
・平安時代は形式的な一夫多妻制だった。
・平安時代の貴族の話で、一般人に関する記録はあまり残ってない。
・実際には大半の男性は一人の女性を選んだ。三人居るのは稀だった。大量に居た天皇は別だけど。
・第一妻は家柄で選ぶ。11歳くらいで結婚してた。一番大切にされた。
・藤原氏は娘を皇室に入れることで、200年間に渡って皇室を支配してた。
・第一妻は夫よりも年上なことが多かった。中には10歳以上も。家柄のみで結婚したから選択肢は狭かった。
・第二妻はカジュアルに若い相手を選んだ。
・泥沼になりそうだけど実際には違った。夫はすべて平等に扱ったから。
・平安時代に男性側が住む家を用意するように変化していった。
・女性側も離婚や死別に備えて家を維持していた。
・結婚するときには女性側の財力も気にした。十二単が一番お金がかかった。夫の地位が上がれば、逆に支えるようになる。
・平安文化を象徴する物語がある。
・両親が亡くなって収入を失った妻が、これ以上家計を支えられないので、別の相手を探してほしいと言う。
・彼女はメイドとして働き始めるが、最終的に地方政府の長と恋に落ちる。
・その役人は彼女の元夫だった。お互いの顔を見ることはないから。
・ハッピー・エンディングかと思いきや、彼女はショックのあまり死んでしまう。
・平安時代の離婚はすごくありきたりなものだった。
・離婚というルールは存在してたけど、どの時点が離婚かを区切るのは難しい。
・別々に暮らしていると得に。書類もないから。次第に来なくなって、離婚だったんだと気づく。
・女性は再婚することも出来た。
・子供は普通は女性側についていくから、親権争いもない。
・夫はレディーファーストで開けたりしないけど、政府高官が手助けをしていたし、手伝えるのは幸運なことだと思われた。
・妻に手をあげるのは法律で禁止されていた。
・ただ平安時代の女性は浮気が暗黙の了解になってたから、夫に見かると殺されてもしょうがなかった。
・全体的に、平安時代の女性は他の国に比べて幸せに暮らしていた。
・平安時代の貴族の話で、一般人に関する記録はあまり残ってない。
・実際には大半の男性は一人の女性を選んだ。三人居るのは稀だった。大量に居た天皇は別だけど。
・第一妻は家柄で選ぶ。11歳くらいで結婚してた。一番大切にされた。
・藤原氏は娘を皇室に入れることで、200年間に渡って皇室を支配してた。
・第一妻は夫よりも年上なことが多かった。中には10歳以上も。家柄のみで結婚したから選択肢は狭かった。
・第二妻はカジュアルに若い相手を選んだ。
・泥沼になりそうだけど実際には違った。夫はすべて平等に扱ったから。
・平安時代に男性側が住む家を用意するように変化していった。
・女性側も離婚や死別に備えて家を維持していた。
・結婚するときには女性側の財力も気にした。十二単が一番お金がかかった。夫の地位が上がれば、逆に支えるようになる。
・平安文化を象徴する物語がある。
・両親が亡くなって収入を失った妻が、これ以上家計を支えられないので、別の相手を探してほしいと言う。
・彼女はメイドとして働き始めるが、最終的に地方政府の長と恋に落ちる。
・その役人は彼女の元夫だった。お互いの顔を見ることはないから。
・ハッピー・エンディングかと思いきや、彼女はショックのあまり死んでしまう。
・平安時代の離婚はすごくありきたりなものだった。
・離婚というルールは存在してたけど、どの時点が離婚かを区切るのは難しい。
・別々に暮らしていると得に。書類もないから。次第に来なくなって、離婚だったんだと気づく。
・女性は再婚することも出来た。
・子供は普通は女性側についていくから、親権争いもない。
・夫はレディーファーストで開けたりしないけど、政府高官が手助けをしていたし、手伝えるのは幸運なことだと思われた。
・妻に手をあげるのは法律で禁止されていた。
・ただ平安時代の女性は浮気が暗黙の了解になってたから、夫に見かると殺されてもしょうがなかった。
・全体的に、平安時代の女性は他の国に比べて幸せに暮らしていた。
以下、反応コメント
・海外の名無しさん
君は平安タイプの結婚のほうが好き?
・海外の名無しさん
↑妻がたくさん持てるし浮気もできるし、義理の家族が支えてくれるし。
こんなの最高に決まってるでしょ。
・海外の名無しさん
↑君が唯一の妻で財政的に安定してればね。
あと両親的な普通の夫であれば。
・海外の名無しさん
すごい。
平安時代の結婚は、私から見たら完全に別世界だよ。
・海外の名無しさん
インドでも一夫多妻だったって知ってる?
それだけじゃなく、女性が複数の相手と結婚する一妻多夫もあった。
・海外の名無しさん
別の優しいママを探してに爆笑したw
昔の日本は男性がすべてを教授してるね。
女性が持ってるものは?
たくさんの子供。
・海外の名無しさん
平安日本は、元祖ハイスクールハーレムアニメだね。
・海外の名無しさん
↑急にいろいろアニメに納得が行った。
・海外の名無しさん
初期の日本では妻を殴ったりしないのか。
・海外の名無しさん
かぐや姫物語をみたところだよ。
・海外の名無しさん
↑かわいそうだけど、大好きな日本の物語の今までで一番美しいヴィジュアルだよ。
・海外の名無しさん
古代日本はアジアのモルモン教みたい。
・海外の名無しさん
なんで平安時代には浮気が一般的だったの?
・海外の名無しさん
夫の家族に対する不誠実さが、妻を殺すに値すると考えられてたのかな。
・海外の名無しさん
祖父母が見てる中国のドラマみたい。
・海外の名無しさん
中国とはまるで違ってるよ。
てっきり似てるものだと思ってたのに。
・海外の名無しさん
↑中国から伝わったものもあるけど、他はそうでもないからね。
・海外の名無しさん
素晴らしい。
本がほしくなってしまった。
・海外の名無しさん
面白いストーリーと教訓をありがとう。
・海外の名無しさん
第一妻が亡くなったら第二妻が第一妻の地位を得られるのかな?
・海外の名無しさん
間違った国の間違った時代に生まれてしまったようだ。
- 関連記事
- 関連記事
-
- 海外「安すぎる!」日本にある庶民のイタリアンレストランに海外が興味津々
- 海外「鳥肌が立ったぁ!」米国に登場した日本の戦艦大和の勇姿に米国人が大喜び
- 海外「味噌うめぇ!」日本の味を一から再現しようとする米国人に海外が感動
- 海外「日本一美味しい!」日本で食べたあの鍋料理に鍋好き米国人が感動
- 海外「世界のお手本だよ!」日本の考え抜かれたインフラ整備技術に海外が仰天
- 海外「日本に行くよぉ!」他国より日本は物価が安く生活の質が高いという事実に海外が仰天
- 海外「びっくりした!」日本の歯科医のあまりの快適さにオーストラリア人女性が仰天
- 海外「アニメみたい!」日本神話に登場する神々の誕生秘話に海外が興味津々
- 海外「我々に必要なものだ!」日本で目撃した働き方にマレーシア首相が超感動
- 海外「ノーベル賞もの!」日本がついに実現した人類への希望の光に海外が興味津々
コメントエリア
580315
|
名無しさん
|
(2019年06月02日 18:23)
またかぁー
580317
|
名無しさん
|
(2019年06月02日 18:28)
>なんで平安時代には浮気が一般的だったの?
正直同じ時代の他の国でも、普通にあったと思うけどな。
産めよ増やせよの時代の所もあったろうし、売的なものも今以上におおらかだったろうし。
ただ単に「わお!日本は奇妙な国だ!」と思いたい奴らが騒いでるだけ。
正直同じ時代の他の国でも、普通にあったと思うけどな。
産めよ増やせよの時代の所もあったろうし、売的なものも今以上におおらかだったろうし。
ただ単に「わお!日本は奇妙な国だ!」と思いたい奴らが騒いでるだけ。
580322
|
名無しさん
|
(2019年06月02日 18:38)
結婚しても実家暮らしで生まれた子供の面倒も見てもらえる
夫は来たときだけもてなす
通い婚っていいよな
夫は来たときだけもてなす
通い婚っていいよな
580330
|
名無しさん
|
(2019年06月02日 19:08)
日本は平安時代くらいまではたしか母系社会で、子供は母親に属すると考えられていて、母親が同じだと結婚出来なかったけど、父親が同じでも母親が違う場合他人に近い存在として異母兄妹(姉弟)なら結婚できたと聞いたことあるわ。
中国は完全な父系社会で、妻は他人(だから夫婦別姓)だけど産まれた子供は自動的に父親の家系に組み込まれるから、日本とはかなーり異なるよね。
中国は完全な父系社会で、妻は他人(だから夫婦別姓)だけど産まれた子供は自動的に父親の家系に組み込まれるから、日本とはかなーり異なるよね。
580331
|
名無し
|
(2019年06月02日 19:21)
女性の朝廷への出仕、つまり公務員への登用が許されたのは、
673年、壬申の乱に勝利した天武天皇即位の際の詔だ
つまり、日本は諸外国よりも1000年以上進んでいる
673年、壬申の乱に勝利した天武天皇即位の際の詔だ
つまり、日本は諸外国よりも1000年以上進んでいる
580332
|
名無しさん
|
(2019年06月02日 19:24)
浮気した妻が殺されても仕方なかったって、江戸時代の話じゃないの?
それも一応法ではそうなってるけど、実際はお金で示談にするのが一般的だったとか
平安期の不義密通話で旦那が頭おかしくなって切ったとか以外で切り捨てるのが許されてたような話は知らないなあ
あと最初の妻が歳上っていうのは選択肢が狭かったからというより、当時は男子も元服してすぐとか結婚早かったからリード役という側面もあったでしょう
身分高いほど早く元服するから子どもみたいな夫も結構いただろうし
それも一応法ではそうなってるけど、実際はお金で示談にするのが一般的だったとか
平安期の不義密通話で旦那が頭おかしくなって切ったとか以外で切り捨てるのが許されてたような話は知らないなあ
あと最初の妻が歳上っていうのは選択肢が狭かったからというより、当時は男子も元服してすぐとか結婚早かったからリード役という側面もあったでしょう
身分高いほど早く元服するから子どもみたいな夫も結構いただろうし
580334
|
名無しさん
|
(2019年06月02日 19:31)
浮気とかいうより男も女も死にやすい時代、支えれる人がいれば多くを支えるのも重要な社会インフラ。
キリスト教的一夫一婦制なんてものでは人口がどうなってしまうかわからんだろうに。
キリスト教的一夫一婦制なんてものでは人口がどうなってしまうかわからんだろうに。
580335
|
名無しさん
|
(2019年06月02日 19:42)
浮気が一般的っていうより、婚姻関係がゆるい縛りだったから現代の枠組みの決まった一夫一婦制とは浮気という概念がだいぶ違うんじゃないかと思う
当時の女性ならそこまで自由意思で間男引き入れたり出来た訳ではないだろうし、大抵は「盗まれる」という形だろうね
あともっと後の時代(南北朝前夜ころ)だから関係無いけど、自分の皇后を盗んだ天皇がいるのが面白い
政敵関係どうしの政略結婚で完全別居事実他人だったのをほんとの夫婦にしちゃった
当時の女性ならそこまで自由意思で間男引き入れたり出来た訳ではないだろうし、大抵は「盗まれる」という形だろうね
あともっと後の時代(南北朝前夜ころ)だから関係無いけど、自分の皇后を盗んだ天皇がいるのが面白い
政敵関係どうしの政略結婚で完全別居事実他人だったのをほんとの夫婦にしちゃった
580336
|
名無しさん
|
(2019年06月02日 19:48)
政略結婚で好き嫌い関係なく強制婚姻するんだから
男も女も自由が欲しいだろ
酷い話だと手拭いで嫁さんの顔を覆って子作りしたってぐらい義務的な関係だ
男も女も自由が欲しいだろ
酷い話だと手拭いで嫁さんの顔を覆って子作りしたってぐらい義務的な関係だ
580337
|
名無しさん
|
(2019年06月02日 19:49)
日本は節操がない
580338
|
名無しさん
|
(2019年06月02日 19:50)
6月4日は天安門事件から30年です
ナチスより卑劣な中国と言う独裁国の洗脳が強化された
1万以上を殺した大殺戮劇でした
ナチスより卑劣な中国と言う独裁国の洗脳が強化された
1万以上を殺した大殺戮劇でした
580339
|
名無しさん
|
(2019年06月02日 19:54)
日本の中にも父系が強い所もあれば、その他もある。平安の中のさらに一部の風習が全てじゃない。各地に様々な風習があった。
そもそも天皇は男系だし。
って、これ女系天皇への足元固めでもしてるんじゃない?日本は1200年前の平安時代から始まったってのが、キリスト系の日本破壊話だし。
そもそも天皇は男系だし。
って、これ女系天皇への足元固めでもしてるんじゃない?日本は1200年前の平安時代から始まったってのが、キリスト系の日本破壊話だし。
580340
|
名無しさん
|
(2019年06月02日 19:55)
>>580322
夫も妻の顔が見たいなーって時だけフラっと寄ればいいし、その合間に気になる女にちょっかい出したり出来るし、自分の装束とかも妻の里で準備して出世のバックアップしてくれるからお得だよね
年取って身分が上がったら妻子引き取って今度は娘婿が出世するよう援助する立場になるけど
そんなのを可能にするにはお金持ちの貴族に生まれないと平安に生まれたところでどーしようもないけど
夫も妻の顔が見たいなーって時だけフラっと寄ればいいし、その合間に気になる女にちょっかい出したり出来るし、自分の装束とかも妻の里で準備して出世のバックアップしてくれるからお得だよね
年取って身分が上がったら妻子引き取って今度は娘婿が出世するよう援助する立場になるけど
そんなのを可能にするにはお金持ちの貴族に生まれないと平安に生まれたところでどーしようもないけど
580341
|
名無しさん
|
(2019年06月02日 19:57)
そもそも朝廷内に居住できた貴族が1600人程度しか居ないんだから
一握りの特権階級の文化だと理解してもらいたいねw
まぁ平安は優雅さを語るよりも修羅化してた都の内外の方が面白いんだがな
一握りの特権階級の文化だと理解してもらいたいねw
まぁ平安は優雅さを語るよりも修羅化してた都の内外の方が面白いんだがな
580342
|
名無しさん
|
(2019年06月02日 20:01)
>>580336
平安時代なら手拭いなんて使わなくてもほぼ暗くて見えないよ
源氏物語の末摘花のエピソードあたり、当時のあるあるだったんじゃない?
だいたい手拭いってまだ無いだろう
平安時代なら手拭いなんて使わなくてもほぼ暗くて見えないよ
源氏物語の末摘花のエピソードあたり、当時のあるあるだったんじゃない?
だいたい手拭いってまだ無いだろう
580343
|
名無しさん
|
(2019年06月02日 20:07)
かなり不正確だね.日本の婚姻制度は古い海洋民族時代の形を近世まで残していた.男は海に出るから死亡率も高く、女の方が長生きだから、当然一夫多妻の形を取る.夫は日没後にしか女の家に通わず、日の出前には家を出なければならない.子は女の実家が育てる.以上は庶民も同じだ、平安時代になると、貴族は女の家に通うのが大変だから、新たに屋敷を設け、母屋の外側に渡り廊下を隔てた対屋(たいのや)を設け、そこに妻を住まわせる.中には光源氏のように春の町、夏の町、秋の町、冬の町など、屋敷内に区画を設け、そこに女を住まわせることもあったようだ.光源氏は自分が関係した女は最後まで面倒を見るタイプだったから、そうでもしないと通うのが大変だったということがある.ともかく何人もの女をめとり、しかもトラブルを起こさないというのが男の器量にもなる、
580346
|
名無しさん
|
(2019年06月02日 20:34)
光源氏は創作物でしょ・・・?
580347
|
名無しさん
|
(2019年06月02日 20:38)
創作物であるあるだと当時の人は読み物としてはつまらないと思うだろうな。
580365
|
名無しさん
|
(2019年06月02日 22:04)
平安時代にヨーグルトが流行したのに、何故近代になるまで廃れていたんだろう?
580368
|
|
(2019年06月02日 22:07)
日本は昔も今も妻を殴らないよ。DVで夫が妻を殴り○す事件が多発する欧米とは違う。あと中国の皇帝は妻が100人以上いたと言われるね。
580373
|
名無しさん
|
(2019年06月02日 22:29)
またこの人テキトーなことえを。この手の「ちょっと勉強して思い込みで動画作っちゃうYoutuber」ってどうにかできないもんかね。
580379
|
名無しさん
|
(2019年06月02日 23:03)
女性の財力と男性の地位で家を築くとは言われているが、余り想像で尾鰭を付けるのも困ったもんだな。
女性の財力の名残が婚礼道具一式だな、入れ物の家は男性の方で用意する。
女性の財力の名残が婚礼道具一式だな、入れ物の家は男性の方で用意する。
580380
|
名無しさん
|
(2019年06月02日 23:06)
>>580365
農業技術の進歩で牧畜が廃れたと同時に酪とか蘇が無くなったと考えていますが。
鎌倉期に施肥の技術が確立して連作が可能になりますから。
農業技術の進歩で牧畜が廃れたと同時に酪とか蘇が無くなったと考えていますが。
鎌倉期に施肥の技術が確立して連作が可能になりますから。
580381
|
名無しさん
|
(2019年06月02日 23:08)
初期の日本では妻を殴らなかったのかって・・・。
今でも日本は外国に比べてDV夫は少ないだろ。
俺だって妻に手を上げた事はないぞ。
逆に妻に殴られそうになったけど
今でも日本は外国に比べてDV夫は少ないだろ。
俺だって妻に手を上げた事はないぞ。
逆に妻に殴られそうになったけど
580390
|
名無しさん
|
(2019年06月03日 00:34)
平安以前は一夫多妻ではなく多夫多妻だってのが最近の有力説
夫が複数の妻と関係を持っているのと同じく、妻も複数の夫と関係を持ってるのが普通だった
因みに関東以北は一夫一妻制だったので、北条政子が源頼朝の浮気相手に容赦無かった
と、大学の講義で聞いた
夫が複数の妻と関係を持っているのと同じく、妻も複数の夫と関係を持ってるのが普通だった
因みに関東以北は一夫一妻制だったので、北条政子が源頼朝の浮気相手に容赦無かった
と、大学の講義で聞いた
580392
|
名無しさん
|
(2019年06月03日 01:16)
youtubeもっと規制されんかな、変な動画多すぎだべ
580395
|
名無しさん
|
(2019年06月03日 01:32)
またガイジンの日本ファンタジーか
いい加減他の国じゃなくてまず自分の国の事ちゃんと学べよ
いい加減他の国じゃなくてまず自分の国の事ちゃんと学べよ
580398
|
名無しさん
|
(2019年06月03日 01:43)
女系天皇なら朝鮮化ですよwwww まんしぇーしますか?
580401
|
名無しさん
|
(2019年06月03日 01:47)
女流歌人で宮中に出仕した赤染衛門は赤染時用の娘として生まれたけど
生母が前の夫である平兼盛の離婚前に懐妊したせいで
平兼盛が親権を主張して裁判沙汰になったらしい。
結果として平兼盛は敗訴したけど
産まれた子供が母系に帰属する当時の妻問婚ならではの裁判だね。
生母が前の夫である平兼盛の離婚前に懐妊したせいで
平兼盛が親権を主張して裁判沙汰になったらしい。
結果として平兼盛は敗訴したけど
産まれた子供が母系に帰属する当時の妻問婚ならではの裁判だね。
580408
|
名無しさん
|
(2019年06月03日 01:58)
>>580340
女は待つだけになるんだが??
女は待つだけになるんだが??
580411
|
名無しさん
|
(2019年06月03日 02:05)
そのかわり男も有能やないと一発アウトだからな
無能にはツライ時代やな
無能にはツライ時代やな
580441
|
名無しさん
|
(2019年06月03日 04:18)
>>580368
いやいや殴る人は今も昔もいるぞ いないなんて証明のしようがないだろうに
日本も一夫多妻制を一部戻せばいいとは思う
いやいや殴る人は今も昔もいるぞ いないなんて証明のしようがないだろうに
日本も一夫多妻制を一部戻せばいいとは思う
580455
|
名無しさん
|
(2019年06月03日 06:00)
無能とか言っても騙される人とか性格に問題がる人が駄目だよね。
今の時代訪問販売なんて不審がられて当たり前だと思ったけどまるで理解していない馬鹿とかやって来るし。
そんな人と仲良くなりたいと思う?
今の時代訪問販売なんて不審がられて当たり前だと思ったけどまるで理解していない馬鹿とかやって来るし。
そんな人と仲良くなりたいと思う?
580479
|
名無しさん
|
(2019年06月03日 07:59)
古代かー?今でもだろ 外人夫の家庭以外は
580503
|
名無しさん
|
(2019年06月03日 09:52)
貴族の文化と庶民の文化はちがうよな
これはあくまで貴族の話で
これはあくまで貴族の話で
580506
|
名無しさん
|
(2019年06月03日 10:03)
日本は欧米より男尊女卑の国っていう
妙な思い込みって何なんだろうね。
一般的に女性が奴隷のように
男性にかしずいてるって思ってるんだろうけど
そもそも奴隷っていう存在自体が
日本にはない欧米のものだろうに。
妙な思い込みって何なんだろうね。
一般的に女性が奴隷のように
男性にかしずいてるって思ってるんだろうけど
そもそも奴隷っていう存在自体が
日本にはない欧米のものだろうに。
580549
|
名無しさん
|
(2019年06月03日 14:03)
平安時代でも「妻」は1人だ。馬鹿者め。その他は愛人。
愛人だから別の男の元に行っても文句は言えないの。
浮気で夜しか会わない女なら顔もよく見ないだろうが妻なら昼も一緒だ。
『源氏物語』でも光の正妻は葵の上と後妻の女三宮だけ。
紫の上は公式ではない内縁の妻。
愛人だから別の男の元に行っても文句は言えないの。
浮気で夜しか会わない女なら顔もよく見ないだろうが妻なら昼も一緒だ。
『源氏物語』でも光の正妻は葵の上と後妻の女三宮だけ。
紫の上は公式ではない内縁の妻。
580557
|
名無しさん
|
(2019年06月03日 16:43)
でもまあハーレムアニメの元って源氏物語だとは思うんで
合点が行くのは納得であるw
合点が行くのは納得であるw
580590
|
名無しさん
|
(2019年06月03日 21:16)
>なんで平安時代には浮気が一般的だったの?
子供の死亡率がヤバイからだったのではと思う。
江戸時代に入っても、たとえ大名でも乳児の死亡率は高いし、だからこその七五三。
大名や貴族で跡取りいなかったらあれだからね。
>>580368
幾人かの女を養うんじゃなく、幾人かの女に養ってもらうゴミヒモが大量発生する予想。
子供の死亡率がヤバイからだったのではと思う。
江戸時代に入っても、たとえ大名でも乳児の死亡率は高いし、だからこその七五三。
大名や貴族で跡取りいなかったらあれだからね。
>>580368
幾人かの女を養うんじゃなく、幾人かの女に養ってもらうゴミヒモが大量発生する予想。
589879
|
名無しさん
|
(2019年06月29日 11:04)
>彼女はメイドとして働き始める
メイドって女房の事か?
使用人ではあるけど召使ではないんだけど
西洋のコンパニオンみたいなもので実質の労働なんてほぼないんだけど
メイドって女房の事か?
使用人ではあるけど召使ではないんだけど
西洋のコンパニオンみたいなもので実質の労働なんてほぼないんだけど