
江戸時代にキリシタンの発見に使用された「踏み絵」のことが話題になっていました。
キリスト教を禁止した国は世界的にみても珍しいため、江戸時代のキリシタン禁止令のもとで使用された「踏み絵」というアイテムは、現代のキリスト教徒にとっても興味深いものがあるようです。
そんな日本の歴史に、海外のキリスト教徒から多くのコメントが寄せられていました。
TIL that in Japan, back when Christianity was illegal, people were told to step on this plaque with a picture of Mary or Jesus on it to prove that they weren’t Christians : todayilearned from r/todayilearned
昔の日本では、キリスト教が禁じられてて、人々に聖母マリアやキリストの描かれた踏み絵を踏ませて、キリスト教徒でないことを証明させたらしい。
以下、反応コメント
・海外の名無しさん
俺はサイレンスを見たよ。
・海外の名無しさん
↑サムライチャンプルーで知った人も居るよ。
・海外の名無しさん
↑俺はワンピースで知った。
・海外の名無しさん
スコセッシの映画サイレンスを見たことがる?
この時代の日本の歴史を描いた素晴らしい映画だよ。
・海外の名無しさん
↑素晴らしい映画だよ!
本はまだ呼んでないけど、最後のほうのスピーチがすごく興味深いと思った。
・海外の名無しさん
↑あの本は素晴らしかった。
映画を見る前に読んで、まだ映画は見てないよ。
カトリック教徒として育てられて、キリスト教徒だと思ってるから、すごく身近に感じた。
・海外の名無しさん
↑俺はすごくダークな映画だと思ったよ。
日本は大好きだし、世界一ナイスな人たちに出会ったけど。
日本にはダークな過去があるね。
・海外の名無しさん
日本人は彼らのことを"キリスト教の悪魔"と呼んでた。
10代目の内閣総理大臣ですらキリスト教徒だったけど、キリスト教徒は1%も居ない国だから。
・海外の名無しさん
まるでキリスト教徒がキリスト教徒以外を手当たりしだいに殺してたように聞こえるんだけど。
・海外の名無しさん
キリスト教は誘拐宗教だよ。
50万人の人々を誘拐した。
だからキリスト教を禁止したんだよ。
・海外の名無しさん
奴隷貿易のせいでキリスト教が規制されたんだよ。
・海外の名無しさん
最も熱狂的に日本人のキリスト教徒を弾圧した人は同性愛者だったらしい。
(井上政重のWiki省略)
・海外の名無しさん
↑歴史的にキリスト教徒がどう同性愛者を扱ってきたかを考えると、当然だと思うけど。
・海外の名無しさん
↑Wikiには出典がないけど。
・海外の名無しさん
サムライチャンプルーでやってたよ。
事実だとは知らなかった。
・海外の名無しさん
↑とあるバースに天草教会が出てくるし、Fateシリーズには天草四郎が出るし、るろうに剣心には天草編がある。
税金問題から始まった、キリスト教徒が幕府に楯突いた島原の乱のリーダー・天草四郎がベースだよ。
・海外の名無しさん
80年代のShogunにも似たようなシーンが出てきたよ。
・海外の名無しさん
本当のクリスチャンで自分を守るために踏んでも、神はお許しになるんだよね?
・海外の名無しさん
↑悔い改めた場合だけね。
・海外の名無しさん
神を愛することはもう許されてるの?
・海外の名無しさん
うちでは従業員を雇うときのスクリーニングに使ってるよ。
・海外の名無しさん
21世紀の喫煙家みたいなもんだね。
- 関連記事
-
- 海外「歴史を正そう!」米国で広がる「日本の弥助は奴隷じゃない」説に海外が興味津々
- 海外「そうだったの!?」知られざる日本人のルーツに海外が興味津々
- 海外「知らなかった!」日本と米国が共有する英雄と友好の物語に米国人が超感動
- 海外「なかなかやるな!」日本が世界初の「人種平等」を訴えていた事実に海外が仰天
- 海外「めっちゃ楽しそう!」現代とはまるで違った古代日本の結婚式のかたちに海外が感動
- 海外「カッコイイ!」日本の歴史に存在した本物の「剣聖」に海外が感動
- 海外「日本では神扱い!」白人研究者が語る「弥助の真実」に海外が感動
- 海外「昔の日本は先進的!」世界的に有名な日本の物語が歌舞伎だったことに海外が仰天