
近畿大などの研究チームがマンモスの細胞分裂を確認したことが話題になっていました。
マンモス復活研究をすすめるチームが、永久凍土から発見したマンモスの細胞核をマウスの卵子に注入したところ、細胞分裂の兆候を確認することが出来たとこのとです。
そんな日本を中心に進められている映画のような研究に、海外からは驚きの声が寄せられていました。
以下、反応コメント
・海外の名無しさん
素晴らしい。
とうとう、おじいちゃんみたいにマンモスを狩れるチャンスが得られる。
・海外の名無しさん
マンモスパークを建設する時が来たようだ。
・海外の名無しさん
もはや生きることの出来ない世界で、復活したマンモスはどんな生活を送るの?
・海外の名無しさん
絶滅から復活させられて、単にマンモスバーガーやマンモスステーキにされるのを想像してみなよ。
美味しい。
美味しい。
マンモスステーキに。
・海外の名無しさん
28000年前のマンモスで出来るなら、最近絶滅したものでドードー鳥みたいなものでも出来るってこと?
・海外の名無しさん
胚をゾウに移植できると家庭して、それでも28000年前の免疫システムを持ったベビーマンモスが出来るだけだよ。
長くは持たないだろうね。
・海外の名無しさん
すごいけど。
地球温暖化はすぐに収まらないし、マンモスの居場所が無いのがちょっと悲しい。
・海外の名無しさん
↑ロシア人がマンモスを復活させたい理由のひとつが、永久凍土を踏み固まらせたいから。
それだけじゃなくて、メタンを地面の留めたいんだよ。
永久凍土にはメタンが大量に閉じ込められてるから。
どんな古代の病気が下に潜んでるかも分からないしね。
クレイジーに聞こえるけど、理論的に地球温暖化防止に役立つんだよ。
・海外の名無しさん
↑東京動物園のステキな大きい冷蔵庫とかどう?
・海外の名無しさん
マンモスが蘇ったら。
メガロドンとティラノサウルスも蘇らせて!
人類万歳!
・海外の名無しさん
スミロドンを蘇らせて。
・海外の名無しさん
みんなロボットを怖がってるけど。
地下施設から空飛ぶティラノサウルスが出てきたらどうする?
・海外の名無しさん
そういう人間になるのは嫌だけど、味が気になるよね。
スポーツハンティングのためにクローンマンモスを大量生産することに大賛成だよ。
・海外の名無しさん
↑ゾウがずっと地球上に居るじゃない。
食べたことないの?
・海外の名無しさん
細胞核をマウスの卵細胞に入れて、細胞分裂の兆候を観察。
破損したマンモスDNAの修復の兆候らしいものも見つけたって。
クールだね。
確かゾウのDNAをスプライシングすることで可能な限り近づけようとしてるだっけ?
簡単に修復出来るものなんだろうか。
・海外の名無しさん
ラプトルをペットにする俺に夢に一歩近づいた。
・海外の名無しさん
パークとか人が見られるところに入れるべきだよ。
ジープサファリとか?
適切な注意を払って、島にパークを設定して、コンピューターの専門家に逃げないよう安全を確保してもらうとか。
・海外の名無しさん
↑でもアメリカ政府がトップの科学者を買収して兵器化しないようにしてね。
・海外の名無しさん
それから?
ジュラシックパークになるのは言うまでもなく?
それとも高温動物で千引をするの?
・海外の名無しさん
なぜか俺達は食べる気がする。
・海外の名無しさん
なんで。
これが何の役に立つの?
・海外の名無しさん
↑こういうもので成功すると、薬に応用されることが多い。
それに、そのものの知識や進歩でも研究や手間を掛ける言い訳になる。
・海外の名無しさん
後のゾンビアポカリプスである。
- 関連記事