
日本の「大正琴」を紹介したビデオが話題になっていました。
大正琴は、1912年(大正元年)に名古屋で発明された楽器で、従来の琴にタイプライターのキーを合わせて簡単に演奏できるようにしたことで、大正時代に流行したそうです。
そんな日本が生んだ古くて新しい楽器に、海外からは絶賛の声が寄せられていました。
・大正琴、ナゴヤハープと呼ばれてる。
・5本弦ですべてGにチューンされてる。キーは白黒で数字表記がある。
・タイプライターみたいでめっちゃ満足感のあるキーだ。
・エコーシステムでリバーブとディレーを、2段目に1オクターブ上げて、押してる音だけ欲しいから弦にテープを貼った。
・XOはAIでドラム音を整理してくれる。似た音がグループ分けされてる。大正琴に合うものを探す。
・5本弦ですべてGにチューンされてる。キーは白黒で数字表記がある。
・タイプライターみたいでめっちゃ満足感のあるキーだ。
・エコーシステムでリバーブとディレーを、2段目に1オクターブ上げて、押してる音だけ欲しいから弦にテープを貼った。
・XOはAIでドラム音を整理してくれる。似た音がグループ分けされてる。大正琴に合うものを探す。
以下、反応コメント
・海外の名無しさん
すごい。
今すぐこれがほしい!
・海外の名無しさん
この琴の音がすごく気に入った。
・海外の名無しさん
この楽器の演奏を覚えたい。
決して日本のものなら何でも好きだからじゃないよ。
・海外の名無しさん
日本のハーディ・ガーディって感じだけど、機械的な弓の構造がない。
・海外の名無しさん
この楽器大好きなんだよね。
数年前に演奏の仕方を覚えたよ。
・海外の名無しさん
素晴らしい日本の5弦ピアノギターだね。
・海外の名無しさん
美しい。
リバーブとディレーで、日本のエレクトリック琴に素晴らしいクオリティの音色を与えてる。
1980年代にジョン・カーペンターが彼のホラー映画に入れそうなメロディーになってるし。
・海外の名無しさん
なんて素晴らしい楽器なんだ。
以前から2#の場所を知りたかったんだよ。
・海外の名無しさん
この楽器のそのままの音がすごく好き。
・海外の名無しさん
ホラー・スリラー風アニメのオープニングみたいな曲だね。
絶対に見るわ。
・海外の名無しさん
名古屋では一度も見たことないけどw
・海外の名無しさん
この大正琴をベダルチューナーに通したらブレードランナーみたいな雰囲気になってる。
クールすぎる!
・海外の名無しさん
マジでクールだね。
初めて見た!
・海外の名無しさん
なんてクールな楽器なんだ。
すげぇ。
・海外の名無しさん
音もルックスも、全体的なユニークさも最高だね!
・海外の名無しさん
昨日、ちょうどこの楽器を調べてたところだよ!
同じコンセプトの楽器を自分で作ろうかと思ってた。
・海外の名無しさん
今日までこんな楽器が存在してることさえ知らなかったよ。
・海外の名無しさん
これでメタルを聞いてみたい。
・海外の名無しさん
日本人は世界一かっこいい人たちだよ。
夢中になるほどの芸術性があって、世界一の音楽を生み出す。
・海外の名無しさん
イランの音楽はこうやって作られてたのか。
ぉぉ。
・海外の名無しさん
なんですべてのギターにこういうキーボードをつけないんだろう。
遥かの演奏が不可能じゃなくなるのに。
- 関連記事
-
- 海外「知ったら戻れない!」日本でしか買えないあの道具に海外のプロたちがハマりまくり
- 海外「すごすぎる!」日本企業が開発した人間を生み出す人工知能に海外が仰天
- 海外「これはマジ!」世界の天才たちが買いだめする日本製品に海外が感動
- 海外「日本の新兵器!?」日本の探査機による人類初の偉業に海外が感動
- 海外「チームの成果!」日本人研究者らが語るブラックホール論争の真実に海外が興味津々
- 海外「正当な評価を!」日本人の発明がブラックホールを撮影した事実に海外が仰天
- 海外「米国がゴミのようだ!」日本の最先端のごみ処理技術に海外がびっくり仰天
- 海外「ぜんぜん違う!」日本製ヘッドフォンを体験した米国人がびっくり仰天