
米国の博物館にある日産ブルーバード(ダットサン1200)を運転するビデオが話題になっていました。
米コメディアン、ジェイ・レノが米国にある日産車コレクションを紹介したもので、レノが若い時から大好きだったダットサンへの思いを語った興味深い内容になっています。
そんなビデオに、米国人からは多くの絶賛の声が寄せられていました。
・日産ヘリテージコレクションに来てる。若い人は240zで古いと思うだろうけど、もっと古いのがある。
→240zが米国に来たのは1958年だけど、ここにある一番古いのは1937年だよ。
・米国に参入するときに失敗に備えてDatsunの名前を使ったと聞いたんだけど本当なの?
→正確ではないよ。発音が難しいと思ったからで80年代にはNissanになってる。ここのDatsunはすべてNissanの型番がついてる。
・俺が14歳のときに初めて乗ったのが34年式フォードで、16歳のときにDatsun1600と交換した。史上最高のスポーツカーだと思ったから。240zのお爺さんにあたる。
・240zがアメリカ向けにデザインされた最初のクルマだった。コルベットっぽい長いノーズで。
・これはル・マンのレースカーかな。友人のアダム・カローラ(コメディアン)が日産とポール・ニューマンの大ファンで、レースカーを何台も買ってるよ。
・だからポール・ニューマンが好きなんだよね。大スターなのにいろいろなレースに出てたから。彼が日産を有名にするのに貢献したんだよ。アダムが羨ましがるだろうな。
・これは笑顔になる。280zだね。米市場を学んだ日本が米国風にしてきた。当時のアメリカステレオタイプそのもの。240zが一番ピュアに見える。これもミスターKが関係してるんでしょ?
・ミスターKがうちのガレージに来たことがあった。米国人はフェアレディーみたいな名前じゃなくZ(ジー)を好むからそうしたって。
・Datsun510だ。BMWのディーラーで働いてたから覚えてる。安いスポーツカーだから若者に人気になったんだよ。
・1971年にSCCAレースで優勝した車体。
・これは14歳のときに心奪われた車だ。16歳の免許を取ろうとしてたときに、黄色の中古が600ドルでめっちゃ安かった。どうかこれで。
・Datsun1200セダン
→英国デザイン。BMCと日産がパートナーシップを結んだ。三菱ルノーアライアンスみたいなもん。
→初期WAビートルと欧州車全般の市場がターゲットだった。終戦直後だったし、まだ日本車の信頼がなかったから困難な挑戦だった。
→これは日本車を左ハンドルにして国際向けにしたもの。
→エンジンは200cc、英国のBMC・Bモデル。48馬力。
→初代の販売数は146台。これは1300台くらい。
※試乗
→これはよく出来た基本的なクルマだった。
→240zが出た時は、待ちがでるほどの人気だった。
→初期はゆるやかな伸びだったけど、オイルショックで小型車の需要が一気に伸びた。
・48馬力でも十分だよ。機械的で即座に反応するのがいいね。
以下、反応コメント
・海外の名無しさん
ダットサンが米国のお試しブランド名で、最初からニッサンだったなんて知らなかったよ。
・海外の名無しさん
日産大好き!
クルマをかっこ良くする方法がわかってる!
・海外の名無しさん
ジェイのクルマに関する知識はすごいよ。
ゲストの所有してるクルマのことを同じくらい知っててゲストが驚いてるのが面白い。
・海外の名無しさん
ダットサンのネームバッジが懐かしい。
・海外の名無しさん
ダットサン1200の噂は聞いてるけど、実際に見たことはないよ。
見たことある一番古いダットサンはジェイが話してるダットサン・ロードスター。
素晴らしいクルマだよ。
昔の日本車はどれも大好きだから。
・海外の名無しさん
ジェイがポケットからお金を出して買い取ろうとしてるところが笑えた。
・海外の名無しさん
これ素晴らしいね。
二人のクルマ好きがミュージアムを見て回って。
いろいろ勉強になった。
もう一度見るよ。
・海外の名無しさん
ジェイが運転してるようなシンプルなクルマがほしいな。
スタイルも気に入ったよ。
小さいディーゼルのロンドンタクシーを思い出す。
・海外の名無しさん
日産社員が詳しくて本当に驚いたよ。
他の自動車メーカーの社員は何も知らなかったりするのに。
自動車メーカーは、過去、現在、未来を語れる人が経営すべきなんだよ。
・海外の名無しさん
英国でもダットサンを売ってたよ。
素晴らしクルマだったな。
・海外の名無しさん
フロントのスタイルが初代ミニにそっくり。
俺が乗ってた日産車はサニー・クーペだけだけど。
そういえばすごく信頼性があった。
13年間乗ってたし、他に3人が所有してる。
・海外の名無しさん
このコレクションが一般公開されてないならもったいない。
ストーリーや個性の詰まったクルマたちがホコリを被って誰も乗らないなんて悲しい。
・海外の名無しさん
兄弟が1966年に新車でダットサン1600を買ってたよ。
うちの近所ではフェラーリみたいな存在だった。
超人気のマスタングに比べてエキゾチックで運転するのが楽しかった。
・海外の名無しさん
ガールフレンドは日産が大好きだよ。
出来が良くて信頼性がある。
この辺は90年代から2000年代前半の古いクルマが今でも一番多く走ってる。
・海外の名無しさん
初めて乗ったのが1977年式ダットサン・キングキャブだった。
あのトラックが恋しいよ。
・海外の名無しさん
アフリカで1972年式ダットサン1600ステーションワゴンを使って運転を覚えたよ。
良い思い出がいっぱいある!
・海外の名無しさん
ママの初めてのクルマがダットサン510だった。
パパはフォードマニアで、絶対にアジアのクルマは買わなかったけど、510だけは乗ってたから。
出会ってすぐの頃に、ママの誕生日プレゼントでホイールもプレゼントしたらしい。
ママとデートしたかったのか、クルマとデートしたかのか分からないって言ってるよ。
・海外の名無しさん
隣の家にこんな280zがあって、14歳の俺にはあまりにもクールに見えた。
・海外の名無しさん
日本市場向けのタクシー411の4ドアを見せなくて残念だな。
タクシードライバーが後ろのドアを開閉できるんだよ。
・海外の名無しさん
子供の時に友達のママがダットサン・トラックに乗ってて、ゴールドのように崇めてたよ。
誰も驚かないだろうけど、今でも載ってるよ。
30年経った今でも新車みたいな見た目をしてる!
- 関連記事
-
- 海外「アイデアがすごい!」日本の超高級車のスーパー機能の数々に海外が仰天
- 海外「そのとおり!」高級車ですら日本に負けてしまったドイツに海外が興味津々
- 海外「思わず買った!」日本の伝説的スポーツカー復活に英国人が衝動買い
- 海外「なぜだろう!?」米国では高級車より日本車が盗まれる事実に海外が興味津々
- 海外「文化が違う!」日本車の信頼性を語る米ベテランメカニックに海外が興味津々
- 海外「日本が羨ましい!」日本で長年の夢を叶えたオーストラリア人の物語に海外が感動
- 海外「むしろ高性能!」日本のアイデアが凝縮された軽自動車の性能に米国人が興味津々
- 海外「日本が一番!」日本製よりヨーロッパ製が優れてると主張する外国人に海外が仰天