
日本代表チームがセネガル戦で見せたオフサイドトラップが話題になっていました。
オフサイドトラップは、相手のオフサイドを誘う難易度の高いチーム連携プレーのことで、海外メディアからは史上最高のオフサイドトラップであると絶賛されています。
そんな日本のチームワークが生んだトリックに、海外からは多くのコメントが寄せられていました。
以下、反応コメント
・海外の名無しさん
確かに史上最高の出来だね。
・海外の名無しさん
オフサイドってなぁに?
・海外の名無しさん
↑写真を見てみなよ。
白いユニフォームのほうはボールを蹴る前に、ディフェンダーよりもゴールに近寄っちゃいけないんだよ。
日本の作戦で7人もオフサイドにしてしまった。
・海外の名無しさん
日本が勝ってないとおかしいのにw
セネガルにはありがたいけど。
・海外の名無しさん
何でみんな毎回やらないの?
・海外の名無しさん
↑リスキーすぎるからだよ。
一瞬でもディフェンダーが遅れたらオンサイドになって、ゴールキーパーがアタッカーの晒者になるから。
・海外の名無しさん
3番のせいで危うく台無しになるところだったけどね。
・海外の名無しさん
↑危うく台無しにするところだったのが完璧さなんだよ。
3番は他の選手よりも完璧なタイミングで走ってる。
・海外の名無しさん
俺は上手く行ったオフサイドトラップなら何でも完璧だと思うよ。
・海外の名無しさん
イングランドも同じことをやってみたけど、意思疎通の問題によりパナマの得点になりましたとさ。
・海外の名無しさん
旗が上がったあとで、日本のディフェンダーが成功したってニヤニヤしてたよ。
・海外の名無しさん
武士道やねぇ。
・海外の名無しさん
↑オフサイドトラップに頼るのって、危険なほど出来ると盲信してないと無理だと思うんだよね。
・海外の名無しさん
↑チーム全体を使うほうが危険だよ。
ディフェンダーとミッドフィールダーを合わせてるし。
・海外の名無しさん
↑日本に関しては違うんだよ。
日本のスポーツでは凄いチームプレーが当たり前すぎるから。
だから日本のラグビーを見るのが好きなんだよね。
みんな良く教育されてて、自分の役割を把握してる。
日本のスポーツに欠けてるのは独創性と変化に対応する能力だね。
・海外の名無しさん
いったいどうやったら7人を一斉に動かして、2人をゴールに戻すことが出来るんだ。
・海外の名無しさん
↑セネガル人が日本語を覚えなければね。
日本語で”みんなトラップを忘れるなよ”って言えばいいだけだよ。
・海外の名無しさん
↑セネガル人サポーターと日本人サポーターがワンピースの歌を歌ってるビデオがあったけど。
・海外の名無しさん
↑ワンピースカラオケを使った、日本語のわかるセネガル人サポーターを陽動するという、日本チームの作戦は実に上手く行ったようだね。
・海外の名無しさん
日本のようなチームにワールドカップで優勝してほしいよ。
正しい方向性でチームを作ってるね。
・海外の名無しさん
↑日本には世界クラスのストライカーが必要だよ。
技術や戦略を見るのは楽しいけど、特別な人間が欠けてる。
・海外の名無しさん
↑メッシが日本国籍を取るまでお待ちください。
・海外の名無しさん
これってキャプテン翼のやつじゃないの?
・海外の名無しさん
↑まったく同じことを考えたよ。
アニメを見ながら、”ふふっ。アホみたい。こんなことやるチームなんて居ないよ”とか思ってたのを思い出した。
・海外の名無しさん
キャプテン翼そのままだね。
・海外の名無しさん
↑奇遇にも、ワールドカップのせいで、日本はキャプテン翼だらけだよ。
・海外の名無しさん
↑キャプテン・マジッドはアラブ人ならみんな知ってる子供時代のヒーローだよ。
・海外の名無しさん
↑ポルトガルでは、オリバーとベンジだけど。
・海外の名無しさん
↑南米はスーパー・カンペオネスです。
- 関連記事
-
- 海外「ビールおごってね!」W杯決勝T進出を果たした日本のリアクションに海外が興味津々
- 海外「日本の戦略勝ちだ!」W杯ポーランド戦、決勝T進出を決めた日本の戦略に海外が仰天
- 海外「八百長!?」サッカーW杯、韓国がドイツに予想外の圧勝で海外が大混乱
- 海外「良い人たち!」W杯に訪れた日本人たちに突撃するロシア人に海外が興味津々
- 海外「泣いた!」W杯で日本人とセネガル人が見せた友情に海外が感動
- 海外「ハンパナイッテ!」サッカーW杯セネガル戦での日本のゴールの美しさに海外が感動
- 海外「日本ありがとう!」サッカーW杯・日本vsセネガル、好試合すぎて公式にアクセスが殺到中
- 海外「この人最高だ!」サッカー日本代表・西野監督の人柄に海外が感動
コメントエリア
471051
|
名無しさん
|
(2018年06月26日 08:04)
もう勘弁してくれよ
471060
|
名無しさん
|
(2018年06月26日 08:14)
オリバーとベンジだけど。
スーパー・カンペオネスです。
これぞ魔改造WWW
スーパー・カンペオネスです。
これぞ魔改造WWW
471061
|
あきお
|
(2018年06月26日 08:16)
いいね(^^♪
これ、海外のメディアでも取り上げていたねw
これ、海外のメディアでも取り上げていたねw
471062
|
名無しさん
|
(2018年06月26日 08:21)
日本卑怯すぎワロタwwww
471064
|
名無しさん
|
(2018年06月26日 08:29)
>日本のスポーツに欠けてるのは独創性と変化に対応する能力だね
サッカーはプロ化になってから歴史が浅いからな
バレーボールなんかはいろんな技開発してるんだがな
サッカーはプロ化になってから歴史が浅いからな
バレーボールなんかはいろんな技開発してるんだがな
471065
|
名無しさん
|
(2018年06月26日 08:31)
471062
ルールに則った戦術です。
某国が1試合24回犯したようなファールではない。
ルールに則った戦術です。
某国が1試合24回犯したようなファールではない。
471066
|
名無しさん
|
(2018年06月26日 08:31)
あーまたまた感動しちゃったかー
471067
|
名無しさん
|
(2018年06月26日 08:37)
最高峰の技ってのは言い過ぎだと思うけど、セネガルの高さを封じる為にあの場面で出したってのが凄いと思う。
審判とセネガルの選手と一緒に、こっちまでポカーンてなったw
審判とセネガルの選手と一緒に、こっちまでポカーンてなったw
471068
|
名無しさん
|
(2018年06月26日 08:43)
必死に食らいつかないとね
本当によくやってるよ日本
本当によくやってるよ日本
471071
|
名無しさん
|
(2018年06月26日 08:50)
素人の俺にはよくわからんかったw
471072
|
名無しさん
|
(2018年06月26日 08:51)
そういや、オフサイドトラップってすっかり見なくなったな
471073
|
名無しさん
|
(2018年06月26日 08:53)
>471067
コロンビア戦では怖くて出来なくて、セネガル戦では絶対やれと監督の指令があったらしい。
確かにセットプレーに弱い日本としては、ちょっとでも相手を悩ませる手段としては良いと思う。
まあ怖いからこれ以上やらなくてもいいけどw
コロンビア戦では怖くて出来なくて、セネガル戦では絶対やれと監督の指令があったらしい。
確かにセットプレーに弱い日本としては、ちょっとでも相手を悩ませる手段としては良いと思う。
まあ怖いからこれ以上やらなくてもいいけどw
471075
|
名無しさん
|
(2018年06月26日 08:56)
トラップの時点で武士道ちゃうわ。畜生道や(怒)
471076
|
名無しさん
|
(2018年06月26日 08:58)
これでセットプレーで単純な放り込みを封じた結果、後半の柴崎の横パスカットに繋がってるからね
パフォーマンスじゃなくて、きちんと繋がる意図のあるプレーだったのがまたすごい
パフォーマンスじゃなくて、きちんと繋がる意図のあるプレーだったのがまたすごい
471080
|
名無しさん
|
(2018年06月26日 09:04)
これトルシエJAPANの時は結構やってたんだよ
だけど見事に失敗して失点してしまった時があってそれ以来代表ではあまり見なくなってた
ここでやるか!と思わず唸ったよ
だけど見事に失敗して失点してしまった時があってそれ以来代表ではあまり見なくなってた
ここでやるか!と思わず唸ったよ
471081
|
名無しさん
|
(2018年06月26日 09:07)
西野が「絶対にかけろ」と指示していたみたいだね。
いや~、しかし日本代表があれだけの組織的なオフサイドトラップを狙うのって、トルシエジャパン以来じゃないか?当時は酷評されていたオフサイドトラップ。W杯の大舞台、勝負が掛かった時間帯にアレを決めるとか胸熱過ぎたわ・・・。
いや~、しかし日本代表があれだけの組織的なオフサイドトラップを狙うのって、トルシエジャパン以来じゃないか?当時は酷評されていたオフサイドトラップ。W杯の大舞台、勝負が掛かった時間帯にアレを決めるとか胸熱過ぎたわ・・・。
471083
|
名無しさん
|
(2018年06月26日 09:07)
おれ、またなんかやっちゃいました?
471085
|
名無しさん
|
(2018年06月26日 09:11)
トルシエ時代のイタリアのようだ
471086
|
名無しさん
|
(2018年06月26日 09:17)
解説者も言及してたけど、これ駆け引きなんだよね
ある種の心理戦で、バルセロナとか強豪も同じような意図を持ってたまに仕掛けてる
ある種の心理戦で、バルセロナとか強豪も同じような意図を持ってたまに仕掛けてる
471089
|
|
(2018年06月26日 09:23)
これ上手く行くとスゲー面白いな
ただ審判に頼る所があるからオフサイドにならずに点入れられる事あるからリスキーだよな
まぁ今はVRA有るから大丈夫だと思うけど
ただ審判に頼る所があるからオフサイドにならずに点入れられる事あるからリスキーだよな
まぁ今はVRA有るから大丈夫だと思うけど
471091
|
名無しさん
|
(2018年06月26日 09:32)
トルシエの頃はよくやってたからおっさんサポはよく知ってるんだけど最近あまりやらなくなったもんな
うちらこういう事もできるんだぜって見せておくのは重要よね
うちらこういう事もできるんだぜって見せておくのは重要よね
471093
|
名無しさん
|
(2018年06月26日 09:45)
青と白で波のよーだ
471095
|
名無しさん
|
(2018年06月26日 09:59)
サッカー見てないアピールがすごい
471096
|
名無し
|
(2018年06月26日 10:06)
スーパースターがいないなら、こうやって魅せることで愉しませなくっちゃな。
471097
|
名無し
|
(2018年06月26日 10:07)
サッカーとか野球、ラグビー、ゴルフ、テニスなど、メジャーなスポーツは全部アングロ・サクソンが発明した.しかして、その特長は、
1)ルールはなるべく紙に書かない(紳士の娯楽)
2)ルールの範囲内で知力と体力を尽くす(自然の原理)
3)英国騎士道の伝統(謀反、敵対、欲望、強奪、強姦、陵虐という人間の生きるための行動様式を、ルール、勇気、思いやり、武士の情けで中和しようとする気高い精神)
1)ルールはなるべく紙に書かない(紳士の娯楽)
2)ルールの範囲内で知力と体力を尽くす(自然の原理)
3)英国騎士道の伝統(謀反、敵対、欲望、強奪、強姦、陵虐という人間の生きるための行動様式を、ルール、勇気、思いやり、武士の情けで中和しようとする気高い精神)
471099
|
名無しさん
|
(2018年06月26日 10:21)
これのいいところって、オンだとしてもちゃんと対応できているところだよね
471100
|
名無しさん
|
(2018年06月26日 10:25)
>オフサイドってなぁに?
こういう質問をしてくれる人がいるとありがたいw
(ルールわからん)
こういう質問をしてくれる人がいるとありがたいw
(ルールわからん)
471103
|
名無しさん
|
(2018年06月26日 10:35)
マヤの顔好きやで❤
471104
|
名無しさん
|
(2018年06月26日 10:43)
キャプ翼が例に出るほど今じゃ見ないもんな
VARで精密な判定が徹底されたらまた使えそうではある
VARで精密な判定が徹底されたらまた使えそうではある
471106
|
名無しさん
|
(2018年06月26日 10:57)
ワイ無職の帝王!
471107
|
名無しさん
|
(2018年06月26日 11:02)
本来はFKの時に限らないんだけどね。
471109
|
名無しさん
|
(2018年06月26日 11:08)
※471073
ありがとう。そうだったんだね!
やるやらないに関わらずポーランドも警戒はするだろうし、選択肢として持ってるだけでも良さそうだね
ありがとう。そうだったんだね!
やるやらないに関わらずポーランドも警戒はするだろうし、選択肢として持ってるだけでも良さそうだね
471110
|
名無しさん
|
(2018年06月26日 11:11)
うまくいってもオフサイド取ってくれなきゃ意味がないんだよなぁ
471111
|
名無しさん
|
(2018年06月26日 11:11)
三杉さんがトラップしかけてる画像を貼れよニワカ
471114
|
名無しさん
|
(2018年06月26日 11:26)
>>471110
失敗はどうしようもないがゴールを決められた場合は必ずVARでチェックするから
オフサイドなのにオフサイドをとってもらえないというリスクはない
これぞVARありの恩恵だ
失敗はどうしようもないがゴールを決められた場合は必ずVARでチェックするから
オフサイドなのにオフサイドをとってもらえないというリスクはない
これぞVARありの恩恵だ
471115
|
名無しさん
|
(2018年06月26日 11:38)
つかキャプ翼自体も久しくやってないプレーじゃないか?
プロ入りしてから見た記憶がない
プロ入りしてから見た記憶がない
471119
|
名無しさん
|
(2018年06月26日 12:00)
>>471062
くやしいね~
ドイツ戦検討を祈るよ
でも、あんまり卑怯なファールしちゃだめだよ
くやしいね~
ドイツ戦検討を祈るよ
でも、あんまり卑怯なファールしちゃだめだよ
471120
|
名無しさん
|
(2018年06月26日 12:02)
理論上出来ると判ってても実像が伴わないもの・・・
それなのに、良くもここまで、やって見せた
凄いとしか言いようがない
それなのに、良くもここまで、やって見せた
凄いとしか言いようがない
471122
|
名無しさん
|
(2018年06月26日 12:10)
相手チームは、やられるとまた仕掛けられるかもとプレーが委縮する。日本はそれを狙っている。
471124
|
名無しさん
|
(2018年06月26日 12:23)
戦前から日本選手の過小評価っぷりが気になってたが一番過小評価だったのは西野監督だったか
471125
|
名無しさん
|
(2018年06月26日 12:27)
審判の認識力も図らないとね
471126
|
名無しさん
|
(2018年06月26日 12:27)
単なる戦術じゃなく戦略的な意図もあるのが凄いんやぞ
次の試合から相手チームの頭にもしかしたらってのが刻み込まれる
リーグ戦ならまだしも4年に一度の負けたら終わりの大舞台だからこそケアせずにはいられない
次の試合から相手チームの頭にもしかしたらってのが刻み込まれる
リーグ戦ならまだしも4年に一度の負けたら終わりの大舞台だからこそケアせずにはいられない
471130
|
|
(2018年06月26日 12:57)
フィジカルが劣るなら頭を使え。
Don’t Feel! Thiiiiiiiiink .
Don’t Feel! Thiiiiiiiiink .
471132
|
名無しさん
|
(2018年06月26日 12:59)
このニュースで日本卑怯って書き込んでる臭いやつがどこにでも現れるんだが
この戦術得意としてたのはイタリアの他に韓国なんだよな
むしろ十八番って言ってもいいレベルだった
そんな事も知らないで書き込んでるのかと
この戦術得意としてたのはイタリアの他に韓国なんだよな
むしろ十八番って言ってもいいレベルだった
そんな事も知らないで書き込んでるのかと
471147
|
名無しさん
|
(2018年06月26日 13:20)
武士道っていうか忍者道?
471152
|
名無しさん
|
(2018年06月26日 13:23)
これからはVARのおかげでスタンダードな戦術になると思うよ
471154
|
名無しさん
|
(2018年06月26日 13:25)
別に打ち合わせしてたわけじゃないけど、たまたま全員が自分のマークしてる人をオフサイドになるようにしようって思ってたから揃っちゃっただけ、とかかも?
471166
|
名無しさん
|
(2018年06月26日 14:02)
動画のアングルだとホントわかりやすい
471167
|
名無しさん
|
(2018年06月26日 14:17)
元動画見たけどコメントは5つしかなかったのに、どういうこと?あとは訳者の想像?
471168
|
名無しさん
|
(2018年06月26日 14:18)
これ生でみてて鳥肌立った
471170
|
名無しさん
|
(2018年06月26日 14:28)
471167
動画のコメントから翻訳したなんてどこにも書いてないけど
動画のコメントから翻訳したなんてどこにも書いてないけど
471171
|
名無しさん
|
(2018年06月26日 14:30)
勝つためにはあらゆる手段を尽くすのが日本の武士道
大蛇に酒を飲ませて泥酔させたり、騎兵に火縄銃をぶっ放したり、敗走の振りをしつつ包囲網に誘い込んだり、知恵を使って強者に勝つというのが日本流のやり方
大蛇に酒を飲ませて泥酔させたり、騎兵に火縄銃をぶっ放したり、敗走の振りをしつつ包囲網に誘い込んだり、知恵を使って強者に勝つというのが日本流のやり方
471172
|
名無しさん
|
(2018年06月26日 14:30)
VARのおかげでリスクが減るとしたらもっとガンガン使っていけるかもな
高さで負ける日本としては、こんな技もあるんだぜーと見せておくだけでも牽制になる
高さで負ける日本としては、こんな技もあるんだぜーと見せておくだけでも牽制になる
471174
|
名無しさん
|
(2018年06月26日 14:37)
上手くハマりすぎて、まるでコントのようだ
471175
|
名無しさん
|
(2018年06月26日 14:59)
オフサイドトラップといえば、漫画「シュート」
シュートといえば、実写版
シュートといえば、実写版
471176
|
名無しさん
|
(2018年06月26日 15:06)
今年の浦和戦でガンバがきめてたな
ガンバは逆にACLの全北戦でトラップ崩しもきめたことがある
ガンバは逆にACLの全北戦でトラップ崩しもきめたことがある
471177
|
名無しさん
|
(2018年06月26日 15:13)
※471154
全員で揃えないとオフサイドにできる訳なかろ。
全員で揃えないとオフサイドにできる訳なかろ。
471179
|
名無しさん
|
(2018年06月26日 15:20)
オフサイドトラップが決まると相手チームはオフサイドトラップを警戒しはじめる。
そのためキック時の前への飛び出しを躊躇しはじめる。
フィジカルがほかの国に比べて低い日本はそこでアドバンテージを持てる。
それは次戦のポーランドもおなじ。
ポーランド 「日本のオフサイドトラップ警戒せにゃ・・・・」ってなる。
ただ、諸刃の剣なんでタイミング外されたら最悪の結果になる。
イスコとかカバーニ、メッシは騙せないと思う。
そのためキック時の前への飛び出しを躊躇しはじめる。
フィジカルがほかの国に比べて低い日本はそこでアドバンテージを持てる。
それは次戦のポーランドもおなじ。
ポーランド 「日本のオフサイドトラップ警戒せにゃ・・・・」ってなる。
ただ、諸刃の剣なんでタイミング外されたら最悪の結果になる。
イスコとかカバーニ、メッシは騙せないと思う。
471180
|
名無しさん
|
(2018年06月26日 15:35)
いや、コレはもうヘンタイかエロの世界w
471181
|
サルコジ
|
(2018年06月26日 15:40)
何でもっと使わないのかな、1試合二回くらいは使えるように思える。
471182
|
名無しさん
|
(2018年06月26日 15:57)
これ一度でも成功しとくと、「またやるんじゃねえか?」と相手の腰が引けるんだよね
471187
|
名無しさん
|
(2018年06月26日 16:47)
三杉淳は心臓に病気を抱えていて長時間は試合に出場出来ないんだぞ
471189
|
名無しさん
|
(2018年06月26日 17:02)
>↑日本に関しては違うんだよ。
>日本のスポーツでは凄いチームプレーが当たり前すぎるから。
>だから日本のラグビーを見るのが好きなんだよね。
>みんな良く教育されてて、自分の役割を把握してる。
>日本のスポーツに欠けてるのは独創性と変化に対応する能力だね。
この素晴らしいプレーを見て、
最後の行でけなす感覚が分からない。
とりあえず日本を批判しないと、死ぬ病気か何かなのかな?
>日本のスポーツでは凄いチームプレーが当たり前すぎるから。
>だから日本のラグビーを見るのが好きなんだよね。
>みんな良く教育されてて、自分の役割を把握してる。
>日本のスポーツに欠けてるのは独創性と変化に対応する能力だね。
この素晴らしいプレーを見て、
最後の行でけなす感覚が分からない。
とりあえず日本を批判しないと、死ぬ病気か何かなのかな?
471190
|
名無しさん
|
(2018年06月26日 17:08)
失敗したらキーパーひとりでゴール守らないといけないからな
上手くいけば最高に気持ちいいけど失敗したら大戦犯
上手くいけば最高に気持ちいいけど失敗したら大戦犯
471192
|
名無しさん
|
(2018年06月26日 17:26)
貶すとかじゃ無く純粋にそう思ったからだろう
実際その通りだし。
実際その通りだし。
471193
|
名無しさん
|
(2018年06月26日 17:30)
日本人は体格で負けてもチームプレーで勝つ!
オリンピックのリレーもそうだし
冬のオリンピックのパシュートもそう!
短所を長所で補うってすごい!
オリンピックのリレーもそうだし
冬のオリンピックのパシュートもそう!
短所を長所で補うってすごい!
471194
|
名無しさん
|
(2018年06月26日 17:30)
よかった
何が違反なのか分からないの私だけじゃなかった
何が違反なのか分からないの私だけじゃなかった
471195
|
名無しさん
|
(2018年06月26日 17:50)
※471192
変化に対する対応力があるからこそオフサイドトラップが成功するのに何言ってるんだか?
凄い危険なんだぞ。
変化に対する対応力があるからこそオフサイドトラップが成功するのに何言ってるんだか?
凄い危険なんだぞ。
471196
|
名無しさん
|
(2018年06月26日 18:04)
次の試合はやりそうでやらないのが効果的
471199
|
名無しさん
|
(2018年06月26日 18:13)
日本代表の戦い方って、
頭脳的かつ独創的と言われてるのに。
あの辛口オシムだって「知能と工夫の勝利」と評してるぐらい。
頭脳的かつ独創的と言われてるのに。
あの辛口オシムだって「知能と工夫の勝利」と評してるぐらい。
471200
|
名無し
|
(2018年06月26日 18:28)
翼といえば鳥かご
覚えてる人は居ないか。。。
覚えてる人は居ないか。。。
471211
|
名無しさん
|
(2018年06月26日 20:06)
オフサイト取る前に何か合図はしたんかな?
フォーメーション1だ!とか言ったのかな
フォーメーション1だ!とか言ったのかな
471258
|
名無しさん
|
(2018年06月26日 21:50)
オフサイドトラップっていうれっきとした戦術を
卑怯って・・サッカーは球蹴るだけのスポーツと
勘違いしてるみたい
こういう輩は野球のスクイズとかも卑怯とか言うんだろうな
卑怯って・・サッカーは球蹴るだけのスポーツと
勘違いしてるみたい
こういう輩は野球のスクイズとかも卑怯とか言うんだろうな
471287
|
|
(2018年06月26日 22:44)
※471258
なんだっけ?
野球ファンがさ、昔の高校野球かなんかで有名選手に球を真っ直ぐ投げなかったのを卑怯だとかスポーツマンシップに反してるとか言ってたのを思い出したわw
ルールに反してないのに卑怯もクソもあるかってのwww
なんだっけ?
野球ファンがさ、昔の高校野球かなんかで有名選手に球を真っ直ぐ投げなかったのを卑怯だとかスポーツマンシップに反してるとか言ってたのを思い出したわw
ルールに反してないのに卑怯もクソもあるかってのwww
471302
|
名無しさん
|
(2018年06月27日 01:17)
意思の疎通という面でオフサイドトラップは危険ではあるが・・・
審判の判定という不確定要素も重大な要素となってくる
でも、今後VARがドンドン使われていけば、疎通の問題だけとなり
オフサイドトラップの有効性が増すのは確実
スポーツに於いてビデオ判定は・・・試合を面白くしてるよね
審判の判定という不確定要素も重大な要素となってくる
でも、今後VARがドンドン使われていけば、疎通の問題だけとなり
オフサイドトラップの有効性が増すのは確実
スポーツに於いてビデオ判定は・・・試合を面白くしてるよね
471343
|
名無し
|
(2018年06月27日 08:23)
※471287
それたぶんオールスターだと思う
それたぶんオールスターだと思う
471357
|
名無しさん
|
(2018年06月27日 09:48)
※471287
松井への全打席四球では?
あの頃はネットもまだまだな時代だったけど
対戦相手の学校、監督フルボッコだったな
松井への全打席四球では?
あの頃はネットもまだまだな時代だったけど
対戦相手の学校、監督フルボッコだったな
471437
|
名無しさん
|
(2018年06月27日 13:42)
罠仕掛ける時点で武士道じゃないって言うけど武士は戦略無いと生き残れなかったと思うぞ
武士はもしかして必ず正面切って戦うものだと思ってたん?
武士とはちゃうかもしれんけどどこぞの義経さんや信長さんも正面切って戦ってないやん。
(というか武士道って死ぬことなんすけど)
武士はもしかして必ず正面切って戦うものだと思ってたん?
武士とはちゃうかもしれんけどどこぞの義経さんや信長さんも正面切って戦ってないやん。
(というか武士道って死ぬことなんすけど)
471582
|
.
|
(2018年06月27日 22:30)
日本のラグビーは日本人じゃない気がする
471668
|
名無しさん
|
(2018年06月28日 10:30)
>>471072
そういや、オフサイドトラップってすっかり見なくなったな
昔は中学生レベルでも 普通に使っていた戦術なんだけれどな。
昔はオフサイドポジションにいれば 全員オフサイド判定だったけれど
ルールが変わって オフサイドポジションにいても ボールプレーに関与しなければ オフサイド判定されなくなった為
オフサイドトラップ破りの逆トラップが編み出されて
安易なオフサイドトラップは 逆に危険なプレーとなってしまった。
そういや、オフサイドトラップってすっかり見なくなったな
昔は中学生レベルでも 普通に使っていた戦術なんだけれどな。
昔はオフサイドポジションにいれば 全員オフサイド判定だったけれど
ルールが変わって オフサイドポジションにいても ボールプレーに関与しなければ オフサイド判定されなくなった為
オフサイドトラップ破りの逆トラップが編み出されて
安易なオフサイドトラップは 逆に危険なプレーとなってしまった。
471838
|
名無しさん
|
(2018年06月28日 16:35)
正確には相手二人以上が相手ゴール方向に位置してたらオンサイドポジション、一人以下だとオフサイドポジションじゃなかったっけ?
だから相手ゴールキーパーが攻め上がってるときは相手のフィールドプレイヤー二人より後ろにいないとオフサイドポジションになるんじゃなかったっけ?
詳しいひと教えて!
だから相手ゴールキーパーが攻め上がってるときは相手のフィールドプレイヤー二人より後ろにいないとオフサイドポジションになるんじゃなかったっけ?
詳しいひと教えて!