
ポケモンの日本語名を翻訳して紹介したビデオが話題になっていました。
日本ではキャラクターのイメージにマッチした名前がつけられているポケモンですが、英語ではまったく別の名前に帰られているため、本来の意味は伝わっていないようです。
そんな日本ならではの命名文化に、海外からは多くの驚きの声が寄せられていました。
・ポケモンの名前を直訳してみる。
・開発チームのインタビューによると、4作目がポケモンユニバースが作られた作品らしい。
・ミカに発音を手伝ってもらう。
・開発チームのインタビューによると、4作目がポケモンユニバースが作られた作品らしい。
・ミカに発音を手伝ってもらう。
以下、反応コメント
・海外の名無しさん
ダジャレを考えてからポケモンをデザインしたんだろうか、それともポケモンをデザインしてからダジャレを考えたんだろうか。
・海外の名無しさん
英語の名前よりよっぽど意味があるんだね。
・海外の名無しさん
チェリンボの日本語の名前はマッチしてるね。
頭がふたつあるし。
・海外の名無しさん
以前からライは日本語の雷のことじゃないかと思ってたよ。
・海外の名無しさん
ドン系ポケモンのリストがほしい。
・海外の名無しさん
ゴウカザルはたぶんゴクウから来てるでしょ。
・海外の名無しさん
当時は日本語の名前で発音しようとしてたよ。
ユキノオーって言ったのを友達に”You kick a birdy”って言ってると思われてしばらくそう呼ばれてた。
・海外の名無しさん
なんで日本語はこんなに英語の単語をポケモンの名前に使ってるの?
・海外の名無しさん
↑日本が外国の影響が大きくて、言語は特にそうなんだよ。
英単語や中国の文字をたくさん使ってる。
学校でも英語を学んでるしね。
なにより英語を使うとキュートだとかクールだとか思われる。
・海外の名無しさん
翻訳された名前のリストを見てると胸が苦しくなる。
発音が悪いからじゃないよ。
日本語の名前はほとんどがおやぎギャグレベルのチープさだから。
・海外の名無しさん
↑ポケモンに限らず名付け大会になるのは日本のポップカルチャーでは一般的だから。
・海外の名無しさん
サン&ムーンは英語でも日本語すぎるものがあると思うよ。
pyukumukuとか。
・海外の名無しさん
↑皮肉にもpyukumukuの日本語名はナマコブシだけどね。
・海外の名無しさん
日本語でArceusはアルセウス(Aruseus)だから、英語の発音はアルセウスでアルケウスじゃないってことじゃん。
・海外の名無しさん
↑ありがとう。
英語が元だからアルケウスだと思ってる人がけっこう居るけど、日本語でもSで発音するんだね。
・海外の名無しさん
日本人のあいだでは、英語みたいに盛んにポケモンの発音に関する議論が行われてるの?
・海外の名無しさん
↑日本は発音が決まってるからあまり無いんじゃないかな。
・海外の名無しさん
日本語はわからないけど、逆のパターンを見たみたい。
英語の名前は日本ではどうなってるの?
・海外の名無しさん
余計に4作目をリメイクしてほしくなった。
初めてやりこんだゲームだったから。
・海外の名無しさん
妖怪ウォッチの妖怪の名前もやってくれない?
- 関連記事
-
- 海外「日本が羨ましい!」日本のクリスマスの伝統に隠された戦後復興史に海外が感動
- 海外「日本で進化する!」夢の日本にやってきた米国人女性の体験談に海外が興味津々
- 海外「日本に合わせよう!」米国の中心で「卍」の意味を叫ぶ日本人に米国人が興味津々
- 海外「その通り!」超大物米国人が語る日本とアメリカの違いに海外が興味津々
- 海外「米国よりすごい!」日本のクリスマスの知られざる伝統に海外が興味津々
- 海外「日本に見習おう!」日本を清潔に保つ仕組みにインド人もびっくり
- 海外「なんか申し訳ない!」日本人が外国人を怖がる本当の理由に海外が興味津々
- 海外「米国よりマシ!」日本は思われてるより遥かに自由だという事実に海外が仰天
コメントエリア
529523
|
名無しさん
|
(2018年12月19日 01:25)
おやじギャグとはちょっと違うんじゃない?
529525
|
名無しさん
|
(2018年12月19日 01:31)
海外は日本の作品の主人公の名前さえ平気で変えるしな
逆はそのままが多いんじゃないかな、たぶん
逆はそのままが多いんじゃないかな、たぶん
529526
|
名無しさん
|
(2018年12月19日 01:34)
ユーモアって社交スキルだからな
日本にもどこが面白いんだ!とか言う奴いるけど、もうその反応からぼっち臭が漂ってる
日本にもどこが面白いんだ!とか言う奴いるけど、もうその反応からぼっち臭が漂ってる
529528
|
名無しさん
|
(2018年12月19日 01:38)
>英単語や中国の文字をたくさん使ってる。
>学校でも英語を学んでるしね。
>なにより英語を使うとキュートだとかクールだとか思われる。
気持ち悪いやつだなぁ
>学校でも英語を学んでるしね。
>なにより英語を使うとキュートだとかクールだとか思われる。
気持ち悪いやつだなぁ
529529
|
名無しさん
|
(2018年12月19日 01:41)
>>529528
本当のこと言われてムキになるお前のほうが気持ち悪い
本当のこと言われてムキになるお前のほうが気持ち悪い
529531
|
名無しさん
|
(2018年12月19日 01:51)
英語を使うとキュートとかクールとか思って育った奴もいるんだな
529535
|
名無しさん
|
(2018年12月19日 02:07)
日本のロックやJ-POPとかの歌詞みたら、容易に想像つくと思うけどなぁ
全てとは言わんけど、歌詞の中の必然性が感じられないような英単語は大概が格好良さを求めてのものでしょ
全てとは言わんけど、歌詞の中の必然性が感じられないような英単語は大概が格好良さを求めてのものでしょ
529538
|
名無しさん
|
(2018年12月19日 02:22)
よう、こんなに調べたなぁ
> 妖怪ウォッチの妖怪の名前もやってくれない?
妖怪ウォッチなんて、完全にダジャレ先行だから、動画の作り甲斐ありそうw
> 妖怪ウォッチの妖怪の名前もやってくれない?
妖怪ウォッチなんて、完全にダジャレ先行だから、動画の作り甲斐ありそうw
529539
|
名無しさん
|
(2018年12月19日 02:27)
>>529529
えっ!!オマエってクールだと思って英語使ってるの?
ほとんどの人は、そっちの方が会話しやすいから使ってるだけじゃね?
クールだと思って使ってる奴がいるなら、そっちの方がキモいわ!
えっ!!オマエってクールだと思って英語使ってるの?
ほとんどの人は、そっちの方が会話しやすいから使ってるだけじゃね?
クールだと思って使ってる奴がいるなら、そっちの方がキモいわ!
529540
|
名無しさん
|
(2018年12月19日 02:47)
>>529539
商品名には頻繁に使われてるだろ
懐怪獣なんて名前じゃ売れないと思うが…
商品名には頻繁に使われてるだろ
懐怪獣なんて名前じゃ売れないと思うが…
529542
|
名無しさん
|
(2018年12月19日 02:58)
>>529540
だから、それを自然に受け入れてるだけだろw
英語名の商品だからクールだ!って言ってる奴に会った事がないんだが?
だから、それを自然に受け入れてるだけだろw
英語名の商品だからクールだ!って言ってる奴に会った事がないんだが?
529550
|
名無しさん
|
(2018年12月19日 03:35)
一つ言っておくと日本語が英語になってることも多いんだけど西洋人はそれを絶体に認めない
そのことから考えると外国人が「日本語に英語がいっぱい」と嬉しそうに言うのは征服欲と人種差別なのは間違いない
そして日本語でお手洗いや厠などの言葉が昔からあるのに、トイレという言葉だけを取り上げて「英語なのは西洋人が日本に行くまでトイレがなかったからだ」と嘘ついて差別する西洋人も大勢いる
これは言語だけじゃなく技術や文化でも日本が先にやって西洋が取り入れたものも西洋起源だと主張する
日本の二つ折り携帯はスマホとほとんど変わらない機能だったことを知ってる外国人も大勢いるのに、未だに二つ折り携帯を馬鹿にする外国人がいるのもこのせい
日本の二つ折り携帯は防水・カラー液晶・ウェブマネー・カメラ・ワンセグ・ミュージックプレイヤー・ラジオ・ゲーム・インターネット・email・SMSが標準だった時代に、西洋の二つ折り携帯はモノクロ液晶・email・SMSだけだった
だから西洋はカラー液晶・インターネット・ミュージックプレイヤーつきのスマホが一気に広まった
日本人がスマホに切り替えたのは、スマホが発売されて数年経ってやっと日本の二つ折りに機能が追いついて、スマホに防水・カメラ・ウェブマネーがついたから
スマホ移行期に日本人は「でもスマホになるとおサイフケータイ使えないし」「カメラがないスマホは自撮りできないから嫌」と言っていたことを覚えてない?
日本の二つ折り携帯の方が進んでいて、スマホは日本の二つ折り携帯の機能を移植したのに、なぜか携帯電話にカメラ・ミュージックプレイヤー・ウェブマネーをつけたのは西洋だと思われてる
西洋の日本人差別は根深い
もう一つ付け加えると今の中国人が使ってい漢字の70%は日本人が作ったということも何度説明しても理解しようとしない人が多い
本当に西洋の日本人差別は根深い
そのことから考えると外国人が「日本語に英語がいっぱい」と嬉しそうに言うのは征服欲と人種差別なのは間違いない
そして日本語でお手洗いや厠などの言葉が昔からあるのに、トイレという言葉だけを取り上げて「英語なのは西洋人が日本に行くまでトイレがなかったからだ」と嘘ついて差別する西洋人も大勢いる
これは言語だけじゃなく技術や文化でも日本が先にやって西洋が取り入れたものも西洋起源だと主張する
日本の二つ折り携帯はスマホとほとんど変わらない機能だったことを知ってる外国人も大勢いるのに、未だに二つ折り携帯を馬鹿にする外国人がいるのもこのせい
日本の二つ折り携帯は防水・カラー液晶・ウェブマネー・カメラ・ワンセグ・ミュージックプレイヤー・ラジオ・ゲーム・インターネット・email・SMSが標準だった時代に、西洋の二つ折り携帯はモノクロ液晶・email・SMSだけだった
だから西洋はカラー液晶・インターネット・ミュージックプレイヤーつきのスマホが一気に広まった
日本人がスマホに切り替えたのは、スマホが発売されて数年経ってやっと日本の二つ折りに機能が追いついて、スマホに防水・カメラ・ウェブマネーがついたから
スマホ移行期に日本人は「でもスマホになるとおサイフケータイ使えないし」「カメラがないスマホは自撮りできないから嫌」と言っていたことを覚えてない?
日本の二つ折り携帯の方が進んでいて、スマホは日本の二つ折り携帯の機能を移植したのに、なぜか携帯電話にカメラ・ミュージックプレイヤー・ウェブマネーをつけたのは西洋だと思われてる
西洋の日本人差別は根深い
もう一つ付け加えると今の中国人が使ってい漢字の70%は日本人が作ったということも何度説明しても理解しようとしない人が多い
本当に西洋の日本人差別は根深い
529552
|
名無しさん
|
(2018年12月19日 03:46)
クールと思ってる奴がゲートウェイ駅とつけた
529562
|
名無しさん
|
(2018年12月19日 05:10)
英語はクールって意識は確かにあるよ
歌なんかわざわざ英単語入れるし
ユニット名とかアルファベット表記にする(歌は日本語なのにな)
そのくせ洋楽はアイウエオ順で並べたりするからな
完全なアルファベットコンプレックス
歌なんかわざわざ英単語入れるし
ユニット名とかアルファベット表記にする(歌は日本語なのにな)
そのくせ洋楽はアイウエオ順で並べたりするからな
完全なアルファベットコンプレックス
529563
|
名無しさん
|
(2018年12月19日 05:13)
日本語って蔓性植物の性格を持ってる言語なんよね
いろんなものに巻き付かないと自立できないんだけど最後は葛のように覆いつくして日本語化しちゃうのな
このなんにでも巻き付いて利用する性質が他の言語との大きな違いのような
いろんなものに巻き付かないと自立できないんだけど最後は葛のように覆いつくして日本語化しちゃうのな
このなんにでも巻き付いて利用する性質が他の言語との大きな違いのような
529565
|
名無しさん
|
(2018年12月19日 05:16)
>日本が外国の影響が大きくて、言語は特にそうなんだよ。
英単語や中国の文字をたくさん使ってる。
英語なんてラテン語の影響うけまくりどころかラテン語由来の言葉ばかりじゃん
それに比べたら日本語は日本独自の言葉を使ってる方だと思うが
文字に関しても英語は「ローマ字」使ってるくせに外国の影響受けてないと思ってるんか
英単語や中国の文字をたくさん使ってる。
英語なんてラテン語の影響うけまくりどころかラテン語由来の言葉ばかりじゃん
それに比べたら日本語は日本独自の言葉を使ってる方だと思うが
文字に関しても英語は「ローマ字」使ってるくせに外国の影響受けてないと思ってるんか
529567
|
名無しさん
|
(2018年12月19日 05:39)
歌詞に突然英語を入れる奴は
クールだと思ってやってるんじゃね?
それ以外の理由があるなら知りたい
クールだと思ってやってるんじゃね?
それ以外の理由があるなら知りたい
529572
|
名無しさん
|
(2018年12月19日 05:56)
>>529565
まったく同じこと考えててわろた
まったく同じこと考えててわろた
529575
|
名無しさん
|
(2018年12月19日 06:20)
サザンの桑田だっけ?
あれも外人の真似して巻き舌みたいな歌い方してたな(笑)
今聴くと本当にダサいけど、当時はあれがカッコいいと思われていた。英語の歌詞も、意味は分からないけど何か外国ぽくてカッコいいっぽかった(笑)実際に外人に通じる英語か知らんが。
あれも外人の真似して巻き舌みたいな歌い方してたな(笑)
今聴くと本当にダサいけど、当時はあれがカッコいいと思われていた。英語の歌詞も、意味は分からないけど何か外国ぽくてカッコいいっぽかった(笑)実際に外人に通じる英語か知らんが。
529577
|
名無しさん
|
(2018年12月19日 06:34)
ポケモンのネーミングで駄洒落というと笑いを求めてるニュアンスがやや強くなりすぎる気がするので語呂合せの方があってるんじゃないかしら?妖怪ウォッチのは駄洒落でもあってると思う。
529579
|
名無しさん
|
(2018年12月19日 06:40)
固有名詞を勝手にローカライズするのはまだまだ文化後進国って事
529584
|
名無しさん
|
(2018年12月19日 07:11)
ゴウカザルは業火猿だからゴクウが元じゃないけど、日本語を知らないとわからないよね。
ヒコザル(火)→モウカザル(猛火)→ゴウカザル(業火)と進化するって、よく考えたなぁと思う
ヒコザル(火)→モウカザル(猛火)→ゴウカザル(業火)と進化するって、よく考えたなぁと思う
529585
|
名無しさん
|
(2018年12月19日 07:23)
英語をクールだと思ってるくせにちゃんと発音しないよな
529586
|
名無しさん
|
(2018年12月19日 07:42)
※529585
ちゃんと発音すると聞き取りにくいし、日本語の会話リズムが狂うからね
「外来語はかっこいい」っていう舶来もの信仰の一種で、正確な言葉を話そうとかそういうもんじゃない。むしろ話者も聞き手も日本語の会話の文脈で外来語として使うわけで、英会話してるわけじゃないのよ
ちゃんと発音すると聞き取りにくいし、日本語の会話リズムが狂うからね
「外来語はかっこいい」っていう舶来もの信仰の一種で、正確な言葉を話そうとかそういうもんじゃない。むしろ話者も聞き手も日本語の会話の文脈で外来語として使うわけで、英会話してるわけじゃないのよ
529587
|
フレデリック
|
(2018年12月19日 07:57)
昔の日本の薬の名前も酷かったよな
「スグナオール」的な名前だらけだった
「スグナオール」的な名前だらけだった
529593
|
少年A
|
(2018年12月19日 08:52)
人間以外の動物はほとんど笑わない.笑いは言語とともに発達したからだ.
言語は同一種類のものを同一カテゴリーでくくる.例えば、目の前に「りんご」が無くても、「りんご」という音声ですべてのリンゴを思い浮かべることができる.つまり、言葉は概念である.
一つの概念には多くの属性が内包され、それはある意味では偏見でもある.例えば「B型人間」という言葉は「テキトー」「無責任」といったニュンスを含み得る.
そこで言葉の概念と現実の個体のギャップが認識された時の以外性が、笑いを生むのである.脳が自分の判断の過ちを認め、見方を改めるときの感情が笑いである.しかしある種の精神障害や強いストレス下に置かれている時、脳は誤りを認めず、現実の方がおかしいと考える、例えば、葬式に出てきたお坊さんが自分の裾を踏んづけて転ぶと.健康な人は「僧侶」という概念と現実に見ているお坊さんのかっこ悪い姿のギャップにおかしさを覚え、笑いを堪えることになるのだが、ある種の人間は「何やってるんだ糞坊主!葬式が台無しになっちまっただろーが」と怒り出し.「葬式」という言葉と、この場の雰囲気のギャップに、なおさら「おかしく」なるわけである、
良質な笑いは知性の粋.詰まらないダジャレは脳の老化である、
言語は同一種類のものを同一カテゴリーでくくる.例えば、目の前に「りんご」が無くても、「りんご」という音声ですべてのリンゴを思い浮かべることができる.つまり、言葉は概念である.
一つの概念には多くの属性が内包され、それはある意味では偏見でもある.例えば「B型人間」という言葉は「テキトー」「無責任」といったニュンスを含み得る.
そこで言葉の概念と現実の個体のギャップが認識された時の以外性が、笑いを生むのである.脳が自分の判断の過ちを認め、見方を改めるときの感情が笑いである.しかしある種の精神障害や強いストレス下に置かれている時、脳は誤りを認めず、現実の方がおかしいと考える、例えば、葬式に出てきたお坊さんが自分の裾を踏んづけて転ぶと.健康な人は「僧侶」という概念と現実に見ているお坊さんのかっこ悪い姿のギャップにおかしさを覚え、笑いを堪えることになるのだが、ある種の人間は「何やってるんだ糞坊主!葬式が台無しになっちまっただろーが」と怒り出し.「葬式」という言葉と、この場の雰囲気のギャップに、なおさら「おかしく」なるわけである、
良質な笑いは知性の粋.詰まらないダジャレは脳の老化である、
529595
|
名無しさん
|
(2018年12月19日 09:04)
こんなところに長文書いてる奴は誰か読んでくれるとでも思ってるんだろうか
529596
|
名無しさん
|
(2018年12月19日 09:08)
日本語は海外の言葉をそのまま取り入れて使うこともできる柔軟性を持っているって話でしょ?
実際、海外の概念をカタカナ表記するだけで使えるってのは科学や医学、IT関連など様々な専門分野で役に立っている
中国語の周期表なんかを見たらわかるけど、元素名が全部漢字で、新元素が発見されたら新しい漢字を考えなきゃいけないってのはかなり不便だよ
実際、海外の概念をカタカナ表記するだけで使えるってのは科学や医学、IT関連など様々な専門分野で役に立っている
中国語の周期表なんかを見たらわかるけど、元素名が全部漢字で、新元素が発見されたら新しい漢字を考えなきゃいけないってのはかなり不便だよ
529597
|
名無しさん
|
(2018年12月19日 09:16)
長文はたまに読む
母国語ですべての学問を学べるのって本当に少ない
日本は母国語で学べる国
母国語ですべての学問を学べるのって本当に少ない
日本は母国語で学べる国
529599
|
名無しさん
|
(2018年12月19日 09:21)
クールだと思ってる奴は確実に沢山いるという話をしているとこに
俺はそう思わないからそんなやついないしお前クールと思っているとかおかしい!って支離滅裂な事いってマウント取ったつもりのヤツ
他人ごとだけど生ぬるい笑顔になる
俺はそう思わないからそんなやついないしお前クールと思っているとかおかしい!って支離滅裂な事いってマウント取ったつもりのヤツ
他人ごとだけど生ぬるい笑顔になる
529600
|
名無しさん
|
(2018年12月19日 09:22)
日本の伝統的文化に由来するものには和風名や単語が、明治以降の西洋由来の物や文化でブランドに近いものにはカタカナ名や単語がつけられる傾向があると思います。
自動車、化粧品、ロックバンド名などはほとんどカタカナ。
自動車、化粧品、ロックバンド名などはほとんどカタカナ。
529601
|
名無しさん
|
(2018年12月19日 09:30)
>逆はそのままが多いんじゃないかな、たぶん
チキチキマシン猛レースとか、どのキャラも全然違うぞ
チキチキマシン猛レースとか、どのキャラも全然違うぞ
529614
|
名無しさん
|
(2018年12月19日 11:01)
歌詞に英語はメロディやリズムに乗せやすいってのもあるねえ
529617
|
名無しさん
|
(2018年12月19日 11:05)
>歌詞に突然英語を入れる奴は
>クールだと思ってやってるんじゃね?
日本語歌詞に自信が無いからごまかしてるだけ、
あんまり身近でない外国語だとバレバレなので英語ぐらいが都合良い。
>クールだと思ってやってるんじゃね?
日本語歌詞に自信が無いからごまかしてるだけ、
あんまり身近でない外国語だとバレバレなので英語ぐらいが都合良い。
529618
|
名無しさん
|
(2018年12月19日 11:11)
クールだからとかダジャレだとか
毎回、何百も名前考えなきゃいけない開発者の気持ち考えろよw
毎回、何百も名前考えなきゃいけない開発者の気持ち考えろよw
529619
|
名無しさん
|
(2018年12月19日 11:11)
>日本人のあいだでは、英語みたいに盛んにポケモンの発音に関する議論が行われてるの?
欠陥表音文字使っているとそういうのが普通だと思うのか。
日本語の場合はひらがなカタカナで書かれた時点で確定だよ。
欠陥表音文字使っているとそういうのが普通だと思うのか。
日本語の場合はひらがなカタカナで書かれた時点で確定だよ。
529663
|
名無しさん
|
(2018年12月19日 17:42)
おやじギャグ的なダジャレって年齢に関係してて小学校低学年ぐらいまでと50歳以上ぐらいが特に面白く感じるって研究結果があったような。
529670
|
名無しさん
|
(2018年12月19日 18:39)
日本語だとどぎつくなる言葉をカタカナ英語で軽くしてることも多いよ
ドメスティックバイオレンスやネグレスト、最近ではステップファミリーとかさ
ドメスティックバイオレンスやネグレスト、最近ではステップファミリーとかさ
529673
|
名無しさん
|
(2018年12月19日 19:11)
ポケモンの命名はダジャレやおやじギャグじゃねえよ
「語呂合わせ」っていうんだよ
「語呂合わせ」っていうんだよ
529713
|
名無しさん
|
(2018年12月19日 21:05)
>>529575
昭和世代の西洋かぶれは病的なんだよね
最近は「品川新駅」が「高輪ゲートウェイ駅」に改名されるなど、
横文字乱用が悪目立ちしていて顰蹙を買っている。
小池東京都知事も無駄に横文字織り交ぜて話するから痛々しいし
昭和世代の西洋かぶれは病的なんだよね
最近は「品川新駅」が「高輪ゲートウェイ駅」に改名されるなど、
横文字乱用が悪目立ちしていて顰蹙を買っている。
小池東京都知事も無駄に横文字織り交ぜて話するから痛々しいし
529779
|
名無しさん
|
(2018年12月20日 03:09)
動画作ってる外人はまだ理解が足りてないな
ちゃんと日本人にこれで合ってるか聞いて動画上げるべきだった
ハヤシガメは「林」と「亀」ではあるけど、「林」と背中に「生やし」てるをかけてることに気付いてない
ドダイトスは「土(地球)」と「大きい」じゃなくて「土台」だから・・・
ハチリスは蜂栗鼠だろ?なんだよパチパチって
ペラップの形を見て音符のプが入ってるのにも気付いてない
マスキッパは「すきっ腹」じゃなくて「すきっ歯」なのがキャラを見れば分かる
ちゃんと日本人にこれで合ってるか聞いて動画上げるべきだった
ハヤシガメは「林」と「亀」ではあるけど、「林」と背中に「生やし」てるをかけてることに気付いてない
ドダイトスは「土(地球)」と「大きい」じゃなくて「土台」だから・・・
ハチリスは蜂栗鼠だろ?なんだよパチパチって
ペラップの形を見て音符のプが入ってるのにも気付いてない
マスキッパは「すきっ腹」じゃなくて「すきっ歯」なのがキャラを見れば分かる
530080
|
名無しさん
|
(2018年12月21日 06:52)
近年の作品だとシロデスナのネーミングセンスは秀逸だと思う
城+death+砂+ですなという間の抜けた響き
進化前のスナバアの砂場+バア(急に現れて驚かせる音)から続いて、砂場遊びと幽霊という相反する要素を上手いことミックスして名前に落とし込んでるセンス
城+death+砂+ですなという間の抜けた響き
進化前のスナバアの砂場+バア(急に現れて驚かせる音)から続いて、砂場遊びと幽霊という相反する要素を上手いことミックスして名前に落とし込んでるセンス
530567
|
名無しさん
|
(2018年12月23日 09:06)
言霊信仰と同音異義語、擬音語の合わせ技。
673410
|
名無しさん
|
(2020年01月14日 19:13)
いまさらですが
ダジャレと言うのは、元は掛詞と言って1つの言葉に2つの意味を乗せる和歌の技法から派生しています
当時それは高度な技法でした
語彙の多さとその歌の内容に合った言葉を掛けると言った知識も感性も必要なものだったからです
意外とダジャレも即興でさぁ作れ
ましてや会話に合わせてとなると結構大変です
昔のおじさんたちは多分日頃からストックしてたのでしょう
ダジャレと言うのは、元は掛詞と言って1つの言葉に2つの意味を乗せる和歌の技法から派生しています
当時それは高度な技法でした
語彙の多さとその歌の内容に合った言葉を掛けると言った知識も感性も必要なものだったからです
意外とダジャレも即興でさぁ作れ
ましてや会話に合わせてとなると結構大変です
昔のおじさんたちは多分日頃からストックしてたのでしょう