
和牛とドライエイジを使ったハンバーガーを比較したビデオが話題になっていました。
和牛パテと、ドライエイジ&通常のミンチ肉に脂身を加えたパテとをブラインドテストで比較したもので、それでも和牛が一番美味しいという結果になったようです。
そんな興味深い実験ビデオに、海外からは多くの絶賛の声が寄せられていました。
・ハンバーガーの普通 vs ドライエイジ vs 和牛をやる。
・まったく同じ焼き加減になるように温度計を使う。
・味付けは塩、胡椒、ガーリックパウダー
・2つの理由でレタスもトマトも入れてれないよ。1つは嫌いだから。2つ目は純粋に肉を味わいたいから。
※普通
・完璧なミディアムレアだよ。これに勝つのは難しいだろうね。
・すごく柔らかい。僕はほかを食べるまで判断しないよ。
※ドライエイジ
・これはすごい。一気にレベルが上がった。
※和牛
・君はこれが一番なの?→これに決まりだ。
・何故か2番目と迷う。→本気で言ってるの?嘘だね。3つ目に決まってる。
・俺は2番目のほうが好みだよ。→聞かなくていいから。僕はバーガー通だから言える。
・じゃあ1番と2番なら?→2番がいい。
・3番目はすごいけど、2番目の独特な風味の方が俺は好みだよ。→なんでだよ?→パンチされそう。
・1番目が普通だった。→だろうね。
・2番目がドライエイジ。→そうなの?だから味が違うんだね。
・3番目が和牛。だから君の一番だったわけだ。
・俺的にはドライエイジも好みだけど、この勝負は和牛の勝ちだね。
・まったく同じ焼き加減になるように温度計を使う。
・味付けは塩、胡椒、ガーリックパウダー
・2つの理由でレタスもトマトも入れてれないよ。1つは嫌いだから。2つ目は純粋に肉を味わいたいから。
※普通
・完璧なミディアムレアだよ。これに勝つのは難しいだろうね。
・すごく柔らかい。僕はほかを食べるまで判断しないよ。
※ドライエイジ
・これはすごい。一気にレベルが上がった。
※和牛
・君はこれが一番なの?→これに決まりだ。
・何故か2番目と迷う。→本気で言ってるの?嘘だね。3つ目に決まってる。
・俺は2番目のほうが好みだよ。→聞かなくていいから。僕はバーガー通だから言える。
・じゃあ1番と2番なら?→2番がいい。
・3番目はすごいけど、2番目の独特な風味の方が俺は好みだよ。→なんでだよ?→パンチされそう。
・1番目が普通だった。→だろうね。
・2番目がドライエイジ。→そうなの?だから味が違うんだね。
・3番目が和牛。だから君の一番だったわけだ。
・俺的にはドライエイジも好みだけど、この勝負は和牛の勝ちだね。
以下、反応コメント
・海外の名無しさん
和牛は霜降りが多いから美味しいことが多いけど、なんで脂身を混ぜたひき肉に差がでるんだろう。
・海外の名無しさん
エンジェルは良い味覚を持ってるね。
・海外の名無しさん
30ドルの価値のあるビーフパテを、50セントのバンズに挟むとは。
・海外の名無しさん
値段差はどんな感じなの?
・海外の名無しさん
お金を取ってからどれが一番美味しいか聞いてみたらいいよ。
・海外の名無しさん
和牛が美味しいのは霜降りが80%以上だからだよ。
和牛バーガーを作るときに霜降りを考慮してないけど、対等な比較になってないよ。
普通のハンバーガーに脂身を大量に加えても同じくらい美味しくなるって。
さらにドライエイジを加えたら和牛を圧倒するよ。
・海外の名無しさん(主)
↑脂身の量だけじゃないよ。
脂身の味も違う。
和牛の脂身は普通のより遥かに簡単に溶ける。
でも君の言うとおり脂身は遥かに多いけどね。
・海外の名無しさん
自分でミンチにしなかったら、和牛かどうか分からないくない?
・海外の名無しさん(主)
↑和牛パテとして買ったから。
フェイクの可能性もあるけど、俺は業者を100%信頼してるよ。
だからお肉を買うお店は重要なんだよ。
・海外の名無しさん
ドライエイジの茶色いところって美味しいの?
捨てるところみたいに見えるけど。
絶対にドライエイジバーガーをやってみるよ。
・海外の名無しさん
ドライエイジした和牛っていったいどんだけ美味しいんだろう。
・海外の名無しさん
和牛をドライエイジしてみてよ。
・海外の名無しさん(主)
↑今やってるとこ。
・海外の名無しさん
ドライエイジした脂身を和牛に加えたら究極のハンバーガーになるんじゃないかな。
・海外の名無しさん
失礼なことを言う気はないけど、和牛をグリルするなんてちょっと勿体無い。
・海外の名無しさん
高級ビーフにプロセスンチーズなんか乗せたの?
本物のチーズを使わないと。
・海外の名無しさん
君のビデオのせいで、うちの子がめっちゃ和牛を食べたがってる。
注文しないといけないかも!
・海外の名無しさん
食べずに絞りだされた大量の肉汁にご立腹だよ。
・海外の名無しさん
俺もレタスとトマトは嫌い!
・海外の名無しさん
残念ながらイギリスではBBQができないんだよ。
外国に行って自分でやるのが楽しみ。
- 関連記事
-
- 海外「天才か!」イタリアも凌駕した日本の最先端ピッツァにイタリア人もびっくり
- 海外「まるで芸術!」日本のサンドイッチに完全にハマった米国人の食べまくりに海外が感動
- 海外「フィッシュうまい!」日本で進化した英国料理たちに英国人が興味津々
- 海外「日本に見習おう!」日本の和牛の完璧な焼き加減をめぐって米国人が大論争
- 海外「本物は違う!」日本食を魔改造してしまった英国人の反省の旅に海外が興味津々
- 海外「日本なのに!」中華料理に精通した米国人、日本の中華のレベルに感動
- 海外「ビールすごい!」地元民しか知らない日本の古都の楽しみ方に海外が興味津々
- 海外「米国よりレベル高い!」日本で外国人がハマったテーマパークフードに海外が興味津々
コメントエリア
518394
|
名無しさん
|
(2018年11月09日 01:28)
ドライエイジが分かんなくてとりあえずググった
518395
|
名無しさん
|
(2018年11月09日 01:31)
どこ産のWAGYUだろうか
518398
|
名無しさん
|
(2018年11月09日 01:38)
脂身の美味さが和牛のキモなのに何言ってんのコイツら
518399
|
|
(2018年11月09日 01:40)
和牛は融点がかなり低いから脂身が多いわりにペタつかないけど
ひき肉にするには脂身が多すぎると思う
ひき肉にするには脂身が多すぎると思う
518401
|
名無しさん
|
(2018年11月09日 01:46)
同じコシヒカリだって土地柄、作り方で味が違うのだから、ましてや米の品種が違ったら味覚が違うのは当たり前。
よって牛が違えば肉も脂質も違うし、育成方法も違うのだから当然、味も違う。
よって牛が違えば肉も脂質も違うし、育成方法も違うのだから当然、味も違う。
518404
|
通りすがり
|
(2018年11月09日 01:53)
本物の和牛じゃないでしょ。
オーストラリアかアメリカのWAGYUだと思うよ。価格は半額だけど味も落ちる。
それにしてもハンバーガー好きだね、アメリカ人は。
オーストラリアかアメリカのWAGYUだと思うよ。価格は半額だけど味も落ちる。
それにしてもハンバーガー好きだね、アメリカ人は。
518405
|
名無しさん
|
(2018年11月09日 01:53)
俺は霜降りより赤身のドライエイジの方が好みだ。
518406
|
名無しさん
|
(2018年11月09日 01:53)
※518399
そそ
挽肉は基本的にはステーキ肉、カレー用肉などに不適格な赤身肉が
昔から使われているのだが、近年ではボロネーゼやハンバークなどを
作る時に脂身のある部位も使用して挽くケースも増えている
脂身のやや多い肉を挽いてハンバークにする場合にはコツがあって
ざっくり言うと、氷水で冷やした金属製のボウル、それから氷水を
タネ生地に加えながら冷やしつつゴムベラで挽肉を練りあげる
詳しい説明は 「ゼクシィキッチン」 というようつべチャンネルで
洋食の大宮勝雄シェフが実演・解説しているのでそちらをチェックだ
そそ
挽肉は基本的にはステーキ肉、カレー用肉などに不適格な赤身肉が
昔から使われているのだが、近年ではボロネーゼやハンバークなどを
作る時に脂身のある部位も使用して挽くケースも増えている
脂身のやや多い肉を挽いてハンバークにする場合にはコツがあって
ざっくり言うと、氷水で冷やした金属製のボウル、それから氷水を
タネ生地に加えながら冷やしつつゴムベラで挽肉を練りあげる
詳しい説明は 「ゼクシィキッチン」 というようつべチャンネルで
洋食の大宮勝雄シェフが実演・解説しているのでそちらをチェックだ
518407
|
ななし
|
(2018年11月09日 01:54)
>>518395
ソースを見るとA5+ Kagoshima / Hokkaidoとある。
ソースを見るとA5+ Kagoshima / Hokkaidoとある。
518408
|
名無しさん
|
(2018年11月09日 01:59)
正直、赤身肉に脂肪を混ぜたら霜降り肉になるのでは?って、小学生レベルの発想だと思う
518410
|
名無しさん
|
(2018年11月09日 02:04)
ドライエイジ
↓
居酒屋のサイコロステーキ・・
↓
居酒屋のサイコロステーキ・・
518411
|
名無しさん
|
(2018年11月09日 02:04)
脂肪分の差だけだと思ってる時点でダメだな
和牛の美味しさって香りとか甘みとかだと思ってるんだけど。
ジュッと焼き始めた時にとても良い香りがする。
隣の家からの匂いでもその違いがわかるw
和牛の美味しさって香りとか甘みとかだと思ってるんだけど。
ジュッと焼き始めた時にとても良い香りがする。
隣の家からの匂いでもその違いがわかるw
518412
|
名無しさん
|
(2018年11月09日 02:06)
↑ 赤身に脂肪を織り交ぜた加工肉がサイコロステーキとかじゃ?
サラミも脂肪ツブが入ってないと味わいが淡白だしね。
サラミも脂肪ツブが入ってないと味わいが淡白だしね。
518413
|
名無しさん
|
(2018年11月09日 02:06)
ドライエイジは食べたことはないけど熟成させてるから旨味の量には差がありそう
ランクの高い和牛は油が焼ける匂いも良い香りがする
それだけ手をかけてるんだなと思う
ランクの高い和牛は油が焼ける匂いも良い香りがする
それだけ手をかけてるんだなと思う
518414
|
名無しさん
|
(2018年11月09日 02:09)
>>518399
それキャイ〜ンの天野くんがうまいんだよね
たしかどんぶりもの選手権で天野くんがロコモコ丼を作ることになった時に
ステーキハウスの店の人に牛100%の肉でパサつかないハンバークの作り方を
直接指導してもらってた。混合の比率と焼き方なんだってさ
教えてもらってた
それキャイ〜ンの天野くんがうまいんだよね
たしかどんぶりもの選手権で天野くんがロコモコ丼を作ることになった時に
ステーキハウスの店の人に牛100%の肉でパサつかないハンバークの作り方を
直接指導してもらってた。混合の比率と焼き方なんだってさ
教えてもらってた
518415
|
|
(2018年11月09日 02:21)
ブランド牛を食べてから「普通の肉が一番」と思ううようになった小市民のワシ
518416
|
名無しさん
|
(2018年11月09日 02:23)
Yahoo!ライフマガジンの2017年08月01日の特集によると
アメリカ人の牛肉の熟成(エイジング)は昔から行われていて
日本では熟成肉が珍しかった1970年代からエイジングビーフ専門の
レストランがあったらしい。
熟成させることで肉がジューシーで柔らかくなるため質の良くない
赤身肉でも美味しく食べられることから流行り出して知恵だという。
日本の場合、はじめから柔らかで肉質が良く、甘みがあって後味が
サッパリとした霜降り肉が存在したため、わざわざ赤身のクズ肉を
熟成して食すという発想に至らなかったのではないかと考察していた。
アメリカ人の牛肉の熟成(エイジング)は昔から行われていて
日本では熟成肉が珍しかった1970年代からエイジングビーフ専門の
レストランがあったらしい。
熟成させることで肉がジューシーで柔らかくなるため質の良くない
赤身肉でも美味しく食べられることから流行り出して知恵だという。
日本の場合、はじめから柔らかで肉質が良く、甘みがあって後味が
サッパリとした霜降り肉が存在したため、わざわざ赤身のクズ肉を
熟成して食すという発想に至らなかったのではないかと考察していた。
518417
|
名無しさん
|
(2018年11月09日 02:27)
なるほどね。上手いこと考えたいい勝負だな。
※518415
一生に一度食べれば十分だ。あんな脂だらけの肉をしょっちゅう食べてたら病気になる。と俺も自分に言い聞かせてる。
※518415
一生に一度食べれば十分だ。あんな脂だらけの肉をしょっちゅう食べてたら病気になる。と俺も自分に言い聞かせてる。
518418
|
名無しさん
|
(2018年11月09日 02:30)
自分はブランド肉のステーキ丼や
240gのサーロインステーキ大好きだけどな
女だけど
240gのサーロインステーキ大好きだけどな
女だけど
518419
|
名無しさん
|
(2018年11月09日 02:42)
アリゾナでパンと赤身肉をバーベキューされたハンバーガーを、確か6ドルぐらいのを食べたけど、マクドナルドとは全く別物の旨さだった、
野外でバーベキュースタイルが良かったのかもしれが、初めて知ったドライエイジだったのかもしれない
野外でバーベキュースタイルが良かったのかもしれが、初めて知ったドライエイジだったのかもしれない
518421
|
名無しさん
|
(2018年11月09日 02:50)
パンとバーベキューされた赤身肉ならハンバーガーではなくサンドウィッチじゃないの?
518422
|
名無しさん
|
(2018年11月09日 02:51)
マグロの大トロもそうだけど、脂身・霜降り信奉が過ぎて脂身過多になっている
刺身でも風味のある白身よりサーモンのような脂っこいものが好まれるようになってるし
日本人の繊細な味覚はすでに失われつつある
刺身でも風味のある白身よりサーモンのような脂っこいものが好まれるようになってるし
日本人の繊細な味覚はすでに失われつつある
518424
|
名無しさん
|
(2018年11月09日 02:53)
多価不飽和脂肪酸が多い和牛の脂は
融点が体温以下だってトコがポイント。
▼一般の和牛の平均は25.9℃。
▼松坂牛に至っては17.4℃程度という低さ。
これがとろける様な味わいを生む理由だが
それに加えて脂自体の旨味を非常に多い。
融点が体温以下だってトコがポイント。
▼一般の和牛の平均は25.9℃。
▼松坂牛に至っては17.4℃程度という低さ。
これがとろける様な味わいを生む理由だが
それに加えて脂自体の旨味を非常に多い。
518425
|
お肉屋ケン
|
(2018年11月09日 02:57)
※518424の続き
もしドライエイジビーフで和牛よりも
美味しく作るのなら、
ドライエイジビーフと高級和牛からとった『ノリ脂』を
細かく挽いてさっと焼く程度で食べれば好い。
この場合、
焼き加減はブルーかブルーレアってことになるから
米国人は尻込みしそうだけどね。
もしドライエイジビーフで和牛よりも
美味しく作るのなら、
ドライエイジビーフと高級和牛からとった『ノリ脂』を
細かく挽いてさっと焼く程度で食べれば好い。
この場合、
焼き加減はブルーかブルーレアってことになるから
米国人は尻込みしそうだけどね。
518426
|
名無しさん
|
(2018年11月09日 02:58)
口蹄疫の後だったな、国内最高位の宮崎牛の精子菅が盗難流出で大騒ぎの頃、
テレビで北海道の畜産農家が出てて
『今年から良い種が仕入れられるので来年からの牛はとてもレベル上がりますよ、楽しみにしててください!』
つってたんだよなあ。まあ但馬牛の最良最大肥育地の宮崎からチャンピオン牛の精子持ち込めば、
そりゃあ北海道の和牛も一気に美味くなるよなあ?
テレビで北海道の畜産農家が出てて
『今年から良い種が仕入れられるので来年からの牛はとてもレベル上がりますよ、楽しみにしててください!』
つってたんだよなあ。まあ但馬牛の最良最大肥育地の宮崎からチャンピオン牛の精子持ち込めば、
そりゃあ北海道の和牛も一気に美味くなるよなあ?
518427
|
名無しさん
|
(2018年11月09日 02:59)
和牛にもいろいろあるだろうに
まぁこんなビデオを撮ってる人がクソみたいな肉を使うとは思えないが
まぁこんなビデオを撮ってる人がクソみたいな肉を使うとは思えないが
518428
|
名無しさん
|
(2018年11月09日 03:04)
和牛にもいろいろあるなら良いものを紹介するのは当然では?
518430
|
名無しさん
|
(2018年11月09日 03:10)
熟成肉は食べた事無いけど、魚屋さんが熟成させたマグロの中落ちは本当に美味しい。
518433
|
名無しさん
|
(2018年11月09日 03:21)
肉の味が違うってなら、
単純に餌と飼育環境のストレスの差じゃねーの?
単純に餌と飼育環境のストレスの差じゃねーの?
518435
|
名無しさん
|
(2018年11月09日 03:23)
お前ら毎日ここでネチネチ言ってんな
海外の反応厨てほんとキモい
海外の反応厨てほんとキモい
518436
|
名無しさん
|
(2018年11月09日 03:32)
※518435
>お前ら毎日ここでネチネチ言ってんな
そう書くってことはキミも毎日ここ見てんだ?w
でないと出てこない言葉だよね?< "毎日" "ここで" "ネチネチ言う"
へぇwwww気に入らないから自分の気に入るようなコメント欄にしろってか?wwwwwwww
>お前ら毎日ここでネチネチ言ってんな
そう書くってことはキミも毎日ここ見てんだ?w
でないと出てこない言葉だよね?< "毎日" "ここで" "ネチネチ言う"
へぇwwww気に入らないから自分の気に入るようなコメント欄にしろってか?wwwwwwww
518438
|
名無しさん
|
(2018年11月09日 03:33)
一枚、数千円の松坂牛をしゃぶしゃぶで、腹半分目ぐらい食べた事あるけどけど、ピンク色の霜降りが何とも上等な見た目で、2、3噛めば粉々になってしまった。
美味かったというよりも、不味い部分が全く無かったというのが感想で只々、上品だった。
どこが、どう美味しかったかが説明出来ないという(^^)
美味かったというよりも、不味い部分が全く無かったというのが感想で只々、上品だった。
どこが、どう美味しかったかが説明出来ないという(^^)
518441
|
名無しさん
|
(2018年11月09日 03:56)
日本産トマトもは甘くて旨いぞ
昔風の酸っぱいのもいいけど
昔風の酸っぱいのもいいけど
518442
|
名無しさん
|
(2018年11月09日 05:16)
脂の味もテクスチャも違うって発想が出ないのは大雑把だなって思う。
つーか比較に普通の肉に和牛の脂まぜたのも作ればいいのに。
つーか比較に普通の肉に和牛の脂まぜたのも作ればいいのに。
518443
|
名無しさん
|
(2018年11月09日 05:29)
牛脂とコーヒーミルクの裏技教えてやれ
518444
|
名無しさん
|
(2018年11月09日 05:31)
干ししいたけを混ぜる
518445
|
名無し
|
(2018年11月09日 05:34)
和牛自身が持つ脂と、その辺の脂を一緒に考える外人。
ひき肉にその辺の脂を混ぜても和牛にはならんよ。
外人は、ただ単に数値で考えるからおかしくなる。
数値では出せない旨味を考慮しない、外人。
ひき肉にその辺の脂を混ぜても和牛にはならんよ。
外人は、ただ単に数値で考えるからおかしくなる。
数値では出せない旨味を考慮しない、外人。
518447
|
名無しさん
|
(2018年11月09日 05:59)
和牛の脂は低温で溶けるから、普通の脂身ほどくどくは感じない
日本人も霜降り嫌い増えてるけど、貧乏人増えて、安い脂身しか食ったことないからじゃないかと思ってる
日本人も霜降り嫌い増えてるけど、貧乏人増えて、安い脂身しか食ったことないからじゃないかと思ってる
518449
|
名無しさん
|
(2018年11月09日 06:04)
>>518445
そんな幼稚な考え方でやってるわけないだろ
シャドーボクシングでイキって気分爽快か?w
そんな幼稚な考え方でやってるわけないだろ
シャドーボクシングでイキって気分爽快か?w
518452
|
名無しさん
|
(2018年11月09日 06:28)
>>518426
ジェティリクス北海道があって、北乃大福、勝早桜5と優秀な種牛がいるんだよ
宮崎は関係ないよ
宮崎は但馬牛じゃなく他も交配した但馬系統であって純粋な但馬ではない
九州は、宮崎だけが但馬系統で他が質量兼備の気高系なので宮崎が良く見える
一番良い種牛を作っいてるのは、鹿児島の徳重和牛人工授精所
ジェティリクス北海道があって、北乃大福、勝早桜5と優秀な種牛がいるんだよ
宮崎は関係ないよ
宮崎は但馬牛じゃなく他も交配した但馬系統であって純粋な但馬ではない
九州は、宮崎だけが但馬系統で他が質量兼備の気高系なので宮崎が良く見える
一番良い種牛を作っいてるのは、鹿児島の徳重和牛人工授精所
518454
|
名無しさん
|
(2018年11月09日 07:17)
業務スーパーのひき肉は
ほぼ脂と筋だけどな
ほぼ脂と筋だけどな
518455
|
名無しさん
|
(2018年11月09日 07:38)
肉の判断基準がバーガーな時点で…メリケン脳だな
518456
|
名無しさん
|
(2018年11月09日 07:49)
そもそも脂が多い和牛は、ドライエージに向かない。やるなら、もも肉かな
518459
|
名無しさん
|
(2018年11月09日 07:59)
>>518411
この香りが和牛、特有のものらしいよ。ガッテンでは和牛香と紹介してた。
この香りが和牛、特有のものらしいよ。ガッテンでは和牛香と紹介してた。
518460
|
|
(2018年11月09日 08:06)
和牛の脂、最高よ
さらに霜降りなんて奇跡の肉だよ
最初からパテってことは霜降りじゃない部位と脂身の混合商品かもしれんけど、せめてチーズ無しのハンバーグで食えよ
さらに霜降りなんて奇跡の肉だよ
最初からパテってことは霜降りじゃない部位と脂身の混合商品かもしれんけど、せめてチーズ無しのハンバーグで食えよ
518461
|
名無しさん
|
(2018年11月09日 08:12)
在庫の焼肉屋はインジェクション肉を使いまくりだけどな
518464
|
名無しさん
|
(2018年11月09日 08:45)
あぁ、やっぱ野菜嫌いなんだ……
518500
|
名無しさん
|
(2018年11月09日 09:35)
>2つの理由でレタスもトマトも入れてれないよ。1つは嫌いだから。2つ目は純粋に肉を味わいたいから。
ならチーズも入れるなよ
ならチーズも入れるなよ
518514
|
名無しさん
|
(2018年11月09日 10:04)
>>518411
??? 「なぜ笑うんだい?」
??? 「なぜ笑うんだい?」
518526
|
名無しさん
|
(2018年11月09日 10:31)
私は、海外に和牛を輸出している業者です。
和牛の特徴は脂身にあります。
和牛の脂身は海外のどの牛とも比較に成らない味があります。
これは、脂身の成分と言うより質が違うのです。
日本の和牛は、判り易く言えばオメガ3とほぼ同じ成分で
俗に言うグッドコレステロールです。
最上級のアンガスビーフのカットした脂分と日本の和牛の脂身を
手の上に乗せると和牛の脂身はスーッと溶けて行きます。
しかし、和牛以外の脂身はゴロンとした固形のままです。
そして、何とも例え様のない風味としつこさの全く無い味が舌に広がります。
この違いは、勿論、餌にありますが、餌だけでなくストレスの無い
飼育が肉や脂身に浸透するのです。
どこの和牛飼育場も、お牛様と言う位に気遣って育てています。
育てる側の心遣いと愛情が実際に肉の奥まで染み渡って
この味が出せるのです。
和牛の特徴は脂身にあります。
和牛の脂身は海外のどの牛とも比較に成らない味があります。
これは、脂身の成分と言うより質が違うのです。
日本の和牛は、判り易く言えばオメガ3とほぼ同じ成分で
俗に言うグッドコレステロールです。
最上級のアンガスビーフのカットした脂分と日本の和牛の脂身を
手の上に乗せると和牛の脂身はスーッと溶けて行きます。
しかし、和牛以外の脂身はゴロンとした固形のままです。
そして、何とも例え様のない風味としつこさの全く無い味が舌に広がります。
この違いは、勿論、餌にありますが、餌だけでなくストレスの無い
飼育が肉や脂身に浸透するのです。
どこの和牛飼育場も、お牛様と言う位に気遣って育てています。
育てる側の心遣いと愛情が実際に肉の奥まで染み渡って
この味が出せるのです。
518527
|
|
(2018年11月09日 10:32)
>>518447
俺、貰い物で高級和牛食うけど苦手だよ。美味いけど腹が痛くなる。試しに和牛でも少しランクを落としたら大丈夫だったけど。
ヒレならいいんだけどステーキ用のサーロインは駄目。
幸い貧乏じゃないんで色々貰うから食べ比べも出来るし、自分でヒレなら買ってたたきとかも作るけど、体質のせいか美味くても苦手。
君の妄想は当たってないと思うよ。
俺、貰い物で高級和牛食うけど苦手だよ。美味いけど腹が痛くなる。試しに和牛でも少しランクを落としたら大丈夫だったけど。
ヒレならいいんだけどステーキ用のサーロインは駄目。
幸い貧乏じゃないんで色々貰うから食べ比べも出来るし、自分でヒレなら買ってたたきとかも作るけど、体質のせいか美味くても苦手。
君の妄想は当たってないと思うよ。
518533
|
名無しさん
|
(2018年11月09日 10:46)
ハンバーガーにするなと言ってるやつは食ったこと無いんだろな。高級和牛バーガーはマジで美味いから
518534
|
名無しさん
|
(2018年11月09日 10:48)
>>518526
>>518527
口から出まかせババア乙
>>518527
口から出まかせババア乙
518547
|
名無しさん
|
(2018年11月09日 11:08)
ハンバーガーなんてジャンクだから
肉の味なんて二の次かと思ってた
肉の味なんて二の次かと思ってた
518554
|
名無しさん
|
(2018年11月09日 11:48)
和牛香は赤身と脂身が複雑に混じっていて酸素のある状態で熟成したのち加熱したときに出る
複雑な、桃やココナッツのような香り,さわやかな森林の香り,コクのある脂っぽい香り
ドライエージング肉の場合は加熱するとナッツのような香り
ドライエージングが好きというのはこの香りが好きなんでは?
複雑な、桃やココナッツのような香り,さわやかな森林の香り,コクのある脂っぽい香り
ドライエージング肉の場合は加熱するとナッツのような香り
ドライエージングが好きというのはこの香りが好きなんでは?
518556
|
名無しさん
|
(2018年11月09日 11:55)
サシの多い和牛は脂が酸化してドライエージングに向かないとされる
和牛でも赤身がおおいならドライエージングしてOK
ちなみに日本では骨につけたまま低温で吊るしておく枝枯らしという熟成が昔からあった
レストランでも塊肉をカビがつかないようにサラシに巻いて寝かせるウエットエージングをやってた
日本人が熟成を知らなかったわけじゃないよ、
というか美味しくないので熟成した肉しか売ってない
枝枯らしはカビを生やさないが
ドライエージングはカツオ節と同じようにカビを生やす
どんなカビが生えるかわからないので実際腐っているケースが多く
信頼できる店じゃないと食べちゃ駄目
明治大学が巻くだけでドライエージングできるエージングシートを発明、
予めシートに良いカビを蒔いているので信頼性高い
普及すれば今後ドライエージング肉が安くなるかもしれない
和牛でも赤身がおおいならドライエージングしてOK
ちなみに日本では骨につけたまま低温で吊るしておく枝枯らしという熟成が昔からあった
レストランでも塊肉をカビがつかないようにサラシに巻いて寝かせるウエットエージングをやってた
日本人が熟成を知らなかったわけじゃないよ、
というか美味しくないので熟成した肉しか売ってない
枝枯らしはカビを生やさないが
ドライエージングはカツオ節と同じようにカビを生やす
どんなカビが生えるかわからないので実際腐っているケースが多く
信頼できる店じゃないと食べちゃ駄目
明治大学が巻くだけでドライエージングできるエージングシートを発明、
予めシートに良いカビを蒔いているので信頼性高い
普及すれば今後ドライエージング肉が安くなるかもしれない
518570
|
名無しさん
|
(2018年11月09日 12:43)
含有してるアミノ酸の量が違うとか、そういう違いもあるんだろうね
赤身と脂の比率だけじゃ和牛の味は出ないでしょ
砂糖掛けてないのに砂糖使った?ってくらい甘みもあるし
赤身と脂の比率だけじゃ和牛の味は出ないでしょ
砂糖掛けてないのに砂糖使った?ってくらい甘みもあるし
518572
|
名無しさん
|
(2018年11月09日 12:49)
>>518556
すごく詳しいですね
ここまで説明されたら是非、ドライエージングされた赤身肉を食べてみたくなった
以前、ジョージ ブッシュさんが来日した時、小泉さんが和牛を勧めたと思いますが、ブッシュさんは赤身の肉が良いと言ってたけど、謎が解けた
すごく詳しいですね
ここまで説明されたら是非、ドライエージングされた赤身肉を食べてみたくなった
以前、ジョージ ブッシュさんが来日した時、小泉さんが和牛を勧めたと思いますが、ブッシュさんは赤身の肉が良いと言ってたけど、謎が解けた
518577
|
名無しさん
|
(2018年11月09日 13:08)
>なんで脂身を混ぜたひき肉に差がでるんだろう。
和牛の油は融点が低いんだ
和牛の油は融点が低いんだ
518587
|
名無しさん
|
(2018年11月09日 14:11)
518426
ならんよ、それだけで北海道の肉が美味しくなるとかにわかすぎだよ
北海道の牛飼いだが無理、今のままじゃまだまだ美味しさは勝てないよ、北海道の「肥育」はまだまだ、これからだよ。種以前の問題だよ
ならんよ、それだけで北海道の肉が美味しくなるとかにわかすぎだよ
北海道の牛飼いだが無理、今のままじゃまだまだ美味しさは勝てないよ、北海道の「肥育」はまだまだ、これからだよ。種以前の問題だよ
518591
|
名無しさん
|
(2018年11月09日 14:28)
ジェティリクス北海道ってなにw
ジェネティクス北海道だろがww
牛のレベルが上がれば肉が美味しくなるは間違い
扱いが三流だと肉も三流、儲かる牛と美味しい牛も違う
食べてくれる人が美味しい!!って感動してくれればそれでいい
ジェネティクス北海道だろがww
牛のレベルが上がれば肉が美味しくなるは間違い
扱いが三流だと肉も三流、儲かる牛と美味しい牛も違う
食べてくれる人が美味しい!!って感動してくれればそれでいい
518598
|
名無しさん
|
(2018年11月09日 14:56)
"ふぁっきんじゃっぷ"ぐらい判るよばかやろう
"ふぁっきんじゃっぷ"ぐらい判るよばかやろう
518599
|
名無しさん
|
(2018年11月09日 14:58)
いつも思うけど好みの違いだよなあ
518606
|
名無しさん
|
(2018年11月09日 16:04)
脂身ってのは旨味であって質の悪い脂身加えたからって和牛の脂身に勝てるわけがない
脂身の質が良くなるよう改良・飼育されてるのが和牛
同じ和牛でも海外飼育と日本飼育じゃ味が違うのはそういう理由
日本の飼育の方が遥かに質が高い
脂身の質が良くなるよう改良・飼育されてるのが和牛
同じ和牛でも海外飼育と日本飼育じゃ味が違うのはそういう理由
日本の飼育の方が遥かに質が高い
518614
|
(´・ω・`)
|
(2018年11月09日 16:39)
焼いた肉の匂いだけで和牛は他の肉と区別つくからなぁ。
518618
|
|
(2018年11月09日 17:09)
漢字で和牛って書くのと「WAGYU」では意味が違うんでちゃんと分けた方がいいよ。
和牛→日本で育てられた血統を管理されてる100%和牛
WAGYU→海外の50%以上和牛の血が入ったもの
和牛→日本で育てられた血統を管理されてる100%和牛
WAGYU→海外の50%以上和牛の血が入ったもの
518619
|
|
(2018年11月09日 17:12)
あ、すまん。日本の和牛の肉のパテだったのね
518621
|
名無しさん
|
(2018年11月09日 17:21)
俺、顎が疲れるくらいの噛み応えのあるステーキが好きなんだな~
爺になったら最上級の柔らかい国産和牛食ってみるか。
爺になったら最上級の柔らかい国産和牛食ってみるか。
518678
|
名無しさん
|
(2018年11月09日 19:57)
たぶん、和牛の脂身を足したら見分けがつかなくなる。
518776
|
名無しさん
|
(2018年11月10日 00:16)
脂身と霜降りって似て非なるモノなんだけどね。
518782
|
名無しさん
|
(2018年11月10日 00:32)
選び抜かれた和牛の脂身は、健康を害さない。
そのトップは宮崎牛だよ。
低温でも固まらない、EPAに近い脂身なんだ。
その部門で何年も前からトップだし、宮崎牛の子牛が松坂牛や神戸牛の何割かになっている。
そのトップは宮崎牛だよ。
低温でも固まらない、EPAに近い脂身なんだ。
その部門で何年も前からトップだし、宮崎牛の子牛が松坂牛や神戸牛の何割かになっている。
518784
|
名無しさん
|
(2018年11月10日 00:42)
>和牛は霜降りが多いから美味しいことが多いけど、なんで脂身を混ぜたひき肉に差がでるんだろう。
和牛との違いは脂だけじゃないって事でしょ。
何倍も手間暇かけて育ててるんだから、他に違いがあっても不思議じゃないと思うよ。
和牛との違いは脂だけじゃないって事でしょ。
何倍も手間暇かけて育ててるんだから、他に違いがあっても不思議じゃないと思うよ。
518788
|
名無しさん
|
(2018年11月10日 01:13)
霜降り和牛はハンバーグにして食べると美味しい。
ステーキではドライエイジドのが圧勝。
ステーキではドライエイジドのが圧勝。
518789
|
名無しさん
|
(2018年11月10日 01:14)
アメリカ人てホント馬鹿だわ
アメリカの農業、畜産業なんて遺伝子組み換えとか成長ホルモンとか効率よく大量生産するためだけのものだから
和牛や日本の生産物が味や品質向上のためにどんだけ試行錯誤してるかわからないでしょ
アメリカの農業、畜産業なんて遺伝子組み換えとか成長ホルモンとか効率よく大量生産するためだけのものだから
和牛や日本の生産物が味や品質向上のためにどんだけ試行錯誤してるかわからないでしょ
518792
|
名無しさん
|
(2018年11月10日 01:26)
純粋に肉の素材だけだと難しいから
チーズやトマトの旨味にパテ作る時に臭み消しを施すんだろ。
安くて美味い小手先ならそれに越したことはない。
チーズやトマトの旨味にパテ作る時に臭み消しを施すんだろ。
安くて美味い小手先ならそれに越したことはない。
519028
|
名無しさん
|
(2018年11月10日 21:14)
和牛の場合、給餌が計画的、室内飼育でも冬期にきっちり寒くなることで脂肪が本来の目的として筋肉に交雑しつつ蓄積される、相撲取りの脂肪のイメージ
米国は主要肥育場が年がら年中温暖通り越して肉に締まりがないのと、餌の品質と量が違うのと、牛が水を飲み過ぎることで水っぽい脂が皮下脂肪だけつく、単なる巨大デブの脂肪のイメージ
米国は主要肥育場が年がら年中温暖通り越して肉に締まりがないのと、餌の品質と量が違うのと、牛が水を飲み過ぎることで水っぽい脂が皮下脂肪だけつく、単なる巨大デブの脂肪のイメージ
519184
|
名無しさん
|
(2018年11月11日 10:35)
鍵は和牛の香り「和牛香」だよ
ためしに和牛を鼻つまんで食べると味がしなくなる
ためしに和牛を鼻つまんで食べると味がしなくなる
519525
|
名無しさん
|
(2018年11月12日 13:45)
申し訳ないけど元々、赤身が多い肉に脂身を足すと”ポソポソしてる割に油っぽい”っていう食い辛い物が出来上がる気が・・・・・・・・・・・・。
519526
|
名無しさん
|
(2018年11月12日 13:49)
つまり大差ないってことね
519564
|
名無しさん
|
(2018年11月12日 17:31)
ドライエイジ的なものは和牛でもやってるよ
そもそも全く熟成させてない肉なんてたぶん流通してない
そもそも全く熟成させてない肉なんてたぶん流通してない
519625
|
名無しさん
|
(2018年11月12日 22:51)
ラクトン80℃、オレイン酸
この辺調べれば面白いかもな
和牛香ってやつな
この辺調べれば面白いかもな
和牛香ってやつな
519747
|
名無しさん
|
(2018年11月13日 14:50)
好みの問題。和牛が世界的に絶対的な最高評価だと思っているなら大間違い。
一部の霜降り好きに人気が有るだけ。
一部の霜降り好きに人気が有るだけ。
519762
|
名無しさん
|
(2018年11月13日 18:47)
旨味と甘味は霜降りの肉と脂の境界線に生成される。
単純に肉と脂を混ぜれば同じ味になるわけではない。
単純に肉と脂を混ぜれば同じ味になるわけではない。
519970
|
名無しさん
|
(2018年11月14日 19:00)
地元鹿児島が今年は和牛日本一になったが、ワイが好きなのは牛より豚
牛はもたれるからあかん
牛はもたれるからあかん
520032
|
名無しさん
|
(2018年11月14日 22:20)
単に脂増やせばいいってわけでもない
スーパーにおいてるようななんちゃって霜降りはくどくて食えないようなのもあるからな
口の中にいれていつまでも脂身残るようなのは最初からくどく感じる
さっと溶けてしまうのは最初はおいしくいただける(たくさん食うとくどくなるけど)
スーパーにおいてるようななんちゃって霜降りはくどくて食えないようなのもあるからな
口の中にいれていつまでも脂身残るようなのは最初からくどく感じる
さっと溶けてしまうのは最初はおいしくいただける(たくさん食うとくどくなるけど)