
日本は自由市場で住宅費を安く抑えてる唯一の事例とした記事が話題になっていました。
アメリカでは住宅費が上昇する一方なのに、新規の住宅建設を規制すべきだとする意見が多いことについて、日本は規制を排除した自由市場で成功してる事例だとしています。
そんな記事に、米国人からはさまざまな意見が寄せれていました。
from r/Economics
・住宅建設を増やせば住宅費が安くなるというのは、すごくシンプルなのに反発がある。
・住宅不足の原因を聞いた調査結果で、新築の少なさを指摘したのはわずか13%だった。
・シアトルのミドルクラス活動家は、高層建築を増やそうとする市に状況を悪化させると反発してる。
・左派のロステナント共同組合ですら、建設ラッシュは住宅費低下には繋がらないと言う。
・昨日、ウォールストリート・ジャーナルは自由市場が機能している唯一の都市・東京を例にこれを全否定した。
・約1300万人が暮らす東京では2018年から145,0000戸が新たに建設され、アメリカ全土と同じ規模だ。人口は半分なのに。
・建設によって住宅費はほぼ変動してない。2部屋の平均は東京が月1000ドル、NYが2500ドル、サンフランシスコが3110ドル。
・日本の都市は新たな建設を阻害する規制を排除することで、比較的安い住宅費を維持してる。
・日本では商業地区に住宅を建設することができる。アメリカはレストランくらい。
・日本では法律に従ってれば何を建設してもいいというのも大きい。アメリカは政府が介入することで遅れが出る。
・住宅不足の原因を聞いた調査結果で、新築の少なさを指摘したのはわずか13%だった。
・シアトルのミドルクラス活動家は、高層建築を増やそうとする市に状況を悪化させると反発してる。
・左派のロステナント共同組合ですら、建設ラッシュは住宅費低下には繋がらないと言う。
・昨日、ウォールストリート・ジャーナルは自由市場が機能している唯一の都市・東京を例にこれを全否定した。
・約1300万人が暮らす東京では2018年から145,0000戸が新たに建設され、アメリカ全土と同じ規模だ。人口は半分なのに。
・建設によって住宅費はほぼ変動してない。2部屋の平均は東京が月1000ドル、NYが2500ドル、サンフランシスコが3110ドル。
・日本の都市は新たな建設を阻害する規制を排除することで、比較的安い住宅費を維持してる。
・日本では商業地区に住宅を建設することができる。アメリカはレストランくらい。
・日本では法律に従ってれば何を建設してもいいというのも大きい。アメリカは政府が介入することで遅れが出る。
以下、反応コメント
・海外の名無しさん
政府の干渉と税金が一番大きなところを調べてごらん。
それが住宅費が一番高いところだから。
賃貸コントロールは借り主の敵だよ。
皮肉を言ってるみたいだけど、実際にそうだから。
・海外の名無しさん
日本は移民を入れてないから、日本人しか新しく住宅を買わないからじゃ?
・海外の名無しさん
↑移民で人口が増えてるなら、住宅を供給するしかない。
自由市場なら時間とともに調整されることだよ。
・海外の名無しさん
日本は人口も減ってるでしょ?
・海外の名無しさん
↑日本の人口は減ってるけど、東京の人口は増えてるよ。
日本の田舎は空き家が問題になってる。
・海外の名無しさん
東京は減少する人口への自由市場規制が、成長する都市の住宅費を安くしてる輝かしい事例だね。
・海外の名無しさん
↑東京の人口は増えてるって。
日本の人口は減ってるけど。
・海外の名無しさん
自由主義者チャンピオン東京の規制を見るのは確かに興味深い。
住宅費を下げるために日本に見習った方がいいけど。
地方自治体の権力の大部分が州政府、はては連邦レベルにまで移動してしまう。
・海外の名無しさん
↑それをやらないといけないんだけど。
自由市場は違和感のある方法だけど、ニヒリズムが住宅不足の主な原因だから。
・海外の名無しさん
自由市場の成功例として日本を使うのには慎重だな。
日本に留学してた時に、教授が世界で唯一成功した共産主義だってジョークを言ってたし。
日本の経済成長は官公庁と企業体の独特の連携によるというジョークだよ。
あと政治組織(主に自民党)。
・海外の名無しさん
↑住宅は使い捨てで、同じように価値が下がらないから。
規制によって価格が上がらないのなら、住宅建設はすごく安いだろうね。
ほとんどの住宅は長持ちするように作られてないだろうし。
・海外の名無しさん
↑覚えておきなさい。
世界には4種類の経済が存在する。
先進国、途上国、アルゼンチン、日本。
・海外の名無しさん
↑これ完璧だね。
東京のインターナショナル・スクールで教えて戻ってきたところだよ。
同じ時期に雇われた同僚はアルゼンチンに戻っていった。
二人共違う意味で日本の経済システムを理解するのに苦労したよ。
・海外の名無しさん
↑アルゼンチンが何なのぉ?
・海外の名無しさん
↑70年代からハイパーインフレを起こしてる。
・海外の名無しさん
↑うちの教授が一学期を費やしたものを一言にまとめてるじゃないか。
俺も使わせてもらう。
・海外の名無しさん
↑面白い言葉だけど、かなり間違ってるし、誤解を招くよ。
・海外の名無しさん
↑これお気に入りの経済関連のセリフになったかも。
・海外の名無しさん
有名な経済学者の言葉じゃなかったかな。
アルゼンチンと日本の経済は、主な経済学で予想されるものとまるで違ってるから。
長らく経済学者に謎とされてる。
- 関連記事
-
- 海外「日本は暮らしやすい!」多様化する日本に対する両サイドの意見に海外が興味津々
- 海外「日本人は平等!」インドでの日本人と韓国人の振る舞いの違いにインド人もびっくり
- 海外「その通り!」日本に移民受け入れを求める西洋に物申す日本人に海外が興味津々
- 海外「カッコイイ!」日本が世界最新技術で作る新紙幣に海外が興味津々
- 海外「な、なんだってぇ!」日本に国籍力で負けた英国人がびっくり仰天
- 海外「LなのRなの!」日本の新元号「令和」の正しい発音に海外が興味津々
- 海外「うれしい!」世界のREIWA「なんか日本人が殺到してる!」に海外が仰天
- 海外「日本は夢のよう!」日本と米国の雇用環境の違いに米国人がびっくり仰天