
日本人が世界で見つけた日本文化を紹介したビデオが話題になっていました。
外国で見つけて驚いた日本文化を紹介したもので、日本のモノが世界に広まっていることがよくわかる内容になっています。
そんなビデオに、海外からも多くのコメントが寄せられていました。
・誰もがそうだけど、自分も日本だけのものだと思ってたものがある。
・ぜんぜん日本だけじゃなかったものを紹介する。
※生魚を食べる
・他の国で生魚を食べるとは考えなかったけど、日本にも外国料理である。
・イタリアンのカルパッチョとか。日本では大人気だ。
・ペルーのセビチェも見つけた。
・刺し身と違ってどちらもレモンで漬け込んであるけどね。
・刺し身は冷凍するだけだから他よりピュアかも。
※女性専用車両
・メキシコシティとマニラが真っ先に思い浮かぶ。メキシコはバスだけど。
・Wikiに女性専用車両のある国のページがある。
・エジプト、ブラジル、メキシコ、インド、マレーシア、ドイツ、他にも採用しようとした国もある。
・イギリスは1974年にやろうとしてる。ペルーには女性専用タクシーアプリがある。
・どの国でも変態は居るから当然だよね。
※炊飯器
・お米は世界中で食べるから当然だ。世界初の炊飯器は日本製だけど。
・初めて見たのはタイだった、コロンビアとかにもあった。かなり一般的。
・ちなみに、鍋で炊いたほうが美味しい。日本の土鍋が一番だから試してみて。
※アニメ
・超有名なのくらいなら見てるかもと思ってたけど、ここまでとは。
・フランスに行った時に世界中の人が集まってたけど誰も日本に感心がなかったのに、セーラームーンの話題で盛り上がってた。
・ベトナムでは至るところにドラえもんがあった。
・アメリカ人は普通にアニメを見てる。アニメ好きじゃなくても必ず見たことある。
・日本のアニメじゃないと思ってる人が多いから、教えてあげるのが誇らしい。日本文化が世界中で親しまれてるのは嬉しいよ。
※カラオケ
・発想自体は昔からあるけど、世界初のカラオケマシンは日本で生まれた。
・ほどんどの国で”カラオケ”という日本語が通用する。
・西洋ではバーで人前で歌うようなのが多いけど、アジアでは日本式のカラオケが一般的だから、日本だけのものじゃない。
・一番カラオケ好きなのはフィリピンだった。いろいろなカラオケルームがあって、ゲームセンターのが気に入った。
・家庭用カラオケマシンが大人気で、いろいろなところで売られてる。店員がデモで歌ってるのが面白かった。フィリピン人は日本人よりカラオケに夢中だよ。
・ぜんぜん日本だけじゃなかったものを紹介する。
※生魚を食べる
・他の国で生魚を食べるとは考えなかったけど、日本にも外国料理である。
・イタリアンのカルパッチョとか。日本では大人気だ。
・ペルーのセビチェも見つけた。
・刺し身と違ってどちらもレモンで漬け込んであるけどね。
・刺し身は冷凍するだけだから他よりピュアかも。
※女性専用車両
・メキシコシティとマニラが真っ先に思い浮かぶ。メキシコはバスだけど。
・Wikiに女性専用車両のある国のページがある。
・エジプト、ブラジル、メキシコ、インド、マレーシア、ドイツ、他にも採用しようとした国もある。
・イギリスは1974年にやろうとしてる。ペルーには女性専用タクシーアプリがある。
・どの国でも変態は居るから当然だよね。
※炊飯器
・お米は世界中で食べるから当然だ。世界初の炊飯器は日本製だけど。
・初めて見たのはタイだった、コロンビアとかにもあった。かなり一般的。
・ちなみに、鍋で炊いたほうが美味しい。日本の土鍋が一番だから試してみて。
※アニメ
・超有名なのくらいなら見てるかもと思ってたけど、ここまでとは。
・フランスに行った時に世界中の人が集まってたけど誰も日本に感心がなかったのに、セーラームーンの話題で盛り上がってた。
・ベトナムでは至るところにドラえもんがあった。
・アメリカ人は普通にアニメを見てる。アニメ好きじゃなくても必ず見たことある。
・日本のアニメじゃないと思ってる人が多いから、教えてあげるのが誇らしい。日本文化が世界中で親しまれてるのは嬉しいよ。
※カラオケ
・発想自体は昔からあるけど、世界初のカラオケマシンは日本で生まれた。
・ほどんどの国で”カラオケ”という日本語が通用する。
・西洋ではバーで人前で歌うようなのが多いけど、アジアでは日本式のカラオケが一般的だから、日本だけのものじゃない。
・一番カラオケ好きなのはフィリピンだった。いろいろなカラオケルームがあって、ゲームセンターのが気に入った。
・家庭用カラオケマシンが大人気で、いろいろなところで売られてる。店員がデモで歌ってるのが面白かった。フィリピン人は日本人よりカラオケに夢中だよ。
以下、反応コメント
・海外の名無しさん
アニメと漫画は自動車よりも巨大な日本の輸出品だよ。
・海外の名無しさん
アニメは世界を支配してるって。w
60,70年代にアニメがアラビア語に吹き替えられてたから、ハロー!レディリンとかベルサイユのばらとか古いアニメはみんな知ってるよ。
うちの国のアニオタは日本語が話せるしねw
・海外の名無しさん
アニメファンではないけど、子供の時はセーラームーンが大好きだったよ。
他にも好きだったアニメがある。
ハワイで日本式のカラオケをやったし、炊飯器も大好きだよ。
アメリカだけどね。
・海外の名無しさん
80,90年代にイタリアのテレビでアニメがいっぱい放送されてたよ。
ドラゴンボール、セーラームーン、ルパン三世、アタッカーYOU!、ダッシュ勝平、ベルサイユのばら、ポケモン、愛してナイト、レディジョージィ、Dr.スランプ、鋼鉄ジーグ、名探偵コナン、UFOロボ グレンダイザー、オリンポスのポロン、聖闘士星矢、おはよう!スパンク、キャプテン翼とか。
全部書くとすごーく長くなる。
最近は、テレビで見ることはレアだけど、それでもすごく人気があるよ。(ネットのおかげで)
・海外の名無しさん
私は子供の時に見てたアニメが実はフランス製だと知って驚いたよ。
なんでフランスのアニメはあんなに日本のアニメに影響を受けてるんだろう。
・海外の名無しさん
日本は素晴らしいものを大量に生み出してると思うよ。
アニメも含めて。
間違いなく世界の中でユニークな存在だよ。
・海外の名無しさん
炊飯器はどこの国でも売られてるはず。
いろいろな国でアニメを見て育ってるよ。
・海外の名無しさん
生魚以外は、どれもインドネシアではすごく一般的だよ。
炊飯器、カラオケルーム、アニメ好き。
たまにはうちの国にも来てね。
・海外の名無しさん
その通り。
フィリピンの家はパーソナルカラオケプレイヤーなしでは成り立たない。
しかも、特別な日にはカラオケマシンをレンタルするw
・海外の名無しさん
ロシア人は歌うのが大好きだよ。
パーティーでは必ず歌ってる。
歌詞と曲の入ったDVDがあって、それに合わせて歌ってる。
日本みたいなカラオケルームはないけどね。
・海外の名無しさん
兄弟が炊飯器を買ってるけど、彼の一家はお肉とパスタがメインなんだよね。
だからそこまで役に立たないけど、祝日にな皆で大量に料理するから、一家に一台あるとすごく便利だよ。
・海外の名無しさん
炊飯器は今でも主に日本だよ。朝食で食べてるから。
南米でもご飯は必須だけど、ランチとディナーで食べるものだから。
炊飯器って朝食に役立つものでしょ?
・海外の名無しさん
ガールフレンドの家族は中国系で、カナダで毎食炊飯器を使ってるよ。
・海外の名無しさん
フランスでもご飯は一般的だよ。
南東部で特別な品種のお米も栽培されてるくらい。
スモークサーモン以外の生魚は食べないけど、カキは食べるよ。
あと、アニメは超人気がある。
・海外の名無しさん
カルパッチョはイタリアでも有名だよ。
魚だけでなくビーフもある。
ご飯を食べるのもかなり一般的だよ。
イタリア北部では、ライス文化があってリゾットを食べる。
シシリーでは、アランチーノと呼ばれるご飯料理があるし。ご飯は大好きだよ。
アニメはそこまで人気じゃないけど、ハマってる人も居る。
カラオケはパーティーでやるものだけど、バーにもあるよ。
この中で無いのは女性専用車両だけだね。
・海外の名無しさん
生のサーモンはノルウェーの昔からの伝統だよ。
今でも普通に食べてる。
・海外の名無しさん
オランダでは生のニシンを食べるよ。
塩漬けしてあるけど生には代わりない。
カキも食べるし、確かイタリア南部ではウニも食べるはず。
・海外の名無しさん
悪いけど、レモンには別に意味はないよ。
・海外の名無しさん
神道は日本にユニークなものだと思う。
仏教とかと違って独特の素晴らしさがある。
鳥居や神社もすごく綺麗だしね。
・海外の名無しさん
日本人ってよく日本人だけだと思ってるよね。
日本人の先生が肩こりは日本人だけのものじゃないと知ってびっくりしてた。
- 関連記事
-
- 海外「日本に住みたい!」外国人が日本のハロウィンに夢中な本当の理由に海外が興味津々
- 海外「キュートすぎ!」日本で行われているハロウィンの様子に米国人も仰天
- 海外「米国となんか違う!」日本の病院を初体験した米国人のカルチャーショックに海外が興味津々
- 海外「自信を持って!」日本に住む黒人女性のコンプレックスに海外が興味津々
- 海外「本当に幸せ!」韓国から日本に来て夢が叶ったカナダ人に海外が興味津々
- 海外「漫画まで!?」日本のスパイダーマンの知られざる歴史に海外が仰天
- 海外「アニメみたい!」日本人交換学生と過ごした人生最良の瞬間を語るカナダ人に海外が感動
- 海外「忍者はいいよ!」日本の伝統衣装はハロウィンにOK!?海外が大論争