
飛鳥時代、蘇我氏が終焉を迎えた「乙巳の変」を紹介したビデオが話題になっていました。
中国に対抗するために行われた「大化の改新」へと繋がる、蘇我入鹿と中大兄皇子によるクーデター「乙巳の変」を紹介したもので、日本の未来を見据えた政治改革がいかに行われたかがわかる興味深い内容になっています。
そんなビデオに、海外からは多くの絶賛の声が寄せられていました。
・蘇我入鹿と蘇我氏の妥当に向けて二人の男が暗躍した。中臣鎌足と中大兄皇子だ。
・中臣鎌足は王権内の権威者で、山背大兄皇子を跡継ぎに推薦した。
・中臣氏は仏教伝来の際に蘇我氏と戦争をした氏だった。
・彼は中国の兵法に関心があり、朝鮮半島に迫る唐王朝を警戒していた。
・鎌足は現在の皇極天皇の息子・中大兄皇子と計画を張り巡らせた。
・皇極天皇の式典で、最大の権力者だった蘇我入鹿を暗殺する計画だ。
・天皇の門前で行われる殺人は最も穢れた行いであるため、蘇我入鹿は予期していなかった。
・蘇我入鹿は残忍だが狡猾だったため常に護衛を従えていた。式典が唯一無防備になる瞬間だった。
・そう簡単には行かない。蘇我入鹿の首を落としても、蘇我氏の軍隊を抑えないといけない。
・だから鎌足は蘇我石川麻呂を取り込んだ。蘇我馬子の孫だ。入鹿を嫌っていたし、父親が舒明天皇を推薦して恥を欠かされていた。
・鎌足が石川麻呂の娘と結婚することを意味していた。幸福な結婚だから心配なく。
・中大兄皇子は4人の暗殺者を選出した。
・鎌足はエンターテイナーに入鹿が剣を携帯しないよう説得させた。
・入鹿が皇極天皇の横に座り、石川麻呂が式辞を読み上げ始めた。
・石川麻呂はガードを買収してすべての門を閉じさせた。
・石川麻呂が暗殺の合図を出すが誰も動かない。鎌足が小声で催促しても暗殺者は震えていた。
・石川麻呂の声が震えだす。なぜ震えているのかと誰かが声を上げると、天皇陛下の御前で緊張しているのだと応える。
・失敗を恐れた中大兄皇子が剣を抜き、入鹿の肩を斬りつける。
・中大兄皇子は入鹿が王権乗っ取りを企てたのだと説明すると、皇極天皇は見てみぬふりをした。
・そして50年に及ぶ蘇我氏の支配は終焉した。
・後処理はこれ以上ないくらいスムーズに行った。
・蘇我の軍隊は統制を失い、入鹿の父・蝦夷は秘密を守るために自分の家に火を放った。
・皇極天皇は穢れた行為によって退き、鎌足の震源で兄弟の孝徳天皇に地位を譲った。
・中大兄皇子は摂政になって国の政を行った。
・石川麻呂も王権内で高い地位を得た。
・鎌足は王権内で主要な役割を担い続けて、姓を藤原に変えた。有名な藤原氏の始まりだ。
・鎌足が中大兄皇子の手を組んだのは、彼が力強い天皇になれると信じていたからだ。
・唐王朝を警戒していた鎌足は、強力なリーダーを立て中央集権化することが日本にとって一番だと考えた。
・その後300年間、今度は藤原氏が蘇我氏と同じことをやるのは皮肉だが。
・中臣鎌足は王権内の権威者で、山背大兄皇子を跡継ぎに推薦した。
・中臣氏は仏教伝来の際に蘇我氏と戦争をした氏だった。
・彼は中国の兵法に関心があり、朝鮮半島に迫る唐王朝を警戒していた。
・鎌足は現在の皇極天皇の息子・中大兄皇子と計画を張り巡らせた。
・皇極天皇の式典で、最大の権力者だった蘇我入鹿を暗殺する計画だ。
・天皇の門前で行われる殺人は最も穢れた行いであるため、蘇我入鹿は予期していなかった。
・蘇我入鹿は残忍だが狡猾だったため常に護衛を従えていた。式典が唯一無防備になる瞬間だった。
・そう簡単には行かない。蘇我入鹿の首を落としても、蘇我氏の軍隊を抑えないといけない。
・だから鎌足は蘇我石川麻呂を取り込んだ。蘇我馬子の孫だ。入鹿を嫌っていたし、父親が舒明天皇を推薦して恥を欠かされていた。
・鎌足が石川麻呂の娘と結婚することを意味していた。幸福な結婚だから心配なく。
・中大兄皇子は4人の暗殺者を選出した。
・鎌足はエンターテイナーに入鹿が剣を携帯しないよう説得させた。
・入鹿が皇極天皇の横に座り、石川麻呂が式辞を読み上げ始めた。
・石川麻呂はガードを買収してすべての門を閉じさせた。
・石川麻呂が暗殺の合図を出すが誰も動かない。鎌足が小声で催促しても暗殺者は震えていた。
・石川麻呂の声が震えだす。なぜ震えているのかと誰かが声を上げると、天皇陛下の御前で緊張しているのだと応える。
・失敗を恐れた中大兄皇子が剣を抜き、入鹿の肩を斬りつける。
・中大兄皇子は入鹿が王権乗っ取りを企てたのだと説明すると、皇極天皇は見てみぬふりをした。
・そして50年に及ぶ蘇我氏の支配は終焉した。
・後処理はこれ以上ないくらいスムーズに行った。
・蘇我の軍隊は統制を失い、入鹿の父・蝦夷は秘密を守るために自分の家に火を放った。
・皇極天皇は穢れた行為によって退き、鎌足の震源で兄弟の孝徳天皇に地位を譲った。
・中大兄皇子は摂政になって国の政を行った。
・石川麻呂も王権内で高い地位を得た。
・鎌足は王権内で主要な役割を担い続けて、姓を藤原に変えた。有名な藤原氏の始まりだ。
・鎌足が中大兄皇子の手を組んだのは、彼が力強い天皇になれると信じていたからだ。
・唐王朝を警戒していた鎌足は、強力なリーダーを立て中央集権化することが日本にとって一番だと考えた。
・その後300年間、今度は藤原氏が蘇我氏と同じことをやるのは皮肉だが。
以下、反応コメント
・海外の名無しさん
俺に日本に関する研究にめっちゃ役に立つ。
この時代の概要を上手くまとめた為になる素晴らしいビデオだ。
・海外の名無しさん
入鹿は何も間違ったことはしてないよ。
・海外の名無しさん
鎌足が藤原氏の創始者だと分かった瞬間、全身に鳥肌が立ったよ。
藤原氏の終焉や、源平合戦まで行くのが楽しみだな。
・海外の名無しさん
藤原氏は、Shogun 2: Rise of the Samurai(ゲーム)で一番好きな氏だよ。
・海外の名無しさん
これ最高!蘇我氏は詳しくなかったけど、平安時代の本を読んでたら藤原氏がいっぱい出てきたよ。
真言宗の開祖、空海って映画も見たしね。
だからこれは無くしたパズルのピースを見つけたみたいだった。
・海外の名無しさん
無知で申し訳ない。
日本が唐を恐れたのは白村江の戦いの直後じゃないの?
640年代の乙巳の変じゃなくて。白村江の戦いは660年代だよ。
・海外の名無しさん(主)
↑唐の侵攻は新羅と同盟する遥かに前だよ。
そもそも白村江の戦いに日本が参戦した理由だし。
第二の百済になることを恐れたんだよ。
・海外の名無しさん
↑そうなんだ。
この鎌足っちは白村江の戦いで唐の指揮官として参加した藤原清河の先祖ってことになるの?
・海外の名無しさん(主)
↑そうだよ。
・海外の名無しさん
中国人に対する恐れって正当なものなの?
明らかに唐が海を渡って日本を侵略することはできないし。
・海外の名無しさん(主)
↑本当に恐れてたと思うよ。
のちの唐との戦いで大敗してることを考えるとね。
・海外の名無しさん
中大兄皇子が権力を奪おうとするマッドマンを退治したときは、政権交代が円滑に行われたんだね。
ブルータスがやったときはローマで内戦が起こったのに。
・海外の名無しさん
マロさん上手く切り抜けたね。
あと、この天皇は”やってられっか”ってのをやった世界で最初の人物かも。
・海外の名無しさん
鎌足がんばれ!
なんでぇ!?300年も?
・海外の名無しさん
日本の名前って真ん中にノが入ることが多いね。
英語で言うofみたいなもん?
・海外の名無しさん
この話はどんどん面白くなっていくね。
だから大学時代に歴史を専攻してたんだよ。
本当に物語みたいだから。
・海外の名無しさん
これ最高だね。もっと作って。
ぜったいに辞めないでね。
・海外の名無しさん
日本の歴史上初めて犠牲になったドルフィンだ。
・海外の名無しさん
日本語はわかるの?
秦氏って知ってる?
・海外の名無しさん(主)
↑日本語はわからない。
秦氏を調べてみたけど、秦からの移民なの?
・海外の名無しさん
↑百済から来たのか新羅から来たのか正確には分かってないけど、ハザール人(古代イスラエル人説)だというかなりの疑いがあるんだよ。
観光業で働いてる友人がハザール語を話す日本人に日本で出会ったんだよね。
- 関連記事
-
- 海外「日本が圧倒してた!」百済再興をかけた日本と唐の歴史的な戦いに海外が感動
- 海外「すごく興味深い!」日本を恐れた唐がとった作戦に海外が興味津々
- 海外「興味深い!」日本の保護下にあった百済の知られざる歴史に海外が興味津々
- 海外「ローマ帝国みたい!」日本の運命を左右した歴史的大改革に海外が感動
- 海外「よく無事だったね!」日本の聖徳太子が中国皇帝に送った手紙に海外が興味津々
- 海外「日本は魔改造した!」日本に仏教を広めた本当の存在に海外が興味津々
- 海外「知らなかった!」日本の旭日旗の本当の意味を知った韓国人たちのリアクションに海外が興味津々
- 海外「日本はわしが育てた!」日本が軍隊を置いて百済を守った歴史に海外が興味津々