
日本で暮らすドイツ人が故郷に戻って感じた逆カルチャーショックを語ったビデオが話題になっていました。
中途半端なことが嫌いで日本人と国民性が似ていると言われるドイツ人ですが、実際に暮らしてみると驚くことがたくさんあったようです。
そんなドイツ人が感じたカルチャーショックに、海外からは多くのコメントが寄せられていました。
・日本に住んで2年半になると自分が変わってくる。故郷に戻ってはじめて気づくことがある。
・日本語は上達するけど日本人の英語のなまりになる。
・日本のほうが努力するから、ドイツのほうが元気で睡眠は6時間だけど、日本だと7時間になる。
・日本のトイレはハイテク。日本の温かいシートになれてると、冬のドイツのトイレに驚く。
・以前はドイツのトイレは清潔だと思ってたけど、日本に比べたら清潔じゃないし壊れてる。
・ドイツの電車は広域で小さな村にも通じてる。日本の田舎では交通が不便で大半の人が車を持ってる。
・日本の電車はすごく正確。ドイツは昨年時間通りに運行したのは75%だった。
・ドイツは鉄道会社が1つだから利便性が向上しにくい。自販機もないし、手順は複雑だし、機械が古い。お釣りが全部コインで出てくる。日本はICカードに簡単に入れられるし、お札が使える。
・行き先もわかりやすくて切符を簡単に買える。戻る日とか大人と子供の人数とか気にしなくていい。
・日本は都市部に人口が集中してるからお互いがすごく近くに居る。ドイツは家が隣接してなくて素晴らしい。
・日本は野菜が輸入されてるから、ドイツのほうが安い。
・日本では労働時間にこだわるけど、ドイツでは余暇にこだわる。8時間で帰宅して遊ぶのが素晴らしいと思う。
・どちらも横断歩道に歩行者が居ると停車する決まりだけど、必ずやるのはドイツ人だけ。
・ドイツはストリートで喫煙してる。日本はほとんどが禁煙になってるのに。知ってたのに悪い意味で驚いた。
・インターネット速度、サービスの質、日曜にお店がオープンしてないとかもあるけど、意外とそこは驚かなかった。
・日本語は上達するけど日本人の英語のなまりになる。
・日本のほうが努力するから、ドイツのほうが元気で睡眠は6時間だけど、日本だと7時間になる。
・日本のトイレはハイテク。日本の温かいシートになれてると、冬のドイツのトイレに驚く。
・以前はドイツのトイレは清潔だと思ってたけど、日本に比べたら清潔じゃないし壊れてる。
・ドイツの電車は広域で小さな村にも通じてる。日本の田舎では交通が不便で大半の人が車を持ってる。
・日本の電車はすごく正確。ドイツは昨年時間通りに運行したのは75%だった。
・ドイツは鉄道会社が1つだから利便性が向上しにくい。自販機もないし、手順は複雑だし、機械が古い。お釣りが全部コインで出てくる。日本はICカードに簡単に入れられるし、お札が使える。
・行き先もわかりやすくて切符を簡単に買える。戻る日とか大人と子供の人数とか気にしなくていい。
・日本は都市部に人口が集中してるからお互いがすごく近くに居る。ドイツは家が隣接してなくて素晴らしい。
・日本は野菜が輸入されてるから、ドイツのほうが安い。
・日本では労働時間にこだわるけど、ドイツでは余暇にこだわる。8時間で帰宅して遊ぶのが素晴らしいと思う。
・どちらも横断歩道に歩行者が居ると停車する決まりだけど、必ずやるのはドイツ人だけ。
・ドイツはストリートで喫煙してる。日本はほとんどが禁煙になってるのに。知ってたのに悪い意味で驚いた。
・インターネット速度、サービスの質、日曜にお店がオープンしてないとかもあるけど、意外とそこは驚かなかった。
以下、反応コメント
・海外の名無しさん
主は日本人の英語の発音と、ドイツ人の発音が混ざってるんだと思う。
全部面白くて素晴らしかった。
・海外の名無しさん
ドイツ人がドイツの電車やトイレの汚さに文句を言ってるよ。
UKには絶対に来ないほうがいいよ。
それはUKからドイツに行くとマシだと思うものだから。
・海外の名無しさん
↑なんて恐ろしいの!
ドイツの電車は2分も送れるんだよ。
なんで日本みたいに出来ないの。
・海外の名無しさん
↑2分遅れた時点で来ないかもね。
・海外の名無しさん
↑アメリカでは、地元の電車に時刻表があるとは思えない。
到着したら到着だよ。
・海外の名無しさん
↑トイレは、ヒバリ、チキン、豚が歩き回ってるただの部屋だしね。
・海外の名無しさん
↑ここの駅にもトイレはないと思う。
でもアメリカの都市はどこも尿だらけだから、どっちみち茂みでするよ。
・海外の名無しさん
↑UKにしか住んだことがない人間がはじめて日本に行って、本気でカルチャーショックを経験したよ。
いろいろな意味で何十年も先を行ってる。
電車とかトイレとか。
特にUKの電車はいつも送れるし、腹が立つほど高いから!
・海外の名無しさん
日本で3週間バケーションを過ごして、ドイツに戻ってきたときは。
まず、日本人に比べてドイツ人がいかにサービス重視じゃなく冷たいかに気づいたよ。
日本人はすごくフレンドリーで親切で静かでお互いを助け合ってる。
ドイツには協調性がまるでない。
次にネガティブだったのが、飛行機、電車、バスの遅れ。
日本の3週間の間に遅れたものはひとつもなかった。
現代社会において日本人は上の次元に居ると感じだよ。
・海外の名無しさん
ドイツのトイレが汚いと思うなら、UKに行ったら驚くだろうね。
ほとんどの人は公衆トイレに行くのをためらう。
・海外の名無しさん
日本に2年住んでるドイツ人だけど、まったく同じだよ。
彼が言ってることは本当にそう。
どちらにも良いところがいっぱいあって、両方合わせた国に住んでみたい。
・海外の名無しさん
素晴らしい内容だ。
他の国で暮らして成功できるなんて本当に幸運だね。
・海外の名無しさん
数週間後にこれを経験するよ。
東南アジアに19ヶ月くらして、アメリカに戻る。
・海外の名無しさん
↑銃もなしにどうやって生き残ったの?
東南アジアみたいな未開なところに行くのは絶対に無理だわぁ。
・海外の名無しさん
すべてを考慮して、長期間住むならどっちがいい?
・Japanese Journey
↑良い質問だね。
まだ決めるのは早すぎるかな。
・海外の名無しさん
リバースカルチャーショックって普通のカルチャーショックとは違うの?
・海外の名無しさん
↑西洋/アメリカじゃない視点から、西洋/アメリカの視点に行くのがリバースなんだよ。
世界はアメリカを中心に回ってるからね。
・海外の名無しさん
↑他の国がアメリカに夢中なことが、君の言葉を裏付けてるね。
・海外の名無しさん
↑医療を国民に提供することを贅沢だと考えて、銃があるところね!
・海外の名無しさん
2.5年って長いかな?w
これからいろいろなことを経験するよ。
俺は1999年からドイツに戻ってないから、戻ったらまったく別世界だろうな。
- 関連記事
-
- 海外「日本に行きたい!」日本ならではの自由すぎるライフスタイルに海外が感動
- 海外「やってみる!」日本人が他国よりハッピーな本当に理由に海外が興味津々
- 海外「日本人を見習おう!」日本人が普段考えている他人への配慮のレベルに海外が感動
- 海外「要勝負だね!」日本の皇室と英国の王室の違いに海外が興味津々
- 海外「日本に行くよぉ!」日本で外国人が経験した信じられない優しさに海外が仰天
- 海外「これは予想外!」外国人の「日本人は白人好き」説を検証した結果に海外が仰天
- 海外「今では母国が変!」日本で日本人化した外国人たちの体験談に海外が興味津々
- 海外「ぜひそうしよう!」日本政府「英語でも人名は姓から」になぜか海外のアニメ好き歓喜
コメントエリア
580842
|
名無しさん
|
(2019年06月04日 18:33)
>両方合わせた国に住んでみたい。
それはそうだw
それはそうだw
580845
|
名無しよん
|
(2019年06月04日 18:51)
>↑西洋/アメリカじゃない視点から、西洋/アメリカの視点に行くのがリバースなんだよ。
これはジョークなのか本気で言ってるのか判断に困るな。
普通に考えて、本人が母国から異文化圏に行って感じるのがカルチャーショック、そこから母国に戻って感じるのがリバースカルチャーショックだろうに。
東洋/西欧とかアメリカとか関係ない。
これはジョークなのか本気で言ってるのか判断に困るな。
普通に考えて、本人が母国から異文化圏に行って感じるのがカルチャーショック、そこから母国に戻って感じるのがリバースカルチャーショックだろうに。
東洋/西欧とかアメリカとか関係ない。
580846
|
名無しさん
|
(2019年06月04日 18:52)
ドイツ人は冷たいイメージは無いけどねぇ…
けど、ドイツの女は綺麗な人が少ない気がするのは俺だけかな?
けど、ドイツの女は綺麗な人が少ない気がするのは俺だけかな?
580847
|
名無しさん
|
(2019年06月04日 18:55)
昔はドイツ人と日本人って共通点が多いと思ってたけど
最近は似てる部分は少ないって思う
過去同盟国だった補正があるんだろうけど根本が違う
フィンランド人と日本人は似てると思う
最近は似てる部分は少ないって思う
過去同盟国だった補正があるんだろうけど根本が違う
フィンランド人と日本人は似てると思う
580848
|
名無しさん
|
(2019年06月04日 18:57)
輸入の野菜そんなにあったっけ?
にんにくが中国産くらいしか思いつかない
にんにくが中国産くらいしか思いつかない
580849
|
名無しさん
|
(2019年06月04日 18:58)
馬鹿な外人来日しすぎだから
もう日本紹介ビデオはやめて欲しい
外人多い公園はUK 並みのトイレになってるよ。
もう日本紹介ビデオはやめて欲しい
外人多い公園はUK 並みのトイレになってるよ。
580850
|
|
(2019年06月04日 19:05)
30年昔の独での話。ある観光地のトイレに入った時、洗面所にツマミ?がなかった。
隣の人の真似をして手を差し出したら、蛇口から自動的に水が出た。
驚いていると、今度はその水が止まらなくなって、「Bitte,Stop!」と慌てふためいた。
自動で出る水、自動で止まる水ってのは、ドイツのほうが早かったのかなーと、
自分のとぼしい経験からだが思う。
隣の人の真似をして手を差し出したら、蛇口から自動的に水が出た。
驚いていると、今度はその水が止まらなくなって、「Bitte,Stop!」と慌てふためいた。
自動で出る水、自動で止まる水ってのは、ドイツのほうが早かったのかなーと、
自分のとぼしい経験からだが思う。
580851
|
名無しさん
|
(2019年06月04日 19:06)
日本とドイツが戦争を起こしてしまったのは
他の国があまりにもふがいなく見えたからではないか
誤解するなよ、戦争を肯定してるわけではないから
でもイタリアが入ってるのは疑問
他の国があまりにもふがいなく見えたからではないか
誤解するなよ、戦争を肯定してるわけではないから
でもイタリアが入ってるのは疑問
580853
|
名無しさん
|
(2019年06月04日 19:13)
>日本は野菜が輸入されてるから、ドイツのほうが安い
輸入されてる野菜なんてあんまり見たことないがな
消費者がスーパーで買うような野菜は基本的に国産だろ
というか、言っては悪いがドイツ人て日本人みたいに豊富に野菜食べないだろ
ドイツ料理で使う野菜てキャベツとジャガイモくらいじゃないのかw
輸入されてる野菜なんてあんまり見たことないがな
消費者がスーパーで買うような野菜は基本的に国産だろ
というか、言っては悪いがドイツ人て日本人みたいに豊富に野菜食べないだろ
ドイツ料理で使う野菜てキャベツとジャガイモくらいじゃないのかw
580854
|
名無しさん
|
(2019年06月04日 19:18)
もうすぐ
豚ソーセージは消え、ビールも消え、朝昼晩は街にコーランが響き渡る。
そんなドイツアラビア連邦国。
豚ソーセージは消え、ビールも消え、朝昼晩は街にコーランが響き渡る。
そんなドイツアラビア連邦国。
580855
|
名無しさん
|
(2019年06月04日 19:21)
輸入されて高い野菜っていうのは日本人に馴染みない、海外にとってのポピュラーな野菜の事じゃないかな?
580857
|
名無しさん
|
(2019年06月04日 19:27)
日本がすごかったのはバブル前までだよ、今はリベラルに毒されてバカばっかり、昭和の世代の遺産でどうにかなってるけど完全にリベラルバカ世代に変わったら日本はどうなることか。
580858
|
名無しさん
|
(2019年06月04日 19:28)
> 日本は野菜が輸入されてるから
外国人の日本滞在記は、えてして不可解な虚偽情報が混入するよね。
外国人の日本滞在記は、えてして不可解な虚偽情報が混入するよね。
580861
|
名無しさん
|
(2019年06月04日 19:35)
>580857
昭和の世代のは遺産じゃ無くて負の遺産だろ
おまえの言うリベラル狂徒も昭和のクズ共だろうが
昭和の世代のは遺産じゃ無くて負の遺産だろ
おまえの言うリベラル狂徒も昭和のクズ共だろうが
580862
|
名無しさん
|
(2019年06月04日 19:39)
>中途半端なことが嫌いで日本人と国民性が似ていると言われるドイツ人ですが、実際に暮らしてみると驚くことがたくさんあったようです。
昔は自分もドイツ人=真面目ってイメージがあったから
勝手に共通点多いと思ってたけど
今では全然似てないという事を知った
まだイギリスとかフィンランドの方が日本と似てる
ドイツはなんといってもかたすぎる(融通が日本以上にきかない)
日本よりドイツが勝ってるのは労働環境のみだと思う
あとは全部日本の勝ち
ドイツは「優しさ」ってものをもってない国民だよね
昔は自分もドイツ人=真面目ってイメージがあったから
勝手に共通点多いと思ってたけど
今では全然似てないという事を知った
まだイギリスとかフィンランドの方が日本と似てる
ドイツはなんといってもかたすぎる(融通が日本以上にきかない)
日本よりドイツが勝ってるのは労働環境のみだと思う
あとは全部日本の勝ち
ドイツは「優しさ」ってものをもってない国民だよね
580863
|
名無しさん
|
(2019年06月04日 19:41)
ドイツと同盟組んじゃったのは負の遺産
今の日本だったらドイツの事を色々知ってるから
絶対同盟組んだりしないだろうね
今の日本だったらドイツの事を色々知ってるから
絶対同盟組んだりしないだろうね
580864
|
|
(2019年06月04日 19:43)
野菜が輸入されてる??
ひょっとしてこの外人、外食産業で働いているのかな
まさかアボカドみたいなごく一部の野菜だけで日本のすべての野菜に当てはめてるんじゃ・・・
ひょっとしてこの外人、外食産業で働いているのかな
まさかアボカドみたいなごく一部の野菜だけで日本のすべての野菜に当てはめてるんじゃ・・・
580865
|
|
(2019年06月04日 19:44)
前の職場にドイツ人が来ていたのだが、そのドイツ人が残念なヲタだったせいもあって
それ以降どんなガイジンと会ってもガイジンだと意識しなくなった。
それ以降どんなガイジンと会ってもガイジンだと意識しなくなった。
580867
|
名無しさん
|
(2019年06月04日 19:48)
日本では横断歩道を渡るとき
子供も右手を斜め上にあげて車にアピールするけど
ドイツはどうなの?
子供も右手を斜め上にあげて車にアピールするけど
ドイツはどうなの?
580868
|
名無しさん
|
(2019年06月04日 19:52)
>輸入の野菜そんなにあったっけ?
輸入だから高い(あるいは高いのは輸入だから?)という発想がすでに間違ってるよね。
どうしてそう思ったんだろう。
輸入だから高い(あるいは高いのは輸入だから?)という発想がすでに間違ってるよね。
どうしてそう思ったんだろう。
580869
|
名無しさん
|
(2019年06月04日 19:52)
日本に住んで文句を言うより、母国でより良い社会を築く為の努力をした方が生き甲斐を感じられるよ
580870
|
名無しさん
|
(2019年06月04日 19:56)
>580850
日本でドイツのものを参考にしてる部分は多いと思うよ。
独製の便座のビニールカバーが自動で回転して交換するのとか、うちの店に試験導入されてた。
ゴミの分別方法もドイツを参考にしてるはず。
まあ30年以上前の話だから、若い人は知らんだろうけどね。
日本でドイツのものを参考にしてる部分は多いと思うよ。
独製の便座のビニールカバーが自動で回転して交換するのとか、うちの店に試験導入されてた。
ゴミの分別方法もドイツを参考にしてるはず。
まあ30年以上前の話だから、若い人は知らんだろうけどね。
580875
|
|
(2019年06月04日 20:25)
まず日本とドイツはぜんぜん似てないから
580876
|
名無しさん
|
(2019年06月04日 20:30)
自分は車も運転するし歩行者でもあるから分かるけど、横断歩道で車が止まらなくても
別に不便だとか苛立たしいとか思わないし、車が去ってから安全に渡るほうが安心。
学校でもそのように教えているはず。
逆に外国だと信号が赤でも横断歩道じゃなくても強引に渡る歩行者が多いから車の側が
キッチリルールを守らないと非常に危険。
別に不便だとか苛立たしいとか思わないし、車が去ってから安全に渡るほうが安心。
学校でもそのように教えているはず。
逆に外国だと信号が赤でも横断歩道じゃなくても強引に渡る歩行者が多いから車の側が
キッチリルールを守らないと非常に危険。
580877
|
名無しさん
|
(2019年06月04日 20:40)
ドイツ人て笑わないよね。日本人はシャイだけど笑顔は良く見せるほうだと思う。
まずドイツ人とは打ち解けるのが難しいな。
日本人と合うのはイタリア人とかラテン系のほう。
まずドイツ人とは打ち解けるのが難しいな。
日本人と合うのはイタリア人とかラテン系のほう。
580879
|
名無しさん
|
(2019年06月04日 20:43)
なんかコメント欄で何人か野菜のことに文句言ってるけど
ここの管理人訳がめちゃテキトーだから勘違いされてる。
4分半ぐらいのところで自動字幕見ると
most of Vegetables and fruits are either growing within country or imported at rather height shipping cost
「ほとんどの野菜と果物は国内生産か、すっげー送料高い輸入品」とゆーてはる。
元動画で英語字幕なら勘違いしないと思うので、文句言う前に確かめた方が良いと思う。
ここの管理人訳がめちゃテキトーだから勘違いされてる。
4分半ぐらいのところで自動字幕見ると
most of Vegetables and fruits are either growing within country or imported at rather height shipping cost
「ほとんどの野菜と果物は国内生産か、すっげー送料高い輸入品」とゆーてはる。
元動画で英語字幕なら勘違いしないと思うので、文句言う前に確かめた方が良いと思う。
580883
|
名無しさん
|
(2019年06月04日 21:00)
※580851
戦車や戦闘機などは日本よりも遥かに性能が上だったからでは?
ものづくりではアジアはイタリアには敵わないからね。
戦車や戦闘機などは日本よりも遥かに性能が上だったからでは?
ものづくりではアジアはイタリアには敵わないからね。
580885
|
名無しさん
|
(2019年06月04日 21:09)
日本と他の国の大きな違いは現代文明に対する姿勢だと思う。他の国では、特に途上国だが、現代文明は自分たちになんでもしてくれるただの便利なサービスと思い込んでいる。利便性だけ受け取って、管理や後始末をおろそかにする。それともうひとつ、途上国の人々は民主的政府が自分たちを面倒見てくれる母親みたいに思っている。要求するばかりで自分たちで努力することをおろそかにしている。
580886
|
名無しさん
|
(2019年06月04日 21:21)
>>580883
戦車や戦闘機などは日本用意も遥かに性能が上だったとかなんでそう思うの?
例えばゼロ戦が出た当時は歴史が浅いのにあらゆる意味で比類なき性能だったし、そもそも戦車は第一次大戦後、大量に旧式戦車を作ってしまったために開発が遅れてしまった事も大きい。
しかも戦場と燃料を考えた場合、戦車vs戦車ではなく歩兵と共に行動する歩兵戦車が望まれた。当然、艦船・航空機と比べて優先順位は低いのだ。
日本の戦車を笑う人も多いけどそもそも歩兵相手の戦車と対戦車と比べる事自体がオカシイわ。
戦車や戦闘機などは日本用意も遥かに性能が上だったとかなんでそう思うの?
例えばゼロ戦が出た当時は歴史が浅いのにあらゆる意味で比類なき性能だったし、そもそも戦車は第一次大戦後、大量に旧式戦車を作ってしまったために開発が遅れてしまった事も大きい。
しかも戦場と燃料を考えた場合、戦車vs戦車ではなく歩兵と共に行動する歩兵戦車が望まれた。当然、艦船・航空機と比べて優先順位は低いのだ。
日本の戦車を笑う人も多いけどそもそも歩兵相手の戦車と対戦車と比べる事自体がオカシイわ。
580887
|
名無しさん
|
(2019年06月04日 21:23)
歩行者の民度
日本>>>ドイツ
車、自転車の民度
ドイツ>>>>>>>>>>>日本
日本の民度はチャリ&車で本性がバレる。
日本>>>ドイツ
車、自転車の民度
ドイツ>>>>>>>>>>>日本
日本の民度はチャリ&車で本性がバレる。
580888
|
名無しさん
|
(2019年06月04日 21:28)
地元野菜いくらでもあるけど。
本当に日本で生活してたのかな。
本当に日本で生活してたのかな。
580889
|
名無しさん
|
(2019年06月04日 21:45)
田舎は農家の人が直接売りさばく「朝市」ってのがあるが、都会はないので野菜が高い。日本人はドイツが好きな人が多いが、ドイツ人でも自動車産業に関わっている人は日本を敵視している件。
580890
|
名無しさん
|
(2019年06月04日 21:49)
ドイツの良いところって何があるの?
580891
|
名無しさん
|
(2019年06月04日 21:51)
ドイツってヨーロッパ中から嫌われてるの知らん人多いな
例外はオーストリアくらいか
例外はオーストリアくらいか
580892
|
名無しさん
|
(2019年06月04日 21:51)
白人「ピカチュウと言えば日本女は股を開くからうけるww」
580897
|
名無しさん
|
(2019年06月04日 22:23)
※580883
確かに根性なら日本だが製造業はドイツとイタリアに一長の端があるな。
確かに根性なら日本だが製造業はドイツとイタリアに一長の端があるな。
580898
|
名無しさん
|
(2019年06月04日 23:09)
留学している時、いつも授業ギリギリか数分遅れて行っていたらドイツ人のクラスメイトに「日本人なのになぜ?」と真顔で言われたわ。プレッシャー半端ねぇっス。
580901
|
名無しさん
|
(2019年06月04日 23:44)
>8時間で帰宅して遊ぶ
仕事シミュレーターで遊ぶってやつかw
仕事シミュレーターで遊ぶってやつかw
580902
|
名無しさん
|
(2019年06月04日 23:47)
また欧米人さまが下賤なニホンジンを上から評価して下さるのかい
光栄すぎて反吐が出るぜ
光栄すぎて反吐が出るぜ
580904
|
名無しさん
|
(2019年06月04日 23:49)
パプリカの輸入品は宗教上の理由で食べません
580906
|
|
(2019年06月05日 00:11)
>ドイツのトイレは清潔だと思ってたけど、日本に比べたら清潔じゃないし壊れてる。
チップ払わなくていいトイレなんか悲惨だよな。
便座が壊されたり盗まれたりして無いのが多いから、中腰立ちウンコしないといけない。
チップ払わなくていいトイレなんか悲惨だよな。
便座が壊されたり盗まれたりして無いのが多いから、中腰立ちウンコしないといけない。
580907
|
|
(2019年06月05日 00:14)
ユーレイルパスでヨーロッパ周った時、駅員がパスのチェックに来ない国も結構あったが、ドイツだけはきっちりチェックされた。しかも駅員がニコリともせず怖い。
580909
|
名無しさん
|
(2019年06月05日 00:24)
ドイツ人は優しくない、というのはドイツ人の堅さから来る連想に過ぎないと思うよ。
ドイツ人は優しいことが良いことだ、為すべきことだと思っているし、難民受け入れも優しさが招いた間違いだよ。優しくあらねばならないという強迫観念のようなものがドイツ人にはある。日本人にはそういうものが少なくて、ドイツ人よりは自然体で現実的なんだ。
ドイツ人は優しいことが良いことだ、為すべきことだと思っているし、難民受け入れも優しさが招いた間違いだよ。優しくあらねばならないという強迫観念のようなものがドイツ人にはある。日本人にはそういうものが少なくて、ドイツ人よりは自然体で現実的なんだ。
580912
|
名無しさん
|
(2019年06月05日 00:48)
野菜はEUの方が日本より生産者価格が安いのは事実
特にドイツ人の好む野菜、人参やじゃがいも・カリフラワーなんかはドイツの方が安いだろうね
ドイツはEUの中では野菜輸入国でイタリア・スペイン・フランスなどから輸入してる筈だけど
ドイツ人の感覚ではEU内だと輸入と思わないかもしれない
特にドイツ人の好む野菜、人参やじゃがいも・カリフラワーなんかはドイツの方が安いだろうね
ドイツはEUの中では野菜輸入国でイタリア・スペイン・フランスなどから輸入してる筈だけど
ドイツ人の感覚ではEU内だと輸入と思わないかもしれない
580913
|
名無しさん
|
(2019年06月05日 01:06)
ドイツって差別が酷いイメージだな
ワールドカップの優勝セレモニーでも
南米人を揶揄するダンスをチームメイトでしたのは引いたわ
まあ南米人も差別に関しては引いたけど
一応先進国名乗ってるドイツがやるとか・・・
ワールドカップの優勝セレモニーでも
南米人を揶揄するダンスをチームメイトでしたのは引いたわ
まあ南米人も差別に関しては引いたけど
一応先進国名乗ってるドイツがやるとか・・・
580923
|
名無しさん
|
(2019年06月05日 01:51)
ドイツ人、頭良いイメージがあったのに英語がさっぱり通じないのに驚いた
580930
|
名無しさん
|
(2019年06月05日 02:18)
日本の野菜自給率は80%超えているよ
580931
|
名無し
|
(2019年06月05日 02:28)
>>どちらも横断歩道に歩行者が居ると停車する決まりだけど、必ずやるのはドイツ人だけ。
これ大阪に奴らマジで止まらない。
子供が立ってても止まらない。
大阪だけ別の国って感じ
挙句に横断歩道の上で止まる
これ大阪に奴らマジで止まらない。
子供が立ってても止まらない。
大阪だけ別の国って感じ
挙句に横断歩道の上で止まる
580932
|
名無し
|
(2019年06月05日 02:33)
横断歩道は信号無くても歩行者優先って事を知らない奴ら多いよな。
580933
|
名無しさん
|
(2019年06月05日 02:40)
>>580876
日本人の方が臨機応変なんだろうね
ドイツ人は杓子定規過ぎる印象
日本人の方が臨機応変なんだろうね
ドイツ人は杓子定規過ぎる印象
580934
|
名無しさん
|
(2019年06月05日 02:46)
ドイツ人は過去を認めて謝罪した。それだけでも評価できる。一方日本は過去を
認めずにナチの道を歩んでいる。たった今ポーランドで私たちがその日本に鉄槌を
食らわしたところだ。神は私たちに微笑んだのだ。正義は私たちにある!
認めずにナチの道を歩んでいる。たった今ポーランドで私たちがその日本に鉄槌を
食らわしたところだ。神は私たちに微笑んだのだ。正義は私たちにある!
580957
|
名無しさん
|
(2019年06月05日 06:47)
>580883
おいおい
戦車はともかく戦闘機が日本より性能が良かったとか本気で言ってるのか?
それとも戦後サヨクに洗脳されて真実なんてどうでもいいおバカちゃん?
おいおい
戦車はともかく戦闘機が日本より性能が良かったとか本気で言ってるのか?
それとも戦後サヨクに洗脳されて真実なんてどうでもいいおバカちゃん?
580960
|
名無しさん
|
(2019年06月05日 07:02)
輸入野菜って?なんかの原材料としての?
580979
|
名無しさん
|
(2019年06月05日 07:41)
パプリカ、アボカドはほぼ輸入たが他はアスパラくらいしか思いつかん
580982
|
名無しさん
|
(2019年06月05日 07:43)
パキッジュワーなんてのは日本だけ。ふにゃふにゃ柔らかいなドイツのソーセージ、日比谷公園のドイツフェアで食った。独逸南部ではすすものだったそうだ。ビールも1杯2千円
581002
|
名無しさん
|
(2019年06月05日 08:12)
>日本は野菜が輸入されてるから、ドイツのほうが安い
日本の野菜(フルーツも含む)はただ単に生産コストがアホみたいに高いから値段が高いだけでしょ
糖度・水分量・土壌に拘ったりで手間隙かけすぎが原因
それを求める消費者もいるから栽培されてるんだけど
そうではない昔ながらの普通の野菜やフルーツだって店頭にはあるんだけどね・・
日本の野菜(フルーツも含む)はただ単に生産コストがアホみたいに高いから値段が高いだけでしょ
糖度・水分量・土壌に拘ったりで手間隙かけすぎが原因
それを求める消費者もいるから栽培されてるんだけど
そうではない昔ながらの普通の野菜やフルーツだって店頭にはあるんだけどね・・
581082
|
|
(2019年06月05日 10:29)
自給率を高くしたドイツ人の感覚では日本の野菜が高いのは輸入に頼っているからだって思うんだろ。
自国産でこんなに高いわけが無いって思い込んだんだ。ドイツ人の思い込みの凄さは欧州1だからな。
自国産でこんなに高いわけが無いって思い込んだんだ。ドイツ人の思い込みの凄さは欧州1だからな。
581136
|
名無しさん
|
(2019年06月05日 11:47)
野菜の部分は元動画みろって書き込んでくれてる人がいるのにまだ書いてる人ってなんの
581163
|
名無しさん
|
(2019年06月05日 12:49)
ヨーロッパは10か国以上行きましたが、
偶然だとは思いますが
今までで一番いやな事がオンパレードの国でした。
警察官のフリの詐欺グループ、謝らない人に何人も遭遇、勝手に飛行機の席が変わっていた等など、日本人に似ている国民性と思っていたのに
全然違っていたな~。
移民の増加のせいか、自分が黄色人種だからかもしれないのですが
親近感は無くなった旅行でした。
偶然だとは思いますが
今までで一番いやな事がオンパレードの国でした。
警察官のフリの詐欺グループ、謝らない人に何人も遭遇、勝手に飛行機の席が変わっていた等など、日本人に似ている国民性と思っていたのに
全然違っていたな~。
移民の増加のせいか、自分が黄色人種だからかもしれないのですが
親近感は無くなった旅行でした。
581192
|
名無しさん
|
(2019年06月05日 14:37)
輸入して高くなるなんて嫌だわ
581220
|
名無しさん
|
(2019年06月05日 16:47)
>> 輸入されてる野菜なんてあんまり見たことないがな
>> 消費者がスーパーで買うような野菜は基本的に国産だろ
ハァ? ……スーパーにほとんど行ったことが無いのか、いっても表示をきちんと見ないかどっちかだって、告白してるぞ。あ、よほどのセレブでデパチカスーパーしか行ったこと無くても思うか。どれだ?
果物・野菜どれも外国産のオンパレードやんけ。特に庶民的な値段なのは。国産しか見かけないのはキャベツ・ダイコンなんかの重量野菜とホウレンソウ・モヤシとかの軟弱野菜ぐらい。いくら冷凍とは言えなんで国土も狭く人件費も高いベルギーから野菜運んできて国産野菜より安い値付けしてペイするのかは疑問だが、事実だからな。
卵なんかの一部例外はあるが、全体的な傾向で言えば日本の農家はダメダメよ。特に庶民を支える安く大量生産する系は先進国でもぶっちぎって悪いと思うわ。メロン(メキシコ産)よりキャベツ(日本産)が高いとか、ブドウ(オーストラリア産)よりキュウリ(日本産)が高いとか、トマトは缶詰(イタリア産)より生(日本産)が圧倒的に高いとか信じられないが、それを平気でしかも恒常的にやらかすのが日本の農家。
>> 消費者がスーパーで買うような野菜は基本的に国産だろ
ハァ? ……スーパーにほとんど行ったことが無いのか、いっても表示をきちんと見ないかどっちかだって、告白してるぞ。あ、よほどのセレブでデパチカスーパーしか行ったこと無くても思うか。どれだ?
果物・野菜どれも外国産のオンパレードやんけ。特に庶民的な値段なのは。国産しか見かけないのはキャベツ・ダイコンなんかの重量野菜とホウレンソウ・モヤシとかの軟弱野菜ぐらい。いくら冷凍とは言えなんで国土も狭く人件費も高いベルギーから野菜運んできて国産野菜より安い値付けしてペイするのかは疑問だが、事実だからな。
卵なんかの一部例外はあるが、全体的な傾向で言えば日本の農家はダメダメよ。特に庶民を支える安く大量生産する系は先進国でもぶっちぎって悪いと思うわ。メロン(メキシコ産)よりキャベツ(日本産)が高いとか、ブドウ(オーストラリア産)よりキュウリ(日本産)が高いとか、トマトは缶詰(イタリア産)より生(日本産)が圧倒的に高いとか信じられないが、それを平気でしかも恒常的にやらかすのが日本の農家。
581253
|
|
(2019年06月05日 18:38)
結局鉄道会社が一つで利便性がいまいちてだけで、ドイツの方が生活するには良いて事じゃねーかよww
581415
|
名無しさん
|
(2019年06月06日 07:43)
教養や知能の高さではやっぱりドイツかな。かのマックス・ヴェーバーは
小学生でゲーテを読破してる。彼は漫画もアニメも一切見なかった。
彼のみならずフランクフルト学派など数多くの知識人を生んだ国
または民族というイメージだな。
小学生でゲーテを読破してる。彼は漫画もアニメも一切見なかった。
彼のみならずフランクフルト学派など数多くの知識人を生んだ国
または民族というイメージだな。
581689
|
名無しさん
|
(2019年06月07日 00:19)
ドイツのほうが心が大らかになれるよ。
581694
|
名無しさん
|
(2019年06月07日 00:39)
>>581415
マックス・ヴェーバーが小学生の時代にどんな漫画やアニメがあったのか言ってみろよガイジ
マックス・ヴェーバーが小学生の時代にどんな漫画やアニメがあったのか言ってみろよガイジ
581748
|
名無しさん
|
(2019年06月07日 03:02)
同じ島国としてイギリスあたりの方が似ていると思ったわ。
だけどあっちも随分変わってしまったイメージだな。
2004年のEU拡大時に東欧からの移民をわんさか入れたのもイギリスだし。
だけどあっちも随分変わってしまったイメージだな。
2004年のEU拡大時に東欧からの移民をわんさか入れたのもイギリスだし。
587062
|
名無しさん
|
(2019年06月21日 13:49)
※581748
イギリスの小説を読んでると、とてもじゃないけど日本人が適応しやすい文化だとは思えない
皮肉、嫌味の応酬に驚く
日本は攻撃的なコミュニケーションの取り方はしないし、やっぱりかなりの異文化だと思う
イギリスの文学は好きだけどね
イギリスの小説を読んでると、とてもじゃないけど日本人が適応しやすい文化だとは思えない
皮肉、嫌味の応酬に驚く
日本は攻撃的なコミュニケーションの取り方はしないし、やっぱりかなりの異文化だと思う
イギリスの文学は好きだけどね