
日本の昭和ヒーロー「快傑ズバット」のワンシーンが話題になっていました。
「快傑ズバット」は、1970年代に放送されていた石ノ森章太郎原作による特撮ヒーローで、白いギターを弾き語りながら登場するカウボーイ風私立探偵が、すべてにおいて日本一であるという異色の内容になっています。
そんな日本を代表する昭和ヒーローに、海外からは多くの絶賛の声が寄せられていました。
以下、反応コメント
・海外の名無しさん
まじでこんなすごいもの初めて見た。
・海外の名無しさん
ブーメランを投げてズボンが落ちるのを期待したけど落ちなかったからがっかりしてたら、まだ終わってなかったみたい。
・海外の名無しさん
日本の時代劇が西部劇に影響を与えて、それがこれに影響したの?
・海外の名無しさん
日本一って言葉が出た時点で快活ズバットだと思ったよ。
・海外の名無しさん
↑これも石ノ森なの?
そんな感じだけど。
・海外の名無しさん
↑そうだよ。
・海外の名無しさん
こんな北斗の拳のパクリは初めて知った。
・海外の名無しさん
↑これは北斗の拳よりも古いって。
・海外の名無しさん
アニメが生まれる前から実写版アニメのある日本は最高だね。
・海外の名無しさん
↑こういうのは特撮って言われてるんだよ。
調べてみて。マジで過小評価されてるものだから。
・海外の名無しさん
昔の日本の映画は今のアニメみたいなアホらしさがあるから大好きだよ。
・海外の名無しさん
↑理想を形にする技術を手に入れたってだけだよ。
・海外の名無しさん
↑昭和時代の特撮は最高だよ。
おすすめしてもしきれない。
初代仮面ライダーを見て、面白さと、アホらしさと、素晴らしさを体感してみて。
・海外の名無しさん
↑日本は東アジアのボリウッドみたいだよね。
・海外の名無しさん
こんなの知らなかった。
昭和特撮を見まくってるのに。
仮面ライダー、キカイダー、スーパー戦隊を見たけど、この人は平成時代のもので一度見かけたくらいだよ。
このシリーズは全部字幕があるの?
・海外の名無しさん
↑確か最後にズバットが登場したのは、仮面ライダー40周年記念映画の時だったと思う。
・海外の名無しさん
この映画を見つけ出して全部見なくては。
・海外の名無しさん
今週末は何を見るか決まったよ。
・海外の名無しさん
↑本当に見たなら感想を聞かせておくれ。
・海外の名無しさん
↑マジすごい。なにこれ。
別のすごい映像をどうぞ。
(日本ではブロックされてるので省略)
・海外の名無しさん
↑これ最高すぎる。
妻と一緒にこういう映像を見ながら笑い転げるのが楽しみだよ。
・海外の名無しさん
なぜかこういうカッコよさが日本の映画では主流なんだよね。
明らかにユーモア目的なのに糞真面目にやってるんだよ。
いつも誰かがヒーローに挑戦して、”しょうがない”とか言いながら嫌々カッコ良いところを見せる。
アメリカ映画だと最初は負けて最終的にカッコいい終わり方をするよね。
西洋では強くなるさまを見せるのに、日本では最初から強くて見せびらかしていくという違いが興味深い。
どういう文化的背景がそうさせるんだろう。
・海外の名無しさん
俺って本当に人生で何も知らないんだな。
日本の西部劇って考えるだけでもすごい。
いったい他に何を見逃してるんだろう。
- 関連記事
-
- 海外「いろいろ凄い!」米大物俳優が語る日本文化のカエルの重要性に米国人が感動
- 海外「英国ひどい!w」英国を出て日本で人生を見出した女の子の物語に海外が感動
- 海外「西洋もほしい!」日本ならではの高度なダジャレ文化に海外が興味津々
- 海外「大きくでたな!w」日本人はイスラムくらい平和的だと語るムスリムに海外が仰天
- 海外「日本人は寛容だね!」日本人に自慢のタトゥーの感想を求める白人女性に海外が興味津々
- 海外「うちの国でしょ!?」日本人が最も影響を受けた国の名前に海外が興味津々
- 海外「楽しすぎる!」日本でメイドになった海外美少女に海外が興味津々
- 海外「それは・・」日本で差別を受けたと主張する黒人女性の珍事件に海外が興味津々
- 関連記事
-
- 海外「安すぎる!」日本にある庶民のイタリアンレストランに海外が興味津々
- 海外「鳥肌が立ったぁ!」米国に登場した日本の戦艦大和の勇姿に米国人が大喜び
- 海外「味噌うめぇ!」日本の味を一から再現しようとする米国人に海外が感動
- 海外「日本一美味しい!」日本で食べたあの鍋料理に鍋好き米国人が感動
- 海外「世界のお手本だよ!」日本の考え抜かれたインフラ整備技術に海外が仰天
- 海外「日本に行くよぉ!」他国より日本は物価が安く生活の質が高いという事実に海外が仰天
- 海外「びっくりした!」日本の歯科医のあまりの快適さにオーストラリア人女性が仰天
- 海外「アニメみたい!」日本神話に登場する神々の誕生秘話に海外が興味津々
- 海外「我々に必要なものだ!」日本で目撃した働き方にマレーシア首相が超感動
- 海外「ノーベル賞もの!」日本がついに実現した人類への希望の光に海外が興味津々
コメントエリア
488655
|
名無しさん
|
(2018年08月12日 01:31)
宮内さんは仮面ライダーV3なんだよなぁ
488657
|
名無しさん
|
(2018年08月12日 01:32)
快活ズバットwww
笑いすぎて顔が痛い
笑いすぎて顔が痛い
488659
|
名無しさん
|
(2018年08月12日 01:45)
>西洋では強くなるさまを見せるのに、
>日本では最初から強くて見せびらかしていくという違いが興味深い。
そうかなあ。
日本は成長物語系多いと思うけどなあ。
>日本では最初から強くて見せびらかしていくという違いが興味深い。
そうかなあ。
日本は成長物語系多いと思うけどなあ。
488660
|
名無しさん
|
(2018年08月12日 01:51)
?????
488661
|
名無しさん
|
(2018年08月12日 01:52)
ただし日本じゃ二番目だ!(ドヤァ)
488662
|
|
(2018年08月12日 01:53)
タイトルへの入りがアホで粋でカッコよすぎだろ
つうか男のパンツをチラ見すんなw
つうか男のパンツをチラ見すんなw
488663
|
|
(2018年08月12日 01:53)
ズバットって企画の時点で
さらに過去のいろんなタイトルをパロるとこから始まってるからなー
そこらへんの背景を知らないと混乱し嘲笑するのみで終わる
ちなみに児童誌(テレマガ)のコミカライズのほうは
ガチっぽくてまた違う味わい
さらに過去のいろんなタイトルをパロるとこから始まってるからなー
そこらへんの背景を知らないと混乱し嘲笑するのみで終わる
ちなみに児童誌(テレマガ)のコミカライズのほうは
ガチっぽくてまた違う味わい
488665
|
名無しさん
|
(2018年08月12日 01:55)
なんでこんな詳しいんだよ?
488666
|
|
(2018年08月12日 01:58)
※488659
ほんとそうだよな。
日本ほど段々強くなっていくのが好きな国もないだろう。
漫画やゲームなんかじゃ定番だ。
逆にアメリカに段々強くなっていく映画やドラマってあったっけ?
ほんとそうだよな。
日本ほど段々強くなっていくのが好きな国もないだろう。
漫画やゲームなんかじゃ定番だ。
逆にアメリカに段々強くなっていく映画やドラマってあったっけ?
488668
|
名無しさん
|
(2018年08月12日 02:05)
>日本の西部劇って考えるだけでもすごい。
>いったい他に何を見逃してるんだろう。
時代劇+西部劇+変身ヒーローの風雲ライオン丸という怪作が
というかズバットは西部劇じゃなくて無国籍アクションというくくりになるんだがさすがにそんな言葉は知らんか
>いったい他に何を見逃してるんだろう。
時代劇+西部劇+変身ヒーローの風雲ライオン丸という怪作が
というかズバットは西部劇じゃなくて無国籍アクションというくくりになるんだがさすがにそんな言葉は知らんか
488669
|
名無しさん
|
(2018年08月12日 02:08)
日活の無国籍活劇+石森を東京12チャンネルが作ったという
488670
|
名無しさん
|
(2018年08月12日 02:10)
逆だろ
アメリカこそ最初から最強
その代表がスーパーマン
アメリカこそ最初から最強
その代表がスーパーマン
488671
|
名無しさん
|
(2018年08月12日 02:11)
「お前はもう脱げている」
なるほど、北斗の拳はここからヒントを得たか
なるほど、北斗の拳はここからヒントを得たか
488672
|
名無しさん
|
(2018年08月12日 02:11)
快傑スバットです
快活ってなんだよ
快活ってなんだよ
488673
|
名無しさん
|
(2018年08月12日 02:15)
>>488666
米国の最初から強いヒーロー:
スーパーマン
米国のだんだん強くなっていくヒーロー:
スターウォーズ ← とっても日本の影響
米国の最初から強いヒーロー:
スーパーマン
米国のだんだん強くなっていくヒーロー:
スターウォーズ ← とっても日本の影響
488674
|
名無しさん
|
(2018年08月12日 02:15)
ゼネプロ(後のガイナックス)が
更にこれのパロ作ってたよな
「怪傑のうてんき」だっけか?
更にこれのパロ作ってたよな
「怪傑のうてんき」だっけか?
488675
|
名無しさん
|
(2018年08月12日 02:19)
>西洋では強くなるさまを見せるのに、日本では最初から強くて見せびらかしていくという違いが興味深い。
>どういう文化的背景がそうさせるんだろう。
多分だが、日本では本当に強い奴は謙虚であるのがカッコいいという考え方がある。
それに反して俺はこんなにすごいんだぜなどと言ってる奴はカッコ悪い。
だからこの場面も、俺のスゴ技を見せてやるぜという奴が、それを上回る技を見せつけられて鼻をへし折られる。
日本人はそういうところに爽快感を感じるんだろうな。
>どういう文化的背景がそうさせるんだろう。
多分だが、日本では本当に強い奴は謙虚であるのがカッコいいという考え方がある。
それに反して俺はこんなにすごいんだぜなどと言ってる奴はカッコ悪い。
だからこの場面も、俺のスゴ技を見せてやるぜという奴が、それを上回る技を見せつけられて鼻をへし折られる。
日本人はそういうところに爽快感を感じるんだろうな。
488676
|
名無しさん
|
(2018年08月12日 02:20)
>488666
漫画やゲームだとそうだけど、実写や特撮になると1話完結の勧善懲悪物が多くなるからね。
特に昭和の作品はその傾向が強いから、最初から主人公が強くないと話にならない。
ただ、強さを見せびらかすってのは語弊があるね。
どちらかと言うと能ある鷹は爪を隠す的な物の方が多いと思うけどな。
漫画やゲームだとそうだけど、実写や特撮になると1話完結の勧善懲悪物が多くなるからね。
特に昭和の作品はその傾向が強いから、最初から主人公が強くないと話にならない。
ただ、強さを見せびらかすってのは語弊があるね。
どちらかと言うと能ある鷹は爪を隠す的な物の方が多いと思うけどな。
488677
|
名無しさん
|
(2018年08月12日 02:29)
V3でアオレンジャーでズバット。なんかすげぇ。
488682
|
そういえば。
|
(2018年08月12日 02:46)
ビッグワンもな。
ズバットは当時から見ても変わっていたけどな。
ズバットは当時から見ても変わっていたけどな。
488684
|
名無しさん
|
(2018年08月12日 02:54)
宮内さんだからこそコレが成立したんだよなw
488685
|
名無しさん
|
(2018年08月12日 02:56)
水戸黄門、暴れん坊将軍とか、特撮の比じゃないくらい国民的に人気だったこれらの作品は、権威という俺ツエーでスカッとする為のお膳立てがストーリーの基本だからなあ、マイナーチェンジものでもその要素が捨てきれていない、例えば桃太郎侍とかね。特撮ヒーローの場合は、そのカタルシスが変身に該当する。基本的には弱い立場から基本的にはお約束上無敵のヒーローへと変わる、それは越前のちりめん問屋が先の副将軍へ、遊び人が将軍へと「変身」した際にもたらされるものと質は異なる俺ツエーではなかろうか。日本人は成長して強くなるものも好きだろうが、それと同等か以上に、強者が耐えに耐えて最後に俺ツエーも大好きだと思うよ。
488689
|
名無しさん
|
(2018年08月12日 03:09)
>>488685
>日本人は成長して強くなるものも好き
>強者が耐えに耐えて最後に俺ツエー
どちらも「最初から強くて見せびらかし」はしないわな。
>日本人は成長して強くなるものも好き
>強者が耐えに耐えて最後に俺ツエー
どちらも「最初から強くて見せびらかし」はしないわな。
488690
|
名無しさん
|
(2018年08月12日 03:15)
>西洋では強くなるさまを見せるのに、
>日本では最初から強くて見せびらかしていくという違いが興味深い。
最近のラノベやなろう系の俺Tueeeeee!!!!!なアニメを見てたらまあそう思うわな
最初から強いのが嫌ならウルトラマンレオとか見てろって話なんだけどな
>日本では最初から強くて見せびらかしていくという違いが興味深い。
最近のラノベやなろう系の俺Tueeeeee!!!!!なアニメを見てたらまあそう思うわな
最初から強いのが嫌ならウルトラマンレオとか見てろって話なんだけどな
488691
|
名無しさん
|
(2018年08月12日 03:17)
特撮世代の方に石ノ森(仮面ライダー、ゴレンジャー、サイボーグ009、キカイダー、ロボコン)や円谷(ウルトラマン)を見ずに育った人はいないと思う。
宮城と福島の自慢でした。
宮城と福島の自慢でした。
488692
|
名無しさん
|
(2018年08月12日 03:17)
※488689
あるいは弱者やみそっかすが強者へと変身するのが好きなのかもね、判官贔屓も絡んでくるのかなあ
あるいは弱者やみそっかすが強者へと変身するのが好きなのかもね、判官贔屓も絡んでくるのかなあ
488693
|
名無しさん
|
(2018年08月12日 03:21)
>西洋では強くなるさまを見せるのに、日本では最初から強くて見せびらかしていくという違いが興味深い。
いやいや、西洋にも日本にも両方あるよ。何で決めつけるかね。
いやいや、西洋にも日本にも両方あるよ。何で決めつけるかね。
488694
|
名無しさん
|
(2018年08月12日 03:23)
レオは変身後も強さが微妙で当時あんまり人気なかったな、まだしもキングの方が人気あったんじゃなかろうか、煙突をヌンチャクにというショボさとか、予算の低さも影響してたのかもしれんが、予算の低さから移行した円盤生物の方が妙に記憶に残ってるのも面白い。
ズバットはコンバットスーツを着るというのも良かったな、石森の漫画の方では割とあるパターンではあるけど。
ズバットはコンバットスーツを着るというのも良かったな、石森の漫画の方では割とあるパターンではあるけど。
488695
|
名無しさん
|
(2018年08月12日 03:25)
ジャッカー電撃隊行動隊長
488698
|
さん
|
(2018年08月12日 03:29)
ジャッカー電撃隊行動隊長
488699
|
名無しさん
|
(2018年08月12日 03:31)
すみません連投になりました。
ズバットは悪役が「怪人」じゃなくて「変な悪党」なのも面白い。
ズバットは悪役が「怪人」じゃなくて「変な悪党」なのも面白い。
488700
|
名無しさん
|
(2018年08月12日 03:32)
石ノ森ってのも過小評価されてる漫画家だけど、特撮テレビの企画だけでも手塚越えてる存在だからね。
古くは怪傑ハリマオの漫画から晩年は大友克洋の幻魔まで、まー幅が広い。
セーラームーンやプリキュアの原型も石ノ森が東映で作った様なもんだし、死後もなお新しいヒーローを産み出してるのはこの人しかいない。
日本のスタンリーと言って良いだろうね。
古くは怪傑ハリマオの漫画から晩年は大友克洋の幻魔まで、まー幅が広い。
セーラームーンやプリキュアの原型も石ノ森が東映で作った様なもんだし、死後もなお新しいヒーローを産み出してるのはこの人しかいない。
日本のスタンリーと言って良いだろうね。
488703
|
名無しさん
|
(2018年08月12日 03:50)
まー、こういう、テレビ特撮のちゃちさを笑うってのは、後のタケちゃんマンとかノリダーで80年代にやり尽くされてるけどね。
外人にこういうのを脚本を含めて真剣に見ろと言っても虚しいだけだ。
まー、笑いのネタにしたいなら、シルバー仮面やレインボーマン、バロム1、赤影とかのビジュアルで笑ってくれ。
それが外人の楽しみ方なのだろう?
外人にこういうのを脚本を含めて真剣に見ろと言っても虚しいだけだ。
まー、笑いのネタにしたいなら、シルバー仮面やレインボーマン、バロム1、赤影とかのビジュアルで笑ってくれ。
それが外人の楽しみ方なのだろう?
488704
|
名無しさん
|
(2018年08月12日 03:50)
燃えるおにいさんにこれをモデルにしたキャラ出てきたよね。
あの漫画も結構色んな作品をパロってキャラ作ってる。
あの漫画も結構色んな作品をパロってキャラ作ってる。
488705
|
名無しさん
|
(2018年08月12日 04:05)
復讐の風〜
(アスカー!!)
ああッ、つぅいぃかあぜ〜
おおてぇ〜、おおてぇ〜
うぉいぃつッめぇてぇ〜
水木一郎の嘆き節はいつでも脳内再生可能ですわ。
(アスカー!!)
ああッ、つぅいぃかあぜ〜
おおてぇ〜、おおてぇ〜
うぉいぃつッめぇてぇ〜
水木一郎の嘆き節はいつでも脳内再生可能ですわ。
488706
|
名無しさん
|
(2018年08月12日 04:10)
畠山麦さん(初代キレンジャー)が悪役の回もあった。
ズバットは大人になって見返すとまた面白いですね。
ズバットは大人になって見返すとまた面白いですね。
488708
|
名無しさん
|
(2018年08月12日 04:14)
俺も強さをみせびらかしていきたいものだ
488712
|
名無しさん
|
(2018年08月12日 05:06)
キザが似合う数少ない日本人、それが宮内洋。
488714
|
名無しさん
|
(2018年08月12日 05:15)
つうか、最近のテレビ東京制作のドラマも傾向は同じよねw
似たような脱力笑いなのいっぱいやってるし(´・ω・`)
似たような脱力笑いなのいっぱいやってるし(´・ω・`)
488715
|
名無しさん
|
(2018年08月12日 05:19)
イナズマンが1番格好いいだろ
488716
|
名無しさん
|
(2018年08月12日 05:20)
成長物語はある程度時間の尺がないと描けないからな。そのせいで最近は日本でも成長物語といいつつ才能ブーストで最初から強いパターンが多い。
488717
|
名無しさん
|
(2018年08月12日 05:20)
主人公のテーマ曲 結構いい曲だね
488718
|
名無しさん
|
(2018年08月12日 05:23)
>>488666
>>488659
俺も漫画には詳しくないが「俺ツエー系」何てジャンルがあるくらいだし
最初から強いジャンルが日本での漫画やアニメでは主流らしい
昔のスポコンドラマでは主人公は弱くて修行してたんだけどね
>>488659
俺も漫画には詳しくないが「俺ツエー系」何てジャンルがあるくらいだし
最初から強いジャンルが日本での漫画やアニメでは主流らしい
昔のスポコンドラマでは主人公は弱くて修行してたんだけどね
488719
|
名無しさん
|
(2018年08月12日 05:40)
ワロタwwwwwwwwwww
488722
|
名無しさん
|
(2018年08月12日 05:52)
スターウォーズ、未知との遭遇があった時代にこれは恥ずかしい過去
488723
|
名無しさん
|
(2018年08月12日 05:53)
昭和仮面ライダー=改造人間
快傑ズバット=パワードスーツ
平成仮面ライダー=パワードスーツ
実は平成ライダーのモデルになるんだよね。
あと西部劇って言う人が多いけど、
あまり銃は出てこない。
ズバットのメイン武器は鞭だから。
快傑ズバット=パワードスーツ
平成仮面ライダー=パワードスーツ
実は平成ライダーのモデルになるんだよね。
あと西部劇って言う人が多いけど、
あまり銃は出てこない。
ズバットのメイン武器は鞭だから。
488724
|
名無しさん
|
(2018年08月12日 06:05)
かっこいいだなんて絶対思っていないだろお前ら。。。
488725
|
名無しさん
|
(2018年08月12日 06:07)
>488718
俺TUEEは溜めてからの爽快逆転というか、状況が整って一気に優勢になり決着まで行く「展開」を指すものだよ
最初から最強、とは全然違う
俺TUEEは溜めてからの爽快逆転というか、状況が整って一気に優勢になり決着まで行く「展開」を指すものだよ
最初から最強、とは全然違う
488726
|
名無しさん
|
(2018年08月12日 06:15)
鬼女系のウトトメざまぁーとか、テレビのスカッとジャパンも、ある種のオレツエーじゃないかと思うんだがどうだろうか
488727
|
名無しさん
|
(2018年08月12日 06:17)
もっと言うなら排●行為・・・何でもない
488728
|
名無しさん
|
(2018年08月12日 06:19)
ズバット参上!テケテケテン テケテケテン♪
488729
|
名無しさん
|
(2018年08月12日 06:24)
劇中歌の「地平線~」って、宮内さんが歌ってる版が凄いよね。力抜けるわ。ほんと好き。
488730
|
名無しさん
|
(2018年08月12日 06:26)
ズバぁッと参上、ズバぁッと解決! 人呼んでさすらいのヒィロぉぉ!! 快傑ズバァァァァット!!!
488732
|
名無しさん
|
(2018年08月12日 06:38)
蓮舫「2番じゃダメなんですか!」
488733
|
名無しさん
|
(2018年08月12日 06:54)
ヒーロー戦記のせいで仮面ライダーV3のキャラだと思ってたぞ
488734
|
名無しさん
|
(2018年08月12日 07:06)
ギターを持った渡り鳥シリーズとか作られてた時期が日本の映画の黄金時ぢだからな
アートかぶれで本当にダメになったよね
アートかぶれで本当にダメになったよね
488735
|
名無しさん
|
(2018年08月12日 07:16)
敵のズボンを落として嫌々しつつドヤ顔からのサブタイトル
「死 刑 執 行 10 秒 前 」
突っ込みどころがあり過ぎて何処から攻めろと言うのかね?
「死 刑 執 行 10 秒 前 」
突っ込みどころがあり過ぎて何処から攻めろと言うのかね?
488745
|
名無しさん
|
(2018年08月12日 07:51)
いや別に笑いを取りに行ってるわけじゃないんだけど
488746
|
名無しさん
|
(2018年08月12日 07:54)
ズバッと参上ズバッと解決!の
宮内洋の気の抜けた掛け声がツボにハマってたわ
宮内洋の気の抜けた掛け声がツボにハマってたわ
488748
|
名無しさん
|
(2018年08月12日 07:58)
今見たらギャグだな
488754
|
名無しさん
|
(2018年08月12日 08:19)
曲が良いのよ。
488756
|
名無しさん
|
(2018年08月12日 08:32)
世界の神話には青年が試練を乗り越え成長していく話が必ずあるからね
ギリシア神話、北欧神話とか有名じゃん
エディプスコンプレックスなんてのもあるからね
神話のないアメリカじゃ即物的に、最初から強いヒーローを求める
ギリシア神話、北欧神話とか有名じゃん
エディプスコンプレックスなんてのもあるからね
神話のないアメリカじゃ即物的に、最初から強いヒーローを求める
488757
|
ポンポコ戦隊ケモレンジャー
|
(2018年08月12日 08:36)
「2月2日!飛鳥五郎という男を殺したのは貴様か?貴様だな!」
「ち、違う。おれはその日、イタリアでスパゲッティを食べていた…」
「ズバァット・アタァックゥッ!」
「ち、違う。おれはその日、イタリアでスパゲッティを食べていた…」
「ズバァット・アタァックゥッ!」
488759
|
名無しさん
|
(2018年08月12日 08:40)
>西洋では強くなるさまを見せるのに、日本では最初から強くて見せびらかしていくという違いが興味深い。
欧州はともかく、アメリカはスーパマンバットマンシュワルツェネッガースタローンと全部最初からムキムキマッチョじゃん。
ズバットなんか一見細身の優男だぞ。
欧州はともかく、アメリカはスーパマンバットマンシュワルツェネッガースタローンと全部最初からムキムキマッチョじゃん。
ズバットなんか一見細身の優男だぞ。
488761
|
名無しさん
|
(2018年08月12日 08:58)
この辺りは往年の日活アクションの子供向け版だろ。
488763
|
名無しさん
|
(2018年08月12日 09:05)
つか、この作品の最大の特徴は
「ヤクザと戦うスーパーヒーロー」という設定そのもの、なのだよ
「ヤクザと戦うスーパーヒーロー」という設定そのもの、なのだよ
488765
|
名無しさん
|
(2018年08月12日 09:08)
アメコミヒーローは何時も自分の事で悩んでいるからな。特に悩み出したのがベトナム戦争当時、米国世論の姿を反映させてきた。
日本のヒーロー像は戦後の影響が大きいが、真面目さは大事だが真面目だけ、それ故に間違いを起こす。真面目でも高度なユーモアのセンスを持ち合わせないと真の指導者にはたりえないと昔から考えてきた。
ヒーローは
強さと悩みをバランスさせるのが米国流。
真面目とユーモアをバランスさせるのが日本流
日本のヒーロー像は戦後の影響が大きいが、真面目さは大事だが真面目だけ、それ故に間違いを起こす。真面目でも高度なユーモアのセンスを持ち合わせないと真の指導者にはたりえないと昔から考えてきた。
ヒーローは
強さと悩みをバランスさせるのが米国流。
真面目とユーモアをバランスさせるのが日本流
488766
|
名無しさん
|
(2018年08月12日 09:22)
> なぜかこういうカッコよさが日本の映画では主流なんだよね。
> 明らかにユーモア目的なのに糞真面目にやってるんだよ。
> いつも誰かがヒーローに挑戦して、”しょうがない”とか言いながら嫌々カッコ良いところを見せる。
> アメリカ映画だと最初は負けて最終的にカッコいい終わり方をするよね。
> 西洋では強くなるさまを見せるのに、日本では最初から強くて見せびらかしていくという違いが興味深い。
> どういう文化的背景がそうさせるんだろう。
なにか設問からしてトンチンカンであるような。
百年考えても答え見つからないぞ、そんな理解じゃ。
> 明らかにユーモア目的なのに糞真面目にやってるんだよ。
> いつも誰かがヒーローに挑戦して、”しょうがない”とか言いながら嫌々カッコ良いところを見せる。
> アメリカ映画だと最初は負けて最終的にカッコいい終わり方をするよね。
> 西洋では強くなるさまを見せるのに、日本では最初から強くて見せびらかしていくという違いが興味深い。
> どういう文化的背景がそうさせるんだろう。
なにか設問からしてトンチンカンであるような。
百年考えても答え見つからないぞ、そんな理解じゃ。
488782
|
名無しさん
|
(2018年08月12日 10:29)
ww
488786
|
名無しさん
|
(2018年08月12日 11:02)
>これも石ノ森なのか?
石ノ森章太郎先生が、海外でも知られ始めているようで、俺氏ホッコリ。
石ノ森章太郎先生が、海外でも知られ始めているようで、俺氏ホッコリ。
488790
|
名無しさん
|
(2018年08月12日 11:19)
西部劇でも、実は強い流れ者主人公とか定番だよね。
逆に西部劇の修行シーンって何よ? 空き缶撃ったりするやつ? 盛り上がらねーし、そんな何回も使えないだろ。
ロッキーの特訓は燃えたけど、あれも当時は新しかったわけだし。
逆に西部劇の修行シーンって何よ? 空き缶撃ったりするやつ? 盛り上がらねーし、そんな何回も使えないだろ。
ロッキーの特訓は燃えたけど、あれも当時は新しかったわけだし。
488793
|
名無しさん
|
(2018年08月12日 11:34)
今調べたらロッキーとタクシードライバーって同じ年の公開なのか。どっちも負け犬の男が特訓して力を手にして世間を見返す話と言っていいと思うんだけど、そういう時代の気分だったのかな。
まあ片方はチャンピオンへの挑戦で、もう片方はテロに失敗して世直しに切り替えるってのだから、一緒にしたら怒られるかもだけど。
まあ片方はチャンピオンへの挑戦で、もう片方はテロに失敗して世直しに切り替えるってのだから、一緒にしたら怒られるかもだけど。
488797
|
名無しさん
|
(2018年08月12日 11:52)
敵は暴力団だけど生身の人間。強化服装着したヒーローが殴る蹴るする非道な内容
488798
|
名無しさん
|
(2018年08月12日 12:05)
いろいろな特撮ヒーローだけでなく、江戸時代では吉宗の御庭番だったり助け人(必殺)だったり・・・
そういえば、火サスで人物設定が同じで変身しないだけのドラマが在ったんだが、再放映されないかな。
そういえば、火サスで人物設定が同じで変身しないだけのドラマが在ったんだが、再放映されないかな。
488800
|
名無しさん
|
(2018年08月12日 12:32)
ブーメランって当たらなかったときに戻ってくる武器であって、獲物に当たったら獲物と一緒に落ちて戻ってこないよ
獲物を拾いに行くときに拾ってくるんだ
獲物を拾いに行くときに拾ってくるんだ
488802
|
|
(2018年08月12日 13:05)
見てくれ飛鳥、これがおまえの強化服……ズバットスーツ!
488803
|
|
(2018年08月12日 13:18)
※488745
宮内洋さんはズバットのこういうシーンでは
撮影してるカメラマンを吹きださせたら
その場面は上手くいったと考えてたらしいぞ
宮内洋さんはズバットのこういうシーンでは
撮影してるカメラマンを吹きださせたら
その場面は上手くいったと考えてたらしいぞ
488818
|
名無しさん
|
(2018年08月12日 15:57)
懐かしいなー
子供の頃は真剣に見てたしこれが面白いと本気で思ってたんだよ
子供の頃は真剣に見てたしこれが面白いと本気で思ってたんだよ
488820
|
名無しさん
|
(2018年08月12日 17:16)
スバットは特撮ヒーローの中では一番ハリウッドに向いてると思う
マーベルがホワイトウォッシュして魔改変して作って欲しい
マーベルがホワイトウォッシュして魔改変して作って欲しい
488821
|
名無しさん
|
(2018年08月12日 17:17)
懐かしいなぁ
かっこ良かったなぁ~
最後バッドエンドだったっけ?
やくざとか闇社会の方々と戦ってたような?
小さすぎて記憶が曖昧だ。
主題歌もかっこよかった
かっこ良かったなぁ~
最後バッドエンドだったっけ?
やくざとか闇社会の方々と戦ってたような?
小さすぎて記憶が曖昧だ。
主題歌もかっこよかった
488822
|
名無しさん
|
(2018年08月12日 17:18)
懐かしいなぁ
かっこ良かったなぁ~
最後バッドエンドだったっけ?
やくざとか闇社会の方々と戦ってたような?
小さすぎて記憶が曖昧だ。
主題歌もかっこよかった
かっこ良かったなぁ~
最後バッドエンドだったっけ?
やくざとか闇社会の方々と戦ってたような?
小さすぎて記憶が曖昧だ。
主題歌もかっこよかった
488823
|
名無しさん
|
(2018年08月12日 17:23)
やべぇwww
マジでビール吹くとこだった
マジでビール吹くとこだった
488826
|
名無しさん
|
(2018年08月12日 17:33)
ズバットの酷いとこは、日本で二番目とは言え普通の人間相手に変身して戦うとこw・・・相手は魔人や改造人間ですらないww
488829
|
名無しさん
|
(2018年08月12日 18:00)
日本のマンガ雑誌に影響与えたのは幕末の外国人居留地で発行されてたジャパンパンチ。
ジャパンパンチを見た日本人が今のマンガ雑誌の原形を作ったわけ。
ジャパンパンチを見た日本人が今のマンガ雑誌の原形を作ったわけ。
488872
|
名無しさん
|
(2018年08月12日 20:26)
ボリウッドもそうだけで西洋人は発想が自己ちゅうかつ貧困すぎ
488893
|
名無しさん
|
(2018年08月12日 23:06)
ブロックされてる動画が気になるw
488895
|
名無しさん
|
(2018年08月12日 23:16)
まず手袋してギター弾くって無理な設定が
488904
|
名無しさん
|
(2018年08月13日 00:08)
ちっちっちの下りが妙に好きだった ゾクゾク来た
488908
|
名無しさん
|
(2018年08月13日 00:29)
第1話(初期?)の主題歌を歌ってる人が違うバージョン聞いてびっくりしたわ。
488981
|
名無しさん
|
(2018年08月13日 09:59)
快尻ズボット
489016
|
名無しさん
|
(2018年08月13日 14:00)
このズバットってのはいわば”アホカッコイイ”ニュアンスを持った作品で、
いわゆるヒーロー物がこの当時すでに成熟していた事が伺えるよな。
現代にも通じる作風だと思う。
いわゆるヒーロー物がこの当時すでに成熟していた事が伺えるよな。
現代にも通じる作風だと思う。
489023
|
名無しさん
|
(2018年08月13日 14:44)
最近、時代劇チャンネルで
変身忍者嵐と快傑ライオン丸
観たわ。
暴れん坊将軍のオープニングの
白馬で富士のすそ野を駆ける場面は
嵐のオープニングのパクリだった。
変身忍者嵐と快傑ライオン丸
観たわ。
暴れん坊将軍のオープニングの
白馬で富士のすそ野を駆ける場面は
嵐のオープニングのパクリだった。
489097
|
名無しさん
|
(2018年08月13日 19:28)
リメイク出来ないかな。最近の子供ってああいうキザな仕草とか知らないんじゃないか?
489100
|
名無しさん
|
(2018年08月13日 19:34)
子供相手に宮内さんカッコよく頑張ってくださったよなぁ!
感謝しかないで!
感謝しかないで!
489319
|
ピカチュー☆彡
|
(2018年08月14日 04:00)
最初弱くて徐々に強くなっていくのはジャンプ、日本の少年漫画の特徴だよ、最初から最後まで強いのはむしろハリウッドの映画だろ。
489368
|
名無しさん
|
(2018年08月14日 08:04)
ザボーガーとかも良いぞ
思えば面白いもの一杯あったな。
あの辺りの特撮物をアニメにしてしまうと
また別の物にもなってしまうんだろうが。
ズバットもそうだけど、特撮物に出ている役者さんに
味のある人が多かったのも印象。
思えば面白いもの一杯あったな。
あの辺りの特撮物をアニメにしてしまうと
また別の物にもなってしまうんだろうが。
ズバットもそうだけど、特撮物に出ている役者さんに
味のある人が多かったのも印象。
489375
|
名無しさん
|
(2018年08月14日 08:22)
※488757
最高だよね(^^;
最高だよね(^^;
489508
|
名無しさん
|
(2018年08月14日 17:33)
普通の人間(ただのギャング)とか相手に変身して戦うっていうと、カゲスターとかもそうだけどね。
まあ、あちらは変身前はめちゃ弱いって設定だったけど。
まあ、あちらは変身前はめちゃ弱いって設定だったけど。
489627
|
名無しさん
|
(2018年08月14日 21:24)
怪傑ズバットの挿入歌は、宮内洋が歌っている
これ、豆知識な
レコード、未だに持ってるけどな!!
これ、豆知識な
レコード、未だに持ってるけどな!!
489684
|
名無しさん
|
(2018年08月14日 23:10)
最近の子が観たら笑えるんだろうけど、当時は大真面目に「カッコイイ‼」って観てたんだけどね
印象的なOP 「ベベン ベベン ベベン! ベベン ベベン ベベン! チャラチャチャ~チャチャ~」よりもEDの方が好き「男は独り道を行く~」
印象的なOP 「ベベン ベベン ベベン! ベベン ベベン ベベン! チャラチャチャ~チャチャ~」よりもEDの方が好き「男は独り道を行く~」
490297
|
名無しさん
|
(2018年08月16日 15:40)
格好良いというので観てみたら殆どギャグじゃねーかw
490331
|
名無しさん
|
(2018年08月16日 17:45)
アイム スパイダーマッ
490350
|
名無しさん
|
(2018年08月16日 19:51)
東映スパイダーマン第31話でも、殆ど同じようなキャラを演じてたぞ
490379
|
774
|
(2018年08月16日 22:06)
まさに「ギターを抱いた特撮ヒーロー」
ってゆうか、自分のことを「人呼んでさすらいのヒーロー」なんて
名乗っちゃうのはこの作品しかない。
ってゆうか、自分のことを「人呼んでさすらいのヒーロー」なんて
名乗っちゃうのはこの作品しかない。
490828
|
名無しさん
|
(2018年08月17日 20:49)
ズバアアアアアっ!
494646
|
名無しさん
|
(2018年08月29日 19:19)
ちゃうねん。
敵側が慢心で俺様状態のところに「日本じゃぁ二番だ」って言って、
完膚なきまでに叩き伏せるのが良いんだよ!
敵側が慢心で俺様状態のところに「日本じゃぁ二番だ」って言って、
完膚なきまでに叩き伏せるのが良いんだよ!
502921
|
名無しさん
|
(2018年09月21日 15:22)
>>488659
昔は初めから強いっての多かったぞ
黄金バットとかもそうだったし
無敵状態、なのに面白い
昔は初めから強いっての多かったぞ
黄金バットとかもそうだったし
無敵状態、なのに面白い