
販売数でギネス記録を持つグリコの人気商品「プッチンプリン」の容器が話題になっていました。
1972年にグリコが開発・商品化したプッチンプリンは、簡単に中身を取り出せる底の突起が特徴的ですが、海外ではまだ一般的でない国もあるため注目を集めたようです。
そんな日本で見つけた画期的なプリン容器に、海外からは多くの驚きの声が寄せられていました。
以下、反応コメント
・海外の名無しさん
アメリカ人参上。
なにこれぇ?
なんでアメリカには無いの?
・海外の名無しさん
なんてこった。
ずっと野蛮人みたいに容器のまま食べてたよ。
・海外の名無しさん
当然ながら、日本だよね。
・海外の名無しさん
日本は別の惑星みたい。
・海外の名無しさん
近所のお店にまったく同じ商品を売ってたよ。
食べてみるのが楽しみ。
・海外の名無しさん
プリンって何なの?誰か教えて。
ケーキだと思ったら、ゼリーみたいだったり、訳が分からないよ。
・海外の名無しさん
ああ、これがプリンなのね。
アメリカ人が話してるのを聞いても意味が分からなかったんだよ。
・海外の名無しさん
↑私もだよ。
フランス人だからフランの名前で知ってるから。
プリンって別物だと思ってたけど同じなんだね。
・海外の名無しさん
このフランは簡単に作れるよ。
大好物のデザートだよ。
・海外の名無しさん
これはオリジナルパッケージのやつのほうが遥かに美味しいよ。
・海外の名無しさん
プルプル感だけでもすごく満足感がある。
・海外の名無しさん
ポルトガルで育ってるから、いつもこれを食べてたよ。
アメリカに来てから一度も見たことないね。
・海外の名無しさん
なぜか左下のキャラクターにめっちゃ腹が立つ。
・海外の名無しさん
↑俺達をバカにしてるみたいだよね。
・海外の名無しさん
Flamby(イギリス)にも開けると簡単に取り出せる穴があるよ。
・海外の名無しさん
オランダのモナプリンもそうだよ。
プラスチックの突起じゃなくて、底にシールが貼ってあって空気が入るようになってるけどね。
・海外の名無しさん
ベルギーも同じだけど、カラメルが液体だから穴を開けられなくて意味ないんだよ。
・海外の名無しさん
ブラジルはないから、ナイフでカットするしかないよ。
・海外の名無しさん
ギガプリン!
・海外の名無しさん
日本人は本当にゼラチンが大好きだね。
- 関連記事