海外「作者すごい!」日本の漫画「ゴールデンカムイ」のアイヌ文化が本物だったことに海外が感動

ainu.jpeg


アイヌの歴史と漫画「ゴールデンカムイ」について語った投稿が話題になっていました。

ゴールデンカムイがいかにアイヌ文化を詳しく紹介したもので、アイヌ民族が北海道の原住民として認められたことに一役買った存在でもあると語った内容になっています。

そんな投稿に同作品で初めてアイヌを知った人たちから、多くのコメントが寄せられていました。



from r/anime


※同化政策
もともとアイヌは日本人にとって好意的な言葉ではなく、時々衝突することもあっり、主には交易のみを行った。
日本が西洋を目指して近代化しようとした明治(1868年)に北海道を併合した。
アイヌの独自文化を否定して、日本国籍を与えて、書類上は日本人として扱った。
日本政府の関するところでは、国民は100%が日本民族だった。

※認められるまでの道のり
1997年、アイヌ文化を保存して人権を認める法律が制定された。
その時、はじめて同化制作が終わったが、法律はアイヌを原住民として認めなかった。
アイヌが原住民であることを認めるよう立法機関が政府に要請したのは2008年になってから。
先日、ようやくアイヌが先住民族であると認める法案が可決された。

※ゴールデンカムイ
アイヌが認められるまでに大勢が苦労してきたけど、ゴールデンカムイもアイヌの声を伝えるのに一役買ってる。
北海道はゴールデンカムイを博物館で展示して、ファンが訪れる観光の目玉にした。
漫画家はアイヌ語のインストラクターの協力を得ていて、アニメ制作、アイヌ語の発音に関する声優指導を行ってる。

※2016年の野田サトルのインタビューより
Q.ゴールデンカムイにはアイヌ文化が登場してるが、アイヌ文化を描いた漫画は今までに少なかった。どうしてこの題材を選んだの?
A.今まで少なかったから、読者には新鮮でしょ?デリケートな題材だから迫害や差別などのダークなイメージを持たれるかもしれないけど、陽気で面白いアイヌの漫画を作れば人気が出ると思った。お会いしたアイヌからも”悲惨なアイヌではなく、強いアイヌを描いてほしい”と言われたから。

※まとめ
すべての国に繁栄と不平等の長い歴史がある。アイヌは強制的に同化させられて長らく差別されてきた。
保護する価値のある原住民だと認められるまで長い道のりだった。
メディアで紹介することも隠れたマイノリティを認識させることになる。
多くの人がゴールデンカムイに描かれるまでアイヌ文化を知らなかったことだろう。
強さや欠点のある普通の人間としての彼らの習慣を見ることで、マイノリティに形や見分けられるものを与えてる。
漫画家もアニメ制作チームも、本当によくアイヌ文化を表現してる。
この不公正な同化政策のあとで、ようやく正式にアイヌが認められて本当によかった。







以下、反応コメント




海外の名無しさん

銀の匙の八軒の先祖の話でもアイヌが出てきてたよ。


海外の名無しさん

↑興味深いことに、作者の荒川弘は、鋼の錬金術師の作者で、イシュバール人はアイヌに着想を得たらしい。


海外の名無しさん

↑まじで?
てっきりアラビア文化がベースなのかと思ってた。


海外の名無しさん

アイヌは以前から知ってたから、ゴールデンカムイはめっちゃ楽しみにしてたんだよ。
とうとう、アイヌの登場するアニメがでた!


海外の名無しさん

ゴールデンカムイを見るまでアイヌのことはまったく知らなかった。
目立たない人たちに焦点を当ててるのが素晴らしいね。


海外の名無しさん

だね。
アニメを見れば作者がアイヌの文化や習慣を勉強してるのがよく分かる。
本当に素晴らしいことだよ。


海外の名無しさん

読めば読むほど、アイヌってクルド人に境遇が似てると思えてくる。


海外の名無しさん

漫画で描かれる前からアイヌのことは知ってたけど。
ゴールデンカムイほど細かく最大限のリスペクトでアイヌを扱ったものは他になかったね。


海外の名無しさん

マイノリティ番組や映画の問題点は、人々の苦労に焦点を当てすぎて拷問ポルノになってることだよ。
そして普通は白人の正義の味方が登場する。
全体的に楽観的なのにマイノリティのニュアンスのある漫画って本当にクールだよ。
すべてが考え抜かれてる。


海外の名無しさん

↑普通は白人の正義の見方が登場する。
アシリパはアイヌを導く新世代のアイヌ女性にしようとした父親に育てられたんだよ。
アシリパはポーランド人ハーフだし。
ゴールデンカムイは白人の正義の見方物語なのを確認した。


海外の名無しさん

関係ないけど、ホロホロが一番カッコいいアイヌベースのキャラだと思う。


海外の名無しさん

苦労してきたスウェーデンのサーミ人みたい。
彼らのように古い文化が、多数派が自分たちのやり方を認めさせたいってだけで脅かされるのは残念だよ。
アイヌが保存されるといいな。


海外の名無しさん

この投稿はすごくヒンナだ。
ワイルドな悪役とアシリパだけでも最高のアニメだけど、これが更に面白みを増してる。


海外の名無しさん

素晴らしい投稿だね。
マイノリティに対するポジティブな漫画って他に知らないよ。
マイノリティに焦点を当てた人気のない漫画はあるだろうけど、ゴールデンカムイみたいに注目されるのは嬉しいよ。
すごくチャーミングだし、素晴らしいキャラが登場するのも手伝ってるね。


海外の名無しさん

歴史や文化の正確さもこのアニメが大好きな理由だよ。
世界の原住民に焦点を当てたアニメがもっとあればいいのに。


海外の名無しさん

アイヌ文化に興味を持ったきっかけがゴールデンカムイだった。
漫画家が本当によく調べてるのが分かるよ。
素晴らしいストーリーを通していろいろ学べるのがすごく興味深かった。
他にももっと漫画があればいいのに。


海外の名無しさん

ゴールデンカムイは表現方法だけでも完璧だけど、ストーリーのクオリティもめっちゃ高いよ。
これだけいろいろなジャンルを混ぜて上手く行ってるものは見たことないかも。
完璧なプログレッシブ・メタルソングみたいw
このシリーズは西洋で過小評価されすぎだよ。
シーズン2でスタジをが頑張ってたけど、アニメ化が並すぎたせいで余計に。


海外の名無しさん

日本で一番驚いたのは、肉を食べる人が差別されたってやつ。
死に関係してるから。
どんな悪魔崇拝だよ。


海外の名無しさん

↑ヨーロッパでもほぼ同じことをしたよ。
特に埋葬に関わるものはすべて。


海外の名無しさん

↑トイレ掃除をする人もね。


海外の名無しさん

↑インドのほうが酷いって。
社会的な上下階級があって抜け出すことが出来ないんだよ。
底辺の人たちは酷い仕事をさせられてる。


海外の名無しさん

誰かがゴールデンカムイはよく調べられてるって言ってたのを見たけど。
まさかここまでだとは思わなかった。



関連記事
最新ニュース

↑↑↑クリックで応援をお願いします。
[ 2019/02/25 02:35 ] アニメ | TB(-) | CM(-)
厳選ニュース
特選ニュース