
世界を変えた日本の発明「青色LED」を紹介したビデオが話題になっていました。
日亜化学工業の中村修二氏が発明して後にノーベル賞を受賞した「青色LED」の重要性を紹介したもので、発明自体が歴史的な出来事であったことや、どれほど地球規模の環境に影響を与えているかを説明した内容になっています。
そんなビデオに、海外からは多くの絶賛の声が寄せられていました。
・ライトは電力消費の20-30%。ビニールハウスの二酸化炭素排出量の6%。
・電球に比べてLEDは80%省電力で、25倍長持ち。
・1960年に最初のLEDが登場したときはあまり使いみちがなかった。
・1990年代に日本人科学者が青色LEDを発見したことで変わった。
・エジソンの発明した電球は、電力消費が大きくすぐに壊れる問題があった。
・蛍光灯は、有害な水銀が含まれていて、点滅する傾向にある。
・1961年、米国人2人がレーザーダイオードを作ろうとして偶然発光ダイオードを作ってしまう。
・グリーンのすぐに作られたがブルーだけが達成できずにいた。
・だから大企業が強力なブルーLEDの開発競争を行っていた。
・30年してようやく日本の日亜という薬品企業が発見した。
・中村修二は集めたパーツを分解して一から手作りしていた。ほとんどの企業は市販されてる資材を使ってたが、結果的にブルーLEDを作る上で無意味だった。
・無駄だと思われていた窒化ガリウムを使用したことも理由だった。
・1年後に窒化ガリウムを光らせることに成功。ツーフローMOVCDという手法は今でも使われてる。
・日亜は今でもブルーLEDをリードしていて、アップルなどの家電で使用されてる。
・2014年、中村修二は他の科学者とともにノーベル物理学賞を受賞した。
・今ではあらゆる家電に使われていて、なければ実現できないものも多い。
・新興国の生活も一変させた。小さなソーラーパネルだけで19億人に明かりを与えた。
・多くは火を燃やしてるから、二酸化炭素排出を削減した。米国の自動車2/3に匹敵する。
・地球温暖化で危機的影響があるなかで、省エネ要求はかつてないほど大きくなってる。
・電球に比べてLEDは80%省電力で、25倍長持ち。
・1960年に最初のLEDが登場したときはあまり使いみちがなかった。
・1990年代に日本人科学者が青色LEDを発見したことで変わった。
・エジソンの発明した電球は、電力消費が大きくすぐに壊れる問題があった。
・蛍光灯は、有害な水銀が含まれていて、点滅する傾向にある。
・1961年、米国人2人がレーザーダイオードを作ろうとして偶然発光ダイオードを作ってしまう。
・グリーンのすぐに作られたがブルーだけが達成できずにいた。
・だから大企業が強力なブルーLEDの開発競争を行っていた。
・30年してようやく日本の日亜という薬品企業が発見した。
・中村修二は集めたパーツを分解して一から手作りしていた。ほとんどの企業は市販されてる資材を使ってたが、結果的にブルーLEDを作る上で無意味だった。
・無駄だと思われていた窒化ガリウムを使用したことも理由だった。
・1年後に窒化ガリウムを光らせることに成功。ツーフローMOVCDという手法は今でも使われてる。
・日亜は今でもブルーLEDをリードしていて、アップルなどの家電で使用されてる。
・2014年、中村修二は他の科学者とともにノーベル物理学賞を受賞した。
・今ではあらゆる家電に使われていて、なければ実現できないものも多い。
・新興国の生活も一変させた。小さなソーラーパネルだけで19億人に明かりを与えた。
・多くは火を燃やしてるから、二酸化炭素排出を削減した。米国の自動車2/3に匹敵する。
・地球温暖化で危機的影響があるなかで、省エネ要求はかつてないほど大きくなってる。
以下、反応コメント
・海外の名無しさん
日本人は頭が良くて働き者だよ。
・海外の名無しさん
ブルーLEDを作るために人生を費やした日本人科学者をマジで尊敬する。
アーメン。
・海外の名無しさん
LEDが熱くならない?
・海外の名無しさん
↑LEDは電流で熱くなるよ。
熱を利用して放射線を介して発光する白熱電球とは違うけどね。
・海外の名無しさん
日本の科学者はこの素晴らしい発明を世界にもたらしてくれてありがとう。
・海外の名無しさん
素晴らしい!
世界は科学者たちに借りがある。
本当にありがとう。
・海外の名無しさん
あの日本の科学者の教授。
中村は俺が卒業したUCSBの人だよ。
自分の出身校がめっちゃ誇らしい!
・海外の名無しさん
僕はUCSBに通ってる。
中村修二が働いてるとこ!
・海外の名無しさん
ありがとう、中村。
おかげで自作PCにRGBのすべてのLEDが使えるよ!
・海外の名無しさん
LEDの光大好き。
すごく綺麗だと思う。
・海外の名無しさん
ブルーLEDがなかったら、俺の大麻は育たないよ。
・海外の名無しさん
ブルーLEDを与えてくれてアリガトウゴザイマス
・海外の名無しさん
アップルがLEDを使い始めたのは最近のことだよ。
サムスンは違うけど・・・
・海外の名無しさん
ウィキペディアによると,最初のLEDは1927年にロシア人(ソビエト)の発明者オレク・ロシェフによって発明されたらしい。
・海外の名無しさん
"トーマス・エジソンが電球を発明した"。
低評価した。
・海外の名無しさん
ちなみにブルーライトは一番害があるけどね。
・海外の名無しさん
↑波長が短いから大量に通過するとかなんとか。
・海外の名無しさん
ニコラ・テスラが白熱球を発明したんだよ。
エジソンは特許を盗んだだけ。
事実ははっきりさせてね。
・海外の名無しさん
まさにノーベル賞にふさわしい。
・海外の名無しさん
照明デザイナーでコンサルタントとして、日亜化学工業にお辞儀する
・海外の名無しさん
青色LEDがどれだけ革命的だったから何もわかってないね。
・海外の名無しさん
温室で植物を育てるための効率的な赤と青の光を作り出して水耕栽培を変えたよ。
- 関連記事