
日本の古い物語「竹取り物語」を紹介したビデオが話題になっていました。
平安時代初期に生まれた「竹取物語」をあまり語られない部分まで紹介したもので、興味深い内容になっています。
そんなビデオに、海外からは絶賛の声が寄せられていました。
・おじいさんが光る竹を切ると中に指の大きさの赤ん坊が居た。
・竹には金が詰まっていて金持ちになった。
・かぐや姫はすぐに大人になり、あまりの美しさに噂が広まった。
・高貴な役人が5人が求婚してきたので、かぐや姫は条件を出したが、結局全員失敗した。
・天皇は屋敷に忍び込んで直接結婚を求めたが拒否され続けた。
・ある日、かぐや姫が月に戻らなければいけないことを告げた。
・月から来た人たちは、かぐや姫は罪を犯した罰として地球に一時的に送られたと語った。
・彼女は両親に羽織を、不死の妙薬と謝罪の手紙を天皇に残した。
・不死の妙薬を受け取った天皇は、一番近い山の山頂で手紙を燃やすように命じた。彼女に会えないなら長生きはしたくなかったから。不死の名前かが富士になったと言われてる。今でも煙が立ち上り続けてる。
・竹取物語はかなり古い物語で実際はもっと長い。
・かぐや姫のためにアイテムを探し求めた5人は、名前のある王子や貴族たちだった。
・歴史好きには興味深い習慣も見て取れる。
・5人は一度もかぐや姫の顔を見てない。外からは見えない部屋の中に隠されてた。
・5人は会話をするのではなく歌や詩も書いてる。
・島流しは当時の貴族にとって最悪なことだった。処刑ではなく島流しにした。崇徳天皇とか。
・月は皇室を意味すると言えるかも。地球は片田舎。月は手の届かない場所で皇室と同じ。
・竹取物語は900年ごろに書かれてる。日本最古のフィクションだ。
・竹には金が詰まっていて金持ちになった。
・かぐや姫はすぐに大人になり、あまりの美しさに噂が広まった。
・高貴な役人が5人が求婚してきたので、かぐや姫は条件を出したが、結局全員失敗した。
・天皇は屋敷に忍び込んで直接結婚を求めたが拒否され続けた。
・ある日、かぐや姫が月に戻らなければいけないことを告げた。
・月から来た人たちは、かぐや姫は罪を犯した罰として地球に一時的に送られたと語った。
・彼女は両親に羽織を、不死の妙薬と謝罪の手紙を天皇に残した。
・不死の妙薬を受け取った天皇は、一番近い山の山頂で手紙を燃やすように命じた。彼女に会えないなら長生きはしたくなかったから。不死の名前かが富士になったと言われてる。今でも煙が立ち上り続けてる。
・竹取物語はかなり古い物語で実際はもっと長い。
・かぐや姫のためにアイテムを探し求めた5人は、名前のある王子や貴族たちだった。
・歴史好きには興味深い習慣も見て取れる。
・5人は一度もかぐや姫の顔を見てない。外からは見えない部屋の中に隠されてた。
・5人は会話をするのではなく歌や詩も書いてる。
・島流しは当時の貴族にとって最悪なことだった。処刑ではなく島流しにした。崇徳天皇とか。
・月は皇室を意味すると言えるかも。地球は片田舎。月は手の届かない場所で皇室と同じ。
・竹取物語は900年ごろに書かれてる。日本最古のフィクションだ。
以下、反応コメント
・海外の名無しさん
悲しいね。
・海外の名無しさん
この物語と浦島太郎は大好きなんだよ。
どちらも笑顔と悲しい笑顔にさせられる。
浦島太郎もやってくれる?
・海外の名無しさん
桃太郎のビデオをやってくれない?
・海外の名無しさん
日本の民話をもっと見たい。
・海外の名無しさん
昨晩、犬夜叉映画2を見てたら、カグヤの話だったよw
・海外の名無しさん
カグヤ、ウサギの女神!?
ナルトを見すぎた!
これを待ってたんだよ。
ありがとう。
・海外の名無しさん
↑ナルトにはいっぱいネタが登場するね!
・海外の名無しさん
かぐや姫物語(映画)、大神、セーラームーン。
セーラームーンが一番この物語を上手く応用してたけど、映画が一番900年の物語に忠実で細かった。
ちなみに、3月15日は漫画を書いた竹内直子の誕生歩だよ。
・海外の名無しさん
権力者が女を奪い合うのは大昔からある物語だよ。
例えば、神話はすべて。
・海外の名無しさん
昔は天皇が気軽に庭に入ってきたんだね。
君のかわいい娘を求めて。
・海外の名無しさん
気軽に不死の妙薬とか渡せるもんなの?
・海外の名無しさん
↑彼らが住んでるところでは普通なんでしょ。
みんな不死なんだよ。
・海外の名無しさん
中国の始皇帝に不死の妙薬をあげればよかったのに。
・海外の名無しさん
Hijo de la luna(月の息子・スペイン)って曲を思い出す。
・海外の名無しさん
この伝説を初めて知ったのは、焼き立てジャパンのエピソードだった。
・海外の名無しさん
他のセーラー戦士の起源の話が楽しみだな。
・海外の名無しさん
日本人だけど、なんか違うと思う。
・Linfamy
↑いろいろなバージョンがあるだろうね。
・海外の名無しさん
民話も素晴らしいけど、実際の歴史のほうが遥かに興味深いよ。
- 関連記事
コメントエリア
553749
|
名無しさん
|
(2019年03月17日 08:58)
あの時点では崇徳天皇じゃなく崇徳上皇ね
553751
|
名無しさん
|
(2019年03月17日 09:03)
ジブリのかぐや姫は天皇とのやり取り改悪したから嫌い。
一番好きなシーンだったのに。
一番好きなシーンだったのに。
553752
|
名無しさん
|
(2019年03月17日 09:09)
かぐや姫は地球の男に見向きもしないからいいんだ
553753
|
名無しさん
|
(2019年03月17日 09:16)
さっさと手籠めにして妊娠させちゃえば月のモノが来なかったのに
553754
|
|
(2019年03月17日 09:18)
なんか違うといってるやつは竹取物語じゃなくて、昔話のかぐや姫の知識なんだろうな
553755
|
名無しさん
|
(2019年03月17日 09:20)
アニメの見過ぎじゃね
藤原兄弟の話が出て来ないんだな
藤原兄弟の話が出て来ないんだな
553756
|
名無しさん
|
(2019年03月17日 09:21)
宇宙皇子を思い出したが宇宙皇子がどうなったか覚えてない
途中でかぐや姫が出てきてグダグダになったところまで読んだような気はする
途中でかぐや姫が出てきてグダグダになったところまで読んだような気はする
553758
|
名無しさん
|
(2019年03月17日 09:29)
「日本人だけど違うと思う」はちょっと恥ずかしいな…w
553759
|
名無しさん
|
(2019年03月17日 09:30)
おいおい
竹取物語は、かぐや姫の物語じゃなくて
竹鳥の翁の物語だからな。
日本人として大丈夫か?
竹取物語は、かぐや姫の物語じゃなくて
竹鳥の翁の物語だからな。
日本人として大丈夫か?
553760
|
名無しさん
|
(2019年03月17日 09:31)
かぐや姫の話はコメディ的な部分も大事なので
不死の薬を焼いた山はそこから富士山と呼ばれるようになった…のではなく、
焼くとき兵士がいっぱい登って“富士”になったのが由来だよ!
ってオチが付いてる。
不死の薬を焼いた山はそこから富士山と呼ばれるようになった…のではなく、
焼くとき兵士がいっぱい登って“富士”になったのが由来だよ!
ってオチが付いてる。
553763
|
名無しさん
|
(2019年03月17日 09:36)
天の羽衣とか言う人格抹消アイテム
553765
|
名無しさん
|
(2019年03月17日 09:43)
乙姫って何の目的で太郎に玉手箱持たせたの?
553766
|
名無しさん
|
(2019年03月17日 10:10)
「お可愛いこと」
553775
|
名無しさん
|
(2019年03月17日 10:44)
こういう語学に堪能な日本人が適当な知識で世界に誤解を与えるのやめて欲しいわ
外国に出てくのはいいが、まずは日本のことをちゃんと勉強してから発信しろと
お伽話くらいだったらまだしも政治的な話で適当なことやりすぎだろ
外国に出てくのはいいが、まずは日本のことをちゃんと勉強してから発信しろと
お伽話くらいだったらまだしも政治的な話で適当なことやりすぎだろ
553776
|
名無しさん
|
(2019年03月17日 10:46)
求婚して断られる貴族たちにはモデルになる人がいるらしいね。
そいつらを下げることで敗北者たちの鎮魂だか憂さ晴らしの面があるとか聞いたわ。
そいつらを下げることで敗北者たちの鎮魂だか憂さ晴らしの面があるとか聞いたわ。
553777
|
名無しさん
|
(2019年03月17日 10:54)
筒状の乗り物、ゴールド、発光、小さな人型に子供、北欧風の顔、不思議な生地、月、使者、宇宙船、妙薬。
あまりにも古代シュメール文明の石板内容と符号が多すぎんだよな。
あまりにも古代シュメール文明の石板内容と符号が多すぎんだよな。
553779
|
名無しさん
|
(2019年03月17日 11:15)
※553775
いや日本人じゃないだろこいつ
いや日本人じゃないだろこいつ
553780
|
名無し
|
(2019年03月17日 11:21)
>>553754
あー 納得した
あー 納得した
553781
|
名無しさん
|
(2019年03月17日 11:26)
おじいさん扱いされてるけど年齢的には40代位なんだよね
平均寿命も短いから40代でもジジイ扱いなんだろうけども
平均寿命も短いから40代でもジジイ扱いなんだろうけども
553784
|
名無しさん
|
(2019年03月17日 11:55)
不死の薬残すくらいには帝のことを気に入っててかぐや姫がいないなら不死になりたくないってくらいには帝もガチ恋愛してるんだよなぁ
553785
|
名無しさん
|
(2019年03月17日 11:57)
時の天皇が失恋しているのに「月が皇室を意味するかも」だなんて支離滅裂すぎるでしょ
もう少し考えて作って欲しい
もう少し考えて作って欲しい
553787
|
名無し
|
(2019年03月17日 12:16)
竹取物語の凄いとこは時の権力者たちがかぐや姫にいいようにあしらわれ、失恋しましたというお話なのにちゃんと現代まで残っているという点なんだよ。
553788
|
名無しさん
|
(2019年03月17日 12:17)
月に代わってお仕置きヨ💓
553789
|
名無しさん
|
(2019年03月17日 12:17)
>>553765
浦島太郎が竜宮城にいる間歳をとらないようにしてたわけだから、竜宮城を離れるとなったら浦島太郎本人に渡さざるを得ないだろう。
疑問に思うならなぜ渡したのかじゃなくて、なぜ箱を開けたら老化してしまうことを伝えなかったのかのほうだな。
浦島太郎が竜宮城にいる間歳をとらないようにしてたわけだから、竜宮城を離れるとなったら浦島太郎本人に渡さざるを得ないだろう。
疑問に思うならなぜ渡したのかじゃなくて、なぜ箱を開けたら老化してしまうことを伝えなかったのかのほうだな。
553792
|
名無しさん
|
(2019年03月17日 12:50)
>映画が一番900年の物語に忠実で細かった。
全っっ然違う。
まずかぐや姫の性格が原作と真逆。原作は気位の高い女性だが、映画では被害者意識の塊みたいな女。
貴族はみんな悪人で善良な庶民の男が姫の味方になる、というストーリーも左翼の高畑が勝手に作ったもの。
全っっ然違う。
まずかぐや姫の性格が原作と真逆。原作は気位の高い女性だが、映画では被害者意識の塊みたいな女。
貴族はみんな悪人で善良な庶民の男が姫の味方になる、というストーリーも左翼の高畑が勝手に作ったもの。
553795
|
名無しさん
|
(2019年03月17日 12:59)
高畑の映画版に寄せた説明だな。
あの映画が外人に与えた誤解は多いから、映画と原作の違いを説明してほしかった。
あの映画が外人に与えた誤解は多いから、映画と原作の違いを説明してほしかった。
553796
|
名無しさん
|
(2019年03月17日 13:01)
あの映画は大嫌いだった
553797
|
名無しさん
|
(2019年03月17日 13:07)
>天皇は屋敷に忍び込んで直接結婚を求めたが拒否され続けた
この説明のせいで元動画のコメント欄で天皇が犯罪者とかストーカーみたいに書かれてる・・・。
実際は三年も文通して誰よりも謙虚に距離を縮めたのに。
この説明のせいで元動画のコメント欄で天皇が犯罪者とかストーカーみたいに書かれてる・・・。
実際は三年も文通して誰よりも謙虚に距離を縮めたのに。
553801
|
名無しさん
|
(2019年03月17日 13:23)
>中国の始皇帝に不死の妙薬をあげればよかったのに。
始皇帝の命を受けて日本に来た徐福は結局帰らなかったからな。
始皇帝の命を受けて日本に来た徐福は結局帰らなかったからな。
553803
|
名無しさん
|
(2019年03月17日 13:27)
この「竹取物語」といい、ロリやツンデレやヤンデレキャラが出てくる「源氏物語」や、男女が入れ替わる「とりかえばや物語」のように、平安時代の文学は現代のマンガやアニメの元ネタになっている題材が多い。
1000年以上前から同じような事を考えていたのだと思うと面白い。
1000年以上前から同じような事を考えていたのだと思うと面白い。
553804
|
名無しさん
|
(2019年03月17日 13:38)
>月は皇室を意味すると言えるかも。地球は片田舎。月は手の届かない場所で皇室と同じ。
崇徳上皇「?」
崇徳上皇「?」
553808
|
名無しさん
|
(2019年03月17日 14:02)
>不死の名前が富士になった
まぁこれは作中にさんざ出てくる駄洒落の一種だと思うけど。
不二→富士が正しい流れでしょ
まぁこれは作中にさんざ出てくる駄洒落の一種だと思うけど。
不二→富士が正しい流れでしょ
553809
|
名無しさん
|
(2019年03月17日 14:04)
もう覚えてないけど罪とか罰なんてあったっけ
553810
|
名無しさん
|
(2019年03月17日 14:05)
かぐや姫とセーラームーンを結びつける発想はなかった
外国人にしてみればむしろ自然なんだな
脳内再生だと映画版沢口靖子が三石琴乃ボイスで喋る感じになってしまった
外国人にしてみればむしろ自然なんだな
脳内再生だと映画版沢口靖子が三石琴乃ボイスで喋る感じになってしまった
553812
|
名無しさん
|
(2019年03月17日 14:47)
>かぐや姫とセーラームーンを結びつける発想はなかった
日本人なら「かぐや姫=けっこう仮面」だよな!
日本人なら「かぐや姫=けっこう仮面」だよな!
553813
|
名無しさん
|
(2019年03月17日 14:48)
こいつ毎回、嘘やテキトーを混ぜてくるからな😅
553816
|
名無しさん
|
(2019年03月17日 15:19)
煙が上がってるのはコノハナサクヤヒメが関係してるんじゃなかったっけ
違う?
違う?
553817
|
海外組
|
(2019年03月17日 15:30)
所詮、中国の昔話のパクリ。
海外が興味津々w どこの海外だよw
国外ひとまとめにするって昭和時代かよ
海外が興味津々w どこの海外だよw
国外ひとまとめにするって昭和時代かよ
553818
|
名無しさん
|
(2019年03月17日 15:37)
この動画あげてる人日本語わからないんだっけ?
553820
|
名無しさん
|
(2019年03月17日 16:42)
そもそもこの竹取物語ができた時と
今の富士山は形が違うし、噴火で形状変わってるし、山体崩壊もしてるから
今の富士山は形が違うし、噴火で形状変わってるし、山体崩壊もしてるから
553821
|
火出国
|
(2019年03月17日 16:54)
大人になってから、ちゃんとした竹取物語を読んだら面白かったな。
絵本のかぐや姫しか知らんかったら、一度読んで見る事をおススメする。
恥を欠くの語源だったりとか、1000年以上前の話とは思えないくらい面白いよ。
絵本のかぐや姫しか知らんかったら、一度読んで見る事をおススメする。
恥を欠くの語源だったりとか、1000年以上前の話とは思えないくらい面白いよ。
553822
|
名無しさん
|
(2019年03月17日 17:00)
ばんぶーハンターグランパ
553823
|
名無し
|
(2019年03月17日 17:05)
>・竹取物語は900年ごろに書かれてる。日本最古のフィクションだ。
最古では無いな。記紀もフィクションだらけと言ってもいいし、万葉集には高橋虫麻呂による水江の浦島の子を詠める歌(これによって8世紀に於ける浦島伝説の存在が確認出来る)が入っているし。
最古では無いな。記紀もフィクションだらけと言ってもいいし、万葉集には高橋虫麻呂による水江の浦島の子を詠める歌(これによって8世紀に於ける浦島伝説の存在が確認出来る)が入っているし。
553824
|
名無しさん
|
(2019年03月17日 17:13)
月は死者の国という定義になってるんだけどな。
553825
|
名無しさん
|
(2019年03月17日 17:39)
これよく勘違いされてるけど
竹に入っていたのは姫じゃなく小判のほう だから竹が光っていた
姫は竹の横で泣いていた
桃太郎の話とごっちゃにされている
竹に入っていたのは姫じゃなく小判のほう だから竹が光っていた
姫は竹の横で泣いていた
桃太郎の話とごっちゃにされている
553826
|
名無しさん
|
(2019年03月17日 17:41)
最近は中国人も韓国人みたいに起源を主張するようだ笑
553827
|
名無しさん
|
(2019年03月17日 17:41)
竹内直子なんてクソ女出さないでよ。な~にがお仕置きヨ!だ!!お前が仕置きされる側だろうに!!!!!
553828
|
名無しさん
|
(2019年03月17日 18:09)
※553817
謎かけ姫物語の系譜の発祥は古代中東、地中海の文明だろ
謎かけ姫物語の系譜の発祥は古代中東、地中海の文明だろ
553844
|
名無しさん
|
(2019年03月17日 18:42)
月は29.5日で満ち欠けを繰り返すから昔の人は生と死を繰り返す不死の星と思っていた
月と永遠の生命が結び付けられるのは他国にも見られる
月と永遠の生命が結び付けられるのは他国にも見られる
553870
|
名無しさん
|
(2019年03月17日 19:35)
>>553765
乙姫の立場になって考えれば、玉手箱を渡した理由が見えてくると思う。
結論から言うと、玉手箱の目的は2つ。
1つは、浦島が真実を知る事を阻止すること。
2つ目は、それが失敗した場合に、乙姫が浦島に対する未練を断ち切れるようにすること。
これは、浦島太郎の物語が、亀が恩返しをするという話ではなく、
乙姫の悲恋の物語である、という説によるものだ。以下長文失礼。
そもそも何故、乙姫は浦島太郎を竜宮へ招待したのか?
亀を救った恩返しなら、贈り物を届けるとかでも良いはず。
時間が速く進む竜宮に浦島を連れてくれば、地上での人間関係が断絶してしまうことは判っていたこと。
本来なら、連れて来る前に時間のことを説明して同意を得るのが誠実な対応だ。
ましてや亀を救った恩人なら尚更だ。
前述の説では、浦島を竜宮へ連れてきたのは恩返しのためではない。
乙姫が浦島に恋をしたから、ということだ。
乙姫は、亀から浦島の話を聞く内に恋い焦がれる様になった。
浦島に会いたいが、時間の事を説明すれば、浦島に拒否されてしまう。
それ故、時間のことは隠し、亀を救ったことへの恩返しという体を装って連れて来ることにした。
乙姫が隠したい真実とは、地上での人間関係が断絶してしまう事を知った上で、それを浦島に隠したまま連れてきたことだ。
それ故、地上に帰ることを忘れさせるくらい浦島をもてなした。(表向きは恩返しとして)
それでも浦島は帰ると言い出した。地上に残した親が心配するからと。
いつでも竜宮に戻るから一旦帰るだけだと。
本来ならこの時、真実を説明して「許してチョッ(プ)」とか言って脳天に軽くチョップをきめて真摯に謝罪すべきところだが、
親思いの浦島がショックを受け、竜宮に戻らなくなることを恐れた乙姫は、そのことを言い出せなかった。
かといって、説明しないまま地上へ返しても、未来の地上で聞き回れば、やがて真実はバレてしまい、結果は同じである。
乙姫としては、浦島に再び竜宮に戻ってきてほしかった。
その為には、浦島に真実を知られないようにする、或いは、真実を知ることを諦めさせる必要がある。
そこで考えたのが、玉手箱である。
玉手箱の中には真実が入っていることを告げるが、同時に絶対に開けてはいけないとも告げる。
そして、玉手箱を絶対に開けないことを浦島に約束させる。
そうすれば、地上でどんな異変を目の当たりにしても、
乙姫との約束を守ったならば、真実より乙姫を優先したということだから、
再び乙姫の待つ竜宮へ連れ戻すことが出来る、そう考えたのだ。
ただし、万一約束を破った場合は、浦島は乙姫より真実を優先したということなので、
乙姫は浦島に対する未練を断ち切るしかない。
それは乙姫にとって難しいことだが、浦島を老化さてしまえば、何とか出来ると考えた。
以上が、乙姫が玉手箱という一見余計な代物を、わざわざ浦島に手渡した理由だ。
乙姫の立場になって考えれば、玉手箱を渡した理由が見えてくると思う。
結論から言うと、玉手箱の目的は2つ。
1つは、浦島が真実を知る事を阻止すること。
2つ目は、それが失敗した場合に、乙姫が浦島に対する未練を断ち切れるようにすること。
これは、浦島太郎の物語が、亀が恩返しをするという話ではなく、
乙姫の悲恋の物語である、という説によるものだ。以下長文失礼。
そもそも何故、乙姫は浦島太郎を竜宮へ招待したのか?
亀を救った恩返しなら、贈り物を届けるとかでも良いはず。
時間が速く進む竜宮に浦島を連れてくれば、地上での人間関係が断絶してしまうことは判っていたこと。
本来なら、連れて来る前に時間のことを説明して同意を得るのが誠実な対応だ。
ましてや亀を救った恩人なら尚更だ。
前述の説では、浦島を竜宮へ連れてきたのは恩返しのためではない。
乙姫が浦島に恋をしたから、ということだ。
乙姫は、亀から浦島の話を聞く内に恋い焦がれる様になった。
浦島に会いたいが、時間の事を説明すれば、浦島に拒否されてしまう。
それ故、時間のことは隠し、亀を救ったことへの恩返しという体を装って連れて来ることにした。
乙姫が隠したい真実とは、地上での人間関係が断絶してしまう事を知った上で、それを浦島に隠したまま連れてきたことだ。
それ故、地上に帰ることを忘れさせるくらい浦島をもてなした。(表向きは恩返しとして)
それでも浦島は帰ると言い出した。地上に残した親が心配するからと。
いつでも竜宮に戻るから一旦帰るだけだと。
本来ならこの時、真実を説明して「許してチョッ(プ)」とか言って脳天に軽くチョップをきめて真摯に謝罪すべきところだが、
親思いの浦島がショックを受け、竜宮に戻らなくなることを恐れた乙姫は、そのことを言い出せなかった。
かといって、説明しないまま地上へ返しても、未来の地上で聞き回れば、やがて真実はバレてしまい、結果は同じである。
乙姫としては、浦島に再び竜宮に戻ってきてほしかった。
その為には、浦島に真実を知られないようにする、或いは、真実を知ることを諦めさせる必要がある。
そこで考えたのが、玉手箱である。
玉手箱の中には真実が入っていることを告げるが、同時に絶対に開けてはいけないとも告げる。
そして、玉手箱を絶対に開けないことを浦島に約束させる。
そうすれば、地上でどんな異変を目の当たりにしても、
乙姫との約束を守ったならば、真実より乙姫を優先したということだから、
再び乙姫の待つ竜宮へ連れ戻すことが出来る、そう考えたのだ。
ただし、万一約束を破った場合は、浦島は乙姫より真実を優先したということなので、
乙姫は浦島に対する未練を断ち切るしかない。
それは乙姫にとって難しいことだが、浦島を老化さてしまえば、何とか出来ると考えた。
以上が、乙姫が玉手箱という一見余計な代物を、わざわざ浦島に手渡した理由だ。
553876
|
名無しさん
|
(2019年03月17日 20:01)
>>553870
究極の自己中女ということは理解できた
究極の自己中女ということは理解できた
553892
|
名無しよん
|
(2019年03月17日 20:37)
>>553870
浦島は、乙姫を、そりゃまあ海の女神みたいなものだから、色々と不思議な力を持っていても不思議はないぐらいには思っているだろうが、別に、天が下に起こることすべて彼女の責任なのだ、というように考えるとは限らないだろう。
つまり、地上に帰り、長い時間が経ってしまったことを確認した浦島が、「まあ仕方ないか、こうなりゃほかに行くところもないし」と思ってフツーに竜宮に帰ってくる、というような可能性を、なぜはじめから排除して考えなければならないのか。
なんというか、その乙姫像は、「情熱」と「誠実」の、どちらもなんだか中途半端に思える。
浦島は、乙姫を、そりゃまあ海の女神みたいなものだから、色々と不思議な力を持っていても不思議はないぐらいには思っているだろうが、別に、天が下に起こることすべて彼女の責任なのだ、というように考えるとは限らないだろう。
つまり、地上に帰り、長い時間が経ってしまったことを確認した浦島が、「まあ仕方ないか、こうなりゃほかに行くところもないし」と思ってフツーに竜宮に帰ってくる、というような可能性を、なぜはじめから排除して考えなければならないのか。
なんというか、その乙姫像は、「情熱」と「誠実」の、どちらもなんだか中途半端に思える。
553895
|
名無しさん
|
(2019年03月17日 20:59)
ジブリ映画はウィットと皮肉とプラトニックラブの話をオリキャラ出してまでプロレタリア作品に改悪したからね
あれを参考にしちゃダメよ
あれを参考にしちゃダメよ
553896
|
名無しさん
|
(2019年03月17日 21:06)
日本最古のフィクション。
最後にこう言う間違った情報があるからタチが悪い。
最後にこう言う間違った情報があるからタチが悪い。
553898
|
名無しさん
|
(2019年03月17日 21:19)
ちゃんと原作読めばいいのに
553902
|
名無しさん
|
(2019年03月17日 21:38)
天台宗の古刹には「竹取物語」の元ネタみたいな古い巻物があったとか。
天竺由来?!「無想庵物語」で読んだ虚な記憶。
天竺由来?!「無想庵物語」で読んだ虚な記憶。
553905
|
名無しさん
|
(2019年03月17日 21:41)
蓬莱の玉の枝、火鼠の皮衣
今でも中学生で習ってるといいな
今でも中学生で習ってるといいな
553916
|
名無しさん
|
(2019年03月17日 22:48)
宇宙皇子が混じってないか?
553926
|
名無しさん
|
(2019年03月17日 23:37)
今は昔 竹取の翁というものありけり。
野山にまじりて竹をとりつつよろずのことに使いけり。
名をば讃岐のみやつことなむいいける。
あってるかな?…この先覚えてない
これと枕草子と祇園精舎の鐘の声は覚えさせられた気がする
野山にまじりて竹をとりつつよろずのことに使いけり。
名をば讃岐のみやつことなむいいける。
あってるかな?…この先覚えてない
これと枕草子と祇園精舎の鐘の声は覚えさせられた気がする
553927
|
名無しさん
|
(2019年03月17日 23:38)
映画って、むかーし沢口靖子が主演したやつかと思った。最後にでっかいUFO出てきた。
554049
|
名無しさん
|
(2019年03月18日 11:04)
かぐや姫とゴジラとバラの遺伝子を持った怪獣
554088
|
名無しさん
|
(2019年03月18日 14:11)
>>553753
かぐや姫とは初潮がきたら(くる頃に)死んでしまう少女の物語か…
新しい解釈が生まれそうだな
先天性の病気もちの美少女だったとか
かぐや姫とは初潮がきたら(くる頃に)死んでしまう少女の物語か…
新しい解釈が生まれそうだな
先天性の病気もちの美少女だったとか
554104
|
名無しさん
|
(2019年03月18日 16:51)
米553765
玉手箱ってのは、装飾の施された「それ自体がお宝」なのよ。
お土産に「お宝の箱」をくれたんだよ。ちゃんと「開けるな」って教えたでしょ。
玉手箱ってのは、装飾の施された「それ自体がお宝」なのよ。
お土産に「お宝の箱」をくれたんだよ。ちゃんと「開けるな」って教えたでしょ。
554133
|
名無しさん
|
(2019年03月18日 19:23)
月の住人は地球の病原体に免疫がなかったんだろう。
554145
|
名無しさん
|
(2019年03月18日 20:04)
かぐや姫の住んでた「もの思う心」がない月の世界ってなんだろうな
日本の貴族の世界よりもさらに高貴な天人たちの世界として描かれているし
かぐや姫は天人に戻りたくなさそうだし
やっぱり不思議な物語ではある
日本の貴族の世界よりもさらに高貴な天人たちの世界として描かれているし
かぐや姫は天人に戻りたくなさそうだし
やっぱり不思議な物語ではある
554223
|
名無しさん
|
(2019年03月19日 02:02)
ジブリは見てて吐き気したわ
特に帝の夜這いと妻子を捨てそうになってるところ
特に帝の夜這いと妻子を捨てそうになってるところ
554461
|
スパイ
|
(2019年03月20日 00:18)
かぐやに対する5人の求婚者は当時の実在する人物だそうだ
石つくりの 御子・・・・・・・・左大臣 多治比嶋(さだいじん たじひのしま)
右大臣 阿倍のみむらじ・・・・・右大臣 阿倍御主人(うだいじん あべのみうし)
大納言 大伴みゆき・・・・・・・大納言 大伴御行(だいなごん おおとものみゆき)
中納言 いそのかみのまろたり・・大納言 石上麻呂(だいなごん いそのかみのまろ)
くらもちの 皇子・・・・・・・・納言 藤原不比等(だいなごん ふじはらのふひと)
石つくりの 御子・・・・・・・・左大臣 多治比嶋(さだいじん たじひのしま)
右大臣 阿倍のみむらじ・・・・・右大臣 阿倍御主人(うだいじん あべのみうし)
大納言 大伴みゆき・・・・・・・大納言 大伴御行(だいなごん おおとものみゆき)
中納言 いそのかみのまろたり・・大納言 石上麻呂(だいなごん いそのかみのまろ)
くらもちの 皇子・・・・・・・・納言 藤原不比等(だいなごん ふじはらのふひと)
554501
|
名無しさん
|
(2019年03月20日 07:22)
そのわりに月読命とか謎多い神よね
話もあんまないし
話もあんまないし
554571
|
名無しさん
|
(2019年03月20日 15:58)
昔話にはただの物語ではなく、ちゃんと意味があるという説があるが
554787
|
|
(2019年03月21日 20:07)
松本零士を軽く扱うのはそこまでだ!
555908
|
名無しさん
|
(2019年03月27日 21:40)
一番太い竹である孟宗竹が江戸時代に輸入された植物と知れば
竹取物語のイメージもだいぶ変わってくるのではないかな。
竹取物語のイメージもだいぶ変わってくるのではないかな。
557614
|
名無しさん
|
(2019年04月02日 06:30)
子供向けに簡略化されていた昔話としての「かぐや姫」の、より細かい部分
(求婚者達に入手が難しい道具を持って来る様言った事など)を初めて知ったのは
「新オバケのQ太郎」が最初だったな。
(求婚者達に入手が難しい道具を持って来る様言った事など)を初めて知ったのは
「新オバケのQ太郎」が最初だったな。
681892
|
名無しさん
|
(2020年02月05日 18:00)
海外の人が日本に関心を持ってくれて、
色々話してくれることが嬉しいよ。
だから日本人が歴史警察で入っていって
「少し違う」とかはあまり言ってほしくない。
気持ちはわからんじゃないけどさ。
それに大体あってただろw
地方に追放された崇徳天皇が
京都を思ってたというくだりとか
面白かったよ。
色々話してくれることが嬉しいよ。
だから日本人が歴史警察で入っていって
「少し違う」とかはあまり言ってほしくない。
気持ちはわからんじゃないけどさ。
それに大体あってただろw
地方に追放された崇徳天皇が
京都を思ってたというくだりとか
面白かったよ。