
日本で暮らすドイツ人が故郷に戻って感じた逆カルチャーショックを語ったビデオが話題になっていました。
中途半端なことが嫌いで日本人と国民性が似ていると言われるドイツ人ですが、実際に暮らしてみると驚くことがたくさんあったようです。
そんなドイツ人が感じたカルチャーショックに、海外からは多くのコメントが寄せられていました。
・日本に住んで2年半になると自分が変わってくる。故郷に戻ってはじめて気づくことがある。
・日本語は上達するけど日本人の英語のなまりになる。
・日本のほうが努力するから、ドイツのほうが元気で睡眠は6時間だけど、日本だと7時間になる。
・日本のトイレはハイテク。日本の温かいシートになれてると、冬のドイツのトイレに驚く。
・以前はドイツのトイレは清潔だと思ってたけど、日本に比べたら清潔じゃないし壊れてる。
・ドイツの電車は広域で小さな村にも通じてる。日本の田舎では交通が不便で大半の人が車を持ってる。
・日本の電車はすごく正確。ドイツは昨年時間通りに運行したのは75%だった。
・ドイツは鉄道会社が1つだから利便性が向上しにくい。自販機もないし、手順は複雑だし、機械が古い。お釣りが全部コインで出てくる。日本はICカードに簡単に入れられるし、お札が使える。
・行き先もわかりやすくて切符を簡単に買える。戻る日とか大人と子供の人数とか気にしなくていい。
・日本は都市部に人口が集中してるからお互いがすごく近くに居る。ドイツは家が隣接してなくて素晴らしい。
・日本は野菜が輸入されてるから、ドイツのほうが安い。
・日本では労働時間にこだわるけど、ドイツでは余暇にこだわる。8時間で帰宅して遊ぶのが素晴らしいと思う。
・どちらも横断歩道に歩行者が居ると停車する決まりだけど、必ずやるのはドイツ人だけ。
・ドイツはストリートで喫煙してる。日本はほとんどが禁煙になってるのに。知ってたのに悪い意味で驚いた。
・インターネット速度、サービスの質、日曜にお店がオープンしてないとかもあるけど、意外とそこは驚かなかった。
・日本語は上達するけど日本人の英語のなまりになる。
・日本のほうが努力するから、ドイツのほうが元気で睡眠は6時間だけど、日本だと7時間になる。
・日本のトイレはハイテク。日本の温かいシートになれてると、冬のドイツのトイレに驚く。
・以前はドイツのトイレは清潔だと思ってたけど、日本に比べたら清潔じゃないし壊れてる。
・ドイツの電車は広域で小さな村にも通じてる。日本の田舎では交通が不便で大半の人が車を持ってる。
・日本の電車はすごく正確。ドイツは昨年時間通りに運行したのは75%だった。
・ドイツは鉄道会社が1つだから利便性が向上しにくい。自販機もないし、手順は複雑だし、機械が古い。お釣りが全部コインで出てくる。日本はICカードに簡単に入れられるし、お札が使える。
・行き先もわかりやすくて切符を簡単に買える。戻る日とか大人と子供の人数とか気にしなくていい。
・日本は都市部に人口が集中してるからお互いがすごく近くに居る。ドイツは家が隣接してなくて素晴らしい。
・日本は野菜が輸入されてるから、ドイツのほうが安い。
・日本では労働時間にこだわるけど、ドイツでは余暇にこだわる。8時間で帰宅して遊ぶのが素晴らしいと思う。
・どちらも横断歩道に歩行者が居ると停車する決まりだけど、必ずやるのはドイツ人だけ。
・ドイツはストリートで喫煙してる。日本はほとんどが禁煙になってるのに。知ってたのに悪い意味で驚いた。
・インターネット速度、サービスの質、日曜にお店がオープンしてないとかもあるけど、意外とそこは驚かなかった。
以下、反応コメント
・海外の名無しさん
主は日本人の英語の発音と、ドイツ人の発音が混ざってるんだと思う。
全部面白くて素晴らしかった。
・海外の名無しさん
ドイツ人がドイツの電車やトイレの汚さに文句を言ってるよ。
UKには絶対に来ないほうがいいよ。
それはUKからドイツに行くとマシだと思うものだから。
・海外の名無しさん
↑なんて恐ろしいの!
ドイツの電車は2分も送れるんだよ。
なんで日本みたいに出来ないの。
・海外の名無しさん
↑2分遅れた時点で来ないかもね。
・海外の名無しさん
↑アメリカでは、地元の電車に時刻表があるとは思えない。
到着したら到着だよ。
・海外の名無しさん
↑トイレは、ヒバリ、チキン、豚が歩き回ってるただの部屋だしね。
・海外の名無しさん
↑ここの駅にもトイレはないと思う。
でもアメリカの都市はどこも尿だらけだから、どっちみち茂みでするよ。
・海外の名無しさん
↑UKにしか住んだことがない人間がはじめて日本に行って、本気でカルチャーショックを経験したよ。
いろいろな意味で何十年も先を行ってる。
電車とかトイレとか。
特にUKの電車はいつも送れるし、腹が立つほど高いから!
・海外の名無しさん
日本で3週間バケーションを過ごして、ドイツに戻ってきたときは。
まず、日本人に比べてドイツ人がいかにサービス重視じゃなく冷たいかに気づいたよ。
日本人はすごくフレンドリーで親切で静かでお互いを助け合ってる。
ドイツには協調性がまるでない。
次にネガティブだったのが、飛行機、電車、バスの遅れ。
日本の3週間の間に遅れたものはひとつもなかった。
現代社会において日本人は上の次元に居ると感じだよ。
・海外の名無しさん
ドイツのトイレが汚いと思うなら、UKに行ったら驚くだろうね。
ほとんどの人は公衆トイレに行くのをためらう。
・海外の名無しさん
日本に2年住んでるドイツ人だけど、まったく同じだよ。
彼が言ってることは本当にそう。
どちらにも良いところがいっぱいあって、両方合わせた国に住んでみたい。
・海外の名無しさん
素晴らしい内容だ。
他の国で暮らして成功できるなんて本当に幸運だね。
・海外の名無しさん
数週間後にこれを経験するよ。
東南アジアに19ヶ月くらして、アメリカに戻る。
・海外の名無しさん
↑銃もなしにどうやって生き残ったの?
東南アジアみたいな未開なところに行くのは絶対に無理だわぁ。
・海外の名無しさん
すべてを考慮して、長期間住むならどっちがいい?
・Japanese Journey
↑良い質問だね。
まだ決めるのは早すぎるかな。
・海外の名無しさん
リバースカルチャーショックって普通のカルチャーショックとは違うの?
・海外の名無しさん
↑西洋/アメリカじゃない視点から、西洋/アメリカの視点に行くのがリバースなんだよ。
世界はアメリカを中心に回ってるからね。
・海外の名無しさん
↑他の国がアメリカに夢中なことが、君の言葉を裏付けてるね。
・海外の名無しさん
↑医療を国民に提供することを贅沢だと考えて、銃があるところね!
・海外の名無しさん
2.5年って長いかな?w
これからいろいろなことを経験するよ。
俺は1999年からドイツに戻ってないから、戻ったらまったく別世界だろうな。
- 関連記事
-
- 海外「日本に行きたい!」日本ならではの自由すぎるライフスタイルに海外が感動
- 海外「やってみる!」日本人が他国よりハッピーな本当に理由に海外が興味津々
- 海外「日本人を見習おう!」日本人が普段考えている他人への配慮のレベルに海外が感動
- 海外「要勝負だね!」日本の皇室と英国の王室の違いに海外が興味津々
- 海外「日本に行くよぉ!」日本で外国人が経験した信じられない優しさに海外が仰天
- 海外「これは予想外!」外国人の「日本人は白人好き」説を検証した結果に海外が仰天
- 海外「今では母国が変!」日本で日本人化した外国人たちの体験談に海外が興味津々
- 海外「ぜひそうしよう!」日本政府「英語でも人名は姓から」になぜか海外のアニメ好き歓喜