
日本に住む開国人がアニメの違法アップロードで逮捕されたことが話題になっていました。
海外では海賊版アニメサイトが唯一の視聴媒体だという外国人も少なくないため、こういった違法アップロードには注目が集まるようです。
人気アニメの動画をインターネット上に違法に公開したとして大阪府警は15日、著作権法違反の疑いで、韓国籍の会社員李駿衡容疑者(29)=三重県四日市市=を逮捕した。これまで178作品のアニメやドラマの動画などを公開。ダウンロードされた数は計7万件を超えるとみられ被害額は総額18億円に上る。
逮捕容疑は昨年9月5日、東映アニメーションが著作権者である人気アニメ「ワールドトリガー」の動画をファイル共有ソフト「ビットトレント」を使ってインターネット上に公開、ダウンロードできるようにした疑い。
外部リンク
以下、反応コメント
・海外の名無しさん
多様化の結果だね。
・海外の名無しさん
第三世界から笑い声がする。
・海外の名無しさん
クランチーロールみたいなプラットフォームに払っても、興味のあるアニメがないんだもん。
・海外の名無しさん
↑"なんでこのストリーミングプラットフォームはすべてのアニメの権利を持ってないんだ。業界は西洋がわかってない!"
・海外の名無しさん
↑すべてが揃ってるメディアなんて存在してるの?
ゲームプラットフォームもストリーミングプラットフォームもそれなりのものがあるよ。
それなのに、アニメ業界はなぜかすべてのアニメを要求してる。
・海外の名無しさん
↑ストリーミングプラットフォームにはゲームと比べて決定的な問題があるよ。
月間費用 vs 欲しいものだけ払えばいい。
ストリーミングAはアニメXが、ストリーミングBはアニメYがあるみたいに。
両方見るにはどうすればいいか?
もちろん2つの月間契約をするんだよ。
・海外の名無しさん
↑Steamでアニメが買えるようになったときもみんな喜んでなかったよ。
俺はけっこう買ってるけど、俺だけ買ってるような気がすることがある。
iTumesやAmazonでも買えると思うけど。
・海外の名無しさん
↑日本にあるアニメの半数もうちの国では見れないし・・・
・海外の名無しさん
アニメって確かグッズや漫画・ラノベみたいなものの宣伝目的でしょ。
つまり宣伝費が18億円になったって文句を言ってるの?
アニメは実際の商品だってのを勘違いしてる?
・海外の名無しさん
"損害"って誰が?
どうやって計算したの?
Napster時代にはメタリカのアルバムが共有されて大金の"損害"だったの?
・海外の名無しさん
↑そもそもアニメはほとんど利益を産んでないよ。
ただの話題性だよ。
グッズや漫画の売上からお金を稼いでる。
・海外の名無しさん
↑徐々にそうでもなくなってるんじゃない?
中国や西洋でのストリーミングサービスが増えてるから、かつてないほどアニメ業界は儲けてると思ったけど。
BDセールスはどんどん重要じゃなくなってるらしい。
・海外の名無しさん
↑スタジオはほとんどストリーミングからの収入はないよ。
クランチーロールと上の配給会社が収入をすべて取ってる。
・海外の名無しさん
これは大金だね。
Seedしなくてよかった。
・海外の名無しさん
記事の情報によると、逮捕されたユーザーのtorrentは特定されてるよ。
テレビの録画をすぐにアップしてたようなかなり活発なアップローダーだった。
2017年と2018年には、ブルーレイのシリーズもかなりアップしてる。
ブルーレイはプライベートのtorrentトラッカーから手に入れたものだね。
彼のアカウントを見つけてダウンロードを調べたから知ってるw
ブルーレイは購入したものだと記事て言ってるけど、違うみたい。
・海外の名無しさん
日本に住んでるのかよ。
そりゃ危険すぎる。
・海外の名無しさん
追跡を回避しよともしなかったんだね。
・海外の名無しさん
それは海賊行為をしたすべての人が諦めずに払ってた場合でしょ。
・海外の名無しさん
↑海賊行為のためにお金を払ってる人まで居るんだよ。
信じられない。
・海外の名無しさん
↑ここには海賊サイトに金を払ってる人が居るということを、いつか日本企業が理解してくれるといいな。
"早くてアニメが豊富でサービスがいいから"とか信じられないよ。
・海外の名無しさん
↑場所によっては特定のアニメを見るのにtorrentしかない場合とかあるからね。
- 関連記事