
トヨタ・ヤリスの信頼性に驚いたオーナーの投稿が話題になっていました。
中古で安く購入してみたところ、特に問題もなく総走行距離が約43万kmを超えたのだと語っています。
from r/cars
・先週09年式ヤリスで27万マイル(約43万km)を超えた。
・17万マイル(約27万km)で18年6月に購入してオイル交換とか基本的なことしかしてない。
・悪化するかわからなかったけど、ウォーターポンプで異音がしてたから修理しといた。
・5,000マイル(約8,046km)毎にオイルオイル1リットルだけど、6,000毎に交換してた。
・45分停止しただけで、19時間ぶっ通しで走ったこともあるし。
・乗り方が荒いけど、6人の同僚のうち5人がヤリスに乗ってて、俺のが一番距離が長いよ。
・同僚のは昨晩25万マイル(約40万km)になったばかりだけど、以前乗ってたのは事故るまで34万マイル(約55万km)だった。
・ちょっと意味不明な投稿だけど、自慢したくてね。
・17万マイル(約27万km)で18年6月に購入してオイル交換とか基本的なことしかしてない。
・悪化するかわからなかったけど、ウォーターポンプで異音がしてたから修理しといた。
・5,000マイル(約8,046km)毎にオイルオイル1リットルだけど、6,000毎に交換してた。
・45分停止しただけで、19時間ぶっ通しで走ったこともあるし。
・乗り方が荒いけど、6人の同僚のうち5人がヤリスに乗ってて、俺のが一番距離が長いよ。
・同僚のは昨晩25万マイル(約40万km)になったばかりだけど、以前乗ってたのは事故るまで34万マイル(約55万km)だった。
・ちょっと意味不明な投稿だけど、自慢したくてね。
以下、反応コメント
・海外の名無しさん
アメリカで買えるフリルのついてない一番の車だよ。
・海外の名無しさん
車を大切にすれば、車も大切にしてくれる。
ヤリスに信頼性があるのは、君がそうしたからだよ。
ほとんどの現代車は手をかければ同じくらい信頼性があるって。
・海外の名無しさん
別に言い訳とかじゃないけど。
この手の信頼性は普通なはずだよ。
・海外の名無しさん
↑そうそう。
家族で乗り続けてるジープでこういう投稿をしたことがあるけど。
彼らの日本の信頼性万歳にマッチしないから、アメリカのゴミだって叩かれるんだよね。
・海外の名無しさん
↑"アメリカのゴミ"よりも酷いジープに乗ってたよ。
どちらの万歳も真実じゃないよ。
だから支持するデータがある。
それに日本車に信頼性がるのは万歳ではないって。
少量のジープに信頼性があったとしても、平均が多いからそういうステレオタイプがあるわけで。
・海外の名無しさん
↑だって日本車では普通のことだけど。
ジープでは普通のことじゃないからね。
・海外の名無しさん
↑俺はジープを擁護しない。
オーストラリアじゃ、アホみたいなクオリティやエンジン問題のせいで、ロードサービスが触ろうとしないよ。
一番近場に持っていって丸投げしてる。
ジープはゴミだって。
・海外の名無しさん
友人はヤリスじゃなくてプラッツにしたけど、どっちもひどかったよ。
トヨタで唯一信頼性がない2台かも。
・海外の名無しさん
↑それは変だな。
エンジンに問題が起こるかもしれないけど。
2台連続で乗ってるから、むちゃくちゃやったんじゃないかと思ってるw
・海外の名無しさん
オーストラリアでは、6000-1万km舞にオイル交換をすれば、何年も問題のないヤリスになるよ。
1000馬力のエボやスカイラインとかに乗ってる知り合いがいるけど。
ヤリスは普段乗りに最適だよ。
・海外の名無しさん
普段乗りにトヨタを買おうとしてるんだけどね。
なかなか決められない。
新型カムリはすごく好きだけど、RAV4もステキ。
・海外の名無しさん
俺の07年ハッチも無敵だよ。
よく90mph(約144km/h)で乗ってるけど、オイルも滅多に切れない。
まだたったの16万マイル(約25万km)ですわ。
・海外の名無しさん
エンジニアリングの視点で驚かされるよ。
でも27万マイルもヤリスに座ってるのって刑期みたいだね。
・海外の名無しさん
君のストーリーで最高なのは、同僚もそれぞれ25万なことだね。
・海外の名無しさん
07年式ヤリス2ドアハッチが恋しい。
一度53mpgになったことがあるよ。
残念ながら家族に酷使されてしまったけど。
米南部のサビに耐えられるなら、ぜひまた買いたい。
・海外の名無しさん
友人の初めての車にトヨタしか買わせないのには理由がある。
無敵だから。
・海外の名無しさん
いくらで買ったの?
Craiglistで?
・海外の名無しさん
↑2、400ドル、そう。
同じ距離の同じモデルの基本価格が3000ドルだったのを見て、あとで安いことを知ったよ。
・海外の名無しさん
親友が新しい仕事のために買ってたよ。
俺も燃費節約のために買おうかと思ってる。
運転もめっちゃ楽しいしね。
- 関連記事
コメントエリア
555734
|
名無しさん
|
(2019年03月27日 01:27)
ビートルが欲しい
555736
|
名無しさん
|
(2019年03月27日 01:36)
ヒュンダイのほうがいいよ
555737
|
名無しさん
|
(2019年03月27日 01:39)
毎に(ごとに)を舞に(まいに)で変換してるのか?
555738
|
名無しさん
|
(2019年03月27日 01:41)
韓国一流車ホンダイはどこですか?
555739
|
名無しさん
|
(2019年03月27日 01:46)
RAV4はアメリカでめちゃめちゃ人気だよなあ
知り合いのアメリカ人が現地で乗ってたわ
5代目で日本でも復活するらしいが
知り合いのアメリカ人が現地で乗ってたわ
5代目で日本でも復活するらしいが
555742
|
名無しさん
|
(2019年03月27日 02:04)
ヤリスって何や?と思ったらヴィッツのことか
そりゃ普段乗り・街乗りには最適だな
そりゃ普段乗り・街乗りには最適だな
555743
|
ハメスロドリゲス
|
(2019年03月27日 02:05)
ガソリン代とか税金とられなくていいよなぁー
555744
|
名無しさん
|
(2019年03月27日 02:07)
信頼性と低コストが主題の記事で
ビートルと現代は無いなあ。
ビートルと現代は無いなあ。
555746
|
名無しさん
|
(2019年03月27日 02:29)
エンジンオイルは「潤滑」「冷却」の他に「洗浄」も兼ねてる
だから小まめに交換してやればエンジンは長持ちする
しないとエンジンは痛む
最低5000kmに1回は交換すること
エレメントは1万kmに1回は交換すること
あと10万km乗ったらタイミングベルト位は交換してくれ
だから小まめに交換してやればエンジンは長持ちする
しないとエンジンは痛む
最低5000kmに1回は交換すること
エレメントは1万kmに1回は交換すること
あと10万km乗ったらタイミングベルト位は交換してくれ
555748
|
名無し
|
(2019年03月27日 02:38)
どんな商品だろうが当たり外れはあるからな
人間が作るんだから
アメリカ車はデザインとかはアメリカ人が好きそうなのを一番分かってるから
そこで攻めればいいんじゃないかな。アメリカ人はでっかい車好きじゃん
人間が作るんだから
アメリカ車はデザインとかはアメリカ人が好きそうなのを一番分かってるから
そこで攻めればいいんじゃないかな。アメリカ人はでっかい車好きじゃん
555754
|
名無しさん
|
(2019年03月27日 03:54)
日本の信頼性万歳なんてのも有るんだな
weeabooの一言で済みそうなのに
weeabooの一言で済みそうなのに
555755
|
名無しさん
|
(2019年03月27日 04:11)
じゃあコンシューマーレポートはweeabooなのか? バカだな。
555756
|
名無しさん
|
(2019年03月27日 04:15)
すげーな マジで画像なしか
555757
|
名無しさん
|
(2019年03月27日 04:21)
日本についてポジティブな発言をする人を馬鹿にする単語はアッと言う間に作られて言論弾圧してくるよね
555764
|
名無しさん
|
(2019年03月27日 06:24)
アメリカ人がRAV4とか乗るんだ。ちょっと驚き。
555765
|
名無しさん
|
(2019年03月27日 06:31)
外人と日本人の「問題なく走れた」にはかなりの差があると思う
やっぱり10万km超えたら色々問題が出て来るし修理代が一気に増えるので買い替えることになる
日本だと税金まで上がるからな
やっぱり10万km超えたら色々問題が出て来るし修理代が一気に増えるので買い替えることになる
日本だと税金まで上がるからな
555767
|
名前
|
(2019年03月27日 06:32)
移民国は欧州からだけではなく中近東やらアフリカ、南米かろなどいろいろ。cこんな国やkかの国もいる。
いつも自慢しかしない国々が静かだ。
いつも自慢しかしない国々が静かだ。
555770
|
名無しさん
|
(2019年03月27日 06:48)
税金と車検をどうにかして欲しい。外国人の友達が車検で10万取られてビックリしていたが「俺が行く所より安いよ」って言ったら絶句してたわ。
555772
|
名無しさん
|
(2019年03月27日 07:17)
>最低5000kmに1回は交換すること
それ交換しすぎ
スポーツエンジンならまだしもそれ以外のエンジンなら5万キロスパンで十分やで
前々期のスイフトに11年25万キロ乗っててオイル交換は4回(車検毎)しかしなかったけど何も問題なかったしな
アルファ4Cも所有してるけど、こっちは普段乗りの場合は10000キロで交換、サーキット走ったときは都度交換してるけど
それ交換しすぎ
スポーツエンジンならまだしもそれ以外のエンジンなら5万キロスパンで十分やで
前々期のスイフトに11年25万キロ乗っててオイル交換は4回(車検毎)しかしなかったけど何も問題なかったしな
アルファ4Cも所有してるけど、こっちは普段乗りの場合は10000キロで交換、サーキット走ったときは都度交換してるけど
555773
|
名無しさん
|
(2019年03月27日 07:20)
>555770
嘘乙
ディーラー車検でも10万しないぞ
もし本当ならボッタクリ車検したアホ
嘘乙
ディーラー車検でも10万しないぞ
もし本当ならボッタクリ車検したアホ
555789
|
名無しさん
|
(2019年03月27日 08:13)
現代車?
表現がまたコリアンだなぁ
表現がまたコリアンだなぁ
555801
|
名無しさん
|
(2019年03月27日 08:48)
ガソリンの安いアメリカでもガソリンスタンドまで行かないと
給油出来ないから燃費の悪い車で何回も行くよりは燃費の良い
日本車でってなるのかな、三回行くとこ一回で良きゃメリケン
さんも普段使いにとか思うんだろうね。
給油出来ないから燃費の悪い車で何回も行くよりは燃費の良い
日本車でってなるのかな、三回行くとこ一回で良きゃメリケン
さんも普段使いにとか思うんだろうね。
555802
|
名無しさん
|
(2019年03月27日 08:51)
>>555773
車種によるけど、3ナンバーでは税金+手続き費用で7万ちょっとが必須で、それに検査費用が加わり、オイル(エレメント)やワイパーの交換とか普通のメンテナンスやればまぁ10万にはなるよ。
普段からオイルとかマメに交換してて、新車の最初の車検でディーラーの無料点検受けてりゃ殆ど必須費用分で済むけどね。
車種によるけど、3ナンバーでは税金+手続き費用で7万ちょっとが必須で、それに検査費用が加わり、オイル(エレメント)やワイパーの交換とか普通のメンテナンスやればまぁ10万にはなるよ。
普段からオイルとかマメに交換してて、新車の最初の車検でディーラーの無料点検受けてりゃ殆ど必須費用分で済むけどね。
555803
|
名無しさん
|
(2019年03月27日 08:54)
まあアメリカと日本じゃ環境が違うから同じ結果にはならないけど
車にとってより厳しい環境の日本でも最近の国産車は20万キロは余裕
日本のストップアンドゴーが多いとか週末にしか乗らないみたいなのと違って
アメリカみたいにハイウエイでの直線移動が多く通勤で毎日乗るという
感じだと車体にストレスが掛からないしエンジンも良い状態に保てる40万キロというのは日本の20万キロ以下の感じだろうね
あと日本で未だに言われている10万キロで過走行という評価は
1970~80年代辺りまでの車の感覚だね
日本でも細かに点検して毎日乗ってるタクシーなんかは50万キロ普通だし
車にとってより厳しい環境の日本でも最近の国産車は20万キロは余裕
日本のストップアンドゴーが多いとか週末にしか乗らないみたいなのと違って
アメリカみたいにハイウエイでの直線移動が多く通勤で毎日乗るという
感じだと車体にストレスが掛からないしエンジンも良い状態に保てる40万キロというのは日本の20万キロ以下の感じだろうね
あと日本で未だに言われている10万キロで過走行という評価は
1970~80年代辺りまでの車の感覚だね
日本でも細かに点検して毎日乗ってるタクシーなんかは50万キロ普通だし
555808
|
|
(2019年03月27日 09:12)
開発者は優秀だがデザイナーが ク ソ しかいない。それが今のぬるいトヨタ。
555810
|
名無しさん
|
(2019年03月27日 09:25)
>>555773
軽にしか乗った事ない人かな?
俺は色んな車乗ってきたけど(軽は無い)車検が10万円未満だった事なんてないけど
軽にしか乗った事ない人かな?
俺は色んな車乗ってきたけど(軽は無い)車検が10万円未満だった事なんてないけど
555812
|
名無しさん
|
(2019年03月27日 09:28)
大和民族の自動車エンジンは世界一!!
トランスミッションも世界一!!
部品の接続部のネジに至るまで世界一!!
大和民族こそ世界一の物造り大国!!
って言うか大和民族こそ世界一!!
トランスミッションも世界一!!
部品の接続部のネジに至るまで世界一!!
大和民族こそ世界一の物造り大国!!
って言うか大和民族こそ世界一!!
555813
|
名無しさん
|
(2019年03月27日 09:29)
>ほとんどの現代車は手をかければ同じくらい信頼性があるって
現代の車であって、どこぞの半島のメーカー車の事ではないのでしょうね。
何せ、海外では日本メーカーに擬態したCMを流す様な連中なのでしょうからね。
現代の車であって、どこぞの半島のメーカー車の事ではないのでしょうね。
何せ、海外では日本メーカーに擬態したCMを流す様な連中なのでしょうからね。
555818
|
名無しさん
|
(2019年03月27日 09:53)
こういう話を聞くとトップギア見たくなる
555819
|
名無しさん
|
(2019年03月27日 10:03)
[555736]名無しさんさん
ヒュンダイのほうがいいよ
↑気持ち悪い。
ヒュンダイのほうがいいよ
↑気持ち悪い。
555823
|
名無しさん
|
(2019年03月27日 10:24)
>>555756
どのような画像がお好みで?
どのような画像がお好みで?
555824
|
名無しさん
|
(2019年03月27日 10:25)
万歳
1.万年。いつまでも生き栄えること。祝うべき、めでたいこと。
2.祝福の意を示すため(大勢でいっしょに)両手を上げて唱える語。「―三唱」。
転じて、お手上げの状態、つまり物事に失敗することや、どうにもならないことも指す。
とりあえず、何という語が万歳に翻訳されたのか気になる。
1.万年。いつまでも生き栄えること。祝うべき、めでたいこと。
2.祝福の意を示すため(大勢でいっしょに)両手を上げて唱える語。「―三唱」。
転じて、お手上げの状態、つまり物事に失敗することや、どうにもならないことも指す。
とりあえず、何という語が万歳に翻訳されたのか気になる。
555829
|
名無しさん
|
(2019年03月27日 10:53)
>>555773
それ新車からあまり経ってない状態の良い車か軽自動車の話だな
普通車なら10万円超えは珍しくない
それ新車からあまり経ってない状態の良い車か軽自動車の話だな
普通車なら10万円超えは珍しくない
555834
|
名無しさん
|
(2019年03月27日 10:58)
>>555772
それはさすがにスパン長過ぎ
せめて1万kmに一回は替えた方がいい
俺は5千kmで替えてるわ
それはさすがにスパン長過ぎ
せめて1万kmに一回は替えた方がいい
俺は5千kmで替えてるわ
555844
|
名無しさん
|
(2019年03月27日 11:30)
>>555773
人生初車検を経験したばかりの新人さんですか?
人生初車検を経験したばかりの新人さんですか?
555850
|
名無しさん
|
(2019年03月27日 11:52)
実は国内と海外ではメーカーが推奨するオイル交換の距離が異なる
もともと几帳面な日本人に対しては5000〜10000推奨が多いが、海外では数万キロ推奨が当たり前
海外の場合、推奨距離が短いと車の品質そのものに評価をされがちなため
もともと几帳面な日本人に対しては5000〜10000推奨が多いが、海外では数万キロ推奨が当たり前
海外の場合、推奨距離が短いと車の品質そのものに評価をされがちなため
555855
|
病気だからしょうがない
|
(2019年03月27日 12:26)
ファンタイム
555856
|
名無しさん
|
(2019年03月27日 12:33)
日本でいう軽自動車みたいな位置付けだな。
555858
|
名無しさん
|
(2019年03月27日 12:52)
日本の物作りは、壊れる物を作ってはいけない事を前提とした品質と工程管理
海外の物作りは、物は壊れる物、壊れた時にどうバックアップし維持するかを重視
結果は同じ様に使えていても、そんな違いがある
海外の物作りは、物は壊れる物、壊れた時にどうバックアップし維持するかを重視
結果は同じ様に使えていても、そんな違いがある
555861
|
名無しさん
|
(2019年03月27日 12:55)
大体が車検て税金高過ぎなんだよ。
重量税+自賠責で最低必要経費の8割は掛かるしさ。
軽なら確かに自分で持っていけば其れこそ4万くらいで済むけど。
寧ろ3ナンバーより5ナンバーの重量税の方が割に合わなくて納得いかん。
重量税+自賠責で最低必要経費の8割は掛かるしさ。
軽なら確かに自分で持っていけば其れこそ4万くらいで済むけど。
寧ろ3ナンバーより5ナンバーの重量税の方が割に合わなくて納得いかん。
555871
|
名無しさん
|
(2019年03月27日 15:43)
まあそう言っても、車検が高くて新車買換えのスパンが短いおかげで
自動車メーカー及び関連会社が儲かって経済が廻ってる側面もあるわけで…
(近年はメーカーが内部保留ばかり増やして、下請けや社会に廻ってないけど)
自動車メーカー及び関連会社が儲かって経済が廻ってる側面もあるわけで…
(近年はメーカーが内部保留ばかり増やして、下請けや社会に廻ってないけど)
555872
|
名無しさん
|
(2019年03月27日 15:49)
>>555812
お前は次に生まれ変わるとき日本人になれるといいな
在庫のニダ君
お前は次に生まれ変わるとき日本人になれるといいな
在庫のニダ君
555894
|
名無しさん
|
(2019年03月27日 19:17)
※555871
車検制度までは確かに車を道具として使い整備等に疎い人にも
一定の整備状態を保つ効果があるし全否定はしないけど
最近始めた登録後13年経過した車は増税と言うのはやりすぎ
アメリカも欧州も特に有名な自動車メーカーと文化がある国は
クラシックカーは逆に減税というのは聞いた事があるが
世界でも旧車にこんな事しているのは日本だけだと思う
車検制度までは確かに車を道具として使い整備等に疎い人にも
一定の整備状態を保つ効果があるし全否定はしないけど
最近始めた登録後13年経過した車は増税と言うのはやりすぎ
アメリカも欧州も特に有名な自動車メーカーと文化がある国は
クラシックカーは逆に減税というのは聞いた事があるが
世界でも旧車にこんな事しているのは日本だけだと思う
555914
|
名無しさん
|
(2019年03月27日 22:48)
ヴィッツはギアが弱いからそこだけは改善の余地があるんだよな
オートマならそこまで関係無いかもしれんけど
オートマならそこまで関係無いかもしれんけど
555918
|
名無しさん
|
(2019年03月27日 23:44)
日本のヤリスに乗ってたよ
何の問題も無く、すごく気にいってた車だったけど
税金が年々高くなっていくので仕方なく手放した
新車から14年間乗って、1万円でドナドナされて行きました・・・
何の問題も無く、すごく気にいってた車だったけど
税金が年々高くなっていくので仕方なく手放した
新車から14年間乗って、1万円でドナドナされて行きました・・・
555943
|
名無しさん
|
(2019年03月28日 02:27)
去年レンタカーでヴィッツ乗ったけど、個人的には糞車認定
どうにもこうにも車の挙動がいちいち感性とずれる
1日乗った後のストレスが酷かった
唯一良かった点はたまたま当日そのレンタカー屋に納車されたばかりの
ほぼ新車だったところ
同クラスのスイフトとデミオにも最近乗ったけど、どっちも結構良い車だったな
特にデミオ(1.5ディーゼル)は次の車の候補に入れても良いくらい
どうにもこうにも車の挙動がいちいち感性とずれる
1日乗った後のストレスが酷かった
唯一良かった点はたまたま当日そのレンタカー屋に納車されたばかりの
ほぼ新車だったところ
同クラスのスイフトとデミオにも最近乗ったけど、どっちも結構良い車だったな
特にデミオ(1.5ディーゼル)は次の車の候補に入れても良いくらい
555947
|
お
|
(2019年03月28日 02:41)
ランクルの開発者がプロのテスターに「乗りつぶして壊してくれ」と
言った話は好きだ。ところがいくらどこを走っても壊れないという。
そうしてできたのが トヨタ ランドクルーザー。
言った話は好きだ。ところがいくらどこを走っても壊れないという。
そうしてできたのが トヨタ ランドクルーザー。
555968
|
名無しさん
|
(2019年03月28日 04:38)
フィットの方が良いだろ
555978
|
名無しさん
|
(2019年03月28日 07:03)
この記事を読むとエンジンオイルの交換時期はガススタンドにかなり洗脳されてるな
6000kmで交換しても25万kmとか問題なく乗れてるやん
オイルエレメントなんて1万で良いはず
そもそも10万km乗る人が何人いる?
すぐに買い換えるでしょ?
6000kmで交換しても25万kmとか問題なく乗れてるやん
オイルエレメントなんて1万で良いはず
そもそも10万km乗る人が何人いる?
すぐに買い換えるでしょ?
556011
|
名無しさん
|
(2019年03月28日 09:46)
ヴィッツは、そういうのが売りなんだろうな
556018
|
名無しさん
|
(2019年03月28日 10:24)
>>555943
トヨタの設計思想は基本「ユーザーを信用しない事」が前提なので仕方ない
下手糞の素人が運転する、との考えからより曲がらない(安定志向)車作りになる
同様に碌にメンテもしない素人が使う、と考えるのでメンテフリーの車が出来上がる
トヨタの設計思想は基本「ユーザーを信用しない事」が前提なので仕方ない
下手糞の素人が運転する、との考えからより曲がらない(安定志向)車作りになる
同様に碌にメンテもしない素人が使う、と考えるのでメンテフリーの車が出来上がる
556066
|
名無し
|
(2019年03月28日 17:37)
2007年のパトリオットは鬼畜運転してるわりに雨漏り以外、未だにしっかり動いてるぞ。
今のJEEPはしらん。
今のJEEPはしらん。
556078
|
名無しさん
|
(2019年03月28日 18:59)
「ほとんどの現代車は手をかければ同じくらい信頼性があるって。」
ヒュンダイ車と読んでしまった。
ヒュンダイ車と読んでしまった。
556094
|
名無しさん
|
(2019年03月28日 19:24)
なんでアメリカ人もこっち側も誰も、
去年の6月から「9ヶ月間で16万キロ」も走っている事に驚いていないの?
1日およそ600キロを毎日なんだけど?
俺、何か勘違いしている?
去年の6月から「9ヶ月間で16万キロ」も走っている事に驚いていないの?
1日およそ600キロを毎日なんだけど?
俺、何か勘違いしている?
556180
|
名無しさん
|
(2019年03月29日 07:06)
アメ車の特徴・・・・家から遠く離れたハイウェイの片隅で、積車が来るのを待つ。
日本車の特徴・・・・ポンコツ屋に行く時も、自分で運転しなければならない。
イタ車の特徴・・・・せっかくの休日が台無しになる。友達が二度と付き合ってくれない。
ドイツ車の特徴・・・あまり壊れないが、壊れると出費がかさむ。経済的ではない。
フランス車の特徴・・一回キリで、二度と買いたいとは思わない? なんでかなあ?
日本車の特徴・・・・ポンコツ屋に行く時も、自分で運転しなければならない。
イタ車の特徴・・・・せっかくの休日が台無しになる。友達が二度と付き合ってくれない。
ドイツ車の特徴・・・あまり壊れないが、壊れると出費がかさむ。経済的ではない。
フランス車の特徴・・一回キリで、二度と買いたいとは思わない? なんでかなあ?
556189
|
名無しさん
|
(2019年03月29日 07:53)
07年式ヤリス2ドアハッチが恋しい。
一度53mpgになったことがあるよ。
残念ながら家族に酷使されてしまったけど。
米南部のサビに耐えられるなら、ぜひまた買いたい。
06年式2ドアだけどまだ現役で乗っている。
今日ベルト交換することになっている。
一度53mpgになったことがあるよ。
残念ながら家族に酷使されてしまったけど。
米南部のサビに耐えられるなら、ぜひまた買いたい。
06年式2ドアだけどまだ現役で乗っている。
今日ベルト交換することになっている。
556584
|
名無しさん
|
(2019年03月30日 07:51)
555802
そういう基本的なことは分かったうえで嘘と言ってるんじゃないか
そういう基本的なことは分かったうえで嘘と言ってるんじゃないか
560275
|
名無しさん
|
(2019年04月09日 20:27)
アメリカに住んでるいとこが言ってた。RAV4とかjeep Liberty はおかーちゃんがハイスクールに子供を送り迎えする とかに使うんだそうだ。
日本の軽だそうだ。人気とかいうのを鵜呑みにしてはいけないんだな。
あとあっちはかなりの階級社会だから、小説でAが安いjeep で来たとか
ヒュンダイで来た とか書いてあったら あー こいつは問題起こすか
撃たれて死ぬんだなーとか想像するっても言ってた。
日本の軽だそうだ。人気とかいうのを鵜呑みにしてはいけないんだな。
あとあっちはかなりの階級社会だから、小説でAが安いjeep で来たとか
ヒュンダイで来た とか書いてあったら あー こいつは問題起こすか
撃たれて死ぬんだなーとか想像するっても言ってた。
563478
|
Noreen
|
(2019年04月18日 10:57)
adult card games
online casino
casino games
online slots
real money casino
online casino
casino games
online slots
real money casino