
日本の学校給食システムを詳しく紹介したドキュメンタリーが話題になっていました。
世界的に高く評価されている日本の学校給食システムの内部を紹介したもので、栄養士による献立管理から食材の調達方法までを詳しく説明しています。
あらゆる場面で食育の要素が組み込まれた日本の給食に、海外からは多くの感動の声が寄せられていました。
・侍やアニメもクールだけど、世界のお手本となる学校給食もクールだと思う。
・そもそも日本ではすべての公立小学校、ほぼすべての公立中学校で学校給食が提供される。
・給食は1800年代に貧しい子供たちにランチを提供したことが始まりだった。戦後の復興期に公式なものへと変わった。
・1946年GHQの提案を受けて、東京首都圏25万の子どもたちへの給食提供を開始。すぐに全国に広まった。
・1951年に日本が独立。給食は廃止されたがPTAの反対を受けて学校給食法が制定された。
・一部が給食着を着てないけど、手洗いをしてるから衛生面の問題はない。
・6年制にもなるとチームワークのよさに驚かされる。
・子どもたちに提供される前に校長が食べてチェックする。僕も笑顔でチェックする機会を得た。
・給食はすべて給食室で作られる。僕のようにレストランで働いたことのある人間ならステンレスが大好きだろう。
・お肉の配達を見た時は”これだけ”って思った。他にタンパク源があるからお肉はこれだけなんだ。
・全てではないけど、食材のほとんどは地元で栽培されたものだ。
・学校近くには生徒用の畑があって生産工程を見ることができる。
・アレルギーなどは料理によって食材をはずすことができる。はずせない場合は他の料理を多めに食べる。量が足りない生徒はおかわりができる。
・この小学校はお金持ちっぽい。体育館にエアコンがあるなんて日本ではレアだから。教室がオープンデザインだし。
・校長先生の言うとおり足立区は東京で一番貧しい区だった。
・確かに給食の見た目に特別なものはない。しかしながら、味はすごく美味しい。病院食みたいなのを予想してたけど驚いた。毎日でも食べたい。
・自治体が一部を負担することで給食費を一定に保ってる。1食261円
・子供の時は日本の子供みたいに掃除義務がなくてよかったなんて思ってたけど、両親になったら責任感を養うものだなって思う。うちの子も当たり前のようにやってる。日本の子供は行儀が良いからそもそも掃除が大変じゃない。
・こんな学校給食システムは日本だけだと思う。カナダにも取り入れて欲しいと思う。
・そもそも日本ではすべての公立小学校、ほぼすべての公立中学校で学校給食が提供される。
・給食は1800年代に貧しい子供たちにランチを提供したことが始まりだった。戦後の復興期に公式なものへと変わった。
・1946年GHQの提案を受けて、東京首都圏25万の子どもたちへの給食提供を開始。すぐに全国に広まった。
・1951年に日本が独立。給食は廃止されたがPTAの反対を受けて学校給食法が制定された。
・一部が給食着を着てないけど、手洗いをしてるから衛生面の問題はない。
・6年制にもなるとチームワークのよさに驚かされる。
・子どもたちに提供される前に校長が食べてチェックする。僕も笑顔でチェックする機会を得た。
・給食はすべて給食室で作られる。僕のようにレストランで働いたことのある人間ならステンレスが大好きだろう。
・お肉の配達を見た時は”これだけ”って思った。他にタンパク源があるからお肉はこれだけなんだ。
・全てではないけど、食材のほとんどは地元で栽培されたものだ。
・学校近くには生徒用の畑があって生産工程を見ることができる。
・アレルギーなどは料理によって食材をはずすことができる。はずせない場合は他の料理を多めに食べる。量が足りない生徒はおかわりができる。
・この小学校はお金持ちっぽい。体育館にエアコンがあるなんて日本ではレアだから。教室がオープンデザインだし。
・校長先生の言うとおり足立区は東京で一番貧しい区だった。
・確かに給食の見た目に特別なものはない。しかしながら、味はすごく美味しい。病院食みたいなのを予想してたけど驚いた。毎日でも食べたい。
・自治体が一部を負担することで給食費を一定に保ってる。1食261円
・子供の時は日本の子供みたいに掃除義務がなくてよかったなんて思ってたけど、両親になったら責任感を養うものだなって思う。うちの子も当たり前のようにやってる。日本の子供は行儀が良いからそもそも掃除が大変じゃない。
・こんな学校給食システムは日本だけだと思う。カナダにも取り入れて欲しいと思う。
以下、反応コメント
・海外の名無しさん
お金持ちの学校がマジで見てみたい。
・海外の名無しさん
日本の学校給食に関するビデオは見たことあったけど、ここまで詳しくなかったよ。
歴史的な視点や、これでも貧しい地区だと教えてくれてありがとう。
・海外の名無しさん
日本の学校システムは世界一だと思うよ。
・海外の名無しさん
メニューを考えてる女性をめっちゃ尊敬するよ。
本当に大変な仕事なのがわかるから。
・海外の名無しさん
桑原先生が子供の一人かと思った。
すごく若いのに栄養士をやってるんだね。
めっちゃ尊敬するよ。
また会うことがあったら、素晴らしい仕事をしてるって伝えといてよ。
・海外の名無しさん
これは本当に興味深い。
うちの子どもたちも日本の学校に行かせたかったと思うよ。
うちの子の学校給食は本当に品質が悪い。
・海外の名無しさん
職場のキッチンもこんな感じならいいのに!
私のなかの料理オタクがめっちゃ興奮して、なぜか涙が止まらなくなってしまった。
ただのランチのビデオなのに。
なんでこんなに感動してるの。
・海外の名無しさん
日本とドイツのハーフで、日本に行った時に数日学校に通ったけど、食べ物のクオリティに感動したよ。
いまでも日本の白米、カレー、牛乳の美味しさが忘れられない。
・海外の名無しさん
マジですごいね。
ドイツには学校給食というものがないよ。
しかも、壁やトイレが壊れたりしてる。
材料や料理の為になる情報と一緒に、こんなすごい料理が出てきたら最高だろうな。
自分たちで給仕させてるのも素晴らしい考えだね。
残念ながらここの両親たちは給食費を払うのが嫌で反対するから実現できないだろうけど。
・海外の名無しさん
フランスの学校もすごく似たシステムを持ってる。
ほとんどの学校の料理が素晴らしいけど、値段はそれなりだね。
月に80ユーロくらいかな。
・海外の名無しさん
韓国にも似たようなランチプログラムがあるよ。
生徒たちの畑があって育てたものを給食で食べられるなんてすごくいいね。
・海外の名無しさん
アイルランドの学校でITインフラ構築やサポートをする仕事をしてるけど、ぜんぜんこんな感じじゃないよ。
日本は学校給食システムを誇りに思うべきだね。
・海外の名無しさん
アメリカも見習ってほしいね。
給食がいかに栄養豊富で美味しく安くできるかを日本が示してるよ。
・海外の名無しさん
アメリカの学校給食もこんな風に栄養豊富ならいいのに。
私が肥満なのは学校給食でジャンクフードを食べてるせいもあると思う。
・海外の名無しさん
アメリカは、味のない体に悪いものに払うお金を忘れると牛乳パックしかくれないよ。
・海外の名無しさん
ここの学校給食は美味しくないし体にも悪いから、フライドポテトとチョコレートミルクで済ませてる子供たちが多いよ。
・海外の名無しさん
ちなみに、アメリカではピザが野菜認定されてるから。
・海外の名無しさん
カナダにもあったらよかったのに。
食事も掃除もすごくシンプルだけど、子どもたちの責任感や思いやりを養ってくれる。
・海外の名無しさん
西洋とはまるで別物だね。
みんなで同じようにするのが良いことか悪いことかは分からないけど、日本人にはそれが上手く行ってるみたいだね。
・海外の名無しさん
マレーシアの学校は食事まで手が回らないよ。
教師を雇うことすらままならないから。
・海外の名無しさん
余計に日本に行きたくなってくる。
自分が日本の学校に通う機会はぜったいにないけど、子供を持ったら日本の学校に通わせたいな。
- 関連記事