
日本の包丁研ぎを紹介する米国人のビデオが話題になっていました。
和包丁と同じく海外で高く評価されている日本の砥石の使い方を紹介したもので、初心者にもわかりやすく説明しています。
そんなビデオに、海外からは多くの絶賛の声が寄せられていました。
・砥石を使った日本の包丁研ぎを紹介する。
・ミディアムは800-2000グリット。1000が一番。良い砥石はもっといたほうがいいよ。
・仕上げ用は3000-8000。30000というものまである。
・まず包丁の角度を知ることが重要。和包丁の場合70:30だ。
・右利きらから右手に持って下になるほうを多めに研ぐ。
・背に親指を置くと角度を固定しやすい。包丁によって角度が微妙に違うから一番難しいところだね。
・先端から初めて徐々に指を動かしていく。同じ圧力でやることが重要だ。
・包丁は切れ味良いほと簡単に切れるし安全だからね。
・今度は持ち方を変えて逆面をやる。ペニー2枚を添えると角度がわかりやすい。
・逆面は多めに研ぐ。研ぐとバリができるから、バリを刃の先端に持っていくのが目的だ。
・触ってバリが綺麗になったら、仕上げ用の石に変える。仕上げ用の砥石は水に入れると割れたりするから、研ぐときに水を掛けるだけで、最後には必ず乾燥させる。
・紙でテストしてみる。抵抗なく切れるはず。刃の全体を使うようにしてね。切れない部分があると綺麗に切れないから。
・最後に砥石調整用の石を使う。砥石は凹んでくるから平らにするのが重要だ。
・包丁は手入れすると長持ちするよ。
以下、反応コメント
・海外の名無しさん
英語吹き替えのアニメを見てる気分だった。
日本語に英語字幕の方が遥かにクールだったのに。
・海外の名無しさん
包丁研ぎの達人だけあって、砥石が使い込まれてるね。
・海外の名無しさん
研ぐのすごく好き。俺のナイフはすべて鏡面になってるよ。俺は何かの病気だな。
・海外の名無しさん
キッチンナイフは15-17度、ポケットナイフは18度だよ。
・海外の名無しさん
これは砥石の使い方を紹介したもので一番詳しいね。
・海外の名無しさん
彼のお気に入りの砥石は、キング・ハイパー1000だね。
1000グリッドでは一番の砥石だよ。
・海外の名無しさん
それやいいけど、砥石を大量に持ってない俺はどうすれば?
・海外の名無しさん
包丁はどれくらいの頻度で研いだほうがいいの?
・海外の名無しさん
彼は素晴らしいね。
すごく詳しくて分かりやすい講義だった。
・海外の名無しさん
なんでこれを見てるんだろう。
めっちゃ面白かったけど、なぜだろう。
・海外の名無しさん
以前から正しいやり方を知りたかったんだよね。
ありがとう。
・海外の名無しさん
すごく簡単そうにやってるね。
・海外の名無しさん
この人は本気でやってるね。
・海外の名無しさん
そうだけど、誰が日本の砥石を買えるんだろう。
俺には無理だ。
・海外の名無しさん
↑キング2000/6000のセットがAmazonで30ドルだよ。
調整用の石のほうが高くて40ドルくらいする。
・海外の名無しさん
なんで包丁の刃は両側同じじゃないの?
・海外の名無しさん
面白かったけど、実際にここまでやる人が居るの?
・海外の名無しさん
↑なんで切れない包丁をいつまでも使うの?
それとも切れない包丁を何度も買い続けるの?
一度良い包丁を持てば、どんな値段の包丁でも切れなくなるし、切れない包丁をまた買ってることに気づいて、こうなるんだよ。
・海外の名無しさん
すごく簡単そうにやってるなぁ。
- 関連記事