海外「歴史上と同じ!」日本のゲームの細部へのこだわりに海外が感動


日本のゲーム「SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE」を歴史的観点から分析したビデオが話題になっていました。

戦国時代のニンジャを主人公としたフロムソフトウェアの人気ゲーム「SEKIRO」に登場する道具や戦略について分析しもので、歴史上のニンジャに非常に近いものだと語っています。

そんなビデオに、海外からは多くのコメントが寄せられていました。





→主君に仕えるのはサムライでしょ。
・伊賀は徳川に仕えた。風磨は北条氏が滅びるまで仕えてた。
→衣装がニンジャじゃない。
・戦いかたや道具はより歴史上のニンジャに近い。
・初期装備は回復薬と鉤縄。忍びの六具の2つだとすぐに分かる。
→自動的に増える回復薬とか天狗のうちわとか。サムライネタだけど。

・ニンジャが使ってた目潰しを使ってる。
・兵糧丸。飢渇丸。水渇丸を使ってる。栄養補給のものだけど、水渇丸は3つ食べると水なしで45日生きられると考えられてた。実際は半日に一度は飲んでたけど。
・五色米が目印として登場するけど、実際には暗号化した日本語を表現できた。
・爆竹は相手を混乱させるのに使ってるけど、歴史上のニンジャもまったく同じ使い方をした。
・手裏剣も混乱させるために使われてるのがより正確だ。
・握り鉄砲がある。空砲で相手を脅かすためのもの。
・音で敵を混乱させる如幻音の術とか。瞬身の術とか。
・どんなものでも武器にする。あらゆる武器で訓練してる。

・敵に見つからないようにするのは狸隠れの術。
・SEKIROでは危険を知らせるサインがでる。武神館忍術の総師範の見切りという実際の技だ。
・ダークソウルと違って、防御やカウンターアッタクを駆使しないといけない。
・総師範が言うよいうに、SEKIROでは早いだけでなく正確に狙わないといけない。

・SEKIROは9/10点。
・登場する道具や戦い肩が本当に歴史上のものに近い。
→6/10点。
→マスクもつけてないし、ニンジャの修行もしてないから。

・みんなはニンジャだと思う?サムライだと思う?




以下、反応コメント




海外の名無しさん

これを見ながらSEKIROをプレーしてたよ。
まぼろしお蝶を倒そうとしてるw


海外の名無しさん

まぼろしお蝶がSEKIROの修行をつけたんじゃなかった?


海外の名無しさん

Sekiroを買ってからこのビデオを待ってたんだよね。


海外の名無しさん

日本語版のSekiroには、ニンジャ道具の名前が実際についてるだろうか。
鉤縄とか爆竹とか。


海外の名無しさん

ふくろうがニンジャで彼の師匠だよ。
まぼろしお蝶も彼に修行をつけてるけどね。


海外の名無しさん

ニンジャは階級じゃないけどサムライは階級だから。
ニンジャとサムライの両方だよ。


海外の名無しさん

スパイダーマンみたいなもんでしょ。
もう誰でもニンジャになれるんだよ。


海外の名無しさん

フロムソフトはいつも最高のニンジャゲームを作るね。


海外の名無しさん

ニンジャというより浪人に近いと思ったけど。


海外の名無しさん

ゲームで一番なのは、徳川家のボディーガードの話のとこだよ。
彼の主君と合流したゲームの最初から明確にしてる。


海外の名無しさん

ニンジャボディーガードが欲しい。


海外の名無しさん

目的を達成するためにニンジャの技を取り入れたサムライって感じだよ。


海外の名無しさん

Metatron(教授Youtuber)と話をしたほうがいいよ。
君は明らかにニンジャの歴史がわかってないから。


海外の名無しさん

お願いだからこのゲームエンジンで天誅をリメイクしてぇ。


海外の名無しさん

純粋なニンジャではないよね。
ある意味で同じくらいサムライとも言える。


海外の名無しさん

実際の歴史的文献だと、本物のニンジャはサムライに遭遇すると避けて逃亡したよ。


海外の名無しさん

戦国時代には、忍びが大名に一番忠実で、サムライの将軍たちはマジで頻繁にお互いを裏切ってたけどね。


海外の名無しさん

武器と衣装のせいで最初は7/10点だったけど、君から聞いた情報で9/10点になったよ。
ちなみに、君のような妖怪好きならどろろがいいかも。


海外の名無しさん

彼の衣装はめっちゃ目立つと思うけど。
いろいろな術は本当に正確ですごいね。


海外の名無しさん

Sekiroはオレンジだし、ナルトはオレンジだから。
つまり、ナルトはしんじょニンジャであり、ポップカルチャーで一番ニンジャなんだね。




関連記事
最新ニュース

↑↑↑クリックで応援をお願いします。
[ 2019/04/15 07:40 ] ゲーム | TB(-) | CM(-)
厳選ニュース
特選ニュース