
日本のご飯が美味しい理由を質問した投稿が話題になっていました。
有名な寿司店で食べたご飯があまりにも美味しかったけど、自分で炊いても同じように美味しくはならないと語っています。
そんな投稿に、海外のご飯好きから多くのコメントが寄せられていました。
from r/AskCulinary
日本の美味しいご飯の秘訣は何なの?
けっこう寿司を食べてて人生で二度ほど素晴らしい寿司店に行った。ひとつはLAの銀座おのでら。ご飯が他を圧倒してて、1年経った今でも思い出すよ。
けっこう寿司を食べてて人生で二度ほど素晴らしい寿司店に行った。ひとつはLAの銀座おのでら。ご飯が他を圧倒してて、1年経った今でも思い出すよ。
以下、反応コメント
・海外の名無しさん
君はご飯を炊くのが寿司づくりで一番重要視されてる理由を発見したんだと思う。
日本の板前は、ご飯を炊かせてもらえるまで5年間師匠のもとで修行するんだよ。
寿司職人のレシピは企業秘密なことが多い。
技と知識なしでプロのご飯が炊けるとは思わないけど、やっぱ練習を続けて経験を積むことだろうね。
・海外の名無しさん
↑ご飯を炊かせてもらえるまで5年って。
なんでそんなアホなことを頑張るんだろう。
医療の学位を取るのでも5年だよ。
・海外の名無しさん
↑包丁を持てるようになるまで、何年も皿洗いとおじぼりの準備をやってる人のことを聞いたことがないんだね。
・海外の名無しさん
↑居るのは知ってるよ。
だからって必要なわけでも有効なわけでもないでしょ。
間違いなく、その5年間を調理の腕を磨くのに使えるよ。
・海外の名無しさん
↑たぶんだけど、弟子としていろいろと教える前に、どこまで本気なのか確かめたいんじゃないかな。
勝手にそう思ってるだけだけど。
・海外の名無しさん
ベストキッドを見たことないの?
ダニエルさんは短期間だったのにどうなったか。
・海外の名無しさん
ご飯を炊くだけで何年も修行するなんて知らなかった。
付け加えると、美味しいお米、炊き方、炊いた後にどうするかでぜんぜん違う。
食べる温度、味付け、水分量、ふわふわ度、形とか。
すべてが関係してくる。
・海外の名無しさん
お米を真ん中に積み上げて水を丘の頂上まで注ぐと完璧なご飯になるよ。
酢飯らしくするためにお酢を入れてもいい。
・海外の名無しさん
これだけでは難しい質問だよ。
美味しいご飯ってのはどんなだったの?
あなたのご飯のどこが気に入らなかったの?
・海外の名無しさん
日本に移住してから、美味しいごはんの炊き方を覚えたよ。
食感ではお米の種類が大きい。
でも味や食感を高めるシンプルな方法がある。
ご飯を研いだら水を切って、洗ったお米を最低30分おく。
ご飯を炊飯器に入れて、説明どおりの水を加える。
昔ながらの日本のレストランのオーナーに教えてもらった。
今の所すごく効果があるよ。
・海外の名無しさん
象印、メイド・イン・ジャパン、マイコン付きのやつで、99%は美味しくなる。
圧力で炊く高級モデルや"ウマミ"機能のあるものもあるよ。
それでぜんぜん違ってくると言ってる人は見たことないけども。
他に簡単にできるのが美味しいお米を使うこと。
Nishikiは安くて美味しいブランドだよ。
他にもっと美味しいのもあるけどね。
・海外の名無しさん
いろいろレシピをありがとう。
ちなみに、ウマミ設定のある象印の高級炊飯器を持ってて、30分置くみたい。
Tamaki Goldライスを炊いてる。
酢飯を作ろうとしてるわじゃなくて、ほっこりしてるのにコシのあるお店のご飯にしてくて。
・海外の名無しさん
↑ベタベタするのは水の入れすぎかデンプンのせいだよ。
水が綺麗になるまで洗いで、炊飯器の水を少なめにしてみて。
炊飯器の硬めモードを試してみてもいいかも。
間違ってることを特定して改めるより、実験をしていってほうがいいと思う。
ほとんど憶測で話してるみたいだから。
・海外の名無しさん
正しい洗米の仕方のほかには、出汁昆布だね。
ご飯をめっちゃ美味しくしてくれる乾燥した海藻だよ。
・海外の名無しさん
ママの裏技は、特にちらしを作るときは、洗ったた昆布を炊飯器に入れて日本酒をふりかける。
調理を押す前に1時間おく。
・海外の名無しさん
クオリティの高いお米を使ってるとこもあるよ。
重い蓋で圧力を掛けてるところもある。
それか大量に作ることでむらに余裕ができるし、より均一に熱が伝わるからかも。
あなたのより高級な料理器具を使ってるんだよ。
・海外の名無しさん
↑大量に作るのもあるだろうね。
一度に大量に作った時のほうが必ず美味しくなるから。
・海外の名無しさん
そうそう。
日本の寿司店では今でも木製の蓋に石を乗せてるところがある。
蒸気を吸って密閉させるために、布を被せるところもあるよ。
・海外の名無しさん
↑私の推測では、木製の方が金属製より密閉されるから、より弱い火でも炊けるんだよ。
低温で炊くことの問題は、蒸気が上ですぐに凝縮するから、上に火が回らない。
圧力の問題じゃないんじゃないかな。
密閉させるためか、古臭い伝統なだけかも。
・海外の名無しさん
日本酒、お酢を混ぜたものを使うって聞いたけど。
誰か知ってる?
・海外の名無しさん
↑まともなお店ならお酢、砂糖、塩を混ぜたものを炊いたご飯に入れてるよ。
・海外の名無しさん
必要だと思う以上にお米を洗ってみて。
長過ぎるくらいやって、さらに倍にして、さらに倍にしてもいいかも。
最初はみんな忍耐力がなさすぎるからね。
・海外の名無しさん
↑私もこれ。
水が透明になるまで洗ったらぜんぜん違ったよ。
炊飯器じゃなくてお米を蒸してもいいかも。
- 関連記事