
小惑星探査機「はやぶさ2」から投下されたミネルバ2からの画像が話題になっていました。
はやぶさ2のミッションにおいて世界初となる小惑星への小型探査ロボットの着陸に成功、ミネルバ2から送信された画像が公開されています。
そんな日本の歴史的な宇宙ミッションの成功に、海外からも感動の声が寄せられていました。
MINERVA-II1からの写真です。これは、2018年9月21日、13:08(日本時間)頃にRover-1Aが撮影したカラー写真です。探査機から分離直後に、「はやぶさ2」探査機(上)とリュウグウ表面(下)を撮影しています。ローバが回転している状態で撮影しているので画像がぶれています。 pic.twitter.com/AkwtPVuIWu
— 小惑星探査機「はやぶさ2」 (@haya2_jaxa) September 22, 2018
このダイナミックな写真は、2018年9月22日、11:44(日本時間)頃にRover-1Aが撮影したものです。リュウグウ表面において移動中(ホップ中)に撮影されました。左側半分がリュウグウの表面で、右側の白い部分は太陽光によるものです。
— 小惑星探査機「はやぶさ2」 (@haya2_jaxa) September 22, 2018
(はやぶさ2プロジェクト) pic.twitter.com/feuyrZuv9s
こちらは、2018年9月21日、13:07(日本時間)頃にRover-1Bが撮影した写真です。探査機から分離直後に撮影されたもので、右下にリュウグウ表面が映っています。左上の薄くモヤがかかっている部分は撮影時の太陽光の写り込みによるものです。1Bは分離時に回転速度が遅かったようであまりぶれていません。 pic.twitter.com/ghcT6WuhUv
— 小惑星探査機「はやぶさ2」 (@haya2_jaxa) September 22, 2018
以下、反応コメント
・海外の名無しさん
ローバーの着陸は成功したの?
ツイッターを見てるけど、通信が途絶えたというのを最後に音沙汰がないよ。
・海外の名無しさん
↑最初の画像が届いてるよ!
動きながら撮影してるからぼやけてる。
どちらもちゃんとリュグウに乗ってるから、近いうちにちゃんとした画像が見れると思う。
・海外の名無しさん
こういう画像を見ると宇宙にワクワクしてくる。
どれくらい恐ろしくて美しいかという感覚を閉じ込めた未編集のものが。
・海外の名無しさん
↑こういう画像を見ると必ず鳥肌が立つよ。
・海外の名無しさん
↑これすごいね。
人類にこれが出来るという事実が感動モノだよ。
・海外の名無しさん
↑光源はローバーのもの?
それとも太陽のもの?
・海外の名無しさん
↑太陽のレンズフレアだよ。
・海外の名無しさん
↑表面が岩とか土で覆われてることに感動した。
映画に出てくるような滑らかでテカテカした小惑星ではないんだね。
・海外の名無しさん
動いてるところが見てみたい。きっと最高だろうな。
2台の小さなロボットが仲良く飛び跳ねてるの。
冒険をする親友みたいに。
・海外の名無しさん
どうやってこんな小さい物体に留めてられるの?
動きまわったら飛んでいかないの?
・海外の名無しさん
画像がすごい。
この世界のものとは思えない。(ダジャレではなく)
真面目な話、科学と宇宙開発にとって大きな前進だよ。
・海外の名無しさん
クールすぎる!
日本人がこんなことをやってることすら知らなかった。
・海外の名無しさん
小惑星はリュウグウで、探査機はハヤブサ2なのか。
忍者外伝のファンが居たらしいw
・海外の名無しさん
これで若干ズレて、5年後に別の小惑星Bに当たって、10年後に小惑星Bが地球に当たるんですね。
・海外の名無しさん
サンプル・リターンミッションだったんだね。
すごすぎる。
・海外の名無しさん
NASAも同じようなミッションをやってなかった?
名前を思い出せないけど、小惑星からサンプルを持ち帰るとか。
・海外の名無しさん
↑やってるよ。オシリス・レックスが小惑星ベンヌから11月に戻ってくる。
はやぶさ2と同じCタイプ小惑星からサンプルを持ち帰るのが目的だった。
ベンヌはリュウグウの半分のサイズしかないけどね。
オシリスは特に目立った発見もなかったし、クールなローバーも搭載してなければ、自爆する探査機でもなかった。
それでもオシリスはパワフルなカメラとか優れた装備を持ってたけどね。
はやぶさ2よりも遥かに大きなサンプルを持ち帰る予定だし。
・海外の名無しさん
NASAのオシリスも年末に別の小惑星のサンプルを持ち帰るんだよね。
サンプル・リターンミッションはクールすぎる。
探査機に出来ない解析を人間が行うために、他の天体からチリを持ち帰ることが出来るなんて。
他に進行中のサンプル・リターンミッションはあるの?
90年代に火星でやるという話があったけど、結局実現してない。
・海外の名無しさん
↑はやぶさ2の後で、日本が火星のフォボスに行くよ。
ずっと望まれてきたことだから。
その後、日本は木星のトロヤ群からソーラーセイルを使ってサンプルを回収する。
地球に戻るのに25〜30年だよ。すごいよね?
- 関連記事
-
- 海外「おかげで救われた!」日本人が開発したがん治療法がノーベル賞!救われた人たちから感謝の声が殺到
- 海外「本当にすごい!」日本の技術を結集したローバー「ミネルバ2」に海外が仰天
- 海外「信じれない光景!」日本から世界初公開!小惑星からの動く映像に海外が感動
- 海外「な、なんだってぇ!」日本の「りゅうぐう」探査計画に隠された秘密に海外が興味津々
- 海外「すごい技術だ!」遂に始まった「はやぶさ2」の挑戦に海外も興味津々
- 海外「まさに日本だね!」世界でただ一人の日本の職人技とこだわりに海外が感動
- 海外「なんて天才的な!」日本人が行う人類未踏の試みに海外が感動
- 海外「米軍も使ってる!」日本の鎧が持つ知られざる防弾性能に海外が仰天
- 関連記事
-
- 海外「安すぎる!」日本にある庶民のイタリアンレストランに海外が興味津々
- 海外「鳥肌が立ったぁ!」米国に登場した日本の戦艦大和の勇姿に米国人が大喜び
- 海外「味噌うめぇ!」日本の味を一から再現しようとする米国人に海外が感動
- 海外「日本一美味しい!」日本で食べたあの鍋料理に鍋好き米国人が感動
- 海外「世界のお手本だよ!」日本の考え抜かれたインフラ整備技術に海外が仰天
- 海外「日本に行くよぉ!」他国より日本は物価が安く生活の質が高いという事実に海外が仰天
- 海外「びっくりした!」日本の歯科医のあまりの快適さにオーストラリア人女性が仰天
- 海外「アニメみたい!」日本神話に登場する神々の誕生秘話に海外が興味津々
- 海外「我々に必要なものだ!」日本で目撃した働き方にマレーシア首相が超感動
- 海外「ノーベル賞もの!」日本がついに実現した人類への希望の光に海外が興味津々
コメントエリア
503437
|
名無しさん
|
(2018年09月23日 01:35)
これからもっとましな映像を撮るんだよな
これで終わりってことはないよなw
これで終わりってことはないよなw
503439
|
英国人
|
(2018年09月23日 01:38)
日本の技術力に拍手を送ります
503447
|
名無しさん
|
(2018年09月23日 01:51)
3億kmも先から届いた画像か
不思議な高揚感あるわ
地球から太陽が1.5億kmだから、ちょうど倍の距離
つまり地球の公転軌道の直径が、ちょうど3億km
そう思うと地球もスゴイな
一秒で30km進む猛スピードでグルグル回ってる
今この瞬間も
不思議な高揚感あるわ
地球から太陽が1.5億kmだから、ちょうど倍の距離
つまり地球の公転軌道の直径が、ちょうど3億km
そう思うと地球もスゴイな
一秒で30km進む猛スピードでグルグル回ってる
今この瞬間も
503451
|
名無しさん
|
(2018年09月23日 02:03)
あ、これ月面でエンカウントした系だ
503452
|
名無しさん
|
(2018年09月23日 02:04)
本当にこれで軌道がほんの少しズレて、何十年後かに地球にぶつかる
なんて可能性もあるんだよなぁ
今は分からないだけでだけで、後から考えたらとんでもない事をしてる時って歴史の中にはよくある
なんて可能性もあるんだよなぁ
今は分からないだけでだけで、後から考えたらとんでもない事をしてる時って歴史の中にはよくある
503453
|
|
(2018年09月23日 02:15)
おー画像来たんだ!
迫力あるなあ
迫力あるなあ
503454
|
名無しさん
|
(2018年09月23日 02:21)
これはいい写真
503455
|
名無しさん
|
(2018年09月23日 02:23)
アメリカの方はまだ到着もしてないのに何と間違えてるんだ?
503456
|
名無しさん
|
(2018年09月23日 02:24)
比較対象物がないからスケールがわからん
ただ、すごいSF感はわかる
ただ、すごいSF感はわかる
503457
|
名無しさん
|
(2018年09月23日 02:27)
すごい
SF映画のワンシーンのようだ
SF映画のワンシーンのようだ
503460
|
名無しさん
|
(2018年09月23日 02:34)
あんな岩しか無い様な所に有機物の痕跡なんて有るのかね?
行く場所間違えてないか
行く場所間違えてないか
503461
|
名無しさん
|
(2018年09月23日 02:38)
すげぇ、けど
今、2018年だよ、しょぼくね?
2018年とかね、月面都市で月生まれの人(1995年頃に月で生まれた新人類による)による地球政府への反乱とかあったりして
イオ(火星の衛星)とかエウロパ(木星の衛星)とかに鉱山都市ができてるようなイメージだったよ
今、2018年だよ、しょぼくね?
2018年とかね、月面都市で月生まれの人(1995年頃に月で生まれた新人類による)による地球政府への反乱とかあったりして
イオ(火星の衛星)とかエウロパ(木星の衛星)とかに鉱山都市ができてるようなイメージだったよ
503464
|
名無しさん
|
(2018年09月23日 02:50)
>503460
リュウグウは「C型小惑星」と呼ばれるものらしい
炭素質コンドライトと呼ばれている隕石の母天体だと考えられていて、有機物や水を含んでいると思われているそうな
リュウグウは「C型小惑星」と呼ばれるものらしい
炭素質コンドライトと呼ばれている隕石の母天体だと考えられていて、有機物や水を含んでいると思われているそうな
503465
|
名無しさん
|
(2018年09月23日 02:55)
すげえ
503468
|
名無しさん
|
(2018年09月23日 03:03)
アポロ以降、人類が宇宙開発を中心に金を使ってたらそうなったかもな。
でも発想に発展性のない足の引っ張り合いや悪口に血道をあげるような
半島や大陸、国内のアカヒ的な奴らみたいなのが世界中にいるって考えたら
なかなか集中するのは難しいってわかるだろ?
でも発想に発展性のない足の引っ張り合いや悪口に血道をあげるような
半島や大陸、国内のアカヒ的な奴らみたいなのが世界中にいるって考えたら
なかなか集中するのは難しいってわかるだろ?
503471
|
名無しさん
|
(2018年09月23日 03:10)
人道支援とかいうほぼ意味ない金をこっちに注ぎ込めばもっとこういう技術発展するだろうになぁ
あっちは環境変える気ないから結果意味ない金になってるし
あっちは環境変える気ないから結果意味ない金になってるし
503475
|
名無しさん
|
(2018年09月23日 03:19)
ミネルバ2楽しそうに跳ね回っているなw
「わーいわーい!」
おまいらちゃんと仕事しろよw
「わーいわーい!」
おまいらちゃんと仕事しろよw
503476
|
名無しさん
|
(2018年09月23日 03:26)
※503437
この画像ですら君の冴えない人生の3億倍ましなんだが・・
この画像ですら君の冴えない人生の3億倍ましなんだが・・
503478
|
通りすがりの
|
(2018年09月23日 03:39)
無事に帰って来いよ
503479
|
日本羊
|
(2018年09月23日 03:41)
はやぶさの改良型(エンジン、電装機器の強化版)前回の失敗寸前の反省を生かしているな
503480
|
名無しさん
|
(2018年09月23日 03:42)
この画像、有料にしたら世界はいくらで買ってくれただろうか?
各国のマスコミは報道するのかなぁ?
各国のマスコミは報道するのかなぁ?
503482
|
名無しさん
|
(2018年09月23日 03:44)
ほんま凄い事やりおるJAXAさん
こーいうワクワク感久しぶりだわ
こーいうワクワク感久しぶりだわ
503484
|
|
(2018年09月23日 03:49)
りゅうぐうを太平洋に流した笹舟とすると、それに石をあてたようなもの。精密なんてもんじゃないな。
503485
|
名無しさん
|
(2018年09月23日 03:53)
こうのとりも打ち上げ成功したし
503486
|
名無しさん
|
(2018年09月23日 03:58)
そろそろ老朽化した地上局をなんとかしないと
Kaバンド受信する設備も日本は持ってないし..
探査機からのデータレートの低さをなんとかしないと
今後厳しくなる
Kaバンド受信する設備も日本は持ってないし..
探査機からのデータレートの低さをなんとかしないと
今後厳しくなる
503487
|
名無しさん
|
(2018年09月23日 04:06)
80m落下というのにその後の報告がないということは「はやぶさ2」も失敗したということか・・・?
503488
|
韓国人
|
(2018年09月23日 04:14)
私は韓国人ですけど、日本が羨ましいです
韓国はサムスンとK-POPという一部のしょうもない産業以外、全てで負けています
韓国はサムスンとK-POPという一部のしょうもない産業以外、全てで負けています
503493
|
名無しさん
|
(2018年09月23日 04:44)
※503488
そんな釣り要らない。韓国出す必要無い。ウザい。
そんな釣り要らない。韓国出す必要無い。ウザい。
503495
|
名無しさん
|
(2018年09月23日 05:00)
はやぶさ2プロジェクト公式より
3億km彼方の900mというのは、2万km先の6cmと同じです。
つまり、日本からブラジルにある6cmの的を狙うのと同じことになります。
3億km彼方の900mというのは、2万km先の6cmと同じです。
つまり、日本からブラジルにある6cmの的を狙うのと同じことになります。
503501
|
名無しさん
|
(2018年09月23日 05:50)
※503493
それが宇宙方面では何の実績もない韓国なのに、はやぶさ2の地上観測スタッフにソウル大学を押し込みやがったからな
あいつら日本が業績を挙げると寄生してそうやって関係者ヅラするんだわ
それが宇宙方面では何の実績もない韓国なのに、はやぶさ2の地上観測スタッフにソウル大学を押し込みやがったからな
あいつら日本が業績を挙げると寄生してそうやって関係者ヅラするんだわ
503502
|
名無しさん
|
(2018年09月23日 06:12)
素晴らしい!!子供に戻ったようにワクワクしてしまうw
503503
|
名無しさん
|
(2018年09月23日 06:16)
>503437
一般人は映像欲しがるけど、映像はこのミッションでは下位も下位
一般人は映像欲しがるけど、映像はこのミッションでは下位も下位
503504
|
ばかんこく
|
(2018年09月23日 06:19)
悔しいニダ
503505
|
名無しさん
|
(2018年09月23日 06:23)
このプロジェクトは後追いの開発じゃなくて新規の開拓なのがいいね
見ていて常に新たな発見があるから
見ていて常に新たな発見があるから
503506
|
名無しさん
|
(2018年09月23日 06:46)
※503452
リュウグウとハヤブサ2やローバーの重量を知らんのか?
物理の勉強をやり直してこい
リュウグウとハヤブサ2やローバーの重量を知らんのか?
物理の勉強をやり直してこい
503507
|
名無しさん
|
(2018年09月23日 06:54)
グックの奴らあの手この手でJAXAの内部に潜り込もうとしてるな
503510
|
名無しさん
|
(2018年09月23日 07:07)
成功おめでとうございます! 前回のミッションでは着陸出来ずに遠い宇宙の果てまで消えて行ってしまったからなぁ。それでも前回は最後にはやぶさの太陽パネルの一部が写った画像を送信して来て、もう涙が溢れたよ。今回の成功は本当に良かった。嬉しいです。
503512
|
名無しさん
|
(2018年09月23日 07:22)
さらっと書いてるし、地味そうに見えるけど
めっちゃすごいよな
ついこの前まで太陽系をウロウロしてドヤサだったのに
急に彗星とか行くようになったじゃん
これは欧州だっけ?
めっちゃすごいよな
ついこの前まで太陽系をウロウロしてドヤサだったのに
急に彗星とか行くようになったじゃん
これは欧州だっけ?
503513
|
名無しさん
|
(2018年09月23日 07:33)
>本当にこれで軌道がほんの少しズレて、何十年後かに地球にぶつかる
質量差ありすぎて影響なんてないぞ
質量差ありすぎて影響なんてないぞ
503517
|
名無しさん
|
(2018年09月23日 07:59)
打ち上げ成功おめでとう。
503518
|
名無しさん
|
(2018年09月23日 08:00)
こうのとりも上がったねぇ
503523
|
名無しさん
|
(2018年09月23日 08:10)
アメリカのも無事に成功して欲しいな。
サンプルの比較も重要だしね。
関連の学者達もテンション爆上げ中だろうな。
サンプルの比較も重要だしね。
関連の学者達もテンション爆上げ中だろうな。
503529
|
名無しさん
|
(2018年09月23日 08:25)
この映像、初心者が派手なエフェクトかけて喜んでるような構図でとっても好きだな
503530
|
名無しさん
|
(2018年09月23日 08:26)
>・海外の名無しさん
> やってるよ。オシリス・レックスが小惑星ベンヌから11月に戻ってくる。
なんだこのコメ?
NASAオシリスの今年11月のミッションは、ただただ惑星ベンヌに向かうこと。
惑星ベンヌのサンプル摂取は2020年予定。オシリスの地球帰還は2023年予定。
> やってるよ。オシリス・レックスが小惑星ベンヌから11月に戻ってくる。
なんだこのコメ?
NASAオシリスの今年11月のミッションは、ただただ惑星ベンヌに向かうこと。
惑星ベンヌのサンプル摂取は2020年予定。オシリスの地球帰還は2023年予定。
503532
|
名無しさん
|
(2018年09月23日 08:29)
帝国の逆襲のファルコン号のシーンって、再現度高かったんだな。感心した。
503535
|
名無しさん
|
(2018年09月23日 08:31)
さぁ、次はドイツDLR謹製の着陸機、MASCOTの出番だ
とは言え一週間は開くのだが・・・
俄然NASAのOSIRIS-REXにも期待がかかるが、あっちの方は、さながら散歩をするように自然な感じで成功するんじゃないだろうか
とは言え一週間は開くのだが・・・
俄然NASAのOSIRIS-REXにも期待がかかるが、あっちの方は、さながら散歩をするように自然な感じで成功するんじゃないだろうか
503544
|
名無しさん
|
(2018年09月23日 08:40)
いやぁでもやっぱ宇宙開発ではアメリカのほうが段違いに上だよ
実験施設のスケールなんかも全然違うし、火星探査機とかも凄いレベル
ディスカバリーチャンネルなんか見てるとよくわかる
アメリカが道を切り開いて、それを日本が改良していくっていうのが大体の流れ
実験施設のスケールなんかも全然違うし、火星探査機とかも凄いレベル
ディスカバリーチャンネルなんか見てるとよくわかる
アメリカが道を切り開いて、それを日本が改良していくっていうのが大体の流れ
503545
|
名無しさん
|
(2018年09月23日 08:42)
ただただ驚愕だわ
宇宙の遠いところと繋がってるいるってことが
このところのJAXAは調子いいな
過去の失敗がちゃんと生かされて来ているんだろ
文科との怪しい繋がりにマスコミが忖度スルーするのも気になるが
現場は頑張っているってことは間違いないな
宇宙の遠いところと繋がってるいるってことが
このところのJAXAは調子いいな
過去の失敗がちゃんと生かされて来ているんだろ
文科との怪しい繋がりにマスコミが忖度スルーするのも気になるが
現場は頑張っているってことは間違いないな
503547
|
名無しさん
|
(2018年09月23日 08:46)
>>503544
NASAは有人飛行をずっと中断(今ところ終了状態?)しているから
その分の予算配分も変わって来てるだろうしね。
NASAは有人飛行をずっと中断(今ところ終了状態?)しているから
その分の予算配分も変わって来てるだろうしね。
503548
|
名無しさん
|
(2018年09月23日 08:47)
※503529
確かにwww
確かにwww
503549
|
名無しさん
|
(2018年09月23日 08:49)
>小惑星はリュウグウで、探査機はハヤブサ2なのか。
忍者外伝のファンが居たらしいw
お の れ 邪 気 王 !
忍者外伝のファンが居たらしいw
お の れ 邪 気 王 !
503556
|
名無しさん
|
(2018年09月23日 09:10)
>>503486
今の臼田宇宙空間観測所の後身が対応するようですね。
ただKaバンドはそもそもの扱いが難しい上に、日本の湿潤な気候だと他地域のKaバンド設備よりも不利(電波が弱る)なのだそうですよ。
今の臼田宇宙空間観測所の後身が対応するようですね。
ただKaバンドはそもそもの扱いが難しい上に、日本の湿潤な気候だと他地域のKaバンド設備よりも不利(電波が弱る)なのだそうですよ。
503563
|
名無しさん
|
(2018年09月23日 09:31)
オシリス・レックスはまだベンヌに到着さえしてないんだけど。
成功の可否に問わず、ハヤブサ2とサンプルの一部を交換する約束。
成功の可否に問わず、ハヤブサ2とサンプルの一部を交換する約束。
503566
|
名無しさん
|
(2018年09月23日 09:43)
しっかしすげえよな
数億キロ先と通信が届くってのがすごいし
それとやり取りして操作するってのが
宇宙開発はやっぱりすごい事やってるよな
数億キロ先と通信が届くってのがすごいし
それとやり取りして操作するってのが
宇宙開発はやっぱりすごい事やってるよな
503574
|
名無しさん
|
(2018年09月23日 10:13)
サンプル・リターンミッションて、はやぶさ1号機が最初じゃないんか?
503577
|
名無しさん
|
(2018年09月23日 10:20)
ローバーが跳ね回るってところでポーランドボール思い出した。
それとフォボス探査なんて話があるのか。知らんかったぜ。
しかし昨夜はこの話にH-IIBの打上げとJAXA大奮闘だったな。関係者の皆様乙。
それとフォボス探査なんて話があるのか。知らんかったぜ。
しかし昨夜はこの話にH-IIBの打上げとJAXA大奮闘だったな。関係者の皆様乙。
503582
|
名無しさん
|
(2018年09月23日 10:42)
なんかイキってオシリスにマウント取りまくってるけどそもそも日本は宇宙後進国だろ。
503588
|
名無しさん
|
(2018年09月23日 11:28)
はやぶさに静岡ホトニクスの技術が使われているのは静岡県民としては
誇らしい。県都静岡市の偉大さ優秀さがよく判る。
誇らしい。県都静岡市の偉大さ優秀さがよく判る。
503590
|
名無しさん
|
(2018年09月23日 11:36)
心臓と呼吸器の持病があって殆どひきこもり状態なんだけど、自宅にいながらにして世界中はおろか宇宙まで見ることが出来るという事実に、感動と同時に感謝だわ。
503592
|
名無しさん
|
(2018年09月23日 11:48)
こんなサイズでも周回軌道ってあるのかそれとも近づいて静止してるのか
503596
|
あい
|
(2018年09月23日 12:09)
反日国のシットがたくさん見れて楽しい
ノーベル賞でまた涙のシットだ
ノーベル賞でまた涙のシットだ
503601
|
名無しさん
|
(2018年09月23日 12:51)
>>503510
先代ミネルバは宇宙の果てには行ってないぞ。
人工惑星となって、小惑星群と一緒に太陽の周りを回っている(はず)。
先代ミネルバは宇宙の果てには行ってないぞ。
人工惑星となって、小惑星群と一緒に太陽の周りを回っている(はず)。
503604
|
名無しさん
|
(2018年09月23日 13:22)
>>503574
一応月の石が最初になるんじゃね?
一応月の石が最初になるんじゃね?
503620
|
名無しさん
|
(2018年09月23日 15:20)
>>503486
>>503556氏が指摘している通り、臼田さんの後継機となる深宇宙探査用地上局(GREAT)を現在建設中
詳細はJAXAウェブサイトを参照
GREATは従来のXバンドに加えてKaバンドにも対応してるけど、気象条件(空気中の水蒸気)による減衰は原理的にどうしようもないよね
防衛通信衛星「きらめき」も安定性重視でXバンドを使ってるし
>>503556氏が指摘している通り、臼田さんの後継機となる深宇宙探査用地上局(GREAT)を現在建設中
詳細はJAXAウェブサイトを参照
GREATは従来のXバンドに加えてKaバンドにも対応してるけど、気象条件(空気中の水蒸気)による減衰は原理的にどうしようもないよね
防衛通信衛星「きらめき」も安定性重視でXバンドを使ってるし
503621
|
名無しさん
|
(2018年09月23日 15:20)
>>503486
>>503556氏が指摘している通り、臼田さんの後継機となる深宇宙探査用地上局(GREAT)を現在建設中
詳細はJAXAウェブサイトを参照
GREATは従来のXバンドに加えてKaバンドにも対応してるけど、気象条件(空気中の水蒸気)による減衰は原理的にどうしようもないよね
防衛通信衛星「きらめき」も安定性重視でXバンドを使ってるし
>>503556氏が指摘している通り、臼田さんの後継機となる深宇宙探査用地上局(GREAT)を現在建設中
詳細はJAXAウェブサイトを参照
GREATは従来のXバンドに加えてKaバンドにも対応してるけど、気象条件(空気中の水蒸気)による減衰は原理的にどうしようもないよね
防衛通信衛星「きらめき」も安定性重視でXバンドを使ってるし
503627
|
名無しさん
|
(2018年09月23日 15:44)
海外では食いついているのは一部の天文ファンくらいで、
あんま関心が無いらしいな。
あんま関心が無いらしいな。
503631
|
名無しさん
|
(2018年09月23日 15:57)
嫉妬コメントが心地よい
503634
|
名無しさん
|
(2018年09月23日 16:20)
いずれあの国の奴等が「はやぶさ2」の起源を主張するぞ
それで世界中に嫌がらせの「はやぶさ起源」の銅像を建てまくるに違いない
みんな気を付けろ!
それで世界中に嫌がらせの「はやぶさ起源」の銅像を建てまくるに違いない
みんな気を付けろ!
503636
|
名無しさん
|
(2018年09月23日 16:55)
>>503634
重度の韓国コンプレックスか。
重度の韓国コンプレックスか。
503639
|
名無しさん
|
(2018年09月23日 17:37)
※503588
静岡ホトニクスってカミオカンデの割れやすい不良品の電球作ったとこか?
静岡ホトニクスってカミオカンデの割れやすい不良品の電球作ったとこか?
503643
|
名無しさん
|
(2018年09月23日 18:03)
これから地表をえぐるミッションか。
頑張れ、はやぶさ2。
頑張れ、はやぶさ2。
503646
|
名無しさん
|
(2018年09月23日 18:31)
>>503636
(悲報)パヨカスがコンプレックスの意味を理解していない件w
(悲報)パヨカスがコンプレックスの意味を理解していない件w
503683
|
名無しさん
|
(2018年09月23日 20:06)
ミレニアムファルコンが出てきそうな画像っすな!
503698
|
名無しさん
|
(2018年09月23日 22:24)
これは本当に凄い
研究者や開発者の長年の苦労が実った瞬間だね
これからの成果や
はやぶさ2本体の着陸探査も楽しみ。
オシリスレックスは今年ベンヌに着いて、
帰って来るのは2023年だね。
研究者や開発者の長年の苦労が実った瞬間だね
これからの成果や
はやぶさ2本体の着陸探査も楽しみ。
オシリスレックスは今年ベンヌに着いて、
帰って来るのは2023年だね。
503705
|
名無しさん
|
(2018年09月23日 23:10)
朝鮮人にパクられないようにね
503710
|
名無しさん
|
(2018年09月23日 23:27)
どうしてこう、はやぶさが送ってくる画像ってのは心に訴えかけてくるような画なんだろう。
先代のはやぶさくんが最後に送ってきた地球の画には胸にこみ上げるものがあったよなぁ。
この子達には何か魂のようなものを感じてしまう。
先代のはやぶさくんが最後に送ってきた地球の画には胸にこみ上げるものがあったよなぁ。
この子達には何か魂のようなものを感じてしまう。
503711
|
名無しさん
|
(2018年09月23日 23:37)
>>503574
そうですよ。
「はやぶさ」が最初に本物宇宙物質を僅かながらでも所有して帰還したんだよ。
アメリカNASAは、こんな低予算でなんでこのようなミッションができたの???
と、日本国JAXAの技術を喉から手が出るくらい欲しがりました。
「映像」を送るだけでは、もう日本の技術にはかなわないと悟ったのでしょう。
そうですよ。
「はやぶさ」が最初に本物宇宙物質を僅かながらでも所有して帰還したんだよ。
アメリカNASAは、こんな低予算でなんでこのようなミッションができたの???
と、日本国JAXAの技術を喉から手が出るくらい欲しがりました。
「映像」を送るだけでは、もう日本の技術にはかなわないと悟ったのでしょう。
503712
|
名無しさん
|
(2018年09月23日 23:42)
アポロ宇宙計画で、人類が危険を冒して月の石を持って帰ったのが賞賛される時代ではあいません。
もう人間が行けない宇宙物質を待ち帰る技術の方が、世界から賞賛されるのです。
もう人間が行けない宇宙物質を待ち帰る技術の方が、世界から賞賛されるのです。
503714
|
名無しさん
|
(2018年09月23日 23:57)
>>503710
光の速さでも往復35分以上掛かる遙か彼方の真っ暗な宇宙にぽつんと浮かんだ小惑星の上で、6号ケーキほどの小さな機械が2台、自分の頭で一所懸命考えながらぴょんぴょん跳ねつつ写真を撮って地球へ送り届けてくれているんですよ。
日本のエンジニアたちが心を込めて作り上げ送り出した機械なんだから、付喪神が宿っていても不思議はないのかも知れません。
今後もローバ2投下、MASCOT投下、今回のローバ1A/1Bを含めたそれらの運用とデータ収集、そしてメインイベントのハヤブサ2によるサンプル採取と地球への帰還というミッションが待っています。
ハヤブサ2と仲間たちの航海が安全でありますように。
光の速さでも往復35分以上掛かる遙か彼方の真っ暗な宇宙にぽつんと浮かんだ小惑星の上で、6号ケーキほどの小さな機械が2台、自分の頭で一所懸命考えながらぴょんぴょん跳ねつつ写真を撮って地球へ送り届けてくれているんですよ。
日本のエンジニアたちが心を込めて作り上げ送り出した機械なんだから、付喪神が宿っていても不思議はないのかも知れません。
今後もローバ2投下、MASCOT投下、今回のローバ1A/1Bを含めたそれらの運用とデータ収集、そしてメインイベントのハヤブサ2によるサンプル採取と地球への帰還というミッションが待っています。
ハヤブサ2と仲間たちの航海が安全でありますように。
503715
|
名無しさん
|
(2018年09月24日 00:04)
jaxaは平和的な宇宙開発なので日本人が実力を発揮できる
これが軍事とか政治になると途端に駄目になるのは本当に悲しい
これが軍事とか政治になると途端に駄目になるのは本当に悲しい
503931
|
名無しさん
|
(2018年09月24日 07:27)
シャッタースピードの設定が甘いし、レンズのフレアーもオモチャカメラ並みだな
よくこんな下手くそな写真を発表できたもんだ
よくこんな下手くそな写真を発表できたもんだ
503993
|
名無しさん
|
(2018年09月24日 09:06)
Elsevier Website Terms & Conditions - Google Maps
504037
|
名無しさん
|
(2018年09月24日 10:34)
成果が積み重なるころには純日本人も減って居なくなるな。
先にやることがあるんじゃない?
先にやることがあるんじゃない?
504287
|
名無しさん
|
(2018年09月24日 22:57)
写真が残念だなあ俺が撮りに行ってやるよ
504302
|
名無しさん
|
(2018年09月24日 23:31)
ミネルバ2の成果は、将来の小惑星鉱山の探査で不可欠になる内容だよ。はやぶさ2のサイズで3基搭載してるから、ゆくゆくは、小惑星帯を航海しながら、ミネルバを着地させて調べる事ができる。
月面基地が本格稼働したら、月から採掘ロボ部隊を送り込める。
あと、電波灯台をその小惑星に打ち込めば、太陽系内を三角測量できるようになる
月面基地が本格稼働したら、月から採掘ロボ部隊を送り込める。
あと、電波灯台をその小惑星に打ち込めば、太陽系内を三角測量できるようになる
504355
|
名無しさん
|
(2018年09月25日 03:41)
>>503931
Rover-1は直径18cm、高さ7cm、1Aはカメラ4個、1Bは3個
画素数の低いセンサーに単焦点広角レンズで高速移動の中自動撮影してるから写真が荒くて当たり前
静止してる天体望遠鏡並みの画像を求める事が酷
Rover-1は直径18cm、高さ7cm、1Aはカメラ4個、1Bは3個
画素数の低いセンサーに単焦点広角レンズで高速移動の中自動撮影してるから写真が荒くて当たり前
静止してる天体望遠鏡並みの画像を求める事が酷
504796
|
名無しさん
|
(2018年09月26日 11:46)
影が手前にあるということは、太陽光でこれだけ明るいんだなあ。