海外「俺もやってみる!」日本の古来からの伝統を再現する米国人に海外が感動

shoyumochi.jpg


日本の本格的な餅つきに挑戦する米国人のビデオが話題になっていました。

日本の高速餅つきビデオを再現してみたもので、本物の杵と臼を使った餅作りに生まれて初めて挑戦しています。

そんなビデオに、海外からは多くの絶賛の声が寄せられていました。






・今日は餅を作ってみる。Only in Japanのビデオを参考にする。
・料理専門家で友人のリエに手伝ってもらう。→小学校のときによく作ってた。
→僕は一度も餅を食べたことがないから凄く楽しみだよ。
・今食べる餅も買ってある。外側が餅で小豆が入ってる。食感はゼラチンっぽい。
・KIZUNAという団体があって、餅作り教室を開いてるから学びにいく。

→僕は日本文化センターで働いてる。KIZUNAから餅つきの道具を借りる。
→もち米を蒸してから臼で潰していく。僕らは10-15分で終わるよ。
→年間何人が亡くなってると思う?餅を喉につまらせてる人が居る。

※テイク1
・餅は熱いうちに打つのが重要だからお湯で臼を温める。
→これは煮えすぎだと思う。試してもいいけど、たぶんまとまらないよ。
・まずは潰さないと。おかゆみたい。ぜんぜん粘り気がでないよ。→最初からちゃんとやらないとダメだよ。

※テイク2
・一晩水に浸して炊飯器で炊いたら失敗した。蒸さないと。→ヒトミのママに借りてきた。
・昨日とぜんぜん違ってる。水分が少ないから潰すのに力が要る。
・叩くのが気持ち良い。→これが一番だね。
・最後は一人が回しながら叩かないと。

※形作り
→これが14際のときに初めてやった仕事だった。新年用だけど。
・餅は出来たけど緑でも中身もないから次のステージにしよう。緑の材料は手に入らないと思う。
→ヨモギだけどLAでは見たことない。近いものをお店で買えばいい。

※餅&しょうゆ
→砂糖醤油と海苔で食べるのが人気の食べ方なんだよ。→すごく美味しいね。
・アイスの餅を食べたことある人居る?すごく美味しいよ。

※テイク3
・この器について聞いてもいい?これって決まったものなの?→ゴマをすり潰したりするのに使う。他のことにも使えるよ。
・グリーンになった。ビデオにそっくりになってきた。
・声を出すとかなりやりやすいよ。
・抹茶で色を付けて小豆を入れた餅が出来た。
・小豆がすごく良く合うね。→きなこもね。→食感も最初のより良い。

・杵と臼でやる機会があったらやってみて。最高だから。




以下、反応コメント




Only in Japan さん

よくやったね。
日本のビデオよりも美味しそうに出来たね。
きっと楽しかっただろうな。
食べ物は人々を繋ぐよ。
ジョンより。


海外の名無しさん

↑君のビデオが紹介されてすごく嬉しいよ。


海外の名無しさん

餅は世界一の食べ物だよ。


海外の名無しさん

クッキングママで作ったのを覚えてる。
懐かしい。


海外の名無しさん

水に浸けると、炊飯器では水分が多すぎるよ。
次は水に浸けずに炊飯器でやってみて。


海外の名無しさん

この炊飯器持ってるよ。
象印の炊飯器は、今までで一番の買い物だよ。


海外の名無しさん

楽しそうだけど、私は餅をお店で買うかなw


海外の名無しさん

なんで急に餅がブームになったんだろう。


海外の名無しさん

餅アイスを食べたことない人が気の毒でしょうがない。


海外の名無しさん

餅って聞いてカタクリを思い浮かべたのは俺だけ?


海外の名無しさん

餅を作ってるときに、いったい何人のシェフが指を骨折したんだろう。


海外の名無しさん

友人と一緒に作ってみたら、お菓子の中に木くずが入ってしまったよ。


海外の名無しさん

リエが居なかったら、何をしていいかも分かってないね。


海外の名無しさん

二回目を見たけど、センターの人が蒸せって言ってるじゃん。


海外の名無しさん

小さいハンマーで同じようにやってみるよ。
レシピをありがとう。


海外の名無しさん

”毎年亡くなる人の数は減ってきてる”。
え?ちょっと待ってぇ。


海外の名無しさん

アジア人女性二人と、白人男性二人が餅を作ってる。
いいね。


海外の名無しさん

計量カップを使わないから水を入れすぎてるよ。


海外の名無しさん

文字通り日本から見てるけど、もっと餅が食べたくなってしまった。


海外の名無しさん

餅は砂糖醤油につけて食べるものなんだね。
考えただけでもヨダレが出てくるよ。



関連記事
最新ニュース

↑↑↑クリックで応援をお願いします。
[ 2019/02/06 07:30 ] 食べ物 | TB(-) | CM(-)
厳選ニュース
特選ニュース