
日本社会におけるガンダムの影響を紹介したビデオが話題になっていました。
ガンダムの登場以来、日本人は無意識的にガンダムの影響を受けていて、日本の技術力の重要な役割を担っていると語っています。
そんなビデオに、海外からは多くのコメントが寄せられていました。
・僕はRX82アメリカン・ベン
・自衛隊の未来兵器、消防の広告、銅像、自動車、なぜかすべてにガンダムが影響を与えてる。
・復興から急速に最先端技術を獲得した日本はジェネレーションギャップを産んだ。
・伝統にこだわる高齢者と、戦争を知らず技術とアートが溢れる世界で育った若者と。
・ヒーローは現れなかったが、少なくともガンダムが登場した。
・ガンダムは世界的なブームになり、漫画や小説、ガンプラが誕生した。
・LA Timesによると日本人1人あたり10個ガンプラを買ってるらしい。
・2014年には、ガンダムグッズによる収益は802億円に及ぶ。
・ニュージャージー出身の僕でも12歳くらいの時にガンプラを作った。
・現実に平和はもたらしてないけど、間違いなく巨大ロボに対する認識を変え、いろいろな産業に影響を与えた。
・日本の技術者は巨大ロボを作って世界中のゲーマーから尊敬を得た。
・ガンダムの登場によってスーパーパワーを持つ巨大ロボアニメが生まれた。
・人間が兵器として戦争に利用するロボという概念はまったく新しいもので、それが日本人に受けた。
・2012年、政治家がニコニコでガンダム建造プロジェクトを告知した。
・建造費用は7億2500万ドルになるらしい。
・安倍首相は外国人を受け入れるくらいならロボットを望んでる。
・自衛隊の87式自走高射機関砲は、RMV1ガンタンクにそっくり。
・2007年、防衛省は強化スーツを公表した。
・2005年、三菱重工は全国でセミナーを開いてガンダム建造に関する講演を行った。
・2008年、科学者と専門家が集まってアニメの技術と現代社会の関係について議論した。
・三菱はバンダイと協力して実際にシミュレーターを開発した。ランエボのルックスはRX78-2ガンダムの影響を受けてる。
・いすゞのコンセプトカーはRX178ガンダム
・GTR R35のラインやベントはガンダムに着想を得てる。
・東京のガンダムベースには実物大ユニコーンガンダムがある。
・日本社会におけるガンダムの影響を挙げたらきりがない。
・ガンダムは考えぬかれた未来を描いてる。技術はSF世界に存在する。
・すぐにモビルスーツで戦争をする時代は来ないだろうけど、ガンダムが日本をクリエイティブにすることに限界はない。
・日本が培ってきた革新的で技術的な文化の根幹を成すものだ。
・自衛隊の未来兵器、消防の広告、銅像、自動車、なぜかすべてにガンダムが影響を与えてる。
・復興から急速に最先端技術を獲得した日本はジェネレーションギャップを産んだ。
・伝統にこだわる高齢者と、戦争を知らず技術とアートが溢れる世界で育った若者と。
・ヒーローは現れなかったが、少なくともガンダムが登場した。
・ガンダムは世界的なブームになり、漫画や小説、ガンプラが誕生した。
・LA Timesによると日本人1人あたり10個ガンプラを買ってるらしい。
・2014年には、ガンダムグッズによる収益は802億円に及ぶ。
・ニュージャージー出身の僕でも12歳くらいの時にガンプラを作った。
・現実に平和はもたらしてないけど、間違いなく巨大ロボに対する認識を変え、いろいろな産業に影響を与えた。
・日本の技術者は巨大ロボを作って世界中のゲーマーから尊敬を得た。
・ガンダムの登場によってスーパーパワーを持つ巨大ロボアニメが生まれた。
・人間が兵器として戦争に利用するロボという概念はまったく新しいもので、それが日本人に受けた。
・2012年、政治家がニコニコでガンダム建造プロジェクトを告知した。
・建造費用は7億2500万ドルになるらしい。
・安倍首相は外国人を受け入れるくらいならロボットを望んでる。
・自衛隊の87式自走高射機関砲は、RMV1ガンタンクにそっくり。
・2007年、防衛省は強化スーツを公表した。
・2005年、三菱重工は全国でセミナーを開いてガンダム建造に関する講演を行った。
・2008年、科学者と専門家が集まってアニメの技術と現代社会の関係について議論した。
・三菱はバンダイと協力して実際にシミュレーターを開発した。ランエボのルックスはRX78-2ガンダムの影響を受けてる。
・いすゞのコンセプトカーはRX178ガンダム
・GTR R35のラインやベントはガンダムに着想を得てる。
・東京のガンダムベースには実物大ユニコーンガンダムがある。
・日本社会におけるガンダムの影響を挙げたらきりがない。
・ガンダムは考えぬかれた未来を描いてる。技術はSF世界に存在する。
・すぐにモビルスーツで戦争をする時代は来ないだろうけど、ガンダムが日本をクリエイティブにすることに限界はない。
・日本が培ってきた革新的で技術的な文化の根幹を成すものだ。
以下、反応コメント
・海外の名無しさん
もうすぐガンダムが登場するよ。
・海外の名無しさん
まずはミノフスキー粒子を見つけないと。
まずは初代ザク・ワーカーだね。
・海外の名無しさん
地球にスペースコロニーが落下してくるまでの問題だよ。
そしたらモビルスーツ開発競争が始まる。
・海外の名無しさん
モビルスーツが戦争に使われることがないというのは同意だけど、スポーツみたいなレクリエーションで使われるだろうね。
・海外の名無しさん
モビルスーツが間違った人間の手に渡ったら本当に恐ろしいよ。
まあめっちゃ最高だけど。
・海外の名無しさん
昔の世代はよかったけどね。
大人なテーマで。
今はおもちゃを売ってるだけだよ。
・海外の名無しさん
日本が素早く動き回れる巨大ロボか、コードギアスのナイトメアフレームを作れたら、冷戦が子供の遊びに見えるような軍拡競争が起こるだろうね。
・海外の名無しさん
少なくともデススターを作るよりは安上がりだよ。
・海外の名無しさん
スターウォーズはクールだけど、ガンダムは未来だ!
ガンダム万歳!
・海外の名無しさん
バンダイが2020年までにRX78-2を歩き回れるようにしようとしてるって言うべきだろうか。
それとも黙っておくべきか。
・海外の名無しさん
モビルスーツは3次元で動ける宇宙空間でしか有効じゃないよ。
2次元でしか動けない宇宙船に比べたらね。
地上や空ではあまり有効ではない。
RX-105XiやRX-104みたいに特別に設計されたものじゃない限り。
・海外の名無しさん
"日本はガンダムを作るために時間を費やしてない”
本当に?
・海外の名無しさん
クラトスがガンダム製作の第一歩だよ。
・海外の名無しさん
ガンダムは可能だとも実用的だとも思えないけど。
攻殻機動隊のフチコマみたいなのがいいかも。
・海外の名無しさん
つまり三菱ランサーエボリューションXIはガンダムになるってこと?
・海外の名無しさん
トヨタテーマパークがあるの?マジで?
日本人大好きだ。
・海外の名無しさん
RX-0の像はユニコーンモードとデストロイモードに変わるんだよ。
・海外の名無しさん
初めてガンプラを作った時のことを覚えてるよ。
・海外の名無しさん
他のアニメの影響を忘れてるよ。
エヴァンゲリオンとか、フランクスとか。
・海外の名無しさん
それはいいけど、ヤマトを宇宙旅行が出来るように改造して、波動砲を先端につけるのかな?
- 関連記事
コメントエリア
524358
|
名無しさん
|
(2018年12月01日 02:17)
貼り付けてる動画リンクが違うんですが・・・
524359
|
名無しさん
|
(2018年12月01日 02:21)
日本の技術力が高いのは終身雇用と関係してると思うよ
ドイツは終身雇用的なものはあるのか無いのかどうかわからないけど、マイスター制度は残してるよね
アメリカや他の国みたいにやたらと転職が多い社会だと、弟子もすぐに去って自分も会社を去ってお互いに別のところでライバルになってしまうので技術の継続が起こりにくいと言われる
堅実な技術者を育てるには同じところで何十年と腰をおろして働かないとね
ドイツは終身雇用的なものはあるのか無いのかどうかわからないけど、マイスター制度は残してるよね
アメリカや他の国みたいにやたらと転職が多い社会だと、弟子もすぐに去って自分も会社を去ってお互いに別のところでライバルになってしまうので技術の継続が起こりにくいと言われる
堅実な技術者を育てるには同じところで何十年と腰をおろして働かないとね
524360
|
名無しさん
|
(2018年12月01日 02:38)
関係ないっすわ
524362
|
七死の権兵衛
|
(2018年12月01日 02:44)
ガンダムは無理でもガンタンクくらいは可能だろうけであの高さは良い的になると思う。
524363
|
名無しさん
|
(2018年12月01日 02:45)
>>自衛隊の87式自走高射機関砲は、RMV1ガンタンクにそっくり。
まぁ、実際隊員の間でも通称はガンタンクだけどな
一般的には日本版ゲパルトだが
最近の車で言うなら、間違いなくホンダのシビックTypeRのデザインもガンダム
ガンダム作りたくてエンジニアになったヤツは実際多いよ
まぁ、実際隊員の間でも通称はガンタンクだけどな
一般的には日本版ゲパルトだが
最近の車で言うなら、間違いなくホンダのシビックTypeRのデザインもガンダム
ガンダム作りたくてエンジニアになったヤツは実際多いよ
524364
|
名無しさん
|
(2018年12月01日 02:53)
地形とか考慮したら二足歩行にはならんよな
どこでも登れるクモみたいなのがいいかもな
しかし、見た目が…
どこでも登れるクモみたいなのがいいかもな
しかし、見た目が…
524365
|
名無しさん
|
(2018年12月01日 03:02)
永井豪「」
524366
|
名無しさん
|
(2018年12月01日 03:07)
ガンダムは想像力の助けにはなってるとはおもうけど
技術は違うだろ
技術は違うだろ
524367
|
名無しさん
|
(2018年12月01日 03:08)
技術者への影響はあったとは思うけどアトムのが大きいよね
あとパトレイバーか
あとパトレイバーか
524369
|
名無しさん
|
(2018年12月01日 03:12)
いや
あの
アトムから鉄人から綿々と繋がれた血脈なわけで
ガンダムガンダム言われてもな
あの
アトムから鉄人から綿々と繋がれた血脈なわけで
ガンダムガンダム言われてもな
524370
|
名無しさん
|
(2018年12月01日 03:16)
外国人って、90年代からのアニメしか知らないからガンダムしか言わない。
日本は、ガンダム以前からロボットアニメがあるけどね。
日本は、ガンダム以前からロボットアニメがあるけどね。
524371
|
名無しさん
|
(2018年12月01日 03:21)
もともと日本は戦前から技術大国
それでも大戦末期のB-29をはじめとするアメリカとの技術格差にトラウマレベルで苦しめられたから、戦後はそれが技術立国への執念になった
それでも大戦末期のB-29をはじめとするアメリカとの技術格差にトラウマレベルで苦しめられたから、戦後はそれが技術立国への執念になった
524372
|
|
(2018年12月01日 03:27)
ガンダムが影響を与えたという結論ありきで語ってるから、あちこちに無理があるまとめになってるな
524377
|
名無しさん
|
(2018年12月01日 03:37)
R33の頃からガンダムっぽいとか言われていたが、別段スカイラインの系譜とガンダムのデザインは交わっていないし、影響が云々という話は無い。
勿論、三菱エボの方も。
海外じゃゴジラネームの方が有名すぎるからか、R35が云々とか言ってんのかな?
防衛庁が発表した通称ガンダムスーツこと、先進歩兵装備案については、あくまでも現状考えられる将来の技術進歩に合わせての未来像の想定にすぎない。
実際に開発しているけれど、アメリカのフューチャーソルジャー計画やフランのFelin(歩兵用統合装備)とかと一緒。
ガンダムってのはあくまでも通称や未来的なイメージに対してわかりやすいイメージとして言われているだけ。
イメージとしての影響はあるけれど、実際の開発に関しては無関係だよ。
勿論、三菱エボの方も。
海外じゃゴジラネームの方が有名すぎるからか、R35が云々とか言ってんのかな?
防衛庁が発表した通称ガンダムスーツこと、先進歩兵装備案については、あくまでも現状考えられる将来の技術進歩に合わせての未来像の想定にすぎない。
実際に開発しているけれど、アメリカのフューチャーソルジャー計画やフランのFelin(歩兵用統合装備)とかと一緒。
ガンダムってのはあくまでも通称や未来的なイメージに対してわかりやすいイメージとして言われているだけ。
イメージとしての影響はあるけれど、実際の開発に関しては無関係だよ。
524378
|
名無し
|
(2018年12月01日 03:44)
ガンダムできたとしても中の人の力量次第だしなぁ
撃てましぇぇん! なんて言われたら元も子もないしな
撃てましぇぇん! なんて言われたら元も子もないしな
524380
|
名無しさん
|
(2018年12月01日 03:48)
ガンダムは無理でもボトムズのスコープドックくらいは作れるやろ
524382
|
名無しさん
|
(2018年12月01日 04:08)
とうとう気付いてしまったか…
524383
|
名無しさん
|
(2018年12月01日 04:16)
ガンダムはストーリーがいまいち好きになれんわ
524384
|
名無しさん
|
(2018年12月01日 04:18)
>>524372
もともと日本人が科学技術やロボットに関心あるからアトムや鉄人28号の系譜からガンダムが生まれたんだしな。
もともと日本人が科学技術やロボットに関心あるからアトムや鉄人28号の系譜からガンダムが生まれたんだしな。
524385
|
名無しさん
|
(2018年12月01日 04:21)
ブルーティッシュドック生で見たかったなあorz
524386
|
名無しさん
|
(2018年12月01日 04:28)
「>自衛隊」「>日本」ってとこを「俺(この動画の人)」って差し替えてみると彼の言いたいことがよく理解出来る。
ガンダムがとにかく好きでたくさん影響を受けたってことなんだな。
ガンダムがとにかく好きでたくさん影響を受けたってことなんだな。
524388
|
|
(2018年12月01日 04:44)
G-SHOCKや小型車のNAKEDに大河原 邦男ガンダムの影響があると言われてるのは有名だよね。
まあ、日本の工業品のデザインの実験場にアニメ世界がなったのは間違いないよね。
日本的工業デザインの確立にガンダムの貢献は大きかったと思うわ。
ただ建築のデザインにはちっとも役に立ってないよね。
ジオンのズムシティ公王庁ぐらい岡山県庁(?)か佐賀県庁(?)でイイから作ればいいのに。
まあ、日本の工業品のデザインの実験場にアニメ世界がなったのは間違いないよね。
日本的工業デザインの確立にガンダムの貢献は大きかったと思うわ。
ただ建築のデザインにはちっとも役に立ってないよね。
ジオンのズムシティ公王庁ぐらい岡山県庁(?)か佐賀県庁(?)でイイから作ればいいのに。
524391
|
名無しさん
|
(2018年12月01日 04:53)
日本への勘違いがまた一つ増えたな
524393
|
名無しさん
|
(2018年12月01日 05:04)
えっとね、献上とかによってなんだけど。ガンダム?
アニメは宗教でも朝鮮でもないので適当な事言わないように
アニメは宗教でも朝鮮でもないので適当な事言わないように
524395
|
名無しさん
|
(2018年12月01日 05:30)
顔映った瞬間に停止。
524396
|
名無しさん
|
(2018年12月01日 05:40)
>・復興から急速に最先端技術を獲得した日本はジェネレーションギャップを産んだ。
この前提からして思い込みがアホすぎる。アメリカ相手に刀振り回して戦争してたとでも思ってんのだろうか?それなりの技術は有っても物量で到底敵わなかったことや、ABCD包囲陣で物資が欠乏してたことも知らないとかアメ公のくせにヤバすぎるだろ、アタマが。
この前提からして思い込みがアホすぎる。アメリカ相手に刀振り回して戦争してたとでも思ってんのだろうか?それなりの技術は有っても物量で到底敵わなかったことや、ABCD包囲陣で物資が欠乏してたことも知らないとかアメ公のくせにヤバすぎるだろ、アタマが。
524397
|
名無しさん
|
(2018年12月01日 05:46)
※524388
それは例外的だから話題になってるわけで、日本の工業デザイン一般にガンダムが影響してるかといえば、それはほぼ皆無に近いだろ
工業デザインの世界とアニメの世界なんて人的にも交流なんかあるわけないw
まったく別の人たちによる独立した業界だよ
大体あのガンダムの、意味不明な突起で覆われた非合理的なデザインが
実用的な工業デザインに生かせると思うのか
逆にアニメーターが空力抵抗なんか計算してデザインしてると思うのかw
ヒントにすらならないだろう
それは例外的だから話題になってるわけで、日本の工業デザイン一般にガンダムが影響してるかといえば、それはほぼ皆無に近いだろ
工業デザインの世界とアニメの世界なんて人的にも交流なんかあるわけないw
まったく別の人たちによる独立した業界だよ
大体あのガンダムの、意味不明な突起で覆われた非合理的なデザインが
実用的な工業デザインに生かせると思うのか
逆にアニメーターが空力抵抗なんか計算してデザインしてると思うのかw
ヒントにすらならないだろう
524398
|
名無しさん
|
(2018年12月01日 05:51)
ジオン脅威のメカニズム
痔痛苦字音!
痔痛苦字音!
524399
|
名無しさん
|
(2018年12月01日 05:53)
防災用にガンダムみたいなものは必要でしょう。
ガンダムのための部品製造は日本の独壇場。
物作り大国日本のやる気次第。
ガンダムのための部品製造は日本の独壇場。
物作り大国日本のやる気次第。
524401
|
名無しさん
|
(2018年12月01日 06:05)
日本のロボットアニメは鉄腕アトムからマジンガーZに引き継がれ、ガンダムになった。
外国人の浅い知識で騙らないでほしいな。
外国人の浅い知識で騙らないでほしいな。
524402
|
名無しさん
|
(2018年12月01日 06:13)
妄想か?
524403
|
名無しさん
|
(2018年12月01日 06:27)
>524378
そこから、エヴァのダミープラグへいくのでは?
そこから、エヴァのダミープラグへいくのでは?
524405
|
名無しさん
|
(2018年12月01日 06:34)
影響っていうのかなぁ・・・
車は若者に売れないから アニメ馬鹿の購買力に摺り寄せていってる
自衛隊も嫌悪感払拭でアニメを利用し始めた
車は若者に売れないから アニメ馬鹿の購買力に摺り寄せていってる
自衛隊も嫌悪感払拭でアニメを利用し始めた
524406
|
名無しさん
|
(2018年12月01日 06:58)
南朝鮮パクリのキムチ戦士ガンダム「宇宙黒騎士」
『見どころ』
・マスクをかぶった黒いシャア。
がしかし!マスクを取ると顔はアムロ()
・マスクをかぶった黒いキシリア様。
がしかし!マスクを取ると顔はセイラさん()
『見どころ』
・マスクをかぶった黒いシャア。
がしかし!マスクを取ると顔はアムロ()
・マスクをかぶった黒いキシリア様。
がしかし!マスクを取ると顔はセイラさん()
524408
|
名無しさん
|
(2018年12月01日 07:05)
>>524405
アニメを題材にしてヲタ客を呼び込むパチンコみたいなもんか
アニメを題材にしてヲタ客を呼び込むパチンコみたいなもんか
524409
|
匿名
|
(2018年12月01日 07:08)
そ、そんなに好きじゃない!
524410
|
名無しさん
|
(2018年12月01日 07:18)
鉄人28号、ジャイアントロボの無人機型、マジンガーの搭乗機型は無視ですか?
524411
|
名無し
|
(2018年12月01日 07:23)
ガンダムはそれまでのロボットアニメに比べて実際の複雑な政治や社会でロボットが存在したらというシミュレーションした初のアニメなんだよ。
その意味で夢物語でなく現実の延長上線でロボットを広く認識させたのは日本の技術や社会に強く影響を与えたと思うよ。
その意味で夢物語でなく現実の延長上線でロボットを広く認識させたのは日本の技術や社会に強く影響を与えたと思うよ。
524412
|
名無し
|
(2018年12月01日 07:55)
おおもとは鉄腕アトムだろ
524413
|
名無しさん
|
(2018年12月01日 07:57)
三菱重工の株を買っておくよ。
524414
|
名無しさん
|
(2018年12月01日 08:05)
おいおい、手塚の鉄腕アトム、横山の鉄人28号がロボットの原点だろ。
そのあとに、アストロガンガーが出てきて「ロボットに乗る」の原点が出てきた。
マジンガーZではない。が、人気はマジンガーZの方が上だが。
その後に、(ヤマトを挟んで、)ガンダム、マクロス、が出てきたんだよ。
ガンダムの時点で、既に下地があった。
そのあとに、アストロガンガーが出てきて「ロボットに乗る」の原点が出てきた。
マジンガーZではない。が、人気はマジンガーZの方が上だが。
その後に、(ヤマトを挟んで、)ガンダム、マクロス、が出てきたんだよ。
ガンダムの時点で、既に下地があった。
524416
|
ななし
|
(2018年12月01日 08:12)
ガサラキとかボトムズの、実現出来そうなロボット感が好き。
ガサラキは自衛隊で、パトレイバーが警視庁が導入する時代が来ると良いな。
マクロスのバルキリーは戦闘機タイプから変形時の操縦で高度なテクニックが必要になり、オスプレイ並の問題点が出そう。
ガサラキは自衛隊で、パトレイバーが警視庁が導入する時代が来ると良いな。
マクロスのバルキリーは戦闘機タイプから変形時の操縦で高度なテクニックが必要になり、オスプレイ並の問題点が出そう。
524418
|
名無しさん
|
(2018年12月01日 08:38)
>ガンダムの登場以来、日本人は無意識的にガンダムの影響を受けていて、日本の技術力の重要な役割を担っていると語っています。
いや、鉄腕アトムでしょ。
技術者の夢はみんなアトムを作る事。
ご飯炊いたり、洗濯したりとか、一通りマシーンで出来る中で、「美味しく炊ける炊飯器」「衣類を傷めない洗濯機」とか、みんなマシーンにアトムの人に優しい真心を注入する事を目指した。もちろんメーカーの商品開発競争なんだけど。
いや、鉄腕アトムでしょ。
技術者の夢はみんなアトムを作る事。
ご飯炊いたり、洗濯したりとか、一通りマシーンで出来る中で、「美味しく炊ける炊飯器」「衣類を傷めない洗濯機」とか、みんなマシーンにアトムの人に優しい真心を注入する事を目指した。もちろんメーカーの商品開発競争なんだけど。
524421
|
名無しさん
|
(2018年12月01日 08:46)
まぁ、手塚治虫の弟子が富野監督なんだからまるっきり無関係ではないよな
ただあれは安彦良和先生や大河原邦男氏というスタッフの座組があったからこそ出来た作品であって、実際続編でも同じレベルのヒットは出せなかったのは事実だよな…
ただあれは安彦良和先生や大河原邦男氏というスタッフの座組があったからこそ出来た作品であって、実際続編でも同じレベルのヒットは出せなかったのは事実だよな…
524422
|
名無しさん
|
(2018年12月01日 08:50)
実際に出来そうなのだと白銀のアルジェボルンに出てくるモブロボットとかだよな
あれアニメーターさんが実際に質量計算とかしてから表現したんだと
だから、未来の素材が出来たら作れるらしい
主人公機以外
ストーリーや作画が安定してればもっと人気出たのになぁ…()
あれアニメーターさんが実際に質量計算とかしてから表現したんだと
だから、未来の素材が出来たら作れるらしい
主人公機以外
ストーリーや作画が安定してればもっと人気出たのになぁ…()
524423
|
名無しさん
|
(2018年12月01日 08:54)
まあ巨大ロボとしてはだいぶ後なんだけどね
マジンガーZとかの方が基礎は作ってるでしょ
マジンガーZとかの方が基礎は作ってるでしょ
524424
|
名無しさん
|
(2018年12月01日 09:01)
米国のおかげで復興したとか言う思い込み
524425
|
名無しさん
|
(2018年12月01日 09:02)
ロボット三等兵やタンクタンクローなんてのもいたんだが
524426
|
名無しさん
|
(2018年12月01日 09:08)
厳密には元祖ではないけど巨大ロボットの烽火というと鉄人になるだろうな
あれもただの巨大ロボットというだけでなく現実社会における兵器として描かれてる
あれもただの巨大ロボットというだけでなく現実社会における兵器として描かれてる
524427
|
b
|
(2018年12月01日 09:09)
実は二足歩行が一番実用的
524428
|
名無しさん
|
(2018年12月01日 09:12)
ガンダムってロボットなのに人間が操縦してるの?それって既に欠陥品な気がするけど…。
524429
|
名無しさん
|
(2018年12月01日 09:14)
アメリカからガンダムが入ってくるまで日本にはテクノロジーはなかったんだね。
524430
|
名無しさん
|
(2018年12月01日 09:17)
※524418
いや、ブラック企業を日本に定着した手塚はあり得ないだろ。
日本のテクノロジーはガンダムから始まったんだよ。
いや、ブラック企業を日本に定着した手塚はあり得ないだろ。
日本のテクノロジーはガンダムから始まったんだよ。
524431
|
名無しさん
|
(2018年12月01日 09:20)
ガンタンクって250km先の目標を精密射撃できる戦略兵器だぞ
524433
|
名無しさん
|
(2018年12月01日 09:47)
頭悪そうやな。
524434
|
名無しさん
|
(2018年12月01日 09:52)
※524364
人型にしなきゃならない用途は「人の代わり」だから、サイズと重量が重要になる。
家に入れない介助ロボットとかなんて意味無いから。
人とサイズが違う場合は、人型にする必要はない。人が利用するものを流用出来るってのが人型のメリットなのに、サイズが違えばそうはいかない。
人型にしなきゃならない用途は「人の代わり」だから、サイズと重量が重要になる。
家に入れない介助ロボットとかなんて意味無いから。
人とサイズが違う場合は、人型にする必要はない。人が利用するものを流用出来るってのが人型のメリットなのに、サイズが違えばそうはいかない。
524435
|
名無しさん
|
(2018年12月01日 09:54)
>昔の世代はよかったけどね。
>大人なテーマで。
>今はおもちゃを売ってるだけだよ。
真理だな
>大人なテーマで。
>今はおもちゃを売ってるだけだよ。
真理だな
524436
|
名無しさん
|
(2018年12月01日 09:56)
災害の事なんかを考えると多脚式複腕重機の開発は必要だよね
524438
|
名無しさん
|
(2018年12月01日 10:01)
いくら何でもこじつけだわ。
全てにガンダムの影響があるなんて。
外国人も大概 頭あったかいなぁ。
全てにガンダムの影響があるなんて。
外国人も大概 頭あったかいなぁ。
524440
|
知ったかぶんなよ、お前ら
|
(2018年12月01日 10:18)
日本人的感覚からすりゃ、ガンダムなんてかなり後発で後追いの作品に過ぎないぜ。外人なんて所詮、この分野においてさえ日本の豊かで古い歴史など知る由もなかろう。
524446
|
名のるほどの者では
|
(2018年12月01日 10:31)
でたらめな説だなぁ。
ガンダムってロボット系アニメ史的には絶大な影響を与えてるけど
現実の社会とは別だと思う。
アイコンとしては使いやすいので多数モニュメントになってるのを
表面的な見方してるだけだね(あたまわるそー)
ガンダムってロボット系アニメ史的には絶大な影響を与えてるけど
現実の社会とは別だと思う。
アイコンとしては使いやすいので多数モニュメントになってるのを
表面的な見方してるだけだね(あたまわるそー)
524461
|
名無しさん
|
(2018年12月01日 11:33)
>2次元でしか動けない宇宙船
ちょっと、何言っているのか分からないです
ちょっと、何言っているのか分からないです
524462
|
名無し
|
(2018年12月01日 11:39)
ガンダム単品じゃないけどそれに続くリアルロボットアニメジャンルは、ロボットの現実性を認識すると言う事において日本社会や工業界に影響を与えてるんじゃないか?
524468
|
名無しさん
|
(2018年12月01日 12:01)
人型ロボットにメリットは無いというけど、人型に重機並みのパワーを得たら軍事面では重装備の高機動運用と車両の使えない場所での兵器運搬、平時では通常重機の入れられない地形での重作業の可能化など、少し考えれば幾らでもあるさ。
524477
|
名無しさん
|
(2018年12月01日 12:33)
アメリカ人は外国の歴史なんて碌に知らないからね
「日本は大戦までは何もない途上国で、発展したのはアメリカの寛大な戦後援助のおかげ」って習うんだろ?
ガンダムより前のアニメや漫画も知らないみたいだし
ある文化に完成した何かが下地もなく突然現れるという理屈に不思議さを感じないんだろうか
冷や飯を食わない中華圏が江戸前寿司の元祖だと主張しはじめたら簡単に信じちゃったレベルじゃあ無理だな
「日本は大戦までは何もない途上国で、発展したのはアメリカの寛大な戦後援助のおかげ」って習うんだろ?
ガンダムより前のアニメや漫画も知らないみたいだし
ある文化に完成した何かが下地もなく突然現れるという理屈に不思議さを感じないんだろうか
冷や飯を食わない中華圏が江戸前寿司の元祖だと主張しはじめたら簡単に信じちゃったレベルじゃあ無理だな
524481
|
名無しさん
|
(2018年12月01日 12:47)
アニメにおけるガンダムの影響ってのは巨大ロボットを巨人願望から兵器に捻じ曲げた点だよ、以後それが本流になった
現実への影響力としては2m代の動力付きパワードスーツでも、どう見てもATだろというサイズの4m級のロボットが作られてもそれをモビルスーツと呼ばれるだろうという点だろうな
現実への影響力としては2m代の動力付きパワードスーツでも、どう見てもATだろというサイズの4m級のロボットが作られてもそれをモビルスーツと呼ばれるだろうという点だろうな
524493
|
名無しさん
|
(2018年12月01日 13:51)
別にこれは日本に限った話ではないけどね。
アメリカの場合はスタートレックの影響を受けていて
タブレット端末やスマートスピーカーなどはその最たるもの。
ただ日本にしてもアメリカにしても作品から影響を受けているのではなく
そう言う未来でありたいという国民性から作品が生まれた訳で、実際にテクノロジーを
開発する側も同じような未来感を当然持っている。
その為に実現されるテクノロジーはSF作品とダブりやすく、実現する方は
当然時間がかかりSFよりも後になるので、結果的に影響を受けた後追いに見える。
アメリカの場合はスタートレックの影響を受けていて
タブレット端末やスマートスピーカーなどはその最たるもの。
ただ日本にしてもアメリカにしても作品から影響を受けているのではなく
そう言う未来でありたいという国民性から作品が生まれた訳で、実際にテクノロジーを
開発する側も同じような未来感を当然持っている。
その為に実現されるテクノロジーはSF作品とダブりやすく、実現する方は
当然時間がかかりSFよりも後になるので、結果的に影響を受けた後追いに見える。
524500
|
名無しさん
|
(2018年12月01日 14:17)
ガンダム初期はデザインとか適当で普通だろ
ある程度評価されてから急に変わっただけで
ある程度評価されてから急に変わっただけで
524507
|
名無し
|
(2018年12月01日 15:40)
江戸時代のからくり人形を無視しないであげて
524519
|
名無しさん
|
(2018年12月01日 16:46)
確かにガンダムは日本のロボットの概念に影響与えてるけど逆に足を引っ張ってるとこもある。例えばキャタピラ付けてるロボットはロボットじゃないとかなぜか二足歩行させたがる人いるし、正直言ってメリットの割にデメリットの方が多いわけだしロボットに効率の悪い歩行させるメリットって何?って思う。
524525
|
名無しさん
|
(2018年12月01日 18:05)
※524507
不正つまりインチキした東芝は評価しない。
不正つまりインチキした東芝は評価しない。
524526
|
名無しさん
|
(2018年12月01日 18:12)
ガンダムてアメリカのSci-fi小説が元ネタだと聞いたことがある。
アメリカからガンダムがもたらされ優れたテクノロジーが日本にもたらされた。
アメリカからガンダムがもたらされ優れたテクノロジーが日本にもたらされた。
524527
|
名無しさん
|
(2018年12月01日 18:16)
とりあえず、核エンジンを積んだザクからだな
524576
|
名無しさん
|
(2018年12月02日 02:17)
千里の道もガンタンクから
524602
|
名無しさん
|
(2018年12月02日 04:17)
> ガンダムてアメリカのSci-fi小説が元ネタだと聞いたことがある。
> アメリカからガンダムがもたらされ優れたテクノロジーが日本にもたらされた。
スタジオぬえの宮武さんが描いたハインラインの宇宙の戦士のパワードスーツのイラストが
モビルスーツの元ネタになってるって話のことか?
> アメリカからガンダムがもたらされ優れたテクノロジーが日本にもたらされた。
スタジオぬえの宮武さんが描いたハインラインの宇宙の戦士のパワードスーツのイラストが
モビルスーツの元ネタになってるって話のことか?
524809
|
名無しさん
|
(2018年12月03日 02:35)
一種の宗教だな。宇宙世紀モノが良いと言う人がいれば、アナザー系が良いという人も。外国人も多感な時期に初めて触れたガンダム作品に影響はされるだろう。
自動車のデザインがガンダムからというのは周りが勝手に似ているといいだしただけのレベル。
色別ガンダムとか戦隊モノの影響うけた外国人には受け入れやすいモノだし。パワードスーツの延長線上なだけなんだ。
バットマン用にガンダムデスサイズをリメイクしますか?
自動車のデザインがガンダムからというのは周りが勝手に似ているといいだしただけのレベル。
色別ガンダムとか戦隊モノの影響うけた外国人には受け入れやすいモノだし。パワードスーツの延長線上なだけなんだ。
バットマン用にガンダムデスサイズをリメイクしますか?
524810
|
名無しさん
|
(2018年12月03日 02:41)
壮大な大きさんロボットを手のひらサイズで楽しむ、ごっこ遊びなんだよな。
大人になってお金を自分で稼ぐようになりプロジェクター購入も手の届く範囲の金額になり。プラモ狂四郎に憧れたから大画面でガンダムゲームしたもんだ。専用スクリーンじゃなく、某お値段以上のお店のロールカーテンに投影して。
今はVRでさらに低コストでロボットゲーム楽しめるし。
大人になってお金を自分で稼ぐようになりプロジェクター購入も手の届く範囲の金額になり。プラモ狂四郎に憧れたから大画面でガンダムゲームしたもんだ。専用スクリーンじゃなく、某お値段以上のお店のロールカーテンに投影して。
今はVRでさらに低コストでロボットゲーム楽しめるし。
524812
|
名無しさん
|
(2018年12月03日 02:44)
民生品でどこまでSFの世界観に近づける事ができるある意味一つのジャンルと言っても良いだろう。
524937
|
名無しさん
|
(2018年12月03日 14:23)
へたすると犬型消防車に見えがちなヤッターワンも、一応ロボット。
しかし、「巨大ロボットが悪(or 敵)を討つ」という発想が、
アメリカになかったとは思えないのだが……なかったのかね?
しかし、「巨大ロボットが悪(or 敵)を討つ」という発想が、
アメリカになかったとは思えないのだが……なかったのかね?
525812
|
名無しさん
|
(2018年12月06日 02:27)
ガンタンクは作れるって言ってる方がいるが・・・
姿形は確かに作れるが性能がおかしなことになってるんですが
姿形は確かに作れるが性能がおかしなことになってるんですが
525989
|
名無しさん
|
(2018年12月07日 04:22)
>>524370
まてまて
「外国人」でひとくくりにするな。
欧州やアラブ諸国だとグレンダイザーのが有名だし、フィリピンじゃボルテスⅤのが有名だし、
国によって知名度はちがうぞ。
まてまて
「外国人」でひとくくりにするな。
欧州やアラブ諸国だとグレンダイザーのが有名だし、フィリピンじゃボルテスⅤのが有名だし、
国によって知名度はちがうぞ。
526440
|
|
(2018年12月09日 15:07)
穴入るエロクトロニクス
526530
|
名無しさん
|
(2018年12月09日 21:26)
マジンガーすら知らんヤツが日本知った気になって語るとこうなるんか。