
日本のアニメ「ゲゲゲの鬼太郎」に見る人生の教訓が話題になっていました。
「ゲゲゲの鬼太郎」に登場したYoutuberを扱ったエピソードが、コンテンツクリエイターが経験する人生を端的に説明した素晴らしいものだと語っています。
そんなビデオに、海外からは多くの絶賛の声が寄せられていました。
・ゲゲゲの鬼太郎には、ネットカルチャーを使った社会風刺の長い歴史がある。
・第一話では自分しか見えてないネットの有名人が登場してる。
・フォトショップカルチャー、スマフォ中毒、Youtuberもある。
・第三十一話では、Youtuberだけでなくネットキャリアのすべての過程が登場してる。
・例のごとく、ねずみ男がYoutuberでお金儲けをしようとする。
・小豆洗い、小豆はかり、小豆婆が登場する。
・小豆洗いは「小豆洗おか、人取って喰おか」と歌う。ショキショキ音で侍は逃げていく。
・小豆婆は危険があるけど、音を聞いて逃げれば二度と現れることはない。
・小豆はかりは、家の外で小豆の音を出すだけ。
・小豆婆を覗いて特に害はないし、賢くもないから、ねずみ男が利用した。
・他のスイーツのせいで小豆の人気が衰えてるから、復活させたいと考えてる。
・だからねずみ男はYoutubeで紹介して金儲けをしようとした。
・Youtuber経験がある人なら痛いほどわかるはず。
・ステージ1では、本来の情熱は失われてトレンドや人気を追い求めるようになる。
・ビューが増えるほどドラッグのようにもっと増やしたくなってくる。
・自分を商品化して、自分自身を見失うことも多い。
・ステージ2では、自分自身を失って、話題を追いかけてるだけなことに気づく。
・この時に少しでも迷いがあるとすべてが崩壊する。
・小豆はかりはグループを抜けて元の生活に戻った。
・ステージ3は停滞。どれだけ人気があろうと終わりがくる。僕自身ずっと続くわけじゃない。
・ステージ4でメルトダウンを起こす。友人やファンに裏切られたと感じて攻撃する。
・ステージ5は再発明。簡単じゃないけど、新しいことを生み出さなくてはいけない。
・とはいえ、好きなものを捨てる必要はない。小豆婆は小豆を自分のグッズにした。望んだものとは違ったけど、本来の目的を達成した。
・Yotuberとしてすべてのステージを経験してきた。
・モダンなゲームが人気になって、慣れないことを語って、それが嫌になっていった。
・好きなゲームの文化的な側面を語りたかったけど、そういうものは人気がなくなっていった。
・僕の場合は自分に腹を立てたけど。ポジティブなコメントをもらっても、自分がやってることが嫌いだった。
・そしたら立ち止まって深呼吸して周りを見なさいって言ってくれた人たちが居た。
・数カ月そうしたらチャンスが見えてきた。日本文化を語るのが好きなことに気づいて忍者シリーズを作った。ぶっちゃけ人気がでるとは思ってなかったよ。忍者が本格的かなんでどうでもいいだろうし。そしたらすごい反響が帰ってきた。
・好きなことを語って、何よりみんなに喜んでもらえる。
・ゲゲゲの鬼太郎は、僕の6年に及ぶ人生の旅路をわずか20分にまとめてしまってることに仰天した。
・このエピソードがすごいのは最もシンプルな方法でクリックベイトを説明してること。
・小豆婆はアイドルをプラットフォームとして小豆を普及させた。
・僕のビデオのサムネイルもそうだけど。ゲームとかを利用するのは、文化を学ぶという退屈なものに興味を持って素晴らしいものだと知ってもらうためだ。
・第一話では自分しか見えてないネットの有名人が登場してる。
・フォトショップカルチャー、スマフォ中毒、Youtuberもある。
・第三十一話では、Youtuberだけでなくネットキャリアのすべての過程が登場してる。
・例のごとく、ねずみ男がYoutuberでお金儲けをしようとする。
・小豆洗い、小豆はかり、小豆婆が登場する。
・小豆洗いは「小豆洗おか、人取って喰おか」と歌う。ショキショキ音で侍は逃げていく。
・小豆婆は危険があるけど、音を聞いて逃げれば二度と現れることはない。
・小豆はかりは、家の外で小豆の音を出すだけ。
・小豆婆を覗いて特に害はないし、賢くもないから、ねずみ男が利用した。
・他のスイーツのせいで小豆の人気が衰えてるから、復活させたいと考えてる。
・だからねずみ男はYoutubeで紹介して金儲けをしようとした。
・Youtuber経験がある人なら痛いほどわかるはず。
・ステージ1では、本来の情熱は失われてトレンドや人気を追い求めるようになる。
・ビューが増えるほどドラッグのようにもっと増やしたくなってくる。
・自分を商品化して、自分自身を見失うことも多い。
・ステージ2では、自分自身を失って、話題を追いかけてるだけなことに気づく。
・この時に少しでも迷いがあるとすべてが崩壊する。
・小豆はかりはグループを抜けて元の生活に戻った。
・ステージ3は停滞。どれだけ人気があろうと終わりがくる。僕自身ずっと続くわけじゃない。
・ステージ4でメルトダウンを起こす。友人やファンに裏切られたと感じて攻撃する。
・ステージ5は再発明。簡単じゃないけど、新しいことを生み出さなくてはいけない。
・とはいえ、好きなものを捨てる必要はない。小豆婆は小豆を自分のグッズにした。望んだものとは違ったけど、本来の目的を達成した。
・Yotuberとしてすべてのステージを経験してきた。
・モダンなゲームが人気になって、慣れないことを語って、それが嫌になっていった。
・好きなゲームの文化的な側面を語りたかったけど、そういうものは人気がなくなっていった。
・僕の場合は自分に腹を立てたけど。ポジティブなコメントをもらっても、自分がやってることが嫌いだった。
・そしたら立ち止まって深呼吸して周りを見なさいって言ってくれた人たちが居た。
・数カ月そうしたらチャンスが見えてきた。日本文化を語るのが好きなことに気づいて忍者シリーズを作った。ぶっちゃけ人気がでるとは思ってなかったよ。忍者が本格的かなんでどうでもいいだろうし。そしたらすごい反響が帰ってきた。
・好きなことを語って、何よりみんなに喜んでもらえる。
・ゲゲゲの鬼太郎は、僕の6年に及ぶ人生の旅路をわずか20分にまとめてしまってることに仰天した。
・このエピソードがすごいのは最もシンプルな方法でクリックベイトを説明してること。
・小豆婆はアイドルをプラットフォームとして小豆を普及させた。
・僕のビデオのサムネイルもそうだけど。ゲームとかを利用するのは、文化を学ぶという退屈なものに興味を持って素晴らしいものだと知ってもらうためだ。
以下、反応コメント
・海外の名無しさん
俺もYoutuberだけど。
このビデオは真実を語ってるよ!!!
・海外の名無しさん
このビデオはところどころ泣きそうになってしまった。
・海外の名無しさん
俺はステージ2で諦めたよ。
自分がやってることが嫌になったから。
・海外の名無しさん
小豆婆は、才能もないのにミュージック方面でキャリアを伸ばそうとするYoutuberにそっくりだね。
・海外の名無しさん
なんでゲゲゲの鬼太郎は英語吹き替えしなかったんだろう。
・海外の名無しさん
↑だよね。
吹き替えしたほうがもっと西洋で人気がでるのに。
どこでもそうだけど、特に西洋はこのライフスタイルに共感できるし、このメッセージを伝える必要があるからね。
・海外の名無しさん
Youtuberがこんなに大変だとは思わなかった。
5つのステージを乗り越えないといけないんだね。
・海外の名無しさん
Youtuberのキャリアがどんなか凄くわかりやすい説明だね。
このアニメは本当にすごい。
見られたらいいのに。
・海外の名無しさん
ポール兄弟を風刺したエピソードを覚えてるよ。
コンテンツクリエイターをターゲットにしたアニメなんだろう。
・海外の名無しさん
Youtubeクリエイターだけじゃないと思うな。
子役とかミュージシャンもそうだよ。
・海外の名無しさん
ゲゲゲの鬼太郎はポジティブな終わり方をするし、エピソードの込められたメッセージを友人と話せるから本当に好きだよ。
・海外の名無しさん
真面目な質問だけど、小豆のスイーツって実際に美味しいの?
・海外の名無しさん(主)
↑美味しいよ。
・海外の名無しさん
小豆って今でも大人気じゃないの?
・海外の名無しさん
君が語ってたゲゲゲの鬼太郎の第一話そ見てみたら、完全にハマってしまったよ!
・海外の名無しさん
バックベアードの話をするのが楽しみだな。
西洋と東洋の妖怪のやりとりがいっぱい出るんだろうな。
君のビデオを見てゲゲゲの鬼太郎を見始めたけど、本当に面白いね。
・海外の名無しさん
もっとゲゲゲの鬼太郎を紹介して。
・海外の名無しさん
君のおかげで文化を学ぶことにハマったんだよ。
君のビデオは大好き。
・海外の名無しさん
いつPewDiePieが風刺されるんだろう。
・海外の名無しさん
急に小豆が食べたくなった。
- 関連記事
-
- 海外「日本が正しい!」日本のアニメの西洋装備に物申す西洋人専門家に海外が興味津々
- 海外「マジですごい!」日本の名曲を1年後のクリスマスにマスターした外国人に海外が感動
- 海外「な、なんだってぇ!」日本のアニメが西洋ポリコレのターゲットになって海外が仰天
- 海外「米国の誇り!」米国人が最も影響を受けた日本のアニメたちに海外が興味津々
- 海外「日本にも怒られた!」日本の名作アニメをポリコレ化した脚本家の逃亡に海外が仰天
- 海外「またですか!」日本の超人気アニメが米ポリコレに巻き込まれて海外が仰天
- 海外「マジ最高だった!」日本が生んだヒーロー映画に英国人が大興奮
- 海外「日本語がいい!」米国民的カートゥーンの日本語音声比較に米国人が大喜び
コメントエリア
528546
|
名無しさん
|
(2018年12月15日 07:54)
20年前、世界丸見えで外人に日本の人気アニメ見せたら鬼太郎は無反応だったんだよな…
528552
|
名無しさん
|
(2018年12月15日 08:19)
第一期か2期の学生運動時代の話を覚えてる。小学生頃に再放送で見た。
親が妖怪が持ってた宝玉かなんかの力で金持ちになったけど、代償に全財産か息子を失うことになって、
結局無気力だった息子が自分を差し出したって内容だったと思う。
親が妖怪が持ってた宝玉かなんかの力で金持ちになったけど、代償に全財産か息子を失うことになって、
結局無気力だった息子が自分を差し出したって内容だったと思う。
528553
|
名無しさん
|
(2018年12月15日 08:21)
鬼太郎はシナリオが凝ってるからパッと見じゃわからない
528555
|
名無しさん
|
(2018年12月15日 08:29)
鬼太郎は幼い頃のヒーローでした
今も尚、御健在のようで
今も尚、御健在のようで
528556
|
名無しさん
|
(2018年12月15日 08:36)
鬼太郎は、現代みたいな豊かで消毒された社会には合わない。
それとも鬼太郎が合う世の中になってきたのか。
それとも鬼太郎が合う世の中になってきたのか。
528561
|
名無しさん
|
(2018年12月15日 08:39)
YouTuberてバカな事しかしてないじゃん
528564
|
不可説不可説不可説転
|
(2018年12月15日 08:44)
※528546
40年前、生魚(寿司)を食う日本人は気持ち悪いって言われてたよ。
40年前、生魚(寿司)を食う日本人は気持ち悪いって言われてたよ。
528566
|
名無しさん
|
(2018年12月15日 08:52)
日本各地にいるいた妖怪話大好きなで沢山の本漁ったいたな
おっさんになってから忘れていた 水木さんもアチラに世界に行って楽しんでいるんだろうな
おっさんになってから忘れていた 水木さんもアチラに世界に行って楽しんでいるんだろうな
528570
|
名無しさん
|
(2018年12月15日 08:59)
サラダ婆は全国にサラダバーを普及させたんだな
528571
|
名無しさん
|
(2018年12月15日 09:05)
今のように、こんなに日本がちやほやされた事は未だかつて無かったよwアニメや漫画の内容を通して日本の精神を共有してる部分はあるんだろうな。
日本文化を世界に放ってくれた麻生さんありがとう。
日本文化を世界に放ってくれた麻生さんありがとう。
528573
|
ななし
|
(2018年12月15日 09:12)
日本が、海外に評価されてる、治安が良くて、街がまあまあ清潔で、政財界の腐敗が少なくて、人々が親切で誠実で…なんて、反応サイトの言葉のような国が、他に無いから『妖怪の概念や存在』が、理解できないんだよ。
まず『おてんとさんが見ている』から悪事を働かない、おてんとさんに限らず、其処ら中に『神様』がいる。
『神様の目』を理由に、コミュニティの人々に気を使い、逃げ場の無い島国だからこそ、逸脱した行いをしないよう心掛ける。
物を大切に扱えば魂が宿り、普段は普通の者でも、魔が差すというように、悪事そそのかす存在も居たりする。
それを、時に戒めるため、時に面白可笑しく、神道を軸に、仏教や民間宗教、陰陽師から江戸時代までの作家や浮世絵師により【日本人】の心に培ってきた。
日本以外の国では『理解しがたい概念』なんだよ。
惜しいところで『中国』は、中華思想は受け続けながらも、統治する『民族の分断』があるから、刹那的で、裏切りや損得を人々の精神性の中に植え付け、日本のようにはならなかった。
中国にも、多民族による民間宗教や道教、当時の最先端をいく学者や、面白い事を考え出すクリエイターが多数居たはず。
日本の妖怪には、中国の妖怪由来も多い。
【教訓】は『妖怪の存在』ではなく『論語』等の【故事】として広まったけれど、今の中国人には、少しも響かずそれすらも捨てている。
もっとも『中国の妖怪』は、日本のように『現象』の擬人化(?)ではなく『何かを行った人間の成れの果て』が多い気がする。
まず『おてんとさんが見ている』から悪事を働かない、おてんとさんに限らず、其処ら中に『神様』がいる。
『神様の目』を理由に、コミュニティの人々に気を使い、逃げ場の無い島国だからこそ、逸脱した行いをしないよう心掛ける。
物を大切に扱えば魂が宿り、普段は普通の者でも、魔が差すというように、悪事そそのかす存在も居たりする。
それを、時に戒めるため、時に面白可笑しく、神道を軸に、仏教や民間宗教、陰陽師から江戸時代までの作家や浮世絵師により【日本人】の心に培ってきた。
日本以外の国では『理解しがたい概念』なんだよ。
惜しいところで『中国』は、中華思想は受け続けながらも、統治する『民族の分断』があるから、刹那的で、裏切りや損得を人々の精神性の中に植え付け、日本のようにはならなかった。
中国にも、多民族による民間宗教や道教、当時の最先端をいく学者や、面白い事を考え出すクリエイターが多数居たはず。
日本の妖怪には、中国の妖怪由来も多い。
【教訓】は『妖怪の存在』ではなく『論語』等の【故事】として広まったけれど、今の中国人には、少しも響かずそれすらも捨てている。
もっとも『中国の妖怪』は、日本のように『現象』の擬人化(?)ではなく『何かを行った人間の成れの果て』が多い気がする。
528574
|
名無しさん
|
(2018年12月15日 09:13)
>>528546
外人さんも様々さ
その世界丸見えで同じく20年くらい前に海外オタク特集ってのがあって
アメリカのアニメオタクさんのお宅探訪があってグッズに囲まれた部屋でインタビューされてたが
その人が特に愛してるのがゲゲゲの鬼太郎シリーズで素晴らしさを力説してた
そういう人はたいてい日本文化の伝統そのものにも興味がある人だね
アニメをきっかけに日本に興味を持つきっかけを持ってくれて微笑ましい気持ちになった
外人さんも様々さ
その世界丸見えで同じく20年くらい前に海外オタク特集ってのがあって
アメリカのアニメオタクさんのお宅探訪があってグッズに囲まれた部屋でインタビューされてたが
その人が特に愛してるのがゲゲゲの鬼太郎シリーズで素晴らしさを力説してた
そういう人はたいてい日本文化の伝統そのものにも興味がある人だね
アニメをきっかけに日本に興味を持つきっかけを持ってくれて微笑ましい気持ちになった
528576
|
名無しさん
|
(2018年12月15日 09:20)
昔の鬼太郎は公害問題とか今の中国が観たほうが良い話多いからな。
528578
|
名無しさん
|
(2018年12月15日 09:25)
6期はスマホとネットの話がやや多すぎる感じはするけど、話としては面白い
あと鬼太郎らしさが薄い西洋妖怪編が長いなあ
あと鬼太郎らしさが薄い西洋妖怪編が長いなあ
528579
|
名無しさん
|
(2018年12月15日 09:29)
人は新しいモノには否定的だからな。
映画が主流だった頃に登場したテレビ
そのテレビから動画配信サイトが人気になった転換期なんだろ。より細分化された趣向にあったモノを自分で選んで視聴する。テレビや映画が多人数で制作されたものに対して少人数での制作だから一人あたりの収入が多い人は多い。
そして、テレビ、映画と同じ様にマネージメント管理するって事務所も現れる。もちろん、人を間に入れるからその分のマージンは引かれる。組合まで出来たら本物だな。
映画が主流だった頃に登場したテレビ
そのテレビから動画配信サイトが人気になった転換期なんだろ。より細分化された趣向にあったモノを自分で選んで視聴する。テレビや映画が多人数で制作されたものに対して少人数での制作だから一人あたりの収入が多い人は多い。
そして、テレビ、映画と同じ様にマネージメント管理するって事務所も現れる。もちろん、人を間に入れるからその分のマージンは引かれる。組合まで出来たら本物だな。
528580
|
名無しさん
|
(2018年12月15日 09:36)
ゲゲゲは短い放送時間の間に、うまく話が凝縮されてんだよなぁ✨
528581
|
名無しさん
|
(2018年12月15日 09:41)
6期はおもしろい
すねこすり、妖怪アパート、狐の嫁入りとかホロリと来る話も多いし
すねこすり、妖怪アパート、狐の嫁入りとかホロリと来る話も多いし
528588
|
名無しさん
|
(2018年12月15日 10:05)
youtuberは金稼ぐために必死なんだぞ
みんなと同じさ
みんなと同じさ
528592
|
名無しさん
|
(2018年12月15日 10:31)
こ、小豆
528595
|
名無しさん
|
(2018年12月15日 10:40)
時代ごとに萌え化する猫娘が気持ち悪くて見る気になれない
528596
|
名無しさん
|
(2018年12月15日 10:46)
ジャーナリストも一緒だな・・・
528599
|
名無しさん
|
(2018年12月15日 11:19)
>なんでゲゲゲの鬼太郎は英語吹き替えしなかったんだろう
妖怪ウォッチでさえ日本的すぎて海外では人気は出ないだろうって
言ってたのにか?
妖怪ウォッチでさえ日本的すぎて海外では人気は出ないだろうって
言ってたのにか?
528606
|
名無しさん
|
(2018年12月15日 12:13)
鬼太郎が今もやってることに驚きだわ
youtuberの話とか面白そうだから見てみたい
youtuberの話とか面白そうだから見てみたい
528608
|
名無しさん
|
(2018年12月15日 12:42)
※528571
制作会社がパチンコやテレ朝・TBS・テレ東・フジなどの朝鮮メディアと
癒着してるのに?ちなみに麻生一族は朝鮮半島からの渡来人だぞ。麻生が
マンガやアニメを推す意味が分かればそんな言葉は出てこないはず。
制作会社がパチンコやテレ朝・TBS・テレ東・フジなどの朝鮮メディアと
癒着してるのに?ちなみに麻生一族は朝鮮半島からの渡来人だぞ。麻生が
マンガやアニメを推す意味が分かればそんな言葉は出てこないはず。
528614
|
名無しさん
|
(2018年12月15日 13:07)
>>528606
鬼太郎シリーズは10年毎に新作が作られてる
今放送しているのは6期で
妖怪といえどもモバイル生活してたり常に時代を反映してる
鬼太郎シリーズは10年毎に新作が作られてる
今放送しているのは6期で
妖怪といえどもモバイル生活してたり常に時代を反映してる
528622
|
名無しさん
|
(2018年12月15日 14:11)
※528608
>麻生一族は朝鮮半島からの渡来人だぞ
麻生家は筑前国嘉麻郡立岩村の庄屋の一
ソースは?
>麻生一族は朝鮮半島からの渡来人だぞ
麻生家は筑前国嘉麻郡立岩村の庄屋の一
ソースは?
528624
|
名無しさん
|
(2018年12月15日 14:17)
そういや昔から現代社会の風刺だったな
今はYoutuberの風刺をする時代かぁ
今はYoutuberの風刺をする時代かぁ
528625
|
名無しさん
|
(2018年12月15日 14:18)
>>528608
言うことがトンチンカンすぎてつまらん
言うことがトンチンカンすぎてつまらん
528626
|
名無しさん
|
(2018年12月15日 14:20)
※528608
>麻生一族は朝鮮半島からの渡来人だぞ。
麻生氏は、筑前国遠賀郡麻生郷の大身。宇都宮氏の一族城井氏(豊前宇都宮氏)の庶家。
麻生太郎の実家は筑前国嘉麻郡立岩村の庄屋。
>麻生一族は朝鮮半島からの渡来人だぞ。
麻生氏は、筑前国遠賀郡麻生郷の大身。宇都宮氏の一族城井氏(豊前宇都宮氏)の庶家。
麻生太郎の実家は筑前国嘉麻郡立岩村の庄屋。
528630
|
|
(2018年12月15日 14:34)
猫娘が全然違うやんけ、可愛くなってる、どうゆこと?
528631
|
名無し
|
(2018年12月15日 14:35)
外国には妖怪の概念がないからウケないと思うが
528632
|
名無しさん
|
(2018年12月15日 14:39)
ゲゲゲの鬼太郎は日本の良心アニメ
今はなくなったハウス名作劇場やまんが日本昔話なんかが守った道徳と含蓄を盛り込んだ系譜
それを外人の偏見に晒すべきではない
外人はゲゲゲの鬼太郎をみるな
今はなくなったハウス名作劇場やまんが日本昔話なんかが守った道徳と含蓄を盛り込んだ系譜
それを外人の偏見に晒すべきではない
外人はゲゲゲの鬼太郎をみるな
528633
|
名無しさん
|
(2018年12月15日 14:58)
ゲゲゲの鬼太郎を外人が面白いと感じるとは、
時代も変わったな。
絵柄も内容も、海外ではなかなかウケない作品の筆頭だったのに。
時代も変わったな。
絵柄も内容も、海外ではなかなかウケない作品の筆頭だったのに。
528634
|
名無しさん
|
(2018年12月15日 15:00)
社会風刺しつつも話としてまとめて
さらに子供が見ても納得できる良い終わり方
しかも30分アニメの枠にそれを入れる
脚本家と監督の腕が凄すぎる
さらに子供が見ても納得できる良い終わり方
しかも30分アニメの枠にそれを入れる
脚本家と監督の腕が凄すぎる
528648
|
名無しさん
|
(2018年12月15日 16:52)
>> 528576
中国人の言い分は「欧米諸国や日本が過去にやったことと同じことをしているだけ。うちだけ非難されるのはおかしい」だから、見たって意味ないよ
中国人の言い分は「欧米諸国や日本が過去にやったことと同じことをしているだけ。うちだけ非難されるのはおかしい」だから、見たって意味ないよ
528649
|
名無しさん
|
(2018年12月15日 16:58)
>>528564
昔「生魚を食うチョッパリは未開すぎニダwww」
今「寿司刺身の起源はウリニダ!(キリッ)」
昔「サムライwハラキリwそんな野蛮な存在チョッパリだけニダwww」
今「サムライの起源はウリニダ!(キリッ)」
昔「生魚を食うチョッパリは未開すぎニダwww」
今「寿司刺身の起源はウリニダ!(キリッ)」
昔「サムライwハラキリwそんな野蛮な存在チョッパリだけニダwww」
今「サムライの起源はウリニダ!(キリッ)」
528650
|
名無しさん
|
(2018年12月15日 16:59)
猫娘の萌え化は放送前はどうなることかと思ったが、実際始まってみればあまり気にならないな
むしろ今期の作風で従来通りのキャラデザだとそれはそれで違和感あるかもと思えてきた
むしろ今期の作風で従来通りのキャラデザだとそれはそれで違和感あるかもと思えてきた
528659
|
名無しさん
|
(2018年12月15日 18:15)
猫娘のデザインは放送開始当初はあれこれ言われてたけど、別にセクシャル方面特化ってわけでもないしな
むしろ幼女より今のがゲ鬼の作風自体にゃ合ってんじゃね
むしろ幼女より今のがゲ鬼の作風自体にゃ合ってんじゃね
528711
|
名無しさん
|
(2018年12月15日 22:04)
しこ娘は可愛いし、子供に見せたい教育的社会風刺もあるし、恋愛要素もちょっとあるしで、全方位に優れたアニメだよね。
作画も崩れないし、よくやってると思う。
作画も崩れないし、よくやってると思う。
528713
|
名無しさん
|
(2018年12月15日 22:17)
喪黒腹造とかも見たらいいよ
528736
|
名無しさん
|
(2018年12月16日 00:56)
>Youtubeクリエイターだけじゃないと思うな。
>子役とかミュージシャンもそうだよ。
勿論その通りだけど、その時代に最も合っていると思われるモチーフを使ってるんだよ。
>子役とかミュージシャンもそうだよ。
勿論その通りだけど、その時代に最も合っていると思われるモチーフを使ってるんだよ。
528777
|
名無しさん
|
(2018年12月16日 02:45)
ネコ娘は5期が好きだった。当時も賛否あったけど
528785
|
名無しさん
|
(2018年12月16日 03:30)
こまめ(なぜか変換できない)
528804
|
名無しさん
|
(2018年12月16日 05:19)
今期の鬼太郎楽しく観てたんだけど魔法少女みたいのが出てきてから戦闘シーン多くなって見なくなってしまった
誰だよ魔法少女出そうと思ったやつ
誰だよ魔法少女出そうと思ったやつ
528864
|
名無しさん
|
(2018年12月16日 10:31)
墓場の鬼太郎の時点でシニカルな視点が満載の風刺漫画だったからね
528878
|
名無しさん
|
(2018年12月16日 11:41)
昔映画の鬼太郎で魔女から殴られるとぎっくり腰になるシーンが子供の頃は謎だった
528885
|
名無しさん
|
(2018年12月16日 12:09)
魔女の一撃やね
528902
|
名無しさん
|
(2018年12月16日 13:03)
これは高度な小豆のステマだな()
ゲゲゲの鬼太郎は風刺の考証という観点からするとかなりマニアックだけど
そういうのを求めてる視聴者は意外と多いから欧米でもウケるポテンシャルはあるかも知らんね
ゲゲゲの鬼太郎は風刺の考証という観点からするとかなりマニアックだけど
そういうのを求めてる視聴者は意外と多いから欧米でもウケるポテンシャルはあるかも知らんね
529016
|
名無しさん
|
(2018年12月17日 01:52)
チコちゃん5歳は現代の妖怪
533838
|
名無しさん
|
(2019年01月07日 15:19)
※528804
年明け一発目、西洋妖怪編が終わって最初の話だったけど、元々の鬼太郎6期のノリに戻っていて面白かったよ。
年明け一発目、西洋妖怪編が終わって最初の話だったけど、元々の鬼太郎6期のノリに戻っていて面白かったよ。