海外「見てみたい!」日本企業が進めているSFのような都市計画に海外が仰天

bladerunnerpyra.jpg


清水建設の「メガシティピラミッド」構想を紹介したビデオが話題になっていました。

東京の人口問題を解決するために清水建設が打ち出した建設構想で、ブレードランナーに登場したような巨大なピラミッド型の都市を東京湾に建設しようというものです。

そんな日本の未来的な構想に、海外からは多くの絶賛の声が寄せられていました。





・1992年ロンドン、一人の日本人が英国の特許事務所に現れた。
・世界トップクラスの建設企業・清水建設からだった。
・日本だけでなく世界中で特許を申請するために。
・人口密集地に作るピラミッド建設構想だった。

・1804年。大工の清水喜助は江戸に会社を起こす。
・皇居、日本初の洋風ホテル、原発などの建設など、日本の歴史を見てきた企業だ。
・人口が減少する日本において、東京だけは増え続けてる。
・最近の清水建設は未来的な巨大建築構想で有名になっている。
・海上都市、海底都市、砂漠の運が、宇宙ホテル

・1982年、清水のエンジニアがブレードランナーを見ていた。
・翌日映画で見た巨大建築を同僚に話すと、それが清水の人口増加への解決策になった。
・ギザのピラミッは唯一現存する世界七不思議であり、人類が作った最大の建築物だ。
・清水のピラミッドはギザの14倍の高さがある。

・各層は250m、100万人が暮らせる。
・東京湾を利用する。世界初の埋め立て都市になる。
・巨大なコンクリートの塊ではなく、通路やエルカレーターで接続されたネットワークになってる。
・下層は居住区、上層は研究やレジャー施設がある。

・電力は太陽、風力、藻類から賄われる。藻類は太陽光を使って水を水素に分解する。燃料電池として使える。
・津波や地震対策のためにピラミッドの形をしてる。
・閉鎖されてないことで、津波や台風の影響を低減している。
・一番の問題は自重だ。鉄よりも遥かに強い物質が必要になる。今は存在しないけど、目処は立ってる。
・予算の問題も含めて、2110年までに完成すると予想してる。
・東京で実現しなかったとしも、他の大都市で採用される可能性もある。




以下、反応コメント




海外の名無しさん

イエース。日本人ならできるはず。


海外の名無しさん

ギンザのピラミッドと名付ける絶好の機会を逸してるよ。


海外の名無しさん

閉鎖主義の中の閉鎖主義みたいな?
そんな日本の考え方は好きだよ。


海外の名無しさん

民生技術に関しては日本は世界一だね。
アメリカが唯一勝ってるのは軍事技術だけで。
日本のほうが規律、モラル、倫理、老人への思いやり、良い考え方がある。
本当にアメリカには軍事力しかない。


海外の名無しさん

↑日本の軍事技術を調べれば民生と同じくらいだとわかるよ。
世界二位か、世界一かも。


海外の名無しさん

人口が問題なら四角い形のほうがいいんじゃないの?


海外の名無しさん

日本のピラミッドはトライアングルだし、イルミナティーはトライアングルだよ。
ただの偶然だろうか。いや、そうは思えない。


海外の名無しさん

東京は独立を宣言したほうがいいね。


海外の名無しさん

素晴らしい?
めっちゃディストピアチックで陰鬱な感じだけど。


海外の名無しさん

これが実現したら、一歩ブレードランナーの世界に近づくね。


海外の名無しさん

これは悪いアイデアだって。
絶対ジャッジ・ドレッドみたいなシナリオになるよ。


海外の名無しさん

これがまともに運用できるのは日本だけな気がする。
他の国で作ったら終末世界のディストピアになるよ。


海外の名無しさん

中国がパクらないといいけど。


海外の名無しさん

逆さまに作ればいいのに。
そうすれば屋上で日本の素敵な農村を作れる。


海外の名無しさん

地下に建設して、完全なエヴァンゲリオンにすればいいのに。


海外の名無しさん

これがアニメ化されてても不思議じゃない。


海外の名無しさん

技術的にはすごいけど、現実的には作られることはないだろうね。
都市部に必要な広大な土地と費用を想像してみなよ。


海外の名無しさん

そんなにクレイジーな発想でもないよ。ムンバイにほしい。
2050年にはムンバイの経済規模は12兆ドルになるから。
他にも裕福な都市は増えるよ。
いずれ人口増が問題になるから、5000億ドルのメガシティーを建設するのは悪いアイデアじゃない。
90年前には鉄とガラスで出来た800mのタワーなんて笑い話だったでしょ。


海外の名無しさん

はたして完成を見るまで生きてられるだろうか。


関連記事
最新ニュース

↑↑↑クリックで応援をお願いします。
[ 2018/10/03 18:55 ] テクノロジー | TB(-) | CM(-)
厳選ニュース
特選ニュース