
日本の魚保存技術「活け締め」が話題になっていました。
「活け締め」は、江戸時代に開発された魚の鮮度を長期間保つための手法で、西洋の窒息させるだけの方法に比べて人道的であることも注目された理由のようです。
そんな日本の技術に、海外からは多くの驚きの声が寄せられていました。
from r/todayilearned
我々が食べているほとんどの魚は窒息してるらしい。
”イケジメ”という日本の人道的手法は、味や食感を保って、窒息から出る嫌な味を抑える。
血中に出る。アドレナリン、乳酸、コルチゾルとか。
”イケジメ”という日本の人道的手法は、味や食感を保って、窒息から出る嫌な味を抑える。
血中に出る。アドレナリン、乳酸、コルチゾルとか。
以下、反応コメント
・海外の名無しさん
だから自分で釣った魚のほうが美味しんだよね。
海辺で育ってお年寄りの漁師に殴ることを教わった。
市販の魚はほったらかしだけど。
・海外の名無しさん
ニュージーランドで漁師をやってたときに、ミナミクロマグロをこうやって処理してたよ。
君らが一般的に食べてるサイズよりは大きいけど。
・海外の名無しさん
ほとんどの人は釣った後で頭を殴ってるけどね。
それか、アイスフィッシングで氷の上に置いてるね。
だから凍ってしまう。
・海外の名無しさん
↑殴るのはまともな選択肢だけど。
生きたまま凍らせるのは辛そう。
・海外の名無しさん
↑スイスには頭を殴ってからエラの動脈を切らないといけない法律がある。
気絶じゃなく即死するように強くなぐるようにね。
・海外の名無しさん
よく銛でフィッシングをやってたけど、即死と言えるのはヘッドショットだけだね。
・海外の名無しさん
子供のときに家族でアラスカにフィッシングに行ってガイドも一緒だった。
サーモンを引っ掛けたけど、針が横に引っかかって、横の一部が剥がれたんだよ。
持って帰るのは違法だったから、側に捨てさせられたんだけど。
生き残ってるわけがないよ。
だから魚をどう釣るかは重要だよ。
・海外の名無しさん
なんでミシュランのサイトに掲載されてるの?
・海外の名無しさん
↑ホテルやレストランのミシュランガイドも出してるからね。
ミシュランスターって聞いたことあるなら、これが元だよ。
・海外の名無しさん
子供の頃、春夏になるとナマズを捕まえて食べてた。
ナマズは長く苦しんでるから、綺麗にするために頭蓋骨が外れやすくなってたよ。
・海外の名無しさん
釣って触るだけでも、アドレナリン、乳酸、コルチゾルが出るには十分だけど。
巨大な手に水から引き釣りだされて、優しく押さえてイケジメされるのは、誰でもめっちゃビビるって。
・海外の名無しさん
↑味や血中のストレス因子がぜんぜん違ってくるよ。
氷の上の魚ですら窒息して苦しんで乳酸だらけになる。
だからすぐに”魚臭く”なるんだよ。
・海外の名無しさん
ペスカタリアン(魚OKなベジタリアン)が”動物を殺すのと同じ”だとか言ってるのが理解できない。
君らの魚は窒息してるのに。
・海外の名無しさん
日本人にとって”人道的”なのはただの副作用であって、”味と食感”が一番重要なんだろうね。
・海外の名無しさん
↑本当に人道的なのは、ほっといて海を満たすことだよ。
・海外の名無しさん
確かにすごく人道的だね。
・海外の名無しさん
漁業の大学院生だけど、魚の味を落とさない方法のプレゼンをやったよ。
件のイケジメも含めて。
他の中西部の大学院生は、他の動物の解体方法を引き合いに出して、”動物にもイッキー・ジミーをやってみたの?”って言ってきた。
・海外の名無しさん
↑Youtubeの釣りビデオを見てるんだけど。
お気に入りのひとつでは普通叩いてるけど、時々、エラを切って血抜きをするテクニックについて言及してる。
どう思う?
・海外の名無しさん
↑ストレスを軽減することで味を落とさずに済むよ。
でも叩く方法は世界的に使われてるけど、水から出てから時間がかかりすぎる。
イケジメは素早いけど、いくつか知識と技が必要になる。
血抜きも時間は掛かるけど、素早くやることも出来るよ。
何でもいいから素早く出来る方法を使うことをオススメするよ。
夕食のために持って変えるなら魚と格闘しないことだね。
できるだけ早く処理して。
・海外の名無しさん
↑キハダマグロに格闘しないでくれって頼むことを忘れずに覚えておかなくては。
- 関連記事