海外「知らなかった!」日本の神社で神様になっていた米国の発明王に海外が仰天

filamentbulb.jpg


京都八幡市にある石清水八幡宮と発明王トーマス・エジソンの関係が話題になっていまた。

世界ではじめて電球を実用化したことで知られるエジソンは、石清水八幡宮の境内にあった竹をフィラメントに使用することで、40時間しか持たなかった電球を1000時間まで伸ばすことに成功したそうです。

また、石清水八幡宮はエジソン記念碑が置かれ毎年生誕祭も開催されていることに、海外からは驚きの声が寄せられていました。



TIL a small town in southern Kyoto, Japan has a yearly festival and monument next to a shrine dedicated to Thomas Edison. He used the bamboo from the town Yawata for his filament in the lightbulbs which increased the use time from 40 hours to 1,000 from r/todayilearned









以下、反応コメント




海外の名無しさん

そうそう、日本人はなぜかエジソンに夢中なんだよね。
この街だけでなく国中が。


海外の名無しさん

京都の高校に行ってたけど、ぜんぜん知らなかった。
地元の人でもあまり知らないんじゃないかな。


海外の名無しさん

40時間で電球を交換しないといけないのを想像してみなよ。


海外の名無しさん

竹を使った電球は1000時間も持つの?
驚いた!


海外の名無しさん

↑サンフランシスコの消防署に竹フィラメントを使った電球があるよ。
100年間灯り続けてて今でも機能してる。
何年も音沙汰は聞いてないけど。


海外の名無しさん

エジソン研究所の電球が近所にある。
今でも機能してる。
あとで知ったんだけど、交換が必要なようにわざと電球メーカーが切れる電球を創りだしたらしいね。


海外の名無しさん

実際にはタングステンを使ってるけどね。


海外の名無しさん

↑タングステンのフィラメントはこの時には発明されてないよ。


海外の名無しさん

ニュージャージーのエジソンでも、祭りと八幡の竹の記念碑を作ったほうがいいんじゃないの。


海外の名無しさん

↑八幡市はエジソンの故郷のオハイオと姉妹都市みたいだよ。
感謝を込めて定期的にお互いに贈り物をしてるって聞いた。


海外の名無しさん

1964年にエジソンの娘が石清水八幡宮を訪れてる。
式典にえらく感動して”アメリカではこんなに素敵は記念碑は見たことがありません”って言ったらしい。


海外の名無しさん

てか彼が発明したの?
それとも彼のために働いていた発明家の一人が発明したの?
エジソンは他人の手柄を横取りするからね。


海外の名無しさん

↑スティーブ・ジョブスみたいだよね。


海外の名無しさん

おぉ。まさかエジソンはこのアイデアも盗んでたなんて知らなかったよ。


海外の名無しさん

そして企業は良い商品を作るより、売るためにタイマーで壊れるようサボタージュしてるのだった。


海外の名無しさん

↑エジソン自身まっとうなビジネスマンではなかったからね。
完全な詐欺師だよ。


海外の名無しさん

↑そうだけど、LED電球なら電気代0.73ドルで1万時間だよ。
安い値段で色を変えたりも出来るしね。


海外の名無しさん

↑そう親父に説明するけど、未だにLED電球は詐欺だと思ってるよ。
”3倍の値段じゃないか!”
”でも、10年以上持つから”
”嘘に決まってるだろ。箱にそうかいてあるだけ。高いものを買わせるための詐欺だ”
親父のことは好きだけど、何かもうさんくさいと思ってる。
LED電球をいくつか使ってて何年も持ってるのに、ただのマグレだと思ってるよ。


海外の名無しさん

↑IKEAで買ったLED電球は今までに使ったどの白熱電球より早く壊れたよ。
半年から1年でストロボ化する機能を持ってるわけじゃない限りは。


海外の名無しさん

↑電圧が安定してる場合はね。
1年以内に壊れたLED電球が3つはあったよ。


関連記事
最新ニュース

↑↑↑クリックで応援をお願いします。
[ 2018/10/04 18:15 ] テクノロジー | TB(-) | CM(-)
厳選ニュース
特選ニュース