
日本のニンジャは「存在しない」説を語ったビデオが話題になっていました。
戦国時代にスパイや暗殺活動をしたと言われている忍者はただのサムライであり、歴史上で知られる忍者のイメージは江戸時代に創作されたものだと語っています。
そんなビデオに、海外の忍者ファンからは多くの驚きの声が寄せられていました。
・TVの忍者はファンタジーだというのは皆知ってるけど、歴史的な忍者も存在しなかった。
・忍者の起源について英語の資料は少ないけど、スティーブン・トランブルの本が素晴らしい。
・歴史的な忍者の条件は3つある。
1.戦国時代のエリート集団だった。
・戦国時代に隠密活動を行った記録はたくさん残ってるけど、それが忍者だとは限らない。
・敵の城から旗を盗み出して自分の城に立てた者が居たけど、忍者に所属してたわけでもエリートでもない。
・忍者の隠密活動の多くはサムライが行った。忍者はサムライに出来ないことをやると思われがちだけど。
・ニンジャと呼ばれるようになったのは1955年からで、それ以前はシノビノモノと呼ばれていた。
・誰かを表す名詞ではなく、どういう人物かを表す副詞だった。
・シノビは秘密裏にという意味がある。スパイとか暗殺者の意味じゃない。
2.日本にしか存在しなかった。
・暗殺や情報収集という行為は日本に限ったものではない。
・戦国時代には中国の兵法書が人気で、スパイ活動なども登場してる。
・忍法のテクニックを記した文献は見つかってない。修行には必要なのに。
・秘密だったから見つからないという意見は当然だけど、記録がないなら存在しないのと変わらない。
・忍法について記述された文献はあるけど、江戸時代に書かれたものだ。
・江戸時代はニンジャの迷信が広まった時代だから信用できない。
3.伊賀か甲賀の傭兵だった。
・浪人とか国外の日本人傭兵とか例外はあったけど、日本には傭兵が存在しなかった。
・伊賀と甲賀は小さな地域だから、全国に派遣できたとも思えない。
・戦国時代、伊賀と甲賀は将軍とゲリラ戦で戦ったから、ニンジャと関連付けられたんだろう。
・秘密裏に行動したけどニンジャではなかった。
・トランブルはニンジャらしい文献を5つしか見つけられなかった。どれも説得力に欠けていた。
・忍者の起源について英語の資料は少ないけど、スティーブン・トランブルの本が素晴らしい。
・歴史的な忍者の条件は3つある。
1.戦国時代のエリート集団だった。
・戦国時代に隠密活動を行った記録はたくさん残ってるけど、それが忍者だとは限らない。
・敵の城から旗を盗み出して自分の城に立てた者が居たけど、忍者に所属してたわけでもエリートでもない。
・忍者の隠密活動の多くはサムライが行った。忍者はサムライに出来ないことをやると思われがちだけど。
・ニンジャと呼ばれるようになったのは1955年からで、それ以前はシノビノモノと呼ばれていた。
・誰かを表す名詞ではなく、どういう人物かを表す副詞だった。
・シノビは秘密裏にという意味がある。スパイとか暗殺者の意味じゃない。
2.日本にしか存在しなかった。
・暗殺や情報収集という行為は日本に限ったものではない。
・戦国時代には中国の兵法書が人気で、スパイ活動なども登場してる。
・忍法のテクニックを記した文献は見つかってない。修行には必要なのに。
・秘密だったから見つからないという意見は当然だけど、記録がないなら存在しないのと変わらない。
・忍法について記述された文献はあるけど、江戸時代に書かれたものだ。
・江戸時代はニンジャの迷信が広まった時代だから信用できない。
3.伊賀か甲賀の傭兵だった。
・浪人とか国外の日本人傭兵とか例外はあったけど、日本には傭兵が存在しなかった。
・伊賀と甲賀は小さな地域だから、全国に派遣できたとも思えない。
・戦国時代、伊賀と甲賀は将軍とゲリラ戦で戦ったから、ニンジャと関連付けられたんだろう。
・秘密裏に行動したけどニンジャではなかった。
・トランブルはニンジャらしい文献を5つしか見つけられなかった。どれも説得力に欠けていた。
以下、反応コメント
・海外の名無しさん
このビデオには誰も賛成できないよ。
・海外の名無しさん
ずっと騙されてた。
これからどうしていいのか分からない。
・海外の名無しさん
大好きなものが迷信だと分かるのは辛い。
でもすでに戦国時代の話が始まってることに夢中だよ。
・海外の名無しさん
チャクラとか影分身の術は存在しないってこと?
ずっと騙されてた!
・海外の名無しさん
↑チャクラは本当だよ。
日本では一般的じゃないけどw
・海外の名無しさん
大半のニンジャがエリート集団じゃないってのには同意するよ。
ほとんどは農民か身分の低い人たちだったから。
日本に固有でもない。中東のハサンとか。
傭兵ではないけど、武将に雇われてたスパイだよ。
・海外の名無しさん(主)
↑雇われたスパイが存在したというのは同意。
城にしのび込んだり暗殺を行ったというのはあまり信用できないけど。
・海外の名無しさん
空手が沖縄発祥なのと同じで、忍術は伊賀発祥なのかと思ってたよ。
・海外の名無しさん(主)
↑伊賀の人が万川集海(江戸時代のニンジャバイブル)を書いてるから、それは正しいかもね。
・海外の名無しさん
そう考えると、普通のサムライや一般人のほうが隠密活動をやるには理にかなってるよ。
戦国時代の戦争でそういう戦術は信頼性に欠けるだろうし。
鎧を着て戦わない集団を育てるのは無駄だよ。
不利になる。
・海外の名無しさん
江戸時代にニンジャのテクニックが記述されてるのなら、すでに存在していて効果があったのかも。
中国や朝鮮のスパイや暗殺技術との共通点ああるの?
・海外の名無しさん(主)
↑トランブルは、ニンジャの技は日本人がよく知る中国の兵法書から進化したものだと主張してる。
それか、ニンジャじゃないにせよ、戦国時代に行われた隠密活動がベースなのかも。
江戸時代の忍術マニュアルに効果があるとは思わないよ。
江戸時代は平和な時代だから、真面目に書いたという証拠はないし。
・海外の名無しさん
↑忍術は存在するけど、サムライや他の戦士に教えられた技の集まりだと聞いたよ。
特定の組織されたグループではなかったと。
江戸時代の忍術書には、中国由来のものがよく登場してるけど。
・海外の名無しさん
↑Fight Scienceってドキュメンタリーを見たことある?
心臓を停止されるパンチは本当みたいだよ。
ダミー人形を使ってテストしてた。
・海外の名無しさん
歴史的なニンジャの半蔵はどうなの?
日本に現存してるニンジャの家系は?ドキュメンタリーもあるよ。
それと、クノイチとシノビノモノにはどういう関係が?
・海外の名無しさん
誇張はされてるだろうけど、存在したよ。
山の麓に暮らしてた武将の配下でなかった人たちはサンカと呼ばれて盗賊をやってた。
戦国時代には道案内として雇われたり、サムライにヘッドハントされたりしたと思う。
だからニンジャ装束は山の住人に着想を得てる。
・海外の名無しさん
アンダーグラウンドなボクシングクラブの最初のルールはなんだった?
ボクシングクラブなど存在しないだよ。
・海外の名無しさん
ニンジャはサムライの宿敵みたいに言う人はもっと不思議だよ。
なんでそうなるんだろう。
サムライはナイトみたいなもんで、お互いに最大のライバルなのに。
・海外の名無しさん
存在しないこと以上に優れた隠れ場所があるだろうか。
・海外の名無しさん
日本にニンジャは存在しないのかもしれないけど、俺の心の中には存在してるのさ。ウム
・海外の名無しさん
今度は武士道は20世紀に発明されたもので、ヨーロッパの騎士道とアーサー王の伝説が元だって言い出すんでしょ。
・海外の名無しさん
君の情報源について日本人はなんて言うんだろう。
- 関連記事
- 関連記事
-
- 海外「安すぎる!」日本にある庶民のイタリアンレストランに海外が興味津々
- 海外「鳥肌が立ったぁ!」米国に登場した日本の戦艦大和の勇姿に米国人が大喜び
- 海外「味噌うめぇ!」日本の味を一から再現しようとする米国人に海外が感動
- 海外「日本一美味しい!」日本で食べたあの鍋料理に鍋好き米国人が感動
- 海外「世界のお手本だよ!」日本の考え抜かれたインフラ整備技術に海外が仰天
- 海外「日本に行くよぉ!」他国より日本は物価が安く生活の質が高いという事実に海外が仰天
- 海外「びっくりした!」日本の歯科医のあまりの快適さにオーストラリア人女性が仰天
- 海外「アニメみたい!」日本神話に登場する神々の誕生秘話に海外が興味津々
- 海外「我々に必要なものだ!」日本で目撃した働き方にマレーシア首相が超感動
- 海外「ノーベル賞もの!」日本がついに実現した人類への希望の光に海外が興味津々
コメントエリア
505974
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 02:08)
江戸時代より前は忍者と呼ばれた存在について固有名詞がなかったというのは正しいと思う
でもイコール忍者は存在しなかったというのはちょっと発想が飛躍し過ぎかなぁ
でもイコール忍者は存在しなかったというのはちょっと発想が飛躍し過ぎかなぁ
505975
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 02:14)
酷過ぎて言葉もないわ
505976
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 02:14)
隠密なのに記録が残ってるわけないだろう
自分でも秘密裏にって説明してんじゃん
バカなのか?
自分でも秘密裏にって説明してんじゃん
バカなのか?
505977
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 02:21)
江戸時代以前の武士(もののふ)をサムライサムライ言わないでほしい。
505978
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 02:22)
そもそも忍者がエリート集団とかいう説を初めて聞いたわ
大名のお抱えのスパイ集団やろ
最初の認識からしておかしいなコイツ
大名のお抱えのスパイ集団やろ
最初の認識からしておかしいなコイツ
505979
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 02:22)
忍者が貢献したと分かってる戦いも何個かあるんだよなぁ
外人は「それについては私は知らない」という言葉を覚えた方がいい
外人は「それについては私は知らない」という言葉を覚えた方がいい
505980
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 02:24)
とにかく世界で人気の日本の文化コンテンツを潰したいと活動してる連中がいるんだよ。
もう言わなくてもみんな知ってると思うけど。
もう言わなくてもみんな知ってると思うけど。
505981
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 02:24)
すごいよな。
忍びの者と忍者は同義語=だが、忍者はいない。
暗殺はどこでも起こった=忍者はいない。
伊賀と甲賀は小さい地域=忍者はいない。
バカすぎる。
忍びの者と忍者は同義語=だが、忍者はいない。
暗殺はどこでも起こった=忍者はいない。
伊賀と甲賀は小さい地域=忍者はいない。
バカすぎる。
505982
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 02:24)
サムネで見るの止めた
505983
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 02:25)
伊賀三大上忍の藤林長門守の孫が書いた
万川集海を読んでから言えって話だな
ついでにこの藤林殿まじで残っている記録やら功績などがほとんどわかっていない
万川集海によると「人知ることなくして功者なるを上忍」だそうです
万川集海を読んでから言えって話だな
ついでにこの藤林殿まじで残っている記録やら功績などがほとんどわかっていない
万川集海によると「人知ることなくして功者なるを上忍」だそうです
505984
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 02:26)
江戸時代に書かれた記述だから信用できないって意味わからん。
諜報なら一番活躍してた時代だし200年以上あるのをひとくくりとか乱暴すぎ。
記録がないと言い、江戸時代の記録は信用できないと言い、整合性なさすぎ。
つまるところこいつはただ否定したいだけのバカとしか思えん。
諜報なら一番活躍してた時代だし200年以上あるのをひとくくりとか乱暴すぎ。
記録がないと言い、江戸時代の記録は信用できないと言い、整合性なさすぎ。
つまるところこいつはただ否定したいだけのバカとしか思えん。
505985
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 02:26)
また嘘つきベトナム人の動画か?忍びも忍者も日本語だし日本人なのに忍者は日本だけじゃないとかアホなの?嫉妬なの?
505986
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 02:28)
スッパ抜くの語源になった素っ破は忍者のこと。乱破(忍者)と喇叭(金管楽器)は無関係。
505987
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 02:28)
乱波、草、三つ者、忍、透波、隠密、間者
全部忍者の事だよ、時代や場所で名称が違うだけ
全部忍者の事だよ、時代や場所で名称が違うだけ
505988
|
ななし
|
(2018年10月01日 02:29)
真田幸村「、、、、、、、」
505990
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 02:31)
シノビノモノと書いて忍者と読みます
シッタカと書いて外人さんと読みます
シッタカと書いて外人さんと読みます
505991
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 02:32)
カワサキか・・・
505992
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 02:33)
江戸時代が長いって知らん人に最近ってイメージ付けたいんだろう
忍び=忍者なのに忍びだから忍者はいないとか意味不明すぎるわ
外人が書いた本を真実として語る外人多すぎ
忍び=忍者なのに忍びだから忍者はいないとか意味不明すぎるわ
外人が書いた本を真実として語る外人多すぎ
505993
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 02:34)
とりあえず忍と呼ばず草と呼んでくれ。
505994
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 02:38)
クノイチ、女忍者の存在が無かったことだけはガチ。
これは山田風太郎の創作。
これは山田風太郎の創作。
505995
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 02:40)
最近になって江戸時代の忍びの需要のなさと若い世代のモチベの低さを嘆く文献が発見されてたような…
505997
|
|
(2018年10月01日 02:41)
>クノイチ、女忍者の存在が無かったことだけはガチ。
>これは山田風太郎の創作。
そりゃ、山田風太郎の作品みたいなクノイチはいないわ。
でも、間者として女がいない方が不思議。
というか、「歩き巫女」でググって。
>これは山田風太郎の創作。
そりゃ、山田風太郎の作品みたいなクノイチはいないわ。
でも、間者として女がいない方が不思議。
というか、「歩き巫女」でググって。
505998
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 02:44)
いつも思うんだけど絵が可愛いよね
506000
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 02:46)
忍者に親を殺されたんだろな
506002
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 02:49)
加藤段蔵、百地丹波三太夫、高坂甚内、服部半蔵正成、藤林正保、
辺りは資料が残ってるはず
辺りは資料が残ってるはず
506003
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 02:49)
草の者・乱波・透波・間者。上様でお馴染みのお庭番衆。
忍びの者以外で昔の呼称いうたら↑のやつかな。
あとは、風魔衆等一党・地域ごとの呼称だのう。
忍びの者以外で昔の呼称いうたら↑のやつかな。
あとは、風魔衆等一党・地域ごとの呼称だのう。
506004
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 02:51)
情報収集なら女の方が有利だから普通に女スパイの居て当たり前だよね
戦で陣を構えたら歩き巫女や近場の女が体を売りに来るのは普通にあった事らしいからな
戦で陣を構えたら歩き巫女や近場の女が体を売りに来るのは普通にあった事らしいからな
506006
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 02:55)
>・忍法のテクニックを記した文献は見つかってない。修行には必要なのに。
あるよ
あるよ
506008
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 02:58)
動画の高評価見ても分かるけど外人ってすぐ信用するのな
投稿者はろくに調べもしないで適当こいてるし、間違いなく嘘をまき散らしたいだけだろ
投稿者はろくに調べもしないで適当こいてるし、間違いなく嘘をまき散らしたいだけだろ
506009
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 02:58)
俺の家は風魔一族の末裔と教えられたのだが、、
506010
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 02:59)
陸軍中野学校一期生の教官の一人は藤田西湖(甲賀硫忍者)なんだよな。
その一期生のやっている事ってそのまま忍者だし。
その一期生のやっている事ってそのまま忍者だし。
506012
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 03:06)
まあでも忍者って韓国起源らしいし
506013
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 03:08)
現代のCIAといっしょで普通の一般人でしょ
506015
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 03:11)
クノイチ...
女はウソが上手いからな...
バレる事が無かったから名が残っていないだけだと思う
女はウソが上手いからな...
バレる事が無かったから名が残っていないだけだと思う
506016
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 03:14)
忍者の定義によるだろ。
大真面目に研究している学者もいるのに、適当なことをよく言えるよな。
大真面目に研究している学者もいるのに、適当なことをよく言えるよな。
506017
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 03:20)
捏造だらけの日本。
これが真実です。
これが真実です。
506018
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 03:26)
聖徳太子はいなかった×
忍者はいなかった×
乃木希典は無能だった×
坂本竜馬はくそだった○
忍者はいなかった×
乃木希典は無能だった×
坂本竜馬はくそだった○
506019
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 03:29)
"草"ってあったな
世代を経て土地に馴染んでゆく一族みたいなのね
すげー話だと思ったね
世代を経て土地に馴染んでゆく一族みたいなのね
すげー話だと思ったね
506020
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 03:31)
草ってのは土地に馴染んで世代を経て受け継がれてゆくとか、すげー話だよな。
506021
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 03:33)
ニンジャはかなり盛られてるけど存在否定は行き過ぎ
いつの時代も戦を左右するのは情報なんだから
諜報組織が無いと思うほうがおかしい
講談や歌舞伎・浮世絵や漫画やアニメで盛りに盛られて
海外でさらに勝手な解釈されてるのは確かだけどな
いつの時代も戦を左右するのは情報なんだから
諜報組織が無いと思うほうがおかしい
講談や歌舞伎・浮世絵や漫画やアニメで盛りに盛られて
海外でさらに勝手な解釈されてるのは確かだけどな
506022
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 03:34)
武士自体が本来傭兵だったのに日本に傭兵が居ないとか馬鹿じゃ無いの。
武官と武士は違うんだよ。
武官と武士は違うんだよ。
506023
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 03:36)
どうもかなりいい加減な資料を元にして作った論調だね
もしくは韓国人が吹き込んだ嘘でもソースにしているのかな?
007ジェームズ・ボンドのようなスパイいない = スパイなんて存在しない
なんて言うのと同じレベルの話になってるね
どこの国でも昔から間者が存在したように、日本にも存在した
それが今で言う忍者
情報収集をしたり、自分達に都合の良い情報を流布したりと
忍者の活動の記録はちゃんと残っている
もしくは韓国人が吹き込んだ嘘でもソースにしているのかな?
007ジェームズ・ボンドのようなスパイいない = スパイなんて存在しない
なんて言うのと同じレベルの話になってるね
どこの国でも昔から間者が存在したように、日本にも存在した
それが今で言う忍者
情報収集をしたり、自分達に都合の良い情報を流布したりと
忍者の活動の記録はちゃんと残っている
506024
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 03:40)
英語の史料しか読めない奴がドヤ顔で間違った知識をyoutubeで紹介するのは正直毎回見ていて痛々しい。
506026
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 03:47)
元々は素性がばれる心配の無い下層民の汚れ仕事が始まりだろ。
506027
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 03:53)
日本には傭兵が存在しなかった?バカ言ってんじゃねぇよw
水軍とか全部傭兵だろが。どんな調査して動画作ってんだよ
水軍とか全部傭兵だろが。どんな調査して動画作ってんだよ
506028
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 03:53)
いや全国にいたよ、呼び名が地域で違う
侍(武士)の身分ではないし別物
人物も書物もあらゆる時代、あらゆる記録が残ってるのに
侍(武士)の身分ではないし別物
人物も書物もあらゆる時代、あらゆる記録が残ってるのに
506029
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 03:54)
忍術に関しての書物も残ってる
火遁の術は火薬を使っていたやり方とか地域によってかなり違うものが残ってる
火遁の術は火薬を使っていたやり方とか地域によってかなり違うものが残ってる
506030
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 04:00)
こいつ自分の国の歴史を外国人のいい加減な知識で語られたらどう思うかわからんのかな?
ベトナム人だっけ?
ベトナム人だっけ?
506031
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 04:02)
最近、当時の忍者の苦悩を記した手記が見つかったってニュースあったぞ
徳川の治世で天下太平になって活躍の場がなくなったって
問題の忍術も口伝とはっきり書いてある
この説を全部覆す内容だな
徳川の治世で天下太平になって活躍の場がなくなったって
問題の忍術も口伝とはっきり書いてある
この説を全部覆す内容だな
506033
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 04:05)
外人のソースなんて信じるに値しない。
506034
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 04:12)
そうだよ、忍者なんていないよ!
(他国には絶対に教えてはいけないぞ!)
(他国には絶対に教えてはいけないぞ!)
506035
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 04:13)
例えば松尾芭蕉なんてどう考えても忍者。
伊賀出身で母親の父が百地丹波。
当時の舗装もされていない道を異常な速さで移動。
ただの俳諧師なのに日本中の関所をフリーパス。
実家がただの百姓って事になってるのに日本中を旅できるほど資金が潤沢。
どう考えても伊賀忍者です。
伊賀出身で母親の父が百地丹波。
当時の舗装もされていない道を異常な速さで移動。
ただの俳諧師なのに日本中の関所をフリーパス。
実家がただの百姓って事になってるのに日本中を旅できるほど資金が潤沢。
どう考えても伊賀忍者です。
506037
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 04:20)
魔法使いは本当にいたんですか?魔術はあったんですか?ホウキで空を飛んだのですか?創作部分もあるよね?
506039
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 04:41)
※506022
>武士自体が本来傭兵だったのに
いつの話しとんだ
それに公家や朝廷に雇われて戦をする事もあったってだけで本質じゃないよ
本質は地方の自警団だ
>武士自体が本来傭兵だったのに
いつの話しとんだ
それに公家や朝廷に雇われて戦をする事もあったってだけで本質じゃないよ
本質は地方の自警団だ
506040
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 04:50)
忍者が戦士ではなく間者っていうのは日本人だって知ってるが
普通に居ただろ、まだ家系だって残ってるし記録も残ってるのに
何言ってんだこいつ
普通に居ただろ、まだ家系だって残ってるし記録も残ってるのに
何言ってんだこいつ
506041
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 04:51)
※506012
律令制も無かった朝鮮ごときが隠密や密偵が発達するわけが無いだろ 痴れ者が
律令制も無かった朝鮮ごときが隠密や密偵が発達するわけが無いだろ 痴れ者が
506042
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 04:51)
諜報活動をする者や暗殺を担当する者は居ただろ。欧米で大人気、日本の時代劇小説に出てくるような、妖術を駆使するようなのは、流石に居なかったろうけどね。
506043
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 04:54)
1955年からしか忍者は存在しないんだろ?
江戸時代にニンジャの迷信が広まったって
自己矛盾してるじゃん
語る資格ねえな
江戸時代にニンジャの迷信が広まったって
自己矛盾してるじゃん
語る資格ねえな
506044
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 05:08)
まあ、あいつらにとってのニンジャって
映画ラストサムライに出てきたような
ネイビーシールズばりの超攻撃的な特殊部隊だからな(あとナルトとか)
そりゃいねえよ
映画ラストサムライに出てきたような
ネイビーシールズばりの超攻撃的な特殊部隊だからな(あとナルトとか)
そりゃいねえよ
506047
|
武神館・初見
|
(2018年10月01日 05:27)
忍者は存在したし、昔から「忍者」「忍び」「影」などの呼び方があった。
そして忍者はスパイ・暗殺者でもあった事は歴史上明らか。
まあ、農民というよりも、元々は野武士が多い。
忍者は存在したし、昔から「忍者」「忍び」「影」などの呼び方があった。
そして忍者はスパイ・暗殺者でもあった事は歴史上明らか。
まあ、農民というよりも、元々は野武士が多い。
506048
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 05:35)
織田信長「色んな意味で草」
506049
|
名無しよん
|
(2018年10月01日 05:36)
伊賀か甲賀から依頼を受けて作ったんだろうが、今さらこういう打ち消し方をしても、あんまり効果はないと思うぞ…。
506050
|
本当は怖い京都人
|
(2018年10月01日 05:40)
大陸の(西洋・中国問わず)傭兵とは、敵味方の傭兵頭同士が協議をして、ロクに戦をせずに住民を略奪する範囲を決めるだけの存在。だからトルコの正規軍の敵ではなかった。
日本にも応仁の乱末期から戦国初期にはあったかも。
織田軍団や雑賀のようなまじめに戦う技能集団サラリーマン傭兵とは意味が違う。
【くのいち】
白土三平作品には三種類ある。
1、女忍者
2、女装忍者
3、女を誑し込んで使うこと。
勝ったのは3番。
日本にも応仁の乱末期から戦国初期にはあったかも。
織田軍団や雑賀のようなまじめに戦う技能集団サラリーマン傭兵とは意味が違う。
【くのいち】
白土三平作品には三種類ある。
1、女忍者
2、女装忍者
3、女を誑し込んで使うこと。
勝ったのは3番。
506051
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 05:41)
戦国時代に書かれている書物に忍者の軒猿の話とか出てきてるでしょが
あと普通の人だったというのはミスリードであり
忍者がなんなのか全く理解出来てない馬鹿が言うことだわ
忍者が黒い格好してあたかも忍者ですという活動をすると思うのかねw
あと普通の人だったというのはミスリードであり
忍者がなんなのか全く理解出来てない馬鹿が言うことだわ
忍者が黒い格好してあたかも忍者ですという活動をすると思うのかねw
506052
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 05:45)
これ中国人?
誰か英語わかる人反論してくれ!
誰か英語わかる人反論してくれ!
506053
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 05:46)
まあ十中八九チャイナが外国人になりすましてんだろう。毎度のごとく
506054
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 05:47)
>506039
>公家や朝廷に雇われて戦をする事もあった
まさに傭兵だろ。
>公家や朝廷に雇われて戦をする事もあった
まさに傭兵だろ。
506055
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 05:47)
「当時のインターネット」みたいなもんだと思えばいい
当たり前だけど当時はネットも情報網もなかったから
個人による情報網が非常に重要だった、それが忍者
敵対してる国の中を情報伝えるのは忍者が必須だった。だから農民の格好したり芸者の格好したり色々してたらしい
当たり前だけど当時はネットも情報網もなかったから
個人による情報網が非常に重要だった、それが忍者
敵対してる国の中を情報伝えるのは忍者が必須だった。だから農民の格好したり芸者の格好したり色々してたらしい
506056
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 05:51)
黒尽くめの忍者のイメージは、今で言う工兵みたいなもんだと思えばいい
敵の城の火薬庫に火をつけてくるとか、橋をかけるとか忍者が担当してた。暗殺も普通にやってた
そのイメージは今の忍者のイメージに近い
ちなみ床の下から刀で突き刺す暗殺が流行ってたらしくて床に鉄板敷くのが当たり前になってたとかいう話も…
敵の城の火薬庫に火をつけてくるとか、橋をかけるとか忍者が担当してた。暗殺も普通にやってた
そのイメージは今の忍者のイメージに近い
ちなみ床の下から刀で突き刺す暗殺が流行ってたらしくて床に鉄板敷くのが当たり前になってたとかいう話も…
506057
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 05:54)
つうかそもそもこの人
「忍者」を音読みでニンジャ、訓読みでシノビノモノとなることさえ分かってないんじゃないの
どっちも同じなんだけどw
「忍者」を音読みでニンジャ、訓読みでシノビノモノとなることさえ分かってないんじゃないの
どっちも同じなんだけどw
506058
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 05:56)
>506050
スイス傭兵とかランツクネヒトの傭兵団は勇猛果敢で有名だったんだが。
スイス傭兵とかランツクネヒトの傭兵団は勇猛果敢で有名だったんだが。
506059
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 05:58)
※506054
北面の武士とか西面の武士とかの時代であれば、正規兵だろ。
フリーランスの傭兵と一緒にすんなって。
それ以後の時代、たとえば、南北朝の動乱期であれば、武家が自身の利益のために、
公家と同盟結んであるだけで、傭兵とはいえんわ。
北面の武士とか西面の武士とかの時代であれば、正規兵だろ。
フリーランスの傭兵と一緒にすんなって。
それ以後の時代、たとえば、南北朝の動乱期であれば、武家が自身の利益のために、
公家と同盟結んであるだけで、傭兵とはいえんわ。
506061
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 06:10)
>506059
官位を得た場合正規兵といえるかも知れないが、それ以外は傭兵だろ。
武力の外註。
衛士とか舎人とは違う。
官位を得た場合正規兵といえるかも知れないが、それ以外は傭兵だろ。
武力の外註。
衛士とか舎人とは違う。
506062
|
あ
|
(2018年10月01日 06:10)
日本に傭兵はいなかったと言ってる時点でもうね
雑賀衆とか知らんのかいな
雑賀衆とか知らんのかいな
506063
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 06:12)
傭兵生業にしてるのは、畿内周辺の小さな郷なんだよな。
その中に伊賀や甲賀、雑賀、根来、十津川だったり、瀬戸内の海賊衆だったりするわけで。
そうした中で諜報、内偵、暗殺やる連中を忍びだの乱破だの言ってるだけ。
封建時代、戦乱の時代で、コミニティそのものが代々そういう生業売りにして、名を馳せているのが、他国の傭兵団やスパイと異なるとこだろ。
まぁ、関東や奥州での忍びはまた毛色違ってる感じだが。
その中に伊賀や甲賀、雑賀、根来、十津川だったり、瀬戸内の海賊衆だったりするわけで。
そうした中で諜報、内偵、暗殺やる連中を忍びだの乱破だの言ってるだけ。
封建時代、戦乱の時代で、コミニティそのものが代々そういう生業売りにして、名を馳せているのが、他国の傭兵団やスパイと異なるとこだろ。
まぁ、関東や奥州での忍びはまた毛色違ってる感じだが。
506064
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 06:12)
日本人でもよく知らないくせに偉そうに語ってるやつがこれだけ多いんだから
外国人が適当言ってても当然だな
外国人が適当言ってても当然だな
506065
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 06:16)
※506061
そもそも官位得るのが、普通だろ。
そもそも官位得るのが、普通だろ。
506067
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 06:28)
新宿百人町とか、忍者というか伊賀者の居住区にちなんでたりするんだけどな。家康の江戸入府からだそうだから、相当古い。江戸時代以前から存在してたということ。
506068
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 06:28)
もっと外国人の「忍者幻想」を打ち砕いて欲しい。
大河ドラマとかで「服部半蔵」とかやって欲しい。そしてそれを外人に見て欲しい。
大河ドラマとかで「服部半蔵」とかやって欲しい。そしてそれを外人に見て欲しい。
506069
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 06:34)
コメントに彼が論拠としている論文のURLがあるから
彼を論破したい人は参考にしてくれ
って言うかURLぐらい貼らせろ
彼を論破したい人は参考にしてくれ
って言うかURLぐらい貼らせろ
506070
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 06:34)
伊賀や甲賀は土地が重粘土質で乾くとガチガチに固まってひび割れるし、水田にも適さないしで農業だけじゃ喰ってけなかったから汚れ仕事みたいなのも請け負ったって話があったよな。困窮した土豪の配下、下賤の輩が忍者の実態じゃないか?。アニメなどの創作物ではピカレスク的に扱われないから外国人にはヒーローみたいに映るんだろうけど、所詮は武士ができない卑怯な仕事を請け負った日陰者でしょ。
506071
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 06:36)
>506065
それは時代が下って近世辺りになった頃の話し。
それは時代が下って近世辺りになった頃の話し。
506072
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 06:37)
「忍者」って概念を持たれたら、忍者の名折れだろw
506073
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 06:39)
>チャクラとか影分身の術は存在しないってこと?
そもそもチャクラってインド発祥だろw
インド人もツッコんでやれよ
そもそもチャクラってインド発祥だろw
インド人もツッコんでやれよ
506074
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 06:41)
半蔵門の名前変わってまうん?
506075
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 06:42)
草
506076
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 06:45)
※506071
平安末期の北面の武士とか西面の武士も、官位受けているが。
もちろん頭領だけだろうがな。たとえば西行法師なんかは、左兵衛尉だそうだ。
つか、官位受けずに、金で傭われた武士って具体的に誰よ? 集団名でもいいぞ。
平安末期の北面の武士とか西面の武士も、官位受けているが。
もちろん頭領だけだろうがな。たとえば西行法師なんかは、左兵衛尉だそうだ。
つか、官位受けずに、金で傭われた武士って具体的に誰よ? 集団名でもいいぞ。
506077
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 06:46)
コイツのチャンネル報告して潰そうぜ
506078
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 06:47)
しかし、中韓人が忍者の起源盗もうと必死だな。
506079
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 06:49)
結構信じてる人いるなあ
英語で説明しないと誰も信じないということだな
逆に英語なら疑うことはほとんどないらしい
英語で説明しないと誰も信じないということだな
逆に英語なら疑うことはほとんどないらしい
506080
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 06:49)
Wikiぐぐったら
>1600年代にイエズス会が編纂した「日葡辞書」では、「Xinobi(忍び)」と表記されている。
当時の南蛮人にすら知られてるやん。
>1600年代にイエズス会が編纂した「日葡辞書」では、「Xinobi(忍び)」と表記されている。
当時の南蛮人にすら知られてるやん。
506081
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 06:50)
忍術書なんていくらでも残ってるがなw
シノビモノww
シノビモノww
506082
|
|
(2018年10月01日 06:54)
真田十勇士みたいな現代のニンジャイメージが
江戸期の講談によるものだってのは本当だろうけど
それをニンジャ(の役割を担う職能集団)なんておらんねんでって
結論づけんのはどーにもこーにも小3脳
諜報と防諜
彼我各勢力への扇動と誘導
そしてその任より帰還するための生残テク
ここに山岳戦や寡兵遭遇戦に特化したバトル技能を加えれば
それいわゆる忍者マンだし現代の諜報機関が有する分析官やら
武装実行部隊と同じで古今東西どこでもあったでしょ
江戸期の講談によるものだってのは本当だろうけど
それをニンジャ(の役割を担う職能集団)なんておらんねんでって
結論づけんのはどーにもこーにも小3脳
諜報と防諜
彼我各勢力への扇動と誘導
そしてその任より帰還するための生残テク
ここに山岳戦や寡兵遭遇戦に特化したバトル技能を加えれば
それいわゆる忍者マンだし現代の諜報機関が有する分析官やら
武装実行部隊と同じで古今東西どこでもあったでしょ
506083
|
|
(2018年10月01日 06:59)
中共が展開する五毛レジメントだって
仕切ってんのはあれニンジャだよね
仕切ってんのはあれニンジャだよね
506084
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 06:59)
御庭番とか草とか…
506085
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 07:02)
公儀なんだから役人だぜ
農民だ貧乏人だは無いわ
農民だ貧乏人だは無いわ
506086
|
|
(2018年10月01日 07:05)
正男を毒殺したのはゼロゼロくの一
石森プロ的には
石森プロ的には
506087
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 07:10)
全て初見先生が悪い
506088
|
|
(2018年10月01日 07:11)
今年の忍トレンドはノビチョク!
赤影(GRU)きさんかー
赤影(GRU)きさんかー
506089
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 07:14)
江戸時代に忍者が活躍してたから 徳川幕府は長く続いたって考えんのかね
506091
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 07:14)
外人がイメージする忍者はいないってことだろ
ニンジュツという名の魔法や超能力を自在に操るあんなのが実際にいるわけはなくて
めちゃくちゃ地味な存在だったというだけ
ニンジュツという名の魔法や超能力を自在に操るあんなのが実際にいるわけはなくて
めちゃくちゃ地味な存在だったというだけ
506092
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 07:18)
>公儀なんだから役人だぜ
>農民だ貧乏人だは無いわ
そりゃ幕府お抱えになった江戸時代の話だろ。
そうであっても御家人としては格下が大半だから、結構貧乏だったと思うが。
>農民だ貧乏人だは無いわ
そりゃ幕府お抱えになった江戸時代の話だろ。
そうであっても御家人としては格下が大半だから、結構貧乏だったと思うが。
506093
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 07:19)
現代アメリカのCIAと同じよ
506094
|
|
(2018年10月01日 07:19)
そう魔法はないんだよね
でもタネのある手品はしっかりと今でもある
これこそがシノビの極意なんだなー
でもタネのある手品はしっかりと今でもある
これこそがシノビの極意なんだなー
506095
|
|
(2018年10月01日 07:21)
手品キット売ってる会社がニンジャ家系だったら
それこどロマンふるぼっきだわwww
それこどロマンふるぼっきだわwww
506096
|
|
(2018年10月01日 07:28)
映画版★ジョーとリアルな特殊部隊/諜報組織との差だよね
506097
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 07:38)
忍者の起源はな
伊賀と甲賀の付近で飢饉が起こり
そこで争ってる屋内戦が得意な連中を六角家が宿ったらくそ強かったのが始まり
忍者とは自然に発生した屋内戦闘のプロであって海外の暗殺者とは別物だから
暗殺も出来るってだけ
伊賀と甲賀の付近で飢饉が起こり
そこで争ってる屋内戦が得意な連中を六角家が宿ったらくそ強かったのが始まり
忍者とは自然に発生した屋内戦闘のプロであって海外の暗殺者とは別物だから
暗殺も出来るってだけ
506098
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 07:38)
えっ?外国人は影分身も出来ないの?
506099
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 07:43)
俺もこのビデオには誰も賛成できないよ
506101
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 07:53)
忍者の名前なんて残る訳ねーだろ
アメリカの諜報員や捜査官の名前が歴史に残るか?
加藤は例外中の例外だし風魔小太郎はリーダーが受け継ぐ偽名
服部半蔵は普通に戦国武将でお爺さんが忍者だったからそのよしみで忍者衆指揮しただけ(しかも一度ボイコットされた)
アメリカの諜報員や捜査官の名前が歴史に残るか?
加藤は例外中の例外だし風魔小太郎はリーダーが受け継ぐ偽名
服部半蔵は普通に戦国武将でお爺さんが忍者だったからそのよしみで忍者衆指揮しただけ(しかも一度ボイコットされた)
506103
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 07:57)
忍者って言葉自体が最近ってだけだろ
当時は透っ波、らっぱだっけか
当時は透っ波、らっぱだっけか
506104
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 08:00)
忍者が戦に参加してた記録
結構あった気がするが
結構あった気がするが
506106
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 08:02)
こいつの日本関連の動画すべてに言えることは
英語の資料で日本を語るな
英語の資料で日本を語るな
506108
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 08:06)
>記録がないなら存在しないのと変わらない。
それ言ったら、中国と朝鮮のある時代が無くなるがね。
自国には記録が全くない。日本に書かれているごく一部であったであろう歴史だからね。
それで良いなら、大々的に広めりゃいいじゃん。
ちなみに、中国も朝鮮もサムライ文化は無いよ。恥の文化なんて存在した時代が全くない。
偉そうに広めるならサムライは、潔く死ななきゃいけないと知ればいいのに。
ついでに、日本には大名が沢山いたけど。
一国しかない中国朝鮮に忍者なんて必要があるわけがないだろ!
それ言ったら、中国と朝鮮のある時代が無くなるがね。
自国には記録が全くない。日本に書かれているごく一部であったであろう歴史だからね。
それで良いなら、大々的に広めりゃいいじゃん。
ちなみに、中国も朝鮮もサムライ文化は無いよ。恥の文化なんて存在した時代が全くない。
偉そうに広めるならサムライは、潔く死ななきゃいけないと知ればいいのに。
ついでに、日本には大名が沢山いたけど。
一国しかない中国朝鮮に忍者なんて必要があるわけがないだろ!
506111
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 08:08)
そもそも「ニンジャ」と「シノビノモノ」は、音読みか訓読みかの差でしかなく、意味は同じだろう。まして、忍者と言う呼称は、一例でしかなく、諸国諸藩によって異なるし
忍者は、極力、記録せず、記憶した。だけど太平の江戸期では存在意義が薄くなったから、焦って、先祖の功績と共に技法を書物に残した。近世に儒教が普及したから、その影響もあって、近世の忍者も時代に合わせて、理想像に用いたと言うだけの話
忍者は、極力、記録せず、記憶した。だけど太平の江戸期では存在意義が薄くなったから、焦って、先祖の功績と共に技法を書物に残した。近世に儒教が普及したから、その影響もあって、近世の忍者も時代に合わせて、理想像に用いたと言うだけの話
506114
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 08:10)
お前らは海外の目を気にしすぎ
日本人が分かってればいい
日本人が分かってればいい
506115
|
名無し
|
(2018年10月01日 08:11)
そもそも「ニンジャ」と「シノビノモノ」は、音読みか訓読みかの差でしかなく、意味は同じだろう。まして、忍者と言う呼称は、一例でしかなく、諸国諸藩によって異なるし
忍者は、極力、記録せず、記憶した。だけど太平の江戸期では存在意義が薄くなったから、焦って、先祖の功績と共に技法を書物に残した。近世に儒教が普及したから、その影響もあって、近世の忍者も時代に合わせて、理想像に用いたと言うだけの話
忍者は、極力、記録せず、記憶した。だけど太平の江戸期では存在意義が薄くなったから、焦って、先祖の功績と共に技法を書物に残した。近世に儒教が普及したから、その影響もあって、近世の忍者も時代に合わせて、理想像に用いたと言うだけの話
506120
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 08:17)
江戸時代は忍術使い、御公儀だとお庭番だろ
506121
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 08:18)
忍者屋敷とかあれ、趣味で作っていたの?
撒き菱やいろんな武器や道具も残っている
忍者は現代のスパイによく似ていて、噂を収集したり逆にまき散らしたりした
あんな目立つ服装はちょっと違うらしいが、いなかったって事は無い
撒き菱やいろんな武器や道具も残っている
忍者は現代のスパイによく似ていて、噂を収集したり逆にまき散らしたりした
あんな目立つ服装はちょっと違うらしいが、いなかったって事は無い
506127
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 08:28)
当時は関所があって人の往来を制限しまくってたってのをスポイルしてるねー海外の人らは
移動の自由が全然無かったからこその隠密だろう
忍者というか乱破・素破で掘ればもっと理解深まるのに。
移動の自由が全然無かったからこその隠密だろう
忍者というか乱破・素破で掘ればもっと理解深まるのに。
506128
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 08:31)
朝鮮人の主張を少し変えて外人を洗脳しやすくしたって感じかな?
何処かから金が出ているのかもね
何処かから金が出ているのかもね
506130
|
名無し
|
(2018年10月01日 08:36)
所謂みんなが思い浮かべる忍者という階級は無くて、仕事内容や社会集団がばらばら過ぎて忍者とまとめるのには無理があるってことじゃねえか?
506132
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 08:41)
忍者って基本郷士だろ。身分でいうなら農民。
幕府お抱えの伊賀甲賀忍者は御家人だけど。
幕府お抱えの伊賀甲賀忍者は御家人だけど。
506136
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 09:00)
結構山伏的な要素が有って寺社お抱えの使用人とか宗教団体みたいな流派も有ったんだよ
506137
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 09:00)
日本の間違った情報を海外発信している連中はなんの意図があるんだろうか。最近ほんと多いよな。vankクッサイのが
506139
|
リュウグウ
|
(2018年10月01日 09:05)
そうそう確か忍者は農民だよね。ただ日本の職業は流動性があって
公家や高級官僚は別としても農民から武士になったり農民から忍者になったり
商人になったりとあるよね。
公家や高級官僚は別としても農民から武士になったり農民から忍者になったり
商人になったりとあるよね。
506143
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 09:12)
実際どうだったかなんてのはもう絶対わからない
でも、いなかったと断言出来る材料も無いのだから部外者の外国人は「わからない」のを前提にすべき
でも、いなかったと断言出来る材料も無いのだから部外者の外国人は「わからない」のを前提にすべき
506144
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 09:14)
毎回ここにコメントしても誰も読まねーだろ。
反論があるなら動画元にコメントしろよ。
馬鹿なのかおまえら。
反論があるなら動画元にコメントしろよ。
馬鹿なのかおまえら。
506145
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 09:16)
こいつが忍者を認識できないということは、忍者として成功したってことだな。こんなド素人に存在が露見するようなら忍者失格。
506148
|
名無し
|
(2018年10月01日 09:27)
>506064
激しく同意。
激しく同意。
506150
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 09:30)
なんか勘違いしているようだが伊賀、甲賀だけじゃないぞ。
風魔、根来、戸隠流、軒猿、黒脛巾組、鉢屋衆、備前流、雑賀衆等々あちこちに沢山あった。
風魔、根来、戸隠流、軒猿、黒脛巾組、鉢屋衆、備前流、雑賀衆等々あちこちに沢山あった。
506151
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 09:35)
お庭番は側に居るからお庭番であって、お庭番イコール忍者でない事は、
ここの連中には改めて説く事はないが、本当に庭の番をしてるお庭番も居たしな。
隠密も町人に化けたりするが、技を使う集団は一族で語らないとややこしくなるわな。
ここの連中には改めて説く事はないが、本当に庭の番をしてるお庭番も居たしな。
隠密も町人に化けたりするが、技を使う集団は一族で語らないとややこしくなるわな。
506158
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 09:47)
私の祖母が甲賀出身で親戚は今も甲賀市に住んでます。で、その親戚から聞いた話では、甲賀忍者は薬草の知識が豊富だったそうで、だから滋賀県には製薬会社(研究所?)が多いんだとか。あと、甲賀忍者(農民)は貧乏忍者ですよ。
506160
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 09:49)
仁木某方の伊賀衆が木沢長政方の笠置城を攻め、2日後に反撃を食らった(多聞院日記)とか、箸尾某が伊賀者を使って十市城を攻め、十市遠勝、筒井順慶を追い払った(享禄天文之記)とか。まあ興味がそそられるのは資料の記述内容より隙間を埋める憶測や妄想のほうなんだろうけど
506163
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 09:51)
偏った知識でまとめ動画
酷いもんだ
酷いもんだ
506166
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 09:54)
外国人のニンジャのイメージは第1世代はショー・コスギのカンフーもどき映画でほとんどの外国人は忍術とカンフーの違いがわからないのは彼の責任。第2世代はNARUTOの影響でチャクラとかもう超能力合戦(笑)
我々日本人のイメージする忍者も意外に歴史は浅く江戸の歌舞伎は忍者とは呼ばず妖術使いとか密偵、隠密がほとんど。
明治に入り立川文庫が講談の収集、再編、創作をした時に我々の知る忍者らしい忍者が現れる。真田十勇士はその時創作されたもので名前だけ真田三代記みたいな史書にかりた完全なフィクション。作者も存在していて西遊記をヒントに創作したと言っている。だから佐助は悟空で分身したり雲に乗ったりする。清海が八戒で才蔵が悟浄。
忍者の黒装束は人形浄瑠璃や歌舞伎の黒子から来ている。
現代では山田風太郎、村山知義の忍法帳や忍びの者シリーズ、白土三平や横山光輝の漫画などでほぼ我々の忍者のイメージは出来上がる。
史実の忍者的な仕事をした人々とフィクションの忍者は別物なのは確か。
でも江戸時代に用済みになった忍者の一族が忍術書を献上したのは事実でそういう仕事をする人々は確かに存在した。
それこそ西郷もおにわばんだし、西郷が江戸にテロをさせた益満休之助なんかはやってることはマサに忍者。ただし、名前を出してやってるから陽忍ってやつだね。半蔵も陽忍とも言われているが、単なる伊賀の地侍と考える人もいる。家康の伊賀越えを忍者の仕事と考えるか、地元の侍の道案内と考えるかだよね。
我々日本人のイメージする忍者も意外に歴史は浅く江戸の歌舞伎は忍者とは呼ばず妖術使いとか密偵、隠密がほとんど。
明治に入り立川文庫が講談の収集、再編、創作をした時に我々の知る忍者らしい忍者が現れる。真田十勇士はその時創作されたもので名前だけ真田三代記みたいな史書にかりた完全なフィクション。作者も存在していて西遊記をヒントに創作したと言っている。だから佐助は悟空で分身したり雲に乗ったりする。清海が八戒で才蔵が悟浄。
忍者の黒装束は人形浄瑠璃や歌舞伎の黒子から来ている。
現代では山田風太郎、村山知義の忍法帳や忍びの者シリーズ、白土三平や横山光輝の漫画などでほぼ我々の忍者のイメージは出来上がる。
史実の忍者的な仕事をした人々とフィクションの忍者は別物なのは確か。
でも江戸時代に用済みになった忍者の一族が忍術書を献上したのは事実でそういう仕事をする人々は確かに存在した。
それこそ西郷もおにわばんだし、西郷が江戸にテロをさせた益満休之助なんかはやってることはマサに忍者。ただし、名前を出してやってるから陽忍ってやつだね。半蔵も陽忍とも言われているが、単なる伊賀の地侍と考える人もいる。家康の伊賀越えを忍者の仕事と考えるか、地元の侍の道案内と考えるかだよね。
506168
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 10:02)
>>506158
実際に当時の忍者というか隠密というか諜報活動での定番は薬売りだったらしいよ
実際に当時の忍者というか隠密というか諜報活動での定番は薬売りだったらしいよ
506170
|
名無し
|
(2018年10月01日 10:03)
学校で探せば普通に出てくるくらい、忍者の子孫はいるぞ?
半ば農民なだけで
半ば農民なだけで
506172
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 10:10)
そもそも外人は映画や小説に出てくる黒装束の忍者を信じすぎていて、そこを基本と考えるから存在しなかったなんて言うんだろうな
そんな事を自慢気に言われても馬鹿々々しい話しを真剣に話す間抜けな外人としか見えないわ
そんな事を自慢気に言われても馬鹿々々しい話しを真剣に話す間抜けな外人としか見えないわ
506173
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 10:12)
それより外人が「サンカ」に言及してるのがすげぇ
白土三平作品でも読んだかw
白土三平作品でも読んだかw
506175
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 10:14)
外国人の忍者像が日本人のと少しズレてる気がする
506176
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 10:16)
>浪人とか国外の日本人傭兵とか例外はあったけど、日本には傭兵が存在しなかった。
いや、腐る程いたから
足軽連中はその名の通り足の軽い傭兵
いや、腐る程いたから
足軽連中はその名の通り足の軽い傭兵
506177
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 10:20)
忍たま乱太郎を海外向けに放映すればいいのに
あれはギャグだけど知識面がガチだから
あと芸能人や政治家のスキャンダルをスクープすることを
「すっぱ抜く」ともいうが
この「すっぱ(素っ破)」は忍者ことだよ
あれはギャグだけど知識面がガチだから
あと芸能人や政治家のスキャンダルをスクープすることを
「すっぱ抜く」ともいうが
この「すっぱ(素っ破)」は忍者ことだよ
506183
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 10:37)
シノビノモノって
忍者じゃん
忍者じゃん
506184
|
名無し
|
(2018年10月01日 10:41)
忍びに近いのならいっぱいいるぞ。
化粧落とした女。どう見ても変身の術を使ったとしか思えないんだが。
化粧落とした女。どう見ても変身の術を使ったとしか思えないんだが。
506189
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 10:56)
忍者解説した書籍が翻訳とかされていないんだろうな
確かに日本でも研究が最近本格的にやってる段階で地方の資料館やら個民家の資料漁る活動してるような状況だし。それで見つかったのが江戸時代に書かれた忍術書。平和な世の中になり廃れていく忍術を後世に伝えようとしたけなげな人がいたようだ。
確かに日本でも研究が最近本格的にやってる段階で地方の資料館やら個民家の資料漁る活動してるような状況だし。それで見つかったのが江戸時代に書かれた忍術書。平和な世の中になり廃れていく忍術を後世に伝えようとしたけなげな人がいたようだ。
506191
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 11:01)
>>506176
必ずしも足軽=傭兵ではないよ
基本的に専業の兵士というものが昔はいなかった
合戦のない時は土木作業や農民で、農民だから田植えや刈入れ時期には忙しいからその時期は避けて合戦を行ってたくらいだよ
専業の兵士という概念を用いだしたのは信長以降で、あえて農作業の繁忙期に攻め入ったりしてたらしいからそういうとこでも信長は既成概念にとらわれなかった
必ずしも足軽=傭兵ではないよ
基本的に専業の兵士というものが昔はいなかった
合戦のない時は土木作業や農民で、農民だから田植えや刈入れ時期には忙しいからその時期は避けて合戦を行ってたくらいだよ
専業の兵士という概念を用いだしたのは信長以降で、あえて農作業の繁忙期に攻め入ったりしてたらしいからそういうとこでも信長は既成概念にとらわれなかった
506194
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 11:28)
雑賀衆とかは傭兵だろうに。
506195
|
|
(2018年10月01日 11:28)
今の忍者のイメージは果心居士などの幻術使いと石川五ェ門のエピソードがくっついてイメージされたもの。
でも、忍者は存在したし、公儀隠密なら有名どころでは間宮林造の浜田藩密貿易の内偵などがあるから間違いなく存在した。
各藩の御庭番のような諜報員は例えば磯田道史氏が書いていたが確か岡山池田藩が赤穂事件の時、藩士側が開城するかどうか探るために今仲某などの忍びをつかって探らせたという記述が池田文書だったかにのこってるとか書いてた。
まあ居たのは居たんだろうけど、特別なにかすごい存在でもないと思う。
でも、忍者は存在したし、公儀隠密なら有名どころでは間宮林造の浜田藩密貿易の内偵などがあるから間違いなく存在した。
各藩の御庭番のような諜報員は例えば磯田道史氏が書いていたが確か岡山池田藩が赤穂事件の時、藩士側が開城するかどうか探るために今仲某などの忍びをつかって探らせたという記述が池田文書だったかにのこってるとか書いてた。
まあ居たのは居たんだろうけど、特別なにかすごい存在でもないと思う。
506196
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 11:33)
ぎぼさんぐらいの変な忍者なら
情報収集するのに便利かなぁとか思いながら
修験したならいくのかなあとか
密教の人がお宅拝見的なので守ってる犬の霊に妨害かとか呟いてたし
チャクラ開いた忍者さんいたならとか夢持ちたいなぁ
情報収集するのに便利かなぁとか思いながら
修験したならいくのかなあとか
密教の人がお宅拝見的なので守ってる犬の霊に妨害かとか呟いてたし
チャクラ開いた忍者さんいたならとか夢持ちたいなぁ
506197
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 11:33)
忍者はいないんだ!忍者はいないんだ!
で、世界にどれだけの馬鹿が信じてくれるのかね?w
で、世界にどれだけの馬鹿が信じてくれるのかね?w
506200
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 11:56)
記録がないと存在しないなら仏教も存在しないな
506204
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 12:29)
イメージを勝手に肥大化させたり矮小化させたり忙しいな
506207
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 12:37)
伊賀や甲賀は傭兵集団だったってのは大体あってるけどそれ以外が酷いな
忍者と言っても役割が色々あるんだけどね
基本はどこかの傘下に入るか傭兵みたいな事をしていたり、ある土地に根付かせたりとスパイ、傭兵みたいに分業していたはず
文献も鎌倉時代からあるんだけど、江戸時代からのっていうのは文献じゃなくて読本の類いだから創作は当然でしょ
この人が言ってるのはSFでワープやタイムマシンがあったからってその技術を持ってると信じるのはおかしいみたいな事で、その元になった四次元や時間、空間の概念を無視してる様なものだわ
忍者と言っても役割が色々あるんだけどね
基本はどこかの傘下に入るか傭兵みたいな事をしていたり、ある土地に根付かせたりとスパイ、傭兵みたいに分業していたはず
文献も鎌倉時代からあるんだけど、江戸時代からのっていうのは文献じゃなくて読本の類いだから創作は当然でしょ
この人が言ってるのはSFでワープやタイムマシンがあったからってその技術を持ってると信じるのはおかしいみたいな事で、その元になった四次元や時間、空間の概念を無視してる様なものだわ
506209
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 12:46)
戦国時代は草などの隠語を使われてたんだよなぁ…
506210
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 12:49)
相手に酒を飲まして油断させる。女装して敵陣に侵入する。
日本武尊は忍者かもねー
日本武尊は忍者かもねー
506211
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 12:57)
外国人ってこうゆうの言いたがるけど、毎回適当な素人丸出しの調べ方しといて自信満々に言って結論付けるってのばっかりだからなぁ。
506214
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 13:07)
天武天皇が日本で初めて忍びの者を(組織だてて?)使った、とか言うね。
それ以前になかったわけでもないだろうけど。
本※の『存在しないこと以上に優れた隠れ場所があるだろうか。』は分かってらっしゃる。
まあ、外国人にニンジャについて聞かれたら、「あれはフィクションだよ(ニヤリ)」か、
「あ、あ、あれはフィクションなんだからね!」でいいんじゃないかな?
それ以前になかったわけでもないだろうけど。
本※の『存在しないこと以上に優れた隠れ場所があるだろうか。』は分かってらっしゃる。
まあ、外国人にニンジャについて聞かれたら、「あれはフィクションだよ(ニヤリ)」か、
「あ、あ、あれはフィクションなんだからね!」でいいんじゃないかな?
506215
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 13:08)
忍びを忍者と呼んだのはせいぜい小説が始まってから。この時点で韓国のニンファとかの起源主張は崩壊。上でも丁寧に書かれてるが呼び名は地方ごとと時代によって悉く変わる上に関連性もない。城を攻める際に場内に噂を流したり裏切りを誘導することもあった。暗殺は直接手を下したのは下級の家来に対して。上級の家臣には噂や密告みたいな形をとって本人と直臣とで相手を殺してる。兎に角読み込みが甘い上に矛盾が多いな。一週間かそこらで次から次へとユーチューブに上げてる資料の読み込みではさもありなん。
506218
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 13:30)
忍びの者と書いて忍者と読むんだよw
506219
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 13:34)
当時は斥候とも言われてた
506223
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 13:49)
忍者とは言わないけど日本各地で諜報、特殊工作の部隊がいたのは知らないんだな。
506224
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 13:50)
世界的に有名になってしまったからね。
そろそろネガキャンしてでも闇に潜まないと。
そろそろネガキャンしてでも闇に潜まないと。
506227
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 14:50)
雑賀衆って傭兵じゃないの?
詳しくは知らないけど。
詳しくは知らないけど。
506228
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 14:56)
ドーモ、ニンジャ=スレイヤーです。ニンジャはいない。いいね?
506230
|
ななし
|
(2018年10月01日 15:07)
末裔がいるけど。
506232
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 15:22)
とうとうバレちゃったか。
情報収集と毒薬作って井戸へ投げたとかは 「信長公記」や
ルイス・フロイスの「日本史」にも書かれている。
江戸より前の史料は極めて少なく、「萬川集海」に至っては
地位向上 就職活動のツールとの見方もある様です。
元々 忍者とは言わず 盗賊も含めて 忍び込む者を「しのび」
と言ったらしい。
忍び 忍者は 史上3~4回ぐらい大衆娯楽として ブームがあって
江戸時代中期以降の講談や黄表紙 明治大正にかけて「立川<タツカワ>
文庫」などの 講談から速記で本に仕立てた 大衆文学を経て伊藤銀月
藤田西湖などへと続き 昭和初期の少年漫画からテレビドラマ 「忍者戦隊
月光」「飛騨の忍者赤影」テレビアニメ「風の忍者フジ丸」「カムイ外伝」
「サスケ」と続き、現代の「ナルト」や 諸外国の「Ninja」へと 大きく
膨らんできた。
しかし、いずれも伝説をどんどトン膨らませて、超人を作り上げてしまった。
少し、エンターテイメントとは別に ちゃんと認識しないとピエロになってし
まう所まで来てしまった様に思います。
ホントに興味がある人は 吉川廣文館の
〈甲賀忍者〉の実像 (歴史文化ライブラリー) 2011/12/15がおすすめです。
情報収集と毒薬作って井戸へ投げたとかは 「信長公記」や
ルイス・フロイスの「日本史」にも書かれている。
江戸より前の史料は極めて少なく、「萬川集海」に至っては
地位向上 就職活動のツールとの見方もある様です。
元々 忍者とは言わず 盗賊も含めて 忍び込む者を「しのび」
と言ったらしい。
忍び 忍者は 史上3~4回ぐらい大衆娯楽として ブームがあって
江戸時代中期以降の講談や黄表紙 明治大正にかけて「立川<タツカワ>
文庫」などの 講談から速記で本に仕立てた 大衆文学を経て伊藤銀月
藤田西湖などへと続き 昭和初期の少年漫画からテレビドラマ 「忍者戦隊
月光」「飛騨の忍者赤影」テレビアニメ「風の忍者フジ丸」「カムイ外伝」
「サスケ」と続き、現代の「ナルト」や 諸外国の「Ninja」へと 大きく
膨らんできた。
しかし、いずれも伝説をどんどトン膨らませて、超人を作り上げてしまった。
少し、エンターテイメントとは別に ちゃんと認識しないとピエロになってし
まう所まで来てしまった様に思います。
ホントに興味がある人は 吉川廣文館の
〈甲賀忍者〉の実像 (歴史文化ライブラリー) 2011/12/15がおすすめです。
506233
|
名無し
|
(2018年10月01日 15:27)
雑賀衆←傭兵じゃね?
506234
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 16:05)
在日ばかちょんが日本下げのコメントしてるな
506235
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 16:08)
武器や道具があるのに
存在しなかったってどういうこと?
存在しなかったってどういうこと?
506238
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 16:33)
またか
506241
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 17:00)
伊賀忍者が徳川家に召し抱えられていたというのは歴史上の定説じゃなかったっけ?
この動画の作者にはたまに疑問符?が付くけど、信頼して良いのかな・・・
この動画の作者にはたまに疑問符?が付くけど、信頼して良いのかな・・・
506244
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 17:37)
俺趣味で忍者やってんだけどどうしてくれんの?
506247
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 18:09)
いや存在してるでしょ
忍、乱破、素破と各地域で呼び名は違えど諜報活動や破壊活動などを
主に生業とする傭兵集団のことを忍者という。
一般の武士とはまた違う
忍、乱破、素破と各地域で呼び名は違えど諜報活動や破壊活動などを
主に生業とする傭兵集団のことを忍者という。
一般の武士とはまた違う
506250
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 18:41)
それを言ったら西洋の魔女も一緒だよな。
実際には異教徒や自然崇拝者だったり
ドルイドの伝統的な薬の薬剤師だったり
ジプシーの占い師やまじない師だったりだし。
実際には異教徒や自然崇拝者だったり
ドルイドの伝統的な薬の薬剤師だったり
ジプシーの占い師やまじない師だったりだし。
506252
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 18:49)
雑賀衆「雇われれば行きますよ」
伊賀忍「ニンジャいないとか」
甲賀忍「ないでござる」
伊賀忍「ニンジャいないとか」
甲賀忍「ないでござる」
506253
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 18:52)
世界規模で大人気コンテンツである忍者
それが居ないってなればもう賛同から反論までバンバンみんな食いつくわけよ
事実このコメ欄も爆釣だし
単に売名やアクセス稼ぎに過ぎないでしょこんなん
それが居ないってなればもう賛同から反論までバンバンみんな食いつくわけよ
事実このコメ欄も爆釣だし
単に売名やアクセス稼ぎに過ぎないでしょこんなん
506254
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 18:53)
元々は僧兵からはじまる
弁慶の時代とかは忍者らしい連中なんてほとんどいない
印を結んだりするのも山伏とかそういうところからきてる
将軍の直轄領には支配者がいなくて
その土地の豪族が支配している
そこに城を建てて支配を強化しようとした織田さんは現地の忍者にぼこられる
討伐されたけどね
弁慶の時代とかは忍者らしい連中なんてほとんどいない
印を結んだりするのも山伏とかそういうところからきてる
将軍の直轄領には支配者がいなくて
その土地の豪族が支配している
そこに城を建てて支配を強化しようとした織田さんは現地の忍者にぼこられる
討伐されたけどね
506257
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 18:54)
戦国時代の文献にも忍者の記録が残ってたような
当時は呼び名が違ったからね
当時は呼び名が違ったからね
506273
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 19:56)
まーた知ったかぶりの外国人が一を知って十を知った気で語ってやがる…
506279
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 20:16)
忍者がエリート集団?
違います(^^;)
違います(^^;)
506282
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 20:30)
対魔忍が居ないとでも?
506289
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 21:10)
ニンジャなんていません、・・いないんです
日本人はみな知っていて、隠していますが、・・
・・、国家機密により、いないことになってます、
・・・・・・、
・・・・・・・・って、言うと、外人さんの反応が面白いです、ェェ
日本人はみな知っていて、隠していますが、・・
・・、国家機密により、いないことになってます、
・・・・・・、
・・・・・・・・って、言うと、外人さんの反応が面白いです、ェェ
506294
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 21:36)
浮世絵にも忍者が描かれているぞ?
506298
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 21:57)
外人が日本史を語ると面白いwww
506301
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 22:37)
>日本には傭兵が存在しなかった。
雑賀衆とか有名どころでもたくさんあるでしょ。
雑賀衆とか有名どころでもたくさんあるでしょ。
506305
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 23:04)
>大半のニンジャがエリート集団じゃないってのには同意するよ。
>ほとんどは農民か身分の低い人たちだったから。
農民か身分の低い人たちに諜報活動が出来るとでも思ってるのか?
最低でも基本的な読み書きと相手が話してる難しい話を理解出来る程度の知識ぐらいなければ使えないぞ。
スキルある人が農民や身分の低い人に変装するならともかく、
本当に農民や身分の低い無教養な人じゃ情報収集どころか近付くことすら出来ねーよ。
忍者がどうこうの話じゃなくて、それぐらい現代の常識でちょっと考えればわかるだろ。
>ほとんどは農民か身分の低い人たちだったから。
農民か身分の低い人たちに諜報活動が出来るとでも思ってるのか?
最低でも基本的な読み書きと相手が話してる難しい話を理解出来る程度の知識ぐらいなければ使えないぞ。
スキルある人が農民や身分の低い人に変装するならともかく、
本当に農民や身分の低い無教養な人じゃ情報収集どころか近付くことすら出来ねーよ。
忍者がどうこうの話じゃなくて、それぐらい現代の常識でちょっと考えればわかるだろ。
506307
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 23:12)
御庭番衆とか服部半蔵が存在するのにいなかったわけないだろwww
506309
|
名無しさん
|
(2018年10月01日 23:34)
チャクラ使うのはインドの戦士かな?
忍者なんて居るわけないでござるよ ニンニン
忍者なんて居るわけないでござるよ ニンニン
506314
|
名無しさん
|
(2018年10月02日 00:07)
忍びの黒装束きて屋根の上をしゅぱしゅぱ走るのは誤認識された者。
基本はスパイとして領地民や旅人、女装などして街に溶け込み情報収集をする物。基本的に戦うことにおいては無力に近く各種ある忍法と伝えられる火遁、水遁【遁=逃げ隠れる】なる術は読んで字のごとく逃げ隠れるるための手段だ。手裏剣やマキビシも武器ではなく逃げるときに追っ手の足止めをするもの。文献がないのも任務自体が表立った行動ではないので歴史に残らないんだよな。エリートかと言われればかなりのエリートなのだろう。幼少から英才教育(勉学と基礎体力)叩き込まれるんだからな。ただし映画のような体術を駆使して実践するなんてことはない。
基本はスパイとして領地民や旅人、女装などして街に溶け込み情報収集をする物。基本的に戦うことにおいては無力に近く各種ある忍法と伝えられる火遁、水遁【遁=逃げ隠れる】なる術は読んで字のごとく逃げ隠れるるための手段だ。手裏剣やマキビシも武器ではなく逃げるときに追っ手の足止めをするもの。文献がないのも任務自体が表立った行動ではないので歴史に残らないんだよな。エリートかと言われればかなりのエリートなのだろう。幼少から英才教育(勉学と基礎体力)叩き込まれるんだからな。ただし映画のような体術を駆使して実践するなんてことはない。
506333
|
名無しさん
|
(2018年10月02日 02:09)
現代の創作物とかショーで観るような忍者はいなかったよって話なら判る
忍者を「戦国時代のエリート集団」なんて定義してたら「そんなもん無いわ」っていうのも判る
「僕らが考えるようなものが忍者であり、それは存在しない」「日本にいた忍者はそんなのじゃないって?いやそれ僕が思う忍者じゃないもん」って感じ
忍者を「戦国時代のエリート集団」なんて定義してたら「そんなもん無いわ」っていうのも判る
「僕らが考えるようなものが忍者であり、それは存在しない」「日本にいた忍者はそんなのじゃないって?いやそれ僕が思う忍者じゃないもん」って感じ
506362
|
名無しさん
|
(2018年10月02日 04:48)
さすがにこれは低評価押してくるわ
506472
|
名無しさん
|
(2018年10月02日 11:37)
忍者はサムライじゃないよ、もともと木こりだよ。
506487
|
名無しさん
|
(2018年10月02日 12:42)
外国人には意味ありげに
「忍者はいないと答えることになっている」
と答えるのが日本人の義務よ。
「忍者はいないと答えることになっている」
と答えるのが日本人の義務よ。
506537
|
名無しさん
|
(2018年10月02日 19:11)
少なくとも徳川宗家の忍者は御家人だわな
本拠地の伊賀を含め
大名家では半農半士だけど
本拠地の伊賀を含め
大名家では半農半士だけど
506640
|
名無しさん
|
(2018年10月03日 00:26)
まず、忍術書は今までにいくつも見つかってる件。そして、忍者家計の書物も見つかってる件。そしてそもそも、動画主のソースが書かれていない件 (笑
506875
|
名無しさん
|
(2018年10月03日 16:54)
忍者、侍、芸者ばかりうるせーよと思ったりもするけど、こういうデマで否定されると何かムカつくよな。他の人も指摘してるけど、動画の中で既にいくつも矛盾や飛躍で否定している
506876
|
名無しさん
|
(2018年10月03日 16:57)
口伝すら知らないようだね。全部書物にしたらやばい仕事も全部ばれるだろ。見せられる部分しか書物にしてないんだよ
506969
|
名無しさん
|
(2018年10月04日 00:33)
海外勢の考える超人的NINJAが存在しないって話じゃなくて?
いや真面目に自分の考える存在=忍者だからそうじゃないならそれは忍者じゃないみたいな飛び方はしてそうだけど
こういう話題で見る日本だけの~ってMI6CIAは英国米国のものではない何故ならスパイ機関は他国にも存在するからだみたいな何を言うてるんや的な謎理論見る度発言者が心配になるわ色んな意味で
アメリカの検証おバカ番組みたいなので忍者はリアルかみたいな回で水蜘蛛白刃取り辺り人間の体重と浮力とってプールでやって出来ない!ただの伝説!って結論出してて忍者村行こう?って笑った事あるけどそれと同じレベルの認識でなんか笑ってしまった
いや真面目に自分の考える存在=忍者だからそうじゃないならそれは忍者じゃないみたいな飛び方はしてそうだけど
こういう話題で見る日本だけの~ってMI6CIAは英国米国のものではない何故ならスパイ機関は他国にも存在するからだみたいな何を言うてるんや的な謎理論見る度発言者が心配になるわ色んな意味で
アメリカの検証おバカ番組みたいなので忍者はリアルかみたいな回で水蜘蛛白刃取り辺り人間の体重と浮力とってプールでやって出来ない!ただの伝説!って結論出してて忍者村行こう?って笑った事あるけどそれと同じレベルの認識でなんか笑ってしまった
507047
|
名無しさん
|
(2018年10月04日 02:27)
音読みと訓読みも知らない奴に言われても
507296
|
名無しさん
|
(2018年10月04日 08:30)
ここでいくらこき下ろしても意味ない気もするが………
誰か英語のできるやつが本スレに書いて来てあげたら
誰か英語のできるやつが本スレに書いて来てあげたら
508214
|
名無しさん
|
(2018年10月05日 22:27)
甲賀は今でも忍者の名残があるよ
薬関連の会社が多い、昔は薬の知識の一部を活かし薬師として行脚して各地の情報を手に入れたりしていた
ゲリラ戦というのは信長との戦の一部でしかない
薬関連の会社が多い、昔は薬の知識の一部を活かし薬師として行脚して各地の情報を手に入れたりしていた
ゲリラ戦というのは信長との戦の一部でしかない