
日本が好きすぎるシンガポール人の日本食店オーナーが話題になっていました。
日本食が大好きで本物を知ってもらいたいと始めたレストランですが、日本から直送された食材のみを使うのはもちろんのこと、テーブルや食器に至るまで日本製というこだわりのせいで、完全に赤字になっているそうです。
そんなちょっと不器用な日本食店オーナーに、海外からは驚きの声が寄せられていました。
・日本食店の経営は楽だと思った。料理得意だし、日本人の友人もいっぱい居るから。
・でもシンガポールでは日本人経営のお店ですら苦戦してる。
・元ファッションデザイナーだけど、怪我をしてからレストラン経営に変えた。
・東京に1年住んで日本食を学んだ。
・食材は100%日本から最高品質のものを輸入してる。調味料や油、唐辛子ですら。
・生のチキンだけは日本から取り寄せられないけど。
・シンガポールじゃ手に入らないものもある。もろみ味噌とか。日本人に運んでもらってる。
・鍋はめっちゃ手間が掛かる。煮干しと昆布で一晩出汁を取る。誰も気づかないけど、スープはそうやってる。煮干しも日本から輸入してるから高価だし。
・餃子は大阪でユニークなのを見つけたんだよ。耳がつくよう自分たちで全部手作りしてる。
・朴葉味噌は高山で見つけた。こだわってるからA5和牛を使ってる。この料理を知ってほしいから作ってるけど完全に赤字。炭火で焼いたA和牛を朴葉に乗せる。
・わらび餅はシンプルな日本のデザートだけど、一番作るのが難しい。今日作れば明日の夜9時にできるけど、そのタイミングで売れなければ全部捨ててるから。だからシンガポールでは普通はキューブ状のゴムみたいなのを売ってるけど、作りたてはすごくさっぱりして美味しいんだよ。
・最初は有名店みたいに成功できると思ったんだけどね。でも本当に厳しい状態が続いてた。鬱になったこともあったよ。
・大きなモールに出店を持ちかけたら、お金はあるのに無名だからって断られたこともある。
・220万ドルの損失になってる。挫けそうな時も頑張り続けないと。料理が不十分ならさらに磨きを掛けないと。
・ギリギリだけど、まだ赤字だから食べに来て応援してほしい。
・でもシンガポールでは日本人経営のお店ですら苦戦してる。
・元ファッションデザイナーだけど、怪我をしてからレストラン経営に変えた。
・東京に1年住んで日本食を学んだ。
・食材は100%日本から最高品質のものを輸入してる。調味料や油、唐辛子ですら。
・生のチキンだけは日本から取り寄せられないけど。
・シンガポールじゃ手に入らないものもある。もろみ味噌とか。日本人に運んでもらってる。
・鍋はめっちゃ手間が掛かる。煮干しと昆布で一晩出汁を取る。誰も気づかないけど、スープはそうやってる。煮干しも日本から輸入してるから高価だし。
・餃子は大阪でユニークなのを見つけたんだよ。耳がつくよう自分たちで全部手作りしてる。
・朴葉味噌は高山で見つけた。こだわってるからA5和牛を使ってる。この料理を知ってほしいから作ってるけど完全に赤字。炭火で焼いたA和牛を朴葉に乗せる。
・わらび餅はシンプルな日本のデザートだけど、一番作るのが難しい。今日作れば明日の夜9時にできるけど、そのタイミングで売れなければ全部捨ててるから。だからシンガポールでは普通はキューブ状のゴムみたいなのを売ってるけど、作りたてはすごくさっぱりして美味しいんだよ。
・最初は有名店みたいに成功できると思ったんだけどね。でも本当に厳しい状態が続いてた。鬱になったこともあったよ。
・大きなモールに出店を持ちかけたら、お金はあるのに無名だからって断られたこともある。
・220万ドルの損失になってる。挫けそうな時も頑張り続けないと。料理が不十分ならさらに磨きを掛けないと。
・ギリギリだけど、まだ赤字だから食べに来て応援してほしい。
以下、反応コメント
・海外の名無しさん
数日前に行ってきたけど、料理もサービスも素晴らしかったよ。
カツ丼、豚骨、エビ丼、わらび餅がオススメ。
・海外の名無しさん
料理はすごく良いのにね。
シンガポールに日本食店が多すぎるのが問題だと思う。
・海外の名無しさん
↑香港のほうがいっぱいあるけどね。
・海外の名無しさん
↑みんなまともな日本食と安物の違いがわからないんだよ。
後者のほうに行くだけで。
・海外の名無しさん
シンガポールでは、豊かな人々がより豊かになり、貧しい人々がより貧しくなるな。
・海外の名無しさん
場所を移動したほうがいいよ。
シンガポールは500万人しか居ないし、金持ちをターゲットにしてるんでしょ。
・海外の名無しさん
↑マレーシアとかどうだろう。
あそこの人たちはバイラルなものが大好きだから。
・海外の名無しさん
卵も日本からなの?
・海外の名無しさん
サーモンまで日本からなの?
・海外の名無しさん
↑ノルウェーから日本に送られて、日本からシンガポールに送られて値段の上がったサーモンかも。
だから200万ドルも損害がでるんだよ。
・海外の名無しさん
100%日本、110%日本ってw
彼は日本の経済を助けてるってことでしょ!
食器とか意味不明だし。
・海外の名無しさん
何を期待してたんだろう。
レストランは世界一リスキーなビジネスだよ。
シンガポールでレストランをオープンしたいなら、料理、立地、サービスのすべてを揃えた方がいいよ。
・海外の名無しさん
まあ、セントレポイントに食べ物は立地がよくないよ。
・海外の名無しさん
これは本当によくできてる。
レストランオーナーのファンタジーじゃなく真実を見せてる。
・海外の名無しさん
"テーブルまで日本製"やりすぎの典型例だよ。
無駄なところにお金を使ってる。
・海外の名無しさん
↑自分が日本に夢中だからって、他の人もそうだと思ってるんだよ。
・海外の名無しさん
Kitchen Nightmaresの人を思い出す。
地元の食材を使わずに、大金を使って最高峰の食材を集めてた。
・海外の名無しさん
この前ニュースになってた。
最高品質のレストランをオープンしようとして、それには成功したんだけど。
フードコートに中にオープンすることにしたんだよw
少し歩けば6ドルのビッグマックセットを食べてる人が居るところで。
・海外の名無しさん
気持ちは分かるよ!
メルボルンのバービジネスをやって、18ヶ月で150万失った。
同じ情熱、同じ状況だよ!
2014年の苦労が蘇ってきたよ。
・海外の名無しさん
食戟のソーマってアニメの餃子みたいだね。
・海外の名無しさん
売上を伸ばしたかったら宅配を始めないと。
・海外の名無しさん
ハラールにしたらいいよ。
利益も増えるし、私も食べに行けるからw
- 関連記事