高校生だったのはコミックの3年、ライミ映画の1/4くらいだよ。
ピーターが高校生だというコンセプトは最近のもの。
スペキュタキュラースパーダーマンが最初に高校生として描いたカートゥーンだった。
・海外の名無しさん
イエーイ、イエーイ、イエーイ、ワオ!
・海外の名無しさん
つまり日本人にとっては、スパイダーマンは仮面ライダーやスーパー戦隊のひとつってことか。
・海外の名無しさん
ワンパンマンの無免ライダーとタンクトップタイガーはそこから来てたのね。
仮面ライダーとタイガーマスク。
・海外の名無しさん
スパイダーマンの日本版を覚えてる人居る?
文字通り、衣装を変えただけの仮面ライダーやパワーレンジャーを見てる感じだったよ。
・海外の名無しさん
何年も前からこれに気づいてたよ。
スパイダーマンはメロドラマだからね。
メロドラマを嫌う人が多いけど俺はそうは思わない。
日本のストーリーにはメロドラマが多い。
だから日本人に受けるのも不思議じゃないよ。
・海外の名無しさん
日本人が持ってるステレオタイプど真ん中ってことだね。
・海外の名無しさん
とりあえず、小島が"japanimation"という言葉を使ってることに突っ込んでみる。
- 関連記事
-
- 海外「また中国!」ハリウッド映画から日本国旗が消えて米政治家も大騒ぎ
- 海外「しょうがないね!」日本アニメ実写化よりマーベル映画を優先したハリウッドに海外が興味津々
- 海外「配慮すべきだね!」日本人役には日本人を使うべきという考え方に米国人が興味津々
- 海外「ディズニーより凄い!」日本が本気で映像化した中国史に海外が感動
- 海外「若さだけじゃない!」日本でマーベル映画が勝てない本当の理由に米国人が興味津々
- 海外「その通りだね!」日本と米国のゴジラ映画の根本的な違いに海外が興味津々
- 海外「大人気だよ!」日本人が考えるハリウッド版ゴジラに米国人が興味津々
- 海外「なぜだろう!?」米ゴジラが日本のゴジラに勝てない理由に米国人が興味津々